All posts by 小澤勇人

産後のくびれは正しく腰を捻れば作れる【銀座の整体院メソッド】

産後は骨盤が開き、また姿勢の取り方も独特になるのでくびれが無くなりがちになります。

 

産後にくびれを作りたいなら、食事療法、有酸素運動、腹筋の3つを積極的に行いましょう。

 

しかし出産の際に骨盤と肋骨が歪み、その歪みが残ったままでその3つを行ってもくびれを作る事は難しいです。

 

なのでまず骨盤と肋骨の歪みの矯正を行ってから、産後くびれ体操を行う事が正しい体操の順番になります。

 

産後にくびれが消えてしまったり、くびれの位置に左右差が出た方は参考にしてみて下さい。

 

産後 くびれ

 

 

産後のくびれは骨盤から。

 

産後にくびれがなくなってしまう原因は次の様になります。

 

  1. 1.腰回りにお肉が付いた。
  2. 2.くびれの筋肉が衰えた。
  3. 3.骨格が歪んだ。

 

腰回りのお肉に対しては食事療法と有酸素運動が有効で、くびれの筋肉が衰えたなら筋トレも良い方法です。

 

しかしこれらも骨格が歪んでいると効率的に脂肪や筋肉に刺激が入らなくなるので、どうせ行うなら骨格を整えてから行う事をおススメします。

 

まず最初に骨盤の歪みから矯正していきましょう。

 

骨盤の歪みの直し方

骨盤の歪み方には何通りがあり歪み方をしっかり知る為には、プロの手で検査してもらうしかありませんがある程度の目安になるものはあります。

 

骨盤の歪み方の目安

椅子に座った時の膝に位置を確認してください。

 

どちらの膝が前にでているでしょうか?

 

もしくは左右でどちらが簡単に膝を前に出す事が出来るでしょうか?

 

もし椅子に座った時に左の膝が前にある。もしくは左の膝を出す事の方が簡単に感じるという方は骨盤が捻じられている可能性が高いです。

 

こちらの動画を参考にして矯正を行って下さい。

 

 

参照:骨盤矯正を自分で行う時はこの3つの矯正体操が効く!!【アメリカスポーツトレーナー直伝のやり方】

 

 

肋骨の歪みも矯正しよう。

 

産後のくびれを作る為の条件である肋骨の歪みの矯正。

 

骨盤と肋骨はくびれを構成する筋肉で繋がっています。

 

肋骨が歪んでいると、そこの筋肉に使い方に左右差が生じてくびれの高さの差が生じてきます。

 

なので肋骨の矯正を行っていきましょう。

 

肋骨の矯正のやり方

肋骨の歪みは骨盤の歪みと相関関係があり一定のパターンがあります。

 

この歪みのパターンもしっかり診てもらうにはプロによる検査が必要ですが、肋骨の歪み方を見分けるにも簡便な方法があります。

 

肋骨の歪み方の調べる簡単な方法

軽く腰を沿った時に肋骨の出っ張り具合を確認して下さい。

 

お腹をへこましながら胸に息をいれる呼吸を行ってください。

 

そして両方の肋骨を軽く手の平を使い圧迫してみて下さい。

 

多くの場合で前に出ている側の肋骨を圧迫すると固く感じられます。

 

その場合は肋骨が外側に捻られて外旋している状態だと考えられます。

 

こちらの動画を参考に矯正してみて下さい。

 

 

参照:前肩を治す矯正法を詳しくご説明。【ポイントは肋骨と骨盤】

 

産後くびれは腰をこう捻ろう。

 

骨盤と肋骨を整えたら、最後は産後のくびれを作る体操を行います。

 

ポイントは腰の捻り方。

 

腰を捻った状態でお腹周りの筋肉を使う事によって産後くびれは作られます。

 

では早速やっていきましょう。

 

産後くびれの作り方講座

左腰のくびれを作る方法

やり方

①左を下にした状態になり、左肘を肩の下にくるように調節して床を支えます。

 

②膝を90度に曲げ両足を揃えて足の裏を壁につけます。

 

③足首の位置は揃えたまま、右膝で左膝を押す。

 

④膝と肘、そして右手で床を支えながら骨盤を床から持ち上げます。この時に左脇腹に力が入るように調節して下さい。

 

⑤骨盤の位置を保ったまま右腕を天井に向けて真っすぐ伸ばします。

 

⑥⑤の姿勢をキープして深呼吸を3回行い3セット繰り返す。

 

右腰のくびれを作る方法(バランスボール編)

やり方

①右向きに寝て左の脚をまっすぐに伸ばす。

 

②右膝を右股関節を軽く曲げる。

 

③両足をバランスボールの上に置き、右足は左足の下に入れる。

 

④右膝を床から持ち上げる。この際に右内腿に力が入るように調節する。

 

⑤④の状態を保ちながら左脚でバランスボールを押し骨盤を床から持ち上げる。その際に右の脇腹に力が入るように調節する。

 

⑥深呼吸を3回行い、3セット繰り返す。

 

筋肉の特性を生かしたくびれ矯正のやり方

筋肉の特徴を生かしたくびれ矯正

 

 

今回のまとめ

 

産後にくびれがなくなった方、産後にくびれが欲しい方。

 

その為に必要な事が3つあります。

 

  1. 1.食事療法
  2. 2.有酸素運動
  3. 3.筋トレ

 

しかしこの3つの骨格が歪んでしまっているのなら効果が半減してしまいます。

 

今回ご紹介した体操を中心に行って骨格を治した上で行って下さい。

 

そして骨格の歪みが治るだけで産後にくびれが出てくる方もいらっしゃいます。

 

少しづつ頑張って行ってみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

血液を作るのは骨髄?腸?東洋医学の考え方など3つをご紹介。

血液、血流の状態が良い事は

美容、健康の基本になります。

 

ではその血液はいったいどのようして

作られるのでしょうか?

 

一般的には骨髄をいう部分から

作られるとされていますが、

実は腸から作られるという事もあるようなのです。

 

如何にして血液の作るのかを探っていきましょう。

 

血液 作る

目次

  1. 1.血液を作るのは骨髄。
  2.  1-1.骨髄が血液をメカニズム
  3. 2.血液を作るのは腸?
  4.  2-1.腸が血液を作るメカニズム
  5. 3.東洋医学での考え方。
  6.  3-1.血液の作られ方(東洋医学編)
  7. 4.体は食べたもので作られています。
  8. 5.まとめ

1.血液を作るのは骨髄。

 

血液を作る部分はどこですか?

と医療関係者に尋ねると「骨髄で作られています。」

という答えが返ってくるのが一般的です。

 

骨髄が血液を作るメカニズム

骨髄とは骨の中にあるスポンジ状をした組織の事。

 

その中には骨髄液と血液(赤血球、白血球など)の元となる細胞である造血幹細胞があります。

 

この造血幹細胞が分化して

血液を作ると言われています。

 

2.血液を作るのは腸?

 

骨髄造血説に対して血液は腸で作られるという説の事を腸管造血説といいます。

 

食べたものが腸で血液となり全身を回って肉になるといった説になります。

 

腸が血液を作るメカニズム

1.食べ物が腸(小腸絨毛組織)で多能性分化細胞になる。

 

2.その細胞が分化可能な細胞となる。

 

3.そしてその細胞が血液となる。

 

3.東洋医学での考え方。

 

東洋医学は昔からある医療の1つ。

 

今のように化学が進んでいない時代にお医者さんは

血液はどのようにして作られると考えていたのでしょうか?

 

東洋医学では血の作られ方を以下のように考えています。

 

血の作られ方。(東洋医学編)

1.食事が脾と胃で消化され水穀の精微というものに変換されます。

 

2.水穀の精が更に脾で気化されます。

 

3.最後に心で赤くされて血になります。

 

4.また東洋医学では生まれ持った元気が腎に蓄えられそこから血に変換されるとも考えられています。

 

4.体は食べたもので作られています。

 

血液の作られ方にはいろいろな説がありますが

間違えない事が1つあります。

 

それは体は食べたもので作られているという事。

 

特例を除いて、

人間は食べなければ生きていけない生き物です。

 

食事の質が悪ければ、体にはなにかしらの不調が表れてきます。

 

血圧が上がったから降圧剤。風邪を引いたから風邪薬を安易に考えずに

 

食生活を意識して血圧が上がらないように、風邪をひかないようにと予防する事がおススメです。

 

4.まとめ

 

今回は血液をつくる工程を3つご紹介いたしました。

 

  • ・1つは骨髄。
  • ・もう1つは腸。
  • ・最後は脾と胃と心。

 

体を巡る血液の状態によって健康、美容は左右されます。

 

食事は血液の巡り方を左右する重要なファクターの1つです。

 

これを機に良い食事を心がけたいと思った方はこちらを参考にしてみて下さい。

 

参照:LA発!アロエで栄養を摂り鍼で整える小顔最強メソッド。

 

綺麗に健康になりたい方は食事を意識して、良い血液作りを心がけてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


魚顔矯正のポイントは頬骨

魚顔女や魚顔男に骨格矯正から3つの助言【ポイントは頬骨】

魚顔矯正のポイントは頬骨

 

 

  • ・目が離れ気味
  • ・顔幅が横に広く大きい
  • ・元が前方に出ている

 

 

これらは、魚顔女や魚顔男の見た目の特徴になります。

 

 

もし魚顔の印象を変えたいなと思ったら、化粧や髪型を変える事が一番早く手っ取り早く顔の印象を変える方法になります。

 

 

しかし、それだけでは満足できない方も多いでしょう。

 

 

そんな時は、自分で顔を矯正してみませんか?

 

 

その時のポイントが、頬骨の矯正になります。

 

頬骨を矯正するイメージ

 

では早速、イメージを変えたい魚顔女・魚顔男さん。

 

 

今回ご紹介する方法を覚えて『脱!魚顔』目指し、見た目の印象を変えていきましょう。

 

 

 

一番印象に残る部分は目

 

目が与える印象

 

魚顔女や魚顔男で一番印象に残る部分は、目になります。

 

 

顔の横幅に対して、目と目の間が広いと魚顔にみられやすいです。

 

顔幅に対しての目の間の距離

 

なので、この部分を治したいと思われますよね?

 

 

ただ、矯正で目と目の距離近づけるように治す事は難しいです。

 

 

この場合、一番良いのはメイクの仕方を工夫する事になります。

 

 

 

少しでもいいからイメージを変えたい。

 

頬を触る女性

 

矯正で、目の距離や印象を変える事は確かに難しいです。

 

 

なので、目の次に印象に残る部分にアプローチしてみましょう。

 

 

その部分が『頬骨』になります。

 

頬下の影

 

頬骨が横に広かったり、大きかったりすると魚顔女に見られやすくなります。

 

 

 

頬骨の形について知ってみよう

斜めからの頬骨

 

 

頬骨の矯正を行う前に、頬骨の形について知っておきましょう。

 

 

頬骨の形について寄せられる悩みの中で、特に多い部分が次のようになります。

 

 

  • ・頬骨の横張り
  • ・頬骨の前突、盛り上がりが少ない

 

 

頬骨の横張りについて

頬骨からエラ

 

頬骨の横張りとは、顔の外周。

 

 

つまり、顔の輪郭をなぞった時に、頬骨の部分だけ盛り上がっている事が特徴になります。

 

 

これは、頬骨の成長の仕方に原因があります。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

頬骨は写真のように大きくなってくるのですが、この時日本人をはじめとした東洋人は、頬骨が飛び出て成長しやすいです。

 

 

頬骨の横張りは成長に従い強くなる

 

 

頬骨の前突・盛り上がりについて

横顔で目を閉じる女性

 

頬骨の前突・盛り上がりが少ないという悩みは、顔を横から見たときの印象と関係してきます。

 

 

例えば、横顔をみる時には写真ような検査を行います。

 

目頬ライン

 

おでこから顎に引いた線と、下まぶたから頬に引いた線が交わった点を確認します。

 

 

そして、そのポイントが小鼻に近い部分にあれば、頬骨が盛り上がって若々しく見られます。

 

 

ですが、口角に近い場合は頬骨が低い。

もしくは、顔が垂れてしまいフケて見られる事が多くなります。

 

 

魚顔を治す場合。

 

特に、頬骨の横張りを中心に矯正していくと、顔のバランスがとれてきます。

 

 

 

頬骨の矯正法

 

メンズ小顔矯正は女性より大変

 

頬骨を矯正する時に大切になってくる事が、頬骨だけ矯正しない事になります。

 

 

頬骨が大きい原因が、頬骨以外にもある事が多いからです。

 

 

頬骨を矯正する際のポイントが、以下のようになります。

 

 

  1. 1.顎の位置の補正
  2. 2.首の矯正
  3. 3.頬骨の矯正

 

 

それでは早速、自分で魚顔の矯正を行っていきましょう。

 

 

1.顎の位置の補正

今回はOーリングテストをいった方法を使って、顎の正しい位置を調べていきます。

 

【O-リングテストのやり方】

 

①片方の親指と人差し指の先を付けてOの字を作る。

oリングテストの説明1

 

②もう1人の人に、親指と人差し指が離れるように指を引っ張ってもらう。

oリングテストの説明2

 

顎が正しい位置に補正されると力が入りやすくなり、ずれた位置だと力が入りづらくなります。

 

 

この法則を利用して、正しい顎の位置を調べていきます。

 

顎の正しい位置を調べる方法

①ティッシュをたたんで片側の奥歯で噛む。

 

②O-リングテストを行い力の抜け具合を確認する。

 

③反対側の奥歯でティッシュを噛む。

 

④再びO-リングテストでチェックする。

 

⑤指が離れ辛かった側の奥歯でティッシュを噛みながら、首の矯正を頬骨の矯正を行う。

 

 

2.首の矯正

顎の位置を補正した状態で首の調整を行います。

 

【やり方】

①仰向けに寝ます。

 

②首の下に丸めたタオルと敷きます。

 

③片側の脚を上げ反対側の手で、その足の先を触ろうとして下さい。

 

④足を触る際に、顎が上がらないよう首でタオルを押すようにして下さい。

 

⑤左右とも深呼吸を3回行って下さい。

 

 

3.頬骨の矯正

顎の位置が調節した状態で頬骨の矯正を行います。

 

【やり方】

①両手の平で頬骨を横から圧迫して下さい。

 

②左の手を時計周り、右の手を反時計回りに捻じって下さい。

 

③その状態で深呼吸を3回行って下さい。

また反対側にも同様に行って下さい。

 

 

今回のまとめ

 

魚の顔

 

魚顔女、魚顔男の印象を変えたいと思ったら一番大事なポイントは目。

 

目を変える

 

ただ、目を自分で調節する事は難しいので、メイクなどで対処してみて下さい。

 

 

そして、もし少しでも魚顔を直したいと思ったら、自分で頬骨を矯正する事がおすすめです。

 

頬を押す女の子

 

その時のポイントが、顎の位置を正してから首と頬骨の矯正を行う事。

 

 

頬骨の形は顎や首のバランスが悪いと、いびつになる事もあるからです。

 

 

脱魚顔を目指して、少しずつ矯正を行ってみて下さい。

 

 

【頬骨の広さが気になる方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


輪郭の歪みから首が曲がる事がある?そのメカニズムを解説。

輪郭の歪みは首を曲げてしまう可能性があります。

 

そして輪郭の歪みの原因の1つはにあります。

 

では輪郭の歪みがどのようにして

首を曲げていくのか。

 

また顎がどのように関係してくるのかを

お伝えしていきます。

 

輪郭 歪み

 

 

1.輪郭の歪みの原因は顎?

 

フェイスラインの左右差や頬骨の大きさの左右差が目立ってくると輪郭が歪んでいると強く感じてきます。

 

ではなぜ輪郭の左右差が目立ち

顔が歪んでくるのでしょうか?

 

その原因は顎にあります。

 

1-1.顎が原因で輪郭が歪む例。

1.片側の顎関節がコンマ何ミリ奥にずれます。

2.日中に上下の奥歯が触れやすくなります。

3.日常的にエラの筋肉に力がはいりやすくなります。

4.筋肉が過剰に使われ必要以上に鍛えられます。

5.片側だけ筋肉が肥大して輪郭が歪みます。

6.顎関節症も起こしやすくなります。

 

2.輪郭の歪みと首の曲がりの関係性

 

顎がずれ輪郭が歪むと頭の位置が移動しずれます。

 

すると次のようなメカニズムで首が曲がります。

 

2-1.首の曲がりのメカニズム

以下のような工程で首が曲がってきます。

 

  1. 1.顎がずれます。
  2. 2.胸鎖乳突筋、前斜角筋、頭半棘筋、肩甲挙筋が縮む
  3. 3.頭が前方にずれます。
  4. 4.大後頭直筋が縮みます。
  5. 3.首の生理的前弯がなくなり首が曲がります。

 

3.起こりうる症状

 

顎から輪郭が歪み首が曲がると

次のような症状が起こります。

 

  1. ①片側の手の感覚が感じなくなり、ヒリヒリします。
  2. ②顎、頭、首、肩、腰が凝り痛くなったりします。
  3. ③耳が聞こえづらくなります。
  4. ④片側の肩がもう一方の肩よりも高くなります。
  5. ⑤真っすぐの歩きづらくなります。

 

こちらでも詳しく顎からくる首の不調について説明していますので参考になさって下さい。

 

参照:顎のこりをほぐして原因が分からない首の痛みをとる方法3選

 

4.予防法

 

顎、輪郭、首のセルフ矯正を行い、再びずれないように舌の力を使ってポジションを維持させます。

 

4-1.顎の矯正

顎を動かす時に正しく動かせるように矯正します。

やり方

1.エラが張っている側とは反対へ顎を動かす。

 

2.反対側から動かした側から軽く圧迫して抵抗を加えます。

 

3.圧迫をかけたまま深呼吸を3回行います。

 

4.3までの工程後、舌先上顎に当てます。

 

5.舌先が離れないようにしながら口を真っ直ぐに開けます。

4-2.輪郭矯正

輪郭の歪みを整えていきます。

やり方

1.片方の手の付け根で頬骨を下から上に向けて圧迫します。

 

2.もう一方の手で鎖骨を上から軽く圧迫します。

 

3.圧迫したまま、圧迫した側とは反対側に首を捻ります。

 

4.そのまま深呼吸を3回繰り返します。

4-3.首の矯正

前にでた首を元に戻す矯正を行います。

やり方

1.壁際に立ち頭と壁の間にボールを挟みます。

 

2.両腕を斜め前に伸ばします。

 

3.ボールを頭を使い後ろに押します。

 

4.腕を肩甲骨から前に伸びるように調節します。

 

5.その姿勢を保ったまま深呼吸を3回行います。

こちらの方法でも矯正可能ですので併せてご覧になってください。

 

参照:首が前に出てる姿勢はどうやったら自分で治せますか?

 

4-4.矯正維持体操

矯正した顎の位置が再びずれないように体操していきます。

やり方

1.仰向けに寝ます。

 

2.舌先を天井に向けて伸ばします。その際に鏡を見ながら舌が真っ直ぐ伸びるように調節します。

 

3.一連の動作を10回繰り返します。

5.今回のまとめ

 

輪郭が歪みは首を曲げさせます。

そして輪郭の歪みの原因の1つが顎にあります。

 

顔がいびつに感じたり、肩や首のこりがなかなか取れないと感じたら顎の歪みを調節してみると良いです。

 

先ずは今回の矯正法を参考に、輪郭を整え首の調節を行ってみて下さい。

LINEで送る
Pocket


肩甲骨のずれを整えれば肩周りが痩せてみえるって本当!?

肩周りのお肉が気になるからダイエット。

 

でもダイエット自体の部分痩せの効果は

薄いみたい、、。

 

どうしよう?

 

そんな時は肩甲骨のずれを整える事をお勧めします。

 

骨格の歪みがとれると筋肉が効率的に使えるようになり見た目が変わってくるからです。

 

今回は肩甲骨のずれを矯正して

肩周りを痩せさせる方法をお伝えしていきます。

 

肩甲骨 ずれ

 

 

肩周りが太る原因は?

 

ずばり筋肉の肥大脂肪の肥大です。

 

甘いものやお酒で太ると脂肪がつき太くなります。

 

肩甲骨がずれた状態での体操を行うと

筋肉が必要以上について太くみえます。

 

食事、体操どっちが大事!?

 

どちらも大事ですがお悩みの出方によって重要度が変わってきます。

 

食事の場合

タプタプしている場合。

 

例えば下着からはみ出るお肉や二の腕を体に沿わした時にでてくるお肉が気になる場合は食事を意識すると良いです。

 

体操の場合

身長から110センチを引いた数値が体重より小さいにも関わらず肩周りが太って見える場合は弛んでいる可能性があります。

 

体操を優先すると良いでしょう。

 

肩甲骨のずれ矯正体操

 

では実際に体操を行って

肩甲骨のずれを治していきましょう。

 

脂肪で肩周りが太って見える方も

食事療法と一緒に行う事で

肩周りの筋肉が正しく使えるようになるので

効果が期待できます。

 

是非一緒に行ってください。

 

肩甲骨のずれを正す時のポイント:

骨盤、肋骨、肩甲骨の3つを矯正していく事です。

 

肩甲骨はこれらの骨と筋肉や筋膜と通して繋がっているので、肩甲骨だけ調節するより治りやすくなります。

 

 

骨盤伸ばし体操

骨盤を矯正してくびれ部分の筋肉を動かしやすくする体操です。

やり方

①仰向けになり両膝を曲げる。

 

②膝の間でクッションを挟む。

 

③腕を上げ深呼吸をしながら膝を左右に倒す。普通に倒すと上側の膝が下の膝よりも後ろに引かれてしまうが、意識して上側の膝が前になるように注意する。

 

④一連の動作を3回3セット行う。

 

 

肋骨矯正体操

肋骨の歪みを治して肩甲骨との筋連結のバランスと整えます。

やり方

①骨盤伸ばし体操から腕を動かしていきます。

 

②膝を倒した側と同じ側の腕を前に伸ばし反対側の腕は床を押します。

 

③息を吐く時に前に伸ばした腕が更に前に伸びるように調節します。

 

④一連の動作を3回3セット繰り返します。

 

 

肩甲骨体操

肩甲骨と脇肉の説明

 

 

肩甲骨を動かして歪みを正す体操になります。

やり方

①仰向けのまま両手を頭の後ろに持っていきます。

 

②肘を立てて肘が視界に入るように調節します。

 

③手を離さずに肘を12時の方向に伸ばしていきます。腕から肩甲骨に力が感じられれば成功です。

 

④お尻や足の位置は変わらないように上半身を出来るだけ横に曲げていきます。

 

⑤その状態から同じく肘を12時の方向に伸ばしていきます。

 

⑥この一連の動作を3回3セット行って下さい。

 

こちらの体操もオススメです。

 

肩甲骨矯正体操やり方

 

 

上の体操で腕がしっかり回らなかった方は、こちらの体操を行ってください。

 

 

肩甲上腕関節矯正やり方

 

 

まとめ

 

肩周りが太く見えてしまう原因は筋肉か脂肪。

 

食事か体操のどちらかを優先して行えば良いという事もありますが肩甲骨の矯正体操は

どちらにも効果を発揮します。

 

女性らしい肩周りをお求めの方や

肩こりや首コリの改善を行いたい方は

是非、参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

右目と頬杖に隠された因果関係

右目が小さい事と頬杖の癖に隠された3つの因果関係。

右目と頬杖に隠された因果関係

 

 

『自分の右目は小さいのではないか?』

そんなお悩みを持つ方に質問です。

 

 

頬杖をする癖はありませんか?

 

頬杖は顔を歪ませる

 

頬杖は、右目を小さくさせる理由の1つです。

 

 

もし目の大きさに左右差があって頬杖の癖もあるのなら、今からでもやめた方が賢明でしょう。

 

 

その理由が3つあります。

 

 

  1. 1.骨を歪める
  2. 2.顎を歪める
  3. 3.姿勢を歪める

 

 

骨を歪めて目の大きさが変わる場合もありますし、顎や姿勢が悪くなる事で間接的に目の左右差が生じる場合もあります。

 

 

今回はこの3つを中心に、右目が小さい事と頬杖にどんな因果関係があるのかをご説明していきます。

 

 

 

右目が小さい方の歪みのパターン。

 

右目が小さい方の特徴の表

 

右目が小さい方によく見かける歪みのパターンです。

 

 

  1. 1.顎が歪んでいる。
  2. 2.右口角が上に上がっている。
  3. 3.右の頬骨の膨らみが小さい。

 

 

なぜ、このように歪んでしまうのでしょうか?

 

 

その原因の1つが頬杖にあります。

 

 

 

頬杖がどう関係してくるのか?

 

頬杖を行うと、右目が小さくなりやすいです。

 

 

しかし、頬杖の仕方で左目も小さくなる可能性は十分にあります。

 

 

では何故でしょうか?

 

 

 

骨を圧迫し成長を阻害する。

眼窩のイラスト

 

目を入れる骨を、眼窩(がんか)といいます。

 

 

この眼窩の骨は、全部で6個の骨から構成されています。

 

 

顔面骨前面

 

 

  1. 1.頬骨(きょうこつ)
  2. 2.前頭骨(ぜんとうこつ)
  3. 3.上顎骨(じょうがくこつ)
  4. 4.蝶形骨(ちょうけいこつ)
  5. 5.涙骨(るいこつ)
  6. 6.篩骨(しこつ)

 

 

成長に従い、それぞれの骨が大きくなって形を作っていきます。

 

 

ですが、頬杖を行うと骨が圧迫され、骨の成長が阻害されてしまう可能性があります。

 

 

 

頬杖をする位置が悪かった場合、片側の目だけ小さくなってきます。

 

頬杖による骨への圧のイメージ

 

詳しくは『目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!』でご説明していますので参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎を歪ませる。

表情筋と歪みのイメージ

 

頬杖をつくと顎が片側に圧迫され、ずれてしまう可能性があります。

 

 

顎がずれると、顔の咀嚼筋や表情筋などの筋肉の使い方に左右差が生じます。

 

 

するとやはり、右と左の顔つきが違ってきて目の大きさにも差が出てきます。

 

 

かみ合わせがずれる原因にもなるので、気を付けて下さい。

 

 

 

脳が癖を覚えてしまう。

脳を指さす女性

 

1回の頬杖で、上記で示したような歪みは起こりづらいです。

 

 

ですが癖にしてしまうと、話は変わってきます。

 

 

頬杖を癖にして日々生活すると、右目だけ小さいなんて事になってきます。

 

 

癖の恐ろしいポイントは、なかなかやめられない事。

 

やめられない癖一覧

 

 

気が付くとオートマティックに、癖の動作を起こしているのです。

 

 

 

癖をやめる方法。

頬杖の癖を止めるキーワードは脳

 

 

癖をやめるには努力が必要です。

 

 

最初は意識してやめる。

 

 

そして、無意識でも癖を出なくなるようになるまで、持続する事が大事です。

 

 

脳が癖を起こすように、脳内に癖専用の神経回路をインプットしていて、その神経回路を切断するのに時間がかかるからです。

 

 

詳しくはこちらを参考にして下さい。

 

参照:

運動と脳は姿勢を良くするために必要不可欠な3つの理由

 

 

 

姿勢が歪むと目の歪む

 

踊るガイコツ

 

頬杖をつくと、姿勢が悪くなります。

 

 

これは頭を曲げて圧迫をかける事による、首の曲がりが原因になります。

 

頬杖は首に負担をかける

 

 

首が歪むと、顎もずれやすくなります。

そして、首の筋肉と顎の歪むが悪い姿勢を作ってしまうのです。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

この姿勢から正しい位置に戻れれば良いのですが、目が歪むほど重症になってきてしまうと、自分の力を姿勢を正す事が難しくなっています。

 

 

その位置で、食事をする際などに片方の奥歯ばかりを使っている方は。更に注意が必要です。

 

 

片噛み(かたがみ)も、顔を歪ませる癖の1つになるからです。

 

パセリを片側で噛むモデル

 

 

姿勢が悪いだけでは、目を歪めせるほどの原因にはなり辛いです。

 

 

ですが、姿勢を悪くさせた原因が頬杖にある場合。

顔や顎の姿勢を狂わせ、目がずれてくる原因になります。

 

 

次の方法で、歪んだ姿勢を矯正してみて下さい。

 

 

姿勢を治す矯正体操

右肩が下がってる

 

矯正体操を行う前に、肩の高さを確認してください。

 

今回は、写真のように右の肩が下がっている場合の矯正体操をご紹介いたします。

 

【やり方】

 

1.肋骨の下を圧迫しながら、深呼吸を3回行う。

 

2.椅子に座り、右肩が上がるように上半身を傾ける。

 

3.お尻が椅子から離れないように注意しながら、首を真っ直ぐに保ちつつ、上半身を右に捻じる。

 

4.その状態で深呼吸を3回繰り返す。

 

5.一連の体操を3セット繰り返す。

 

 

今回のまとめ

 

右目が小さい人によく見られる頬杖の癖。

 

 

頬杖は骨格や筋肉を歪まし骨の成長を阻害して、目の左右差を引き起こします。

 

 

目の大きさがおかしいなと思ったら、まず癖を見直す事から初めてみて下さい。

 

 

そして右目の小さい事を矯正したいなと思ったら、次のポイントを調べてみて下さい。

 

 

『口角から目尻までの長さ』

 

目と口角のライン

 

目の高さに違いはなく口角だけ歪んでいる方は、お悩みを解消できる可能性があります。

 

 

こちらに詳しく説明がありますので

ご覧になってみて下さい。

 

参照:

顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!

 

 

頬杖をついても良い事はないので、今日から意識してみて下さい。

 

 

【目や顔の歪みでお悩みの方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


肌をふっくらさせる方法を説明したブログの画像

頬をふっくらさせる方法のポイントは肌の活性化【小顔鍼灸編】

肌をふっくらさせる方法を説明したブログの画像

 

30代からの肌の活性化。

 

 

頬をふっくらさせる方法、町中にはいろいろな方法があふれています。

 

 

しかしどの方法でもポイントは一緒。

いかにして肌を活性化させるか。

 

肌のはり

 

 

小顔鍼灸院では、肌の活性化を行う時に散鍼といった鍼を行います。

 

しかも散鍼は刺さない鍼なので、鍼が怖いという方でも受けられます。

 

 

では、一般的に顔や頬がこけてしまう原因はなんなのか?

 

そして、どんな方法を行えば良いのか?

 

また、頬をふっくらさせる方法である散鍼とはなにかを、お伝えしていきます。

 

 

顔がこけると、「痩せた?」と聞かれる事も多くなりますが、体重自体は全く変わっていないのに、、

 

 

そんなお悩みをお持ちの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

1、頬がこける理由

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

主な理由は次のようになります。

 

 

  1. 1.老化
  2. 2.肌へのダメージ
  3. 3.筋肉のたるみ
  4. 4.長い顔の骨格
  5. 5.咬み合わせ

 

 

これらが重なり肌のコラーゲンやエラスチンが変性する事によって、頬がこけてきます。

 

 

老化

光老化と老化は肌をたるませる

 

顔や頬がこける加齢には、2種類あります。

 

 

  1. 1.1つが、年齢による加齢
  2. 2.もう一つが、紫外線などによる光老化です。

 

 

年齢による加齢を止める事は出来ませんが、日焼け止めや帽子などで、紫外線から肌を守り、光による老化のスピードを遅くする事はできます。

 

日焼け止め用具色々

 

では、肌にはどのようなダメージが加わるのでしょうか?

 

 

 

肌がたるむ事による顔のこけ

真皮のコラーゲンとエラスチン

 

肌には一定の弾力性があるので、重力に負けすに顔に張りをだす事が出来ます。

 

 

これは、肌の真皮と呼ばれる部分にある、エラスチンやコラーゲンの働きによるところが大きいです。

 

 

ですが、加齢や紫外線に代表されるような肌にダメージを与える刺激が入ると、肌の構造が変化して、弾力性を失ってしまいます。

 

日焼けは頬のこけの一番の原因

 

また、肌自体が薄くなってしまう事もあり、厚さが無くなりたるみが生じて頬がこれる場合もあります。

 

 

 

筋肉のたるみ

50代の肌のたるみ

 

 

筋肉は顔を持ち上げる支持組織として、とても重要なものになります。

 

 

表情筋の図式

 

 

ですが、筋肉が弱ってくると、顔を持ち上げられなくなります。

 

 

その結果、顔にたるみが出ます。

 

 

また、筋肉の一部にSMAS(スマス)という筋膜があります。

 

 

これは、顔の脂肪を持ち上げる組織で、頬の脂肪もこのSMASが支えています。

 

 

SMASが衰えて、頬の脂肪が落ちてしまうと、もともとあった頬の脂肪がなくなってしまいます。

 

 

結果、頬がこけてフェイスラインがもたついてきてしまいます。

 

 

 

長い顔の骨格

縦に長い顔の骨格

 

顔の骨の形は個人差があります。

 

 

顔が長い方もいれば、顔が短い方もいます。

 

 

個人的な感想なのですが、顔が短い方よりも、長い顔の方のほうが頬がこけてくる年齢が早いような気がします。

 

 

顔の骨も年齢により、減ってくる。

 

 

眼球をいれる眼窩(がんか)は大きくなり、鼻の梨状口(りじょうこう)も広がってきます。

 

眼窩骨萎縮

(赤い部分が減ってきます)

 

 

上顎骨も減ってくるので、年齢を重ねた方のEライン(鼻先と顎先を結んだ線)は若い方と比べると顎先が尖ってみえてきます。

 

 

顔の骨の変化と、顔を丸くさせる組織との関係性だと思うのですが、顔が長い方は頬のこけが顕著になる可能性は高いです。

 

 

 

咬み合わせ

咬み合わせには2種類あります。

 

 

1つが、歯の咬み合わせです。

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

咬み合わせが悪いと、エラの筋肉が衰えたり、反対に、過度に発達してしまう原因になります。

 

 

歯の咬み合わせを治すのは、歯医者さんですが、この部分を治す事はとても技術がいるらしいです。

 

患者サイドから見た歯医者

 

安易に歯を削ってしまうと、反対に咬み合わせが悪くなる方もいるみたいです。

 

 

よく噛まないと頬の筋肉は弱り、たるみやこけの原因になってきます。

 

 

また、食事を噛むという行為は脳の活性化や腸への負担を減らすので、とても重要です。

 

 

奥歯が抜けてそのまま放置している患者さんも、大勢いらっしゃいます。

 

 

こけを治す上でも大切な咬み合わせですが、健康のためにも、咬み合わせを治すときは、歯医者さんと相談してみて下さい。

 

 

 

そして、もう1つが、顔面骨の咬み合わせです。

 

噛みこんだ時の顔面骨の動き

 

この部分は、整体師の専門になるので、少し詳しく説明したいと思います。

 

 

 

顔面骨の咬み合わせとは?

顔の骨は、ほとんど動かないとされています。

 

全く動かないといっても、いいかも知れません。

 

顔面骨縫合

 

 

  • ・鋸状縫合(きょじょうほうごう)
  • ・輪状縫合(りんじょうほうごう)
  • ・平滑縫合(へいかつほうごう)

 

 

これらの関節は、お互いにしっかり噛み合い、その周りを線維で固められています。

 

 

ですが、顔の矯正を行うセラピストは顔面骨や頭蓋骨の動きというものを、とても大事にします。

 

 

なぜなら、動かないというものは首や腰のような目で見て分かるような動きがないだけで、この部分は呼吸と共に動いていると考えているからです。

 

 

実際に、この部分の咬み合わせや動きを整えると、こりや痛みなどが軽減される方もいらっしゃいます。

 

 

 

2、頬こけの予防法(一般)

 

頬のこけを予防するには栄養療法、顔のマッサージ、顔のトレーニングなどがあります。

 

 

2-1.栄養療法

便秘と野菜

 

栄養療法は肌によい栄養素を補給する事で、肌の弾性繊維の衰えを防ぐという方法です。

 

 

たんぱく質と中心にビタミンA・C・Eを補う事が重要です。

 

 

アロエも肌の若返りに効果があります。

 

詳しくは『LA発!アロエで栄養を摂り鍼で整える小顔最強メソッド。』で説明していますのでご覧ください。

 

 

 

2-2.顔のマッサージ

顔のマッサージを行って顔を持ち上げる事も有効な手段の1つです。

 

 

 

頬をふっくらさせる方法(顔マッサージ編)

肌に軽い刺激を与えて、肌の活性化を目的に行うマッサージの方法です。

 

【やり方】

①手や指の平を使い顔をやさしく弾いていく。

 

②顎下の皮膚をつまみ、そのまま転がすように頬まで持ち上げていく。

肌をつまむマッサージ方法

 

③指の腹を使い目がつり上がるようにこめかみから頭のはちにかけて、上に持ち上げるようにマッサージを行う。

頭皮を持ち上げるマッサージ方法

 

 

2-3.顔のトレーニング

顔のたるんだ筋肉を持ち上げる顔のトレーニングもおすすめです。

 

 

頬の筋肉の表情筋トレーニング

顔のたるみは表情筋をはじめとする、筋肉を鍛える事で予防する事が出来ます。

 

主に口角を鍛えると効果的なので、唇の筋肉を鍛えるトレーニングになります。

 

【やり方】

①頬っぺたに空気をいれ膨らませる。

 

②指の腹を使い膨らんだ頬を軽く押す。

 

③口から空気が逃げないように唇の力を調整する。

 

 

3、頬をふっくらさせる方法(散鍼)

 

リビジョン鍼灸院で行う美容鍼

 

肌の活性化を行う為に小顔鍼灸院では美容鍼を行いますが、中には鍼が痛そうで怖いという方もいらっしゃいます。

 

 

しかしこの散鍼は肌に非常に軽く鍼を接触させるだけの鍼なので、ほとんど痛みを感じません

 

 

元々は体の表面上の悪い気の流れを良くする為の鍼技術の1つで、風邪を引いた時汗をかかせる際に使用したりします。

 

 

この散鍼をふっくらさせたい部分を中心に顔に行うと、肌が活性化してふっくらした感じがすると評判がとてもいいです。

 

 

鍼は興味あるけど怖いという方には、頬をふっくらさせる方法として使えるので便利です。

 

 

 

4、まとめ

 

頬をふっくらさせる方法としてご自身で行える事が3つ。

 

  1. 1.栄養療法
  2. 2.顔のマッサージ
  3. 3.顔のトレーニング

 

小顔鍼灸院で行う事が美容鍼。

特に散鍼が良いです。

 

 

この散鍼の効果は鍼灸師によって開きがありますが、肌にささらないものなので興味のある方は体験する事をおススメします。

 

 

【頬がこけて頬骨が気になる方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


顔の曲がりと顎と肋骨と

顔の曲がってる人の原因は顎と肋骨の歪み!?【小顔矯正便り】

顔の曲がりと顎と肋骨と

 

 

顔が曲がってるのは生まれつき!?

うん、でも段々と歪んでくる事もあるようだね。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんの顔を見分ける事は、至難の技です。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃん

 

 

しかし成長するにしたがい、顔に特徴が出てきて見分けがつくようになります。

 

 

3兄弟

 

 

なぜなら人によって骨の成長の仕方が違うから。

この成長の違いで外見がある程度決まってきます。

 

 

例えば、頬骨は成長に従って次のように成長していきます。

 

頬骨の成長の仕方

 

生まれた時は透明な青い形なのですが、成長に従い内側の骨が無くなり、外側に骨がついてきます。

 

 

それにより、頬骨は外張りの形になってきます。

 

 

下顎の場合は、以下のようになります。

 

下顎骨の成長方向

 

 

青い矢印の方向の方向へ骨が成長し、黒い矢印の方向へ骨が無くなっていきます。

 

 

つくところには骨がつき、無くなっていく部分はくびれていく。

 

 

このような成長を繰り返し、大人の顔つきになってきます。

 

 

なので顔が曲がってる人は、成長の過程になにかしらの問題がおきて特徴が強調されすぎた結果、顔が曲がってるいう事になりやすいです。

 

 

では、顔の曲がってる原因はそれだけなのでしょうか?

 

 

実は、顎の位置と肋骨にも原因があります。

 

 

【顎の位置】

顎の位置とはてなマーク

 

 

【肋骨の歪み】

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

 

今回は顔の曲がってる人に多い、顎と肋骨の歪みについてご紹介していきます。

 

 

 

どんな人も顔は曲がってる?

 

小顔体操で顔の歪みを良くする時忘れてはいけない10のポイント

 

 

顔が寸分の狂いなく対称の方は少ないです。

 

 

大なり小なり皆さん顔は曲がっています。

ただ、その曲がりが行き過ぎると気になってきます。

 

 

揃っている方もある一定までで、揃いすぎていると人間なのに人形のように見えて始めます。

 

 

どこが変かはいえないが、なんとなく違和感を覚えるようになってしまうのです。

マネキンのような顔つきになります。

 

 

マネキンの画像

 

 

その原因の1つが、顔の骨の成長過程で左右差が生じるもの。

 

 

意外と小顔の人ほど骨の成長の仕方に癖があります。

なので、小顔なのに顔が曲がっている。

という事も多いのです。

 

 

骨の成長以外に、顔を曲げてしまう原因について探っていきましょう。

 

 

 

自分で顔の歪みをチェックしてみよう。

 

それではまず、自分の顔の曲がりがどの程度なのかを調べてみましょう。

 

 

次の6つの内4つ以上に引っ掛かると、顔が曲がって見られやすいです。

 

 

 

  1. 1.フェイスライン
  2. 2.エラの角度
  3. 3.頬骨の出っ張り方
  4. 4.ベロの位置
  5. 5.目の左右差
  6. 6.眉毛の高さ

 

 

 

フェイスライン

下顎角の左右差

鏡の前で顔を少し上げてみて下さい。

左右のエラの高さに違いがありますか?

 

 

また唇を上げるように笑って下さい。

頬肉の盛り上がり方に左右差はありますか?

 

 

明らかに左右差がある場合は、チェックして下さい。

 

 

 

エラの角度

下顎角

 

エラで重なるように、次の点にテープを貼って下さい。

 

 

 

  1. ①耳の後ろの骨からエラまで。
  2. ②エラから顎先まで。

 

 

 

貼り終わりましたらテープの形が崩れないようにはがして、テープの角を分度器で測って下さい。

 

 

左右の差が5~10度以上ありませんか?

 

 

あった場合は、チェックして下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張り方

鼻から耳までの距離

 

メジャーで耳の前(耳珠点)から小鼻までの距離を測って下さい。

 

 

左右の長さで0.5センチ以上ありませんでしたか?

 

 

 

ベロの位置

 

舌先を上顎の真ん中につけて口を開けてください。

 

舌の裏のひだが左右どちらかに曲がっていませんか?

 

 

 

目の左右差

下から見た時の目の左右差

 

 

顔を上げた時の左右の目尻の高さの差を、鏡で確認してください。

 

左右の目尻の高さに左右差はありませんか?

 

 

 

眉毛の高さ

眉毛の高さの左右差

 

 

目を大きく開けるように、眉毛を上げて下さい。

 

その際に、眉毛の高さに違いはありませんでしたか?

 

 

 

プロは顔のどこを診るの?

 

小顔矯正の先生は、顔の曲がりをチェックする際に顔の歪み方自体をチェックするのはもちろんの事ですが、その他にもチェックするポイントがあります。

 

 

それが、顎の歪みと肋骨の歪みになります。

 

 

 

顎の歪み

下顎骨のズレ・歪み

 

顔を曲げる原因の1つである顎の歪み。

 

 

ただ位置がずれているという事だけではなく、動き方についてもチェックしていきます。

 

モグモグ食事する頭蓋骨

 

 

顎が歪むと咀嚼力(食べ物を噛む筋肉)や表情筋の使い方に左右差が生じます。

 

 

横から見た咬筋の大小

 

 

筋肉の使われ方に差が生じると、バランスが悪くなるので歪んでいると感じやすくなります。

 

 

また、筋肉が骨格をずらし、実際に顔が段々と曲がってくる場合もあります。

 

右目と右口角の歪み

 

 

ここが歪んでいると、顔の他の部分の矯正を行っても元に戻ってしまいます。

 

 

例えば、口の開け閉めで著明に曲がってしまう方。

 

口が曲がって開く女性の画像

 

 

右噛み、左噛みのように食事の際に使いムラがある方。

 

 

片側で噛む女の子

 

 

このような方は、咬筋・側頭筋・外側翼突筋という3つの筋肉の使い方が下手になっています。

 

 

 

顎の歪みと3つの筋肉

側頭筋の筋活動

 

 

食べ物を噛みこむ際には、側頭筋というこめかみの筋肉が顎を後ろに引きます。

 

 

しかし、あまり強く引きすぎてしまうと顎が過度に後ろに移動してしまい、問題が生じます。

 

 

なので、口を開く際や顎を左右に動かす際に、外側翼突筋という筋肉が顎を前側に動かすようにバランスととります。

 

 

外側翼突筋

 

 

この一連の動きが正常なのですが、顎が歪んでいる場合。

 

 

顎の前後方向へのバランスをとる力が、上手く働かなくなります。

 

 

ひどい方ですと、顎がカクカク鳴るという事にもなりかねません。

 

何度もアゴを鳴らす事はいけない

 

 

 

肋骨の歪み

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

 

顎の歪みを共に、顔を曲げる原因である肋骨の歪み。

 

 

肋骨と顔。

一見関係なく見える両者ですが、実はとても関係が深いです。

 

 

 

肋骨と顔の曲がりの関係性

鼻が詰まっての口呼吸

 

 

肋骨が歪むと横隔膜が上手く使えなくなり、鼻呼吸から口呼吸になりやすくなります。

 

 

口呼吸は、食いしばりと関係が深いといわれています。

 

 

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

食いしばると、エラの筋肉が過剰に大きくなる事が多いです。

 

咬筋の肥大化の対比イメージ

 

 

また、顎が歪んでいる場合は片方のエラの筋肉だけ発達してしまい、結果、顔が曲がってしまいます。

 

 

横から見た咬筋の大小

 

 

このように、食いしばりは顔を曲がらせる癖の1つです。

 

 

また、姿勢の悪さにも関係があります。

 

 

 

歩行と顎の歪みと肋骨と

相関性歩行のモデル

 

 

歩く時に上半身と下半身は反対の動きをします。

 

 

右足が前に出たなら、左手が前に出るといった具合です。

 

 

体の上下が反対側に捻じらながら前に進んでいけるようになるのですが、この時にもっともよく動く部分が、以下のようになります。

 

 

 

  • ・骨盤
  • ・股関節
  • ・胸椎
  • ・肋骨

 

 

 

しかし、これらに歪みなどの問題があると、他の部分で捻じりを代償するようになります。

 

 

多くは、膝や腰椎なのですが、それ以外でもバランスをとる部分があります。

 

 

それが、顎です。

 

相関性歩行顎シフト付き

 

顎が左右に微細に動く事によって重心バランスと保っている事があるのです。

 

 

肋骨の歪みが、顔の歪みも引き起こしてしまうのです。

 

 

肋骨の歪みを矯正したい方は、こちらを参考にしてみて下さい。

 

 

参照:『肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!

 

 

どう対処したらいいの?

 

なぜ骨格が歪むのか疑問な女性

 

 

方法は2つあります。

 

 

 

  • ・自分で治す
  • ・プロに任せる

 

 

 

最初は、自分で治してみたいな。

という方も多いと思います。

 

 

これらを参考に自己矯正を行ってみて下さい。

 

 

 

自分で治す顎と肋骨の歪み解消体操

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

整体院では、実際にどのように歪んでいるかを調べてから、矯正していきます。

 

 

しかし、ご自身で治す場合は顎や肋骨の動きを良くするというイメージを持ちながら行ってみると良いでしょう。

 

【やり方】

1.下顎を右にずらし、指先で左から押す。

その状態で、深呼吸を3回繰り返す。

 

2.反対側も同様に行う。

 

3.手と膝で体重を支えるように、四つん這いになる。

 

4.右手を顔の前まで移動させ、背中が軽く丸まるように調節する。

 

5.右膝を床から上げ、外側へ広げる。

その際に、お尻に力が入る事を感じる。

 

6.その姿勢で、鼻から吸って口から吐く深呼吸を3回繰り返す。

 

7.一連の動作を左右3セット繰り返す。

 

 

参照:

輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい

 

じゃがいも顔はセルフ小顔矯正で調理する【3分クッキング】

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください。

 

 

 

 

今回のまとめ

 

頭蓋骨とまとめ

 

 

顔の曲がってる方はまず、顔のどこが曲がっているのかチェックして下さい。

 

 

 

  1. 1.フェイスライン
  2. 2.エラの角度
  3. 3.頬骨の出っ張り方
  4. 4.ベロの位置
  5. 5.目の左右差
  6. 6.眉毛の高さ

 

 

 

そして、顔の曲がりの共通した原因は、顎と肋骨の歪みにあります。

 

 

しかも、この2つは歪みやすい部分でもあるので、注意が必要です。

 

 

顔が曲がってると感じの方は、今回の体操を是非試してみて下さい。

 

 

顔の歪みでお悩みの方の助けになれば、幸いです。

 

 

【顔の曲がりでお困り方へ、リビジョンのオススメブログ】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

尾骨が出てる方の座り方

尾骨が出てる人はこう座っている!【知れば防げるその痛み】

尾骨が出てる方の座り方

 

 

「先生、私の尾骨出てるんです、長く座っていると痛いんですが治せないですか?」

 

尾骨の出てる人の座り方には、ある特徴があります。

それは尾骨座りです。

 

 

本来であれば、椅子に座るときは坐骨という骨の部分で座ります。

 

座骨で座る女性

 

のですが、浅く椅子に座る癖の方は尾骨で座っています。

 

尾骨で座る癖のある方

 

 

また、股関節にも捻じれが生じ、骨盤も歪んでしまいます。

 

骨盤の歪みと椅子

 

 

尾骨が出る。

骨盤も歪む。

 

 

そんな良い事がない尾骨座り。

 

 

症状が強い人では、痛みも出てきてしまいます。

 

尾骨の痛み

 

 

尾骨を出さない為には、どのように座れば良いのでしょうか?

 

 

また、出てしまった尾骨はどの治せば良いのでしょうか?

 

 

尾骨を出さない為の予防法を知って、対処していきましょう。

 

 

 

1.尾骨の出てる原因、尾骨座りとは?

尾骨座りの説明文

 

椅子に座る時に通常体重が乗る部分は、坐骨と呼ばれる骨です。

 

骨盤のイラスト

 

しかし腰が丸まってくると、体重を支える骨が坐骨から尾骨に移動していきます。

 

 

坐骨は軽く前側に内側に入った形になっているので、そのまま体重がかかってくると、尾骨が前にずれてきます。

 

尾骨が前にズレてくる

 

尾骨が前に入るとその代償として、尾骨の上の部分が後ろに出てきます。

 

尾骨上部が後ろに出っ張る

 

これが尾骨が出てる原因の1つです。

 

 

どのように骨盤が歪むの?

骨盤右回旋のイメージモデルつき

 

尾骨の下が前側にずれ、尾骨の上が後ろ側にずれると骨盤が歪みます。

 

 

その原因が、『大殿筋』という筋肉。

そして、『股関節』にあります。

 

大殿筋と股関節

 

 

 

大殿筋の作用。

大殿筋の働き

 

 

  • ・大殿筋は大腿骨を外旋させます。(外側に捻じる)
  • ・大腿骨を骨盤に近づける作用があります。
  • ・大腿骨(股関節)を伸展(後ろに伸ばす)働きがあります。

 

 

尾骨座りをするとこの筋肉が伸ばられて上手く使えなくなってしまうので、骨盤の歪みに繋がります。

 

 

 

股関節にも原因がある。

左股関節を外旋させる

尾骨座りになると、股関節も歪みます。

 

 

どちらかの股関節が曲がって外側に捻られた状態になるので、歪みの関係上で太ももの前側の筋肉に過剰に力が入ってしまいます。

 

股関節と筋肉

 

すると、太ももだけ太い足になってしまう可能性があります。

 

 

もし太ももだけ太いなと感じたら『太ももだけ太い原因を筋肉学から考えてみて分かった3つの解決方法』を参考にしてみて下さい。

 

 

 

尾骨が出てる事により起こりうる症状。

 

腰を支えるご老人

 

まず、長時間正しい姿勢で座る事が困難になります。

 

 

尾骨で座る事が癖になっていますし、尾骨自体も座る為に変位してきます。

 

 

なので、尾骨に体重をかけて座る事が楽になってしまいます。

 

 

しかし、尾骨座りを長時間行っていると、尾骨自体の痛みも出てきます。

 

 

また、腰の骨がしっかり反れなくなるので腰から曲がる『腰猫背』になり、腰痛も引き起こしてしまいます。

 

腰を曲げた老人

 

お尻の筋肉がたるむ原因にもなります。

 

 

なので、避けるべき座り方の1つです。

 

 

 

尾骨の出てる人の予防法。

 

予防法をしては、以下の方法があります。

 

 

  1. 1.意識して坐骨で座るようにする。
  2. 2.1時間に1回は立ち上がる。
  3. 3.座っている際に体操を行う。

 

 

 

意識して坐骨で座る

斜め後ろから見た椅子に座る女性

 

最初は、坐骨を意識して真っ直ぐ姿勢を保つようにして下さい。

 

 

姿勢良く勉強や仕事をすると、集中力もアップするので作業効率も上がります。

 

ですが、それにも限界があります。

 

 

特にデスクワークの方は、長時間座っていなければなりません。

 

 

体にとって同じ姿勢を続ける事は、かなりの負担になります。

 

 

なぜなら同じ姿勢を続けるためには、特定の筋肉が緊張し続けなければならないからです。

 

座ることで特定の筋肉への負荷がかかる

 

筋肉を使い続けるという事は、エネルギー消費が激しいです。

 

 

なので、トレーニングを積んでいる方でも良い姿勢を続ける事は難しいでしょう。

 

 

このように真っ直ぐ座り続ける事は、ほぼ不可能です。

 

 

次第に腰が丸まって、尾骨に体重がかかってきてしまうでしょう。

 

 

なので、良い姿勢を保つ事が難しくなってきた後には、定期的に椅子から立ち上げる事をおすすめします。

 

 

 

1時間に1回は立ち上がる

椅子から立ち上がる

 

姿勢を保つ事に疲れたら、椅子から立ち上げるようにしましょう。

 

最低でも1時間に1回は、立ち上がって頂きたいです。

 

 

なぜなら、筋肉が萎縮(いしゅく:痩せ細る事)するからです。

 

 

筋肉が弱くなってしまうと体重を筋肉で支える事が出来なくなるため、骨で体重を支えるようになります。

 

 

これを、骨性支持(こつせいしじ)といいます。

 

 

骨で体重を支えると、ご老人の腰や膝のように変形してきてしまいます。

 

 

それを防ぐためには、定期的に立ち上がって筋肉を使って欲しいのです。

 

 

しかし、ここでも問題があります。

 

 

定期的に立ち上がったとしても、筋肉が弱まってしまうスピードが早いため、やはり骨性支持になってしまうのです。

 

なので今回は、筋肉を鍛えて尾骨座りを予防するための体操を、ご紹介いたします。

 

 

尾骨座り予防体操

【やり方】

①椅子に座り片方の手の平で反対側の膝の内側を固定する。

 

②手で押えていない側の足を外側に開き膝は内側にいれる。

 

③手と膝を押し合い太ももの内側に力を入れる。

 

④反対側の足を外側回し上げる。

 

⑤その際に坐骨に体重をかけながら行って下さい。

 

 

今回のまとめ。

 

尾骨が出てる原因は座り方にある。

その座り方とは尾骨座り。

 

 

腰を丸めた姿勢から足を前に伸ばすような姿勢をとり座ると、尾骨座りになります。

 

 

すると、だんだんと尾骨が出っ張るようになってきてしまいます。

 

 

ですので、長時間座る時には今回ご紹介した体操法などを取り入れながら、座り方を工夫してみて下さい。

 

 

一度ずれてしまうと治す事に時間がかかってしまう部分ですので、普段から意識してみて下さい。

 

 

【尾骨と一緒に仙骨の出っ張りも気になる方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


頬骨の低さと横顔と対処法

頬骨が低いから横顔に自信がない人の為の鍼と顔トレのやり方

頬骨の低さと横顔と対処法

 

 

頬骨が低い原因は2つあります。

 

 

  • ・骨格。
  • ・顔の筋肉の衰え。

 

 

骨格には小顔矯正。

 

 

そして、筋肉の衰えには表情筋トレーニングがおすすめです。

 

 

頬骨が低くて横顔に自信がないという方は、一緒にその対処法を考えていきましょう。

 

 

 

何故頬骨が低い?

 

子供と不思議

 

 

頬骨が低い原因には、以下のものが考えられます。

 

 

【頬骨が低い原因】

浮世絵の女性

 

 

  1. 1、遺伝
  2. 2、東洋人
  3. 3、成長期の骨の伸び方の問題
  4. 4、継続した外からの圧

 

 

 

そして、もう1つの原因が筋肉の衰えです。

なぜ筋肉が衰えるのでしょうか?

 

 

 

【頬骨周りの筋肉が衰える原因】

中年の脂肪の位置

 

 

  1. 1.老化
  2. 2.食事を噛まない
  3. 3.顔の左右非対称
  4. 4.顎のずれ

 

 

 

この大きな2つの原因が合わさると、頬骨が低いという事になってきます。

 

 

 

高さがない低い頬骨について

頬骨の成長の仕方

 

頬骨も他の骨と同様に、体の成長に従い大きくなってきます。

 

 

骨格を形作っている因子には、大きく分けて2つあります。

 

 

1つが、親の影響。

 

親から子へ遺伝

 

 

もう1つが、成長過程において骨にどのような刺激を与えていたかです。

 

 

子供の時の食生活

 

 

柔らかい食事や、頬杖などは骨格を変える原因になります。

 

 

 

親の頬骨と子の頬骨は似る

母子と頭蓋骨

 

 

親子でそっくりという訳にはいきませんが、親の骨格の特徴は子供にも遺伝しやすいです。

 

 

ですが、遺伝だけで顔の形が決定されるわけではありません。

 

 

以下は、顔の形を変える可能性が高い因子になります。

 

 

  1. 1.何を食べていたか。
  2. 2.何のスポーツを行っていたか。
  3. 3.どのような姿勢が多かったか。
  4. 4.楽器を習っていたか。
  5. 5.歯列矯正を行っていたか。

 

 

 

食生活は骨を変える

昭和初期から中旬の方と、それ以降に生まれた方では顔の形は異なります。

 

 

全ての方で当てはまるわけではないのですが、その傾向は強いです。

 

 

この原因の一説には、食生活の変化があります。

 

 

食事が欧米化する事により、固いものを噛まなくなった為に、下顎(したあご)が成長しなくなったのではないかという説です。

 

 

下顎枝が短い

 

 

上の画像は、下顎の下顎枝(かがくし)という部分を短くしたものになります。

 

 

頭蓋骨の大きさは変わっていないのですが、全体的に顔が小さくなった印象が強くなります。

 

 

美容面で小顔になる事自体は良い事なのですが、健康面でも良い事なのかと言われると微妙です。

 

 

しっかりと噛む事によって、脳に刺激が入るので、精神的にも肉体的にも健康のなります。

 

 

咀嚼と血流

 

 

ですが、噛まないと脳血流量が少なくなるので、疲れやすいなどの何かしらの問題が生じやすくなります。

 

 

疲れた女性のイメージ

 

 

また、常時奥歯で噛み締めるような『食いしばり』を行う事は良くないのですが、噛む時にはしっかりと噛まないと、表情筋など頬の盛り上がる筋肉が衰えてしまうので、注意が必要です。

 

 

やつれ顔の女の子

 

 

また、食事を噛まないといった事だけではなく、頬杖などの癖も骨を歪ませる原因になります。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

運悪く力の入る部分が良くなかった場合には、頬骨が低く成長してしまう場合もあるので、行わないようにしてください。

 

 

 

衰えた筋肉には鍼と顔トレ

 

変顔で顔トレ

 

筋肉が衰えたらまず思いつく事が、『筋トレ』ではないでしょうか?

 

 

顔の筋肉の衰えにも、筋肉トレーニングは有効です。

 

 

しかし、顔のトレーニングを行う上で注意点があります。

 

 

筋トレの目的には、大きく2種類あります。

 

 

必要以上に筋肉をつけたり絞ったりして、見た目をよくする筋トレ。

マッチョな男性の上半身

 

 

生活する上で必要な最低限の筋肉の衰えを取り戻す筋トレ。

リハビリの風景

 

 

筋肉をシェイプして形良くみせるトレーニングの事を『ボディメイク』と表現する事があります。

 

 

表情筋は薄い筋肉なので、鍛えたからといって筋が大きく盛り上がる事はありません。

 

 

なので、鍛えた事で筋肉が盛り上がり頬が高く見える事はないのですが、顔の筋肉は脂肪を持ち上げるために大事な筋肉ではあります。

 

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

 

この筋肉が衰え、頬が下がってしまうと顔が平面に見られます。

 

頬の脂肪が落ちた女性

 

ですが、顔の筋肉の1つである。

『咬筋(こうきん)』が必要以上に発達してしまうと、エラが張ってしまいます。

 

 

横顔の咬筋

 

顔が大きく見えるので、この部分の筋トレは控えたいところです。

 

 

 

鍼を行う意味 

リビジョンの美容鍼

 

顔トレの前に鍼治療を行うと、顔トレの効果がアップします。

 

 

例えば、このような表情の方。

 

 

これは片側の目を閉じている顔ですが、顔の麻痺がない方でこの顔が通常の場合。

次の部分に鍼を行います。

 

 

表情筋の図式

 

  • ・右の上唇挙筋(じょうしんきょきん)
  • ・右の口角挙筋(こうかくきょきん)
  • ・右の頬筋(きょうきん)
  • ・右の眼輪筋(がんりんきん)
  • ・右の上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)
  • ・左の前頭筋(ぜんとうきん)の外側線維

 

 

これらの筋肉は力が入りやすく強い筋肉です。

 

 

この筋肉が強すぎるために、弱くなっている筋肉が出てきます。

 

 

例えば、左の口角下制筋(こうかくかせいきん)や下唇下制筋(かしんかせいきん)などは衰えやすい状況にあるでしょう。

 

 

強すぎる筋肉がある患者さんに正しい顔の動かし方を指導しても、「自分ではどう動かしたらいいのか分からない」と言われる事が多いです。

 

首をかしげる女性

 

そういった場合。

筋繊維や筋膜がくっ付いて、動かせていない場合があります。

 

 

鍼で一時的に炎症を出させる事により、その筋肉を修復しようとする力があがり、筋肉の癒着がとれてくるので動かしやすくなります。

 

 

筋肉が動いてくるとリフトアップにつながりますので、頬の脂肪を持ち上げ高さが欲しい人には、おススメです。

 

 

 

顔トレを行う意味

顔トレを行う事によって落ちてしまった顔の筋肉をもちあげましょう。

 

 

顔の筋肉が落ちると頬に高さを出す事が出来なくなってしまうので、頬が低くなる原因となります。

 

 

それでは早速行っていきましょう。

 

 

 

頬骨を膨らませる顔トレのやり方

 

頬骨を持ち上げる顔トレ。

今回はテーピングを使います。

 

 

テーピングに写真のような切れ込みをいれて下さい。

 

頬骨 低い テーピング

 

その後マスクをするように唇のまわりに貼ります。

 

 

この状態から以下のトレーニングをします。

 

 

頬肉持ち上げ顔トレーニング

口周りの筋肉を鍛えて、筋肉の衰えを防ぐ方法になります。

 

 

ただし、先程お話したように、頬肉が衰えている方は普通に表情筋のトレーニングを行っても使い方が分からないという方が多いです。

 

 

なので、今回はテープの張力を利用した体操を考えてみました。

 

【やり方】

①唇を突き出して輪郭を丸くする。

 

②軽く顎を開けて顎を左右に10回動かす。

 

③舌を前側に10回突き出す。

 

④①~③の工程を3セット繰り返す

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

【期待できる効果】

  1. 1.筋膜がほぐされコリがなくなる。
  2. 2.テープで引かれた感覚が脳に残り、筋肉が使いやすくなる。
  3. 3.咀嚼筋や舌筋のストレッチになり、血行が良くなる。

 

 

その他にも、こちらで頬肉を持ち上げる方法を紹介しています。

参考にしてみて下さい。

 

 

 

今回のまとめ

 

頬骨が低いと顔が平面に見えるので、コンプレックスだと感じる方は少なくありません。

 

原因は骨格と筋肉の衰え。

 

 

  • ・骨格は小顔矯正で整える。
  • ・筋肉は鍼もしくは自分で鍛える。

 

 

今回ご紹介したトレーニングはテーピングを使うものになりますので、肌が弱い方は荒れないように注意して行って下さい。

 

 

横顔に自信が持てるように、継続して行ってみて下さい。

 

 

【横顔でお困りの方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket