All posts by 小澤勇人

筋トレで痩せたい大学生女子の為のボディライン作りの基本

大学生女子の為の筋トレの基本

 

筋トレはダイエットに効果があります。

 

 

なので、筋トレして痩せたいと思う方も多い事でしょう。

 

 

しかし、その筋トレにやり方を間違えてしまうと、筋肉が必要以上に発達してしまい、太って見えてしまいます。

 

 

最近受けた相談の中に、こういったものがありました。

 

 

「地方から大学へ通う為に上京したら、東京の女の子のレベルの高さに驚きました。

 

少しでも近づこうとダイエットと筋トレを頑張ったのですが、反対に太くなったような気がします。

 

何がいけないのでしょうか?」

 

 

筋トレのやり方を間違えていたという可能性もあります。

 

 

ですが、一番の理由は、

 

ご自身の体を理解しないで、筋トレを行ってしまった事による偏った筋肥大

 

が原因でしょう。

 

 

 

筋トレを行う原因は3つあります。

 

 

 

  1. 1.筋肉を引き締める。
  2. 2.筋肉を大きくしてかっこよく見せる。
  3. 3.筋肉をつけて基礎代謝をあげる。

 

 

 

大学から自分を変えようと思っている大学生女子は、今回ご紹介する筋トレのポイントを抑えて、トレーニングするように気を付けてみて下さい。

 

 

今回は、大学生女子が気になる体の部位ランキングトップ3

 

 

 

  1. 1.二の腕
  2. 2.お腹
  3. 3.お尻

 

 

 

についてご紹介させて頂きます。

 

 

それでは、早速やっていきましょう。

 

 

 

1.大学生女子に抑えておいて貰いたい筋トレの基本

 

筋肉は適度に動かせば引き締まりますが、やり続けると大きくなります。

 

 

しかし、すべての筋肉が大きくなるのではなく、大きな筋肉ほど大きくなりやすいです。

 

 

ボディービルダーのような体つきを目指すのであれば話は変わってきますが、大学生女子が女性らしい体を目指すのであれば、体のラインが崩れてしまうような筋トレは避けるべきでしょう。

 

 

なので、筋トレを行う前にどのような体のラインを手に入れたいのか、しっかりとしたビジョンが必要です。

 

 

 

2.大学生女子のお悩みランキングトップ3

 

まずは、二の腕から。

 

 

二の腕の悩みとして、次の2つがあります。

 

 

 

  • ・タプタプ振り袖のようにたるんだ腕
  • ・筋肉質で太い腕

 

 

 

筋トレをおすすめするのは、たるんだ二の腕の悩みがある場合。

 

 

元々筋肉質な方が筋トレを行ってしまうと、より腕が太く見えてしまう可能性が高いので、注意して下さい。

 

 

たるんだ二の腕の方は、次の事に注意して筋トレを行って下さい。

 

 

 

2-1.たるんだ二の腕の筋トレでよく見る間違い

二の腕の筋トレとしては、逆腕立て伏せがあります。

 

逆腕立て伏せ1

 

逆腕立て伏せ2

 

逆腕立て伏せ3

 

腕を体の後ろにまわして、腕立てを行う筋トレです。

 

 

椅子を使うと、より効果的に鍛える事が出来ます。

 

 

この方法は二の腕にとても効く方法なので、積極的に行うとよいでしょう。

 

 

しかし、この逆腕立て伏せの際に肩甲骨がずれて上がっている方や、巻き肩でこの筋トレを行っている方は注意が必要です。

 

 

肩甲骨の上の僧帽筋という筋肉まで筋トレをしてしまい、肩が上がったゴツい肩のラインになってしまいます。

 

 

男性の方であれば気にならないでしょうが、女性の方がゴツい肩を好まないので注意して下さい。

 

 

 

巻き肩の方は、こちらの矯正体操を行ってから、逆腕立て伏せを行って下さい。

 

 

 

では、続いてお腹の筋トレについての注意点を、ご紹介いたします。

 

 

 

2-2.お腹が出ている原因は、骨盤前傾?骨盤後傾?

夏が近づいてくると、水着を着る機会も増えてくるため、お腹を引き締めたい大学生女子も多くなってくるでしょう。

 

 

その為の筋トレとして腹筋体操は欠かせないものの一つ。

 

 

しかし、腹筋を行う場合気を付けなければならないポイントがあります。

 

 

それは骨盤が前傾しているのか、後傾しているのか調べる事です。

 

 

なぜなら、腹筋は筋肉のついている場所の関係上、骨盤を後傾させる性質があります。

 

 

骨盤が前傾している方にはおすすめの体操になりますが、骨盤が後傾している方の場合、腹筋はついたけれどお腹の突きだしは残ったままという事になりかねません。

 

 

最悪の場合、折角鍛えた腹筋が腰痛の原因になってしまい、トレーニングを中止しなければならない原因にもなります。

 

 

このような場合、腹筋の前に簡単な骨盤体操や背骨体操を行う事で、問題を解決できます。

 

 

次の方法を試してみて下さい。

 

 

 

2-2-1.骨盤体操と背骨体操

骨盤の位置を治し、背骨を動かす事で腹筋を効果的に鍛える方法になります。

 

 

ストレッチポールや、バランスボールを使うとより良いのですが、今回は道具を使わないで行う方法をご紹介いたします。

 

 

【骨盤体操のやり方】

1.椅子に折り畳んだタオルを引いて座る。

 

2.尾骨をタオルに押し付けるように、骨盤を動かす。

 

3.深呼吸を行いながら、その姿勢を10秒保持す。

 

4.一連の動作を3回、3セット繰り返す。

 

5.仰向けになり、股関節と膝を90度に曲げ足裏を壁に固定する。

 

6.骨盤と腰を床から上げて、深呼吸を3回、3セット行う。

 

 

 

2-3.お尻を引き上げて目指せ小尻!

大学生女子に限らず、日本人は小尻を好みます。

 

 

お尻を鍛える筋トレは沢山ありますが、やり方を間違えてしまうと、お尻の横の筋肉が大きくなってしまい、大尻になってしまう可能性が高いです。

 

 

やり方の間違えの1つに、

 

股関節が固いまま筋トレを行っている

 

といったものがあります。

 

 

筋肉は関節の柔軟性によって、発達の仕方が変わります。

 

 

股関節がうまく開かない場合。

むやみやたらにお尻の筋トレを行ってしまうと、トレーニングされる筋肉が限定されてしまう為、カッコ悪いお尻になってしまいます。

 

 

股関節が固くなってしまう原因には、筋肉や靭帯など様々なものがあります。

 

 

足の開き方の疑問点【なぜ足が外を向くのか?その影響は?】』に詳しくその原因をまとめていますので、参考になさって下さい。

 

 

そして、股関節が固い方が避けた方がよい筋トレは、スクワットです。

 

 

股関節がずれている方がスクワットを行ってもしまうと、お尻の筋トレではなく太ももの筋トレになってしまう危険性があります。

 

 

太ももの前側の筋肉は、その構造上発達すると横に広がって見えます。

 

 

欧米の方には好まれるお尻のラインですが、日本人にはあまり好まれません。

 

 

リスクを避ける為にも、次の筋トレを行ってみて下さい。

 

 

 

2-3-1.股関節の捻りを改善して小尻にする筋トレ方法

股関節が捻れたまま筋トレを行うと、カッコ悪いお尻のラインになってしまいます。

 

 

では、どのようのして股関節の捻りを改善するにかというと、やはりお尻の筋トレなのです。

 

 

違いは、筋トレを行う時の骨盤の位置。

 

 

次の方法を試してみて下さい。

 

 

 

【足が外に開かない場合】

 

椅子に座って、足首を外側に回した時に固さがある方は次の順序で筋トレを行って下さい。

 

 

1.膝と股関節を90度に曲げ、鍛えたい側の脚が上になるように横向きに寝る。

 

2.足首の位置がずれないように意識しながら、上側の膝を前にずらす。

 

3.足首はくっつけたまま、膝を天井に向け上げる。

 

4.お尻に力が入っている事が確認出来たら、その体勢のまま深呼吸を3回行う。

 

5.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

 

【股関節が内側に動かない場合】

 

椅子に座り、足首を内側に回した時に固さを感じる場合。

 

次の手順で筋トレを行って下さい。

 

 

1.内側の回し辛かった側の脚が上になるように、横向きに寝る。

 

2.下側の膝と股関節を90度に曲げ、上の脚を真っ直ぐに伸ばす。

 

3.上側の脚を上げる。

 

4.つま先が下に向くように脚を捻じる。

 

5.お尻に力が入っている事を確認し、深呼吸を3回行う。

 

6.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

3.筋トレで痩せたい大学生女子へ!

 

大学生になると、かわいい洋服やお化粧などにお金をかけられる分、急におしゃれになる方も多いです。

 

 

更に可愛く、キレイに見られたいならダイエットをおススメします。

 

 

単純に痩せている体型に憧れがある方には関係のない話かも知れませんが、かっこよく健康的に痩せたいのであれば、筋トレはとても効果が高いです。

 

 

ここでの注意点が以下のものになります。

 

 

 

骨格が歪んだ状態で筋トレを行うと、かっこ悪い体のラインを作ってしまいます。

 

特に、逆腕立て伏せ、腹筋、お尻痩せのスクワットを行う時は、注意が必要です。

 

体のラインが、たくましくなってしまうからです。

 

 

 

その危険を回避するために、今回ご紹介したトレーニング方法を実践してみて下さい。

 

 

体の歪みが整い、健康的でかっこいい体になれるはずです。

 

 

大学生になって、周りとのギャップで落ち込んだ大学生女子の参考になれば幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket

気分が優れない原因は気の不足【おらに元気を分けてくれ!】

気分が優れない原因と気

 

 

『気』という言葉をご存知だろうか?

 

気

 

世の中には「〇気」とつく言葉は数多く存在する。

 

 

例えば、「元気」「空気」「活気」など。

 

 

どれも「〇気」という言葉は目に見えるものではないが、なにかエネルギーのような感じのイメージがあると思う。

 

 

また、例として挙げた「元気」という言葉は生き物に対して使われる言葉である。

 

 

生き物に対して使われる言葉であるからして、生き物、特に人の体の中には『気』というものが流れている。

 

 

東洋医学では、『気』は人体を構成するものと考えられており、生命活動を維持する極めて細かい物質、機能を表す言葉として知られている。

 

 

今回は、『気』が体にもたらす影響はどのようなものがあるか紹介しようと思う。

 

 

 

1.気分が優れなくなる原因にはどのようなものか?

 

『気』とは生命活動を維持する極めて細かい物質、また機能というように述べたが、もちろんそれだけではない。

 

 

『気』は身体中の組織や器官を巡り、身体中に満ちていて絶え間なく運動している。

 

 

昇る、降りる、出る、入るといった運動の方向性があり、これを「気機」と呼んだりもする。

 

 

 

1-1.気の分類

『気』にも種類がある。

 

人に対して使われる言葉で、「元気」や「活気」「覇気」といったように〇気とついてもそれぞれ『気』の種類が異なるのと同じように、『気』の機能や、源などによって分類されている。

 

 

例えば、機能による分類を見てみると、

 

 

 

  • ・原気(元気)
  • ・宗気
  • ・営気
  • ・衛気

 

 

 

この4つに分類される。

 

 

少し説明すると、

 

 

「原気(元気)」とは、人体の最も根本的な気とされている。

 

人の成長や発育を促し、内臓を動かし、生命活動の原動力となる気である。

 

 

「宗気(ソウキ)」とは、摂取した飲食物、呼吸から得られる空気、それらが合わさって作られる気である。

 

 

また、宗気は呼吸や脈拍、発声、運動に関係のある気で、この宗気が不足してしまうと、呼吸が浅く早く微弱になったり、しゃべってもハキハキとせず、声は低くなり弱くなる。

 

 

「営気(エイキ)」とは、豊かな栄養分を持っており、血液の成分として脈中に入り全身を巡り栄養する。1日かけて全身を50周する気である。

 

 

「衛気(エキ)」とは、摂取した飲食物から作られる気で、

 

衛気 ヨガ

 

イメージするなら体表を覆うバリアのようなもので、外邪(自然の気候変化など)と戦い、生命を守る防衛機能、毛穴、汗腺、体温の維持などの機能がある。

 

 

つまり、衛気の力が弱くなると、例えば冷房で冷えたり、雨に濡れた後、汗をかいた後に体が冷えることでカゼを引きやすくなったりするのだ。

 

 

 

1-2.気の作用

気の分類は、それぞれ特徴が異なっていたが、気とはどんな作用があるのか?

 

 

 

  • ・推動作用
  • ・温煦作用
  • ・固摂作用
  • ・防御作用
  • ・気化作用

 

 

 

またそれぞれ簡単に説明したいと思う。

 

 

 

「推動作用」とは、体の成長、発育を促し、組織や器官の働きも促進し正常な生理機能を発揮させる作用のことである。

 

 

「温煦(おんく)作用」とは、字の通り、人体の組織、器官を温める作用のことで、気は熱源としても働くため、この働きによって人は体温を一定に保つことができていて、正常な生理機能を発揮することができている。

 

 

「固摂作用」とは、固めるイメージのように、血が脈管から漏れ出るのを防いでいたり、体内の水液の過度な排出を防ぐ作用のことである。

 

この作用の働きで、体内の正常な分泌や排出が維持されている。

 

 

「防御作用」とは、衛気の説明で述べたが、気とは体表を覆うバリアのようなもので外邪(気候変化などからくるもの)による体内の侵入を防いでいる。

 

また、体内に入った場合、対抗する役割を持つ。

 

 

「気化作用」とは、例えば飲食物を摂取し、その養分が『気』に変わる過程のことを指し、汗や尿など排泄物が作られる過程も同じように気化作用と言える。

 

 

 

このように『気』には分類、作用があり、人体に存在している。

 

 

 

では、これら『気』の力が弱まり『気』自体の量が減少、不足してしまったりすると体にはどのような影響が出るかはイメージがつくだろうか?

 

 

 

次は『気』の失調について説明しよう。

 

 

 

2.気の調子が悪いとこんな症状が出る

 

体を守ったり温めたり、成長などを促進する作用のある『気』だが、

 

この『気』の調子が悪いということは、『気』の作用がマイナスに働くということだ。

 

例として、「宗気(ソウキ)」の部分でも述べたが、宗気とは発声や呼吸に関わる気で、この気がマイナスに働くと、

 

呼吸が浅く早くなったり、話す声は低く弱くなりはっきりしなくなる(ボソボソとした話し方になる)

 

悩む

 

このように気の調子が悪くなると、その作用を発揮することができなくなり、マイナスに働いてしまう。

 

では、その原因は何なのか?

 

原因として考えられるのは、

 

 

 

  • ・大病や過労などにより『気』を消耗してしまうため
  • ・飲食物の摂取不足で、『気』を作り出すことができない。または、量が減少するため
  • ・『気』の生成に関わる臓腑の機能低下により、『気』の量が減少するため

 

 

 

これらのことが原因として考えられる。

 

 

上記のことが原因で起こる病態を東洋医学で『気虚』という。

 

 

 

2-1.『気虚』とは?

『気虚』とは文字通り、気が虚している状態を指すが、

 

気が虚すとはどういうことなのか?

 

『虚』とは東洋医学で、身体にとって必要な精気の不足、機能の低下を示す。

 

つまり、『気虚』とは、気の必要な量が不足しているということだ。

 

では、『気虚(証)』になると身体にどのような症状が出てくるか?

 

過労

 

 

  • ・最近、どうも疲れやすい、休んでもあまり疲労感が回復しない、少し動いただけで疲れてしまう。無力感。
  • ・めまい。目がかすんで暗転する、頭がぐるぐる回る、または揺れ動いているような感覚。
  • ・少し動いただけですぐ息切れするようになった、話すことが億劫で面倒くさい、ボソボソしゃべる
  • ・暑さや労働などに関わらず、汗が出やすい。安静にしてても汗をかき、動くとより一層汗が出る。汗の出方はじわじわと出てきて、なかなか引かない。

 

 

 

これが『気虚(証)』の代表的な症状である。

 

上記のどれかに当てはまる症状はあっただろうか?

 

次に、『気』の必要量が不足しておこる気虚ではなく、

 

『気』が滞ってしまうとどのような症状がおこるか説明する。

 

 

 

2-2.気鬱・気滞

『気』が滞るとどうなるか?

 

イメージとしては、「滞る」という言葉は何かが詰まっていて流れが悪くなっているようなそんなイメージだと思うが、

 

『気』の流れが悪くなり軽度な循環障害を起こしている状態を『気鬱』といい、

 

『気鬱』がさらに悪化してしまった状態を『気滞』という。

 

これらが起こる原因としては、感情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)が大きく関係する。

 

大きな感情(怒・喜・思・憂・悲・恐・驚)の変化によって気の流れが悪くなったり、または邪気によって気の流れが滞ってしまうとされている。

 

では、身体にどのような症状が起こるかというと、

 

うつ

 

  • ・脹(は)るような感覚を伴う痛み。
  • ・感情の影響を受けるため、『心』の領域、つまり胸、脇付近に痛みや不快感が起こる。
  • ・腹部の膨満感。気の流れが滞ることで消化機能の動きも滞りが生じるため、腹部の膨満感が起こる。
  • ・抑うつ感。気の滞りが精神面に影響すると、抑うつ感が現れる。

 

 

 

これらが『気鬱』・『気滞』で起こる症状である。

 

先述した『気虚』とはまた違い、滞ったがために起こるような症状が身体に現れる。

 

特に『気鬱』・『気滞』は起こる原因として感情やストレスが深く関係しているため、大きな感情の変化、強いストレスには注意が必要である。

 

 

 

3.気を身体に補充して気分を晴らすには

 

『気』の不足で起こる『気虚』、気の流れが悪くなることで起こる『気鬱』・『気滞』これらの症状を紹介してきたが、

 

痛みが伴う『気鬱』・『気滞』よりは『気虚(証)』の症状に当てはまる人の方が多いのではないだろうか?

 

だからといって例えば、疲れやすいから必ず『気虚』というわけではない。

 

東洋医学では、代表的な脈診や舌診を初め、声診や呼吸など多角的に患者の病態を判断するため、1つ症状が当てはまったとしても必ずしもそうとは言えない。

 

そして、『気虚』症状を改善するにはどうするか。

 

『気虚』とは過労が続き、本来であれば、規則正しいリズムで食事、睡眠をとっていれば回復する疲労も回復せず慢性的に気が不足している状態である。

 

不足しているのであれば『気』を補えば良いのだが、

 

飲食物から『気』が作られるので、『気虚』症状の人に、しっかりごはんを食べて下さいと指導をしても、

 

そもそも『気虚』症状の人は、飲食物から『気』を作る臓腑の機能が低下しているため、作れたとしても本来作れる量よりも減少する。

 

なので『気虚』症状を改善するにあたっては、まずしっかり身体を休めるということが大事である。

 

睡眠

 

それと共に、栄養バランスの良い食事をしっかりと摂取し身体の『気』を作る機能を上げていかなければならない。

 

ごはん

 

今回は『気』とはどういうものか?という部分から身体に起こる影響まで述べさせて頂いたが、

 

普段、自覚している症状が東洋医学の『気』で考えたら何に当てはまるのか?

 

気分が優れない時などに、一考するきっかけになれば幸いである。

 

LINEで送る
Pocket

くいしばりを治す方法とみぞおちについて

食いしばりを治すには何故柔らかいみぞおちが必要なのか?

くいしばりを治す方法とみぞおちについて

 

 

 

職業上、食いしばりを治したいです。

という相談を受ける事があります。

 

 

なぜ食いしばりを治したいのでしょうか?

 

 

 

食いしばりを治したい方の理由は、主に2つあります。

 

 

 

  1. 1.顎が痛い、もしくは顎がだるい。
  2. 2.エラが張って大きくなってきた。

 

 

 

そんな患者さんのエラの筋肉は、カチカチです。

 

 

更には、筋肉が盛り上がっている場合もあります。

 

 

食いしばりは歯が欠ける原因にもなるので、治せるものなら治したいという方も多い、厄介な悪癖になります。

 

 

 

施術中に、そんな患者さんのお腹を触ってみると、みぞおち部分が固く張っていたり、押されると痛いという事が多々あります。

 

 

みぞおちの詰まり感や張り、痛みの事を東洋医学では、心下痞硬(しんかひこう)といいます。

 

 

ここに症状がある方は、交感神経優位になっている方が多いです。

 

 

交感神経については『ストレスが血管をダメにし肩こりや冷え性の原因となる理由』でまとめていますので、参考になさって下さい。

 

 

ここの治療を行うと、「食いしばりが楽になって、良く眠れるようになった」という感想を頂く事も多いです。

 

 

 

なぜ、みぞおちの治療を行うと症状が軽くなる方がいるのでしょうか。

 

 

 

今回は、次の3つの観点から、その理由を探っていこうと思います。

 

 

 

  • ・体が歪むとみぞおちに痛みが出て食いしばるの?
  • ・顎の歪みがみぞおちを固くして食いしばりを悪化させる原因!?
  • ・東洋医学から見た食いしばりとみぞおちの張りについて

 

 

 

体が歪むとみぞおちに痛みが出て食いしばの?

 

体が歪むと、みぞおちに痛みが出やすいです。

 

更に、食いしばる事により痛みが強くなる傾向があります。

 

 

その理由に胸郭の歪みと交感神経があります。

 

 

 

胸郭の歪みと交感神経

ヨガや瞑想に代表されるように、呼吸を深くするという事は、体を良くする上で重要な事です。

 

 

しかし、どんなに呼吸を深くしようと努力しても、肩で息をしてしまい、呼吸が深くならない患者さんがいます。

 

 

 

その原因の1つが胸郭の歪みです。

 

 

 

胸郭は、ある程度の歪みがある事が、正常な部位になります。

 

 

ただ、その歪みを放置してしまうと呼吸を行う際に肋骨が動きづらくなり、肋骨よりも動きやすい部分を使って呼吸を行うようになってしまいます。

 

 

その部分が、肩になります。

 

 

スポーツ選手が疲れると肩で息を行うようになりますし、大勢の前でプレゼンをする時なども緊張のため、肩で息をすると表現される事も多いです。

 

 

そんな時は、交感神経が優位になっています。

 

 

同じような状態が、胸郭が歪んでいる為に起こってしまうのです。

 

 

交感神経が優位になると呼吸が浅くなり、胸郭の歪みが更に進行してきます。

 

また、交感神経が興奮していると、みぞおちに痛みが出やすくもなります。

 

 

詳しい理由はまだ分かられていませんが、このような方は食いしばる傾向が強く、胸郭や肋骨の歪みを矯正する体操を行うと、症状が軽減される事が多いです。

 

 

胸郭の歪みの矯正方法は『肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!』や、こちらの動画を参考になさって下さい。

 

 

 

 

食いしばりを治すには背骨も柔らかくないといけないって本当?

胸郭を治す目的は、横隔膜の正しい働きをリハビリさせる事にあります。

 

 

その横隔膜の主な役割は、呼吸です。

 

 

横隔膜が柔らかいと肺可動力が上がり、スムースな酸素の入れ替えが出来るようになります。

 

 

また、よく知られてはないのですが、血流を循環させる働きの一部も、横隔膜が担っています。

 

 

そして、背骨の動きにも関係が深いのです。

 

 

今、息を深く吸い込んでみて下さい。

 

 

この時に、背骨が一緒になって動いている事に気が付きますか?

 

 

気が付いた方は横隔膜の動きや背骨の柔軟性がある証拠です。

 

 

ですがその一方で、動きを感じられなかった方は、横隔膜や背骨が固くなっているかも知れません。

 

 

横隔膜は、棘上靭帯や前縦靭帯といった背骨を支える靭帯と共に、呼吸の際の背骨の動きと関係しているのです。

 

 

整体にいくと、骨盤の歪みや背骨の歪みを指摘される事が多いのですが、整体での治療で思ったような治療効果を感じられない方は、呼吸の際に背骨の動きを感じられない方に多いです。

 

 

折角、整体へ通ったのに、、、。

 

 

そんな時、呼吸を意識した背骨の体操を行うと、整体での治療効果が増す場合が多いです。

 

 

また、くいしばりを治す為にも、横隔膜と背骨の連動性は重要です。

 

 

くいしばりがある方の中には、肩こりに悩んでいる方も多いです。

 

 

くいしばりや肩こりを治す為に、一番簡単に行える体操法をご紹介いたします。

 

 

是非試してみて下さい。

 

 

 

背骨と横隔膜を同時に柔らかくさせる体操法

背骨を動かし、肋骨を下げながら呼吸を深くする体操法をご紹介いたします。

 

 

【やり方】

 

1.膝と手をついて、四つん這いになって下さい。

 

2.頭を手よりも前に出すように姿勢を調整して、背中を丸めて下さい。

 

3.その姿勢をキープしながら、深呼吸を3回繰り返して下さい。

 

4.その後、お尻を踵につけ、おでこと肘を床につけて下さい。

 

5.その姿勢をキープしながら、深呼吸を3回行って下さい。

その際に、背中に空気が入るようにイメージすると更に効果が上がります。

 

6.一連の動作を3セット行って下さい。

 

 

もっと簡単に行う方法には、こちらの方法があります。

是非、お試しください。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

顎の歪みがみぞおちを固して、食いしばりを悪化させる原因!?

 

顎の歪みとみぞおちの固さ。

 

そして、食いしばりとの関連性について考えていきましょう。

 

 

顎の歪みは体を歪める大きな原因にもなりますし、そもそも顔を歪ませる原因でもあります。

 

 

顎は重心を真っ直ぐさせるバランサーになります。

 

顎が歪むと、歩き方や座り方がどちらか一方に偏り、固定されてしまう事が多いです。

 

 

また、顎が歪むと舌が下がってきます。

 

 

舌低位といい、気道が狭くなる原因になります。

 

 

呼吸が浅くなると交感神経が優位になり、食いしばる事が多くなります。

 

 

必ず食いしばるというわけではないのですが、自律神経のバランスを調えておく事にこした事はないです。

 

 

次の方法で、顎の歪みを矯正してみて下さい。

 

 

 

顎の歪みの矯正方法

今回は、顎の歪みの為に弱ってしまった舌の筋肉を鍛えて顎のバランスをとる方法をご紹介させて頂きます。

 

 

【やり方】

1.首が痛まない程度に、上を向く。

 

2.舌先を天井に向けて伸ばし、「あー」と発声する。

 

3.一連の動作を3回3セット行う。

 

 

 

東洋医学から見た食いしばりと、みぞおちの張りについて

 

東洋医学ではみぞおちの不快感や痛みの事を心下痞硬という表現するわけですが、心下痞硬という言葉に馴染みがある方は少ないと思います。

 

 

なので、まず心下痞硬について、もう少し詳しくご説明していきたいと思います。

 

 

 

心下痞硬って何者?

心下とは、みぞおちの事をいいます。

 

痞とは、痞(つか)える。

 

硬は、そのまま硬さの事をいいます。

 

 

心下痞硬とは、みぞおち部分がつかえて硬く、押されると痛みがある事を表現しています。

 

 

では、なぜこのような状態になってしまうのでしょうか?

 

 

 

気とみぞおち

東洋医学では、気という概念があります。

 

気が体を巡ることにより、各臓器が働くようになるのです。

 

 

この気がみぞおち部分で詰まった状態を、心下痞硬といいます。

 

気にもいろいろな種類があるのですが、心下痞硬の場合は胃の気の問題を考えます。

 

 

 

胃の気と脾の気

胃の気とは、食事を下へ促すときの力の事をいいます。

 

胃の気が衰え場合は、胃もむかむかや下痢、便秘などを引き起こします。

 

 

ただ、胃の気のみ悪くなるわけではなく、脾の気とのバランスが悪くなり症状がでる事が多いです。

 

 

脾の気は胃の気に対して、下から上の持ち上げるエネルギーのことをいいます。

 

 

上から下へ動かす胃の気の力と、下から上に流す脾の気の力のバランスが悪くなり、みぞおち部分に溜まった状態を心下痞硬と表現します。

 

 

そうなる原因としては、油ものが好んで食べたり、食品添加物が体から抜けていなかったりなど、食生活からくるものが多いです。

 

 

そして、もう1つの理由として、ここでまたストレスが関係してきます。

 

 

 

ストレスと食いしばりとみぞおち

食べ過ぎは胃の働きを悪くし、みぞおちのつかえや痛みの原因になるのは当然ですが、ストレスが過剰にかかった状態で長く生活していると、胃の不調を訴える人がいます。

 

 

 

この方のみぞおちはカチカチです。

 

そして、多くの場合で食いしばりの癖もあります。

 

 

 

ストレスが原因でみぞおちが固くなり、横隔膜や腹筋に過剰に力が入った結果、呼吸も浅くなり、食いしばるといった感じです。

 

 

こういった場合、横隔膜が緩むように胸郭の歪みを整え、深呼吸を行うようにしてもらいます。

 

 

また、胸鎖乳突筋が張っている場合も多いので、顎を整えて脱力しやすくします。

 

 

これでも、みぞおちの固さが取れない方は、鍼灸施術を行います。

 

 

心下痞硬は、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)という漢方薬も良く効くので、試してみると良いでしょう。

 

 

ここまで施術を行う方は、難治なことが多いですが、それでも施術を続けていくとお腹が柔らかくなることが多いです。

 

 

 

食いしばりは治らないと言われていますが

 

現在では、食いしばりは治らない症状と言われています。

 

 

しかし、食いしばってしまうと、体の不調に繋がることが多いのは事実。

 

 

なので、日中に奥歯が触れ合わないように意識してもらっています。

 

 

 

ただ、なにかに集中している時に気が付いたら食いしばっていたり、夜寝ている間の食いしばりを治す事はやはり困難です。

 

 

歯ぎしりの癖がある方はマウスピースもおすすめですが、食いしばらなくさせるものではないようです。

 

 

そんな時におすすめな方法が、みぞおちを柔らかくすることです。

 

 

ポイントは3つ。

 

 

 

  1. 1.胸郭の歪みを治す
  2. 2.顎の歪みを治す
  3. 3.心下痞硬を治す

 

 

 

 

その治し方が次の3つです。

 

 

 

  1. 1.肋骨矯正体操と深呼吸。
  2. 2.顎と舌の強化体操
  3. 3.食生活を見直して、漢方や鍼灸を試してみる。

 

 

 

今回ご紹介した方法を使って、治らないとされている食いしばりに、アプローチしてみて下さい。

 

少しでも、食いしばりが楽になることを願っています。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

肩を下げると痛みがある

肩を下げると痛い時の動かし方相談室【意識で変わる痛み方】

肩を下げると痛い時の対処法

 

肩を上げる時はさほど痛みもないのだが、肩を下げる時だけ痛みがあるという方。

 

 

「なかなか治らないな」と感じてはいませんか?

 

 

 

それにはある原因があるのです。

 

 

 

まず、肩の痛みの原因には、次のものがあります。

 

 

 

  • ・肩関節周囲炎
  • ・腱板炎
  • ・四十肩、五十肩
  • ・上腕二頭筋腱炎
  • ・野球肩

 

 

 

ここで挙げる以外にも、沢山の症例があります。

 

 

 

肩はその構造上、少し動かし方を変えただけで、筋肉や靭帯、関節包など様々な部分への負担がかわる関節です。

 

 

なので、肩上げるという動作1つをとっても、

 

 

 

  • ・肘を曲げた状態で肩を上げると痛い。
  • ・前に上げると痛くないが、横に上げると痛む。
  • ・背中に手を回す時に痛む。

 

 

 

など、痛み方が様々です。

 

 

 

さて、そんな肩の痛み方の種類なのですが、肩を下げる時に痛いという痛み方。

 

 

 

実はこの場合、痛みの状態や組織の状態によっては、整体では治らない事もあります。

 

 

 

今回はそんな怖い肩を下げた時の痛みについて考えていきます。

 

 

 

「肩を下げた時だけ痛いんだよなー」

 

という方は参考になさって下さい。

 

 

 

1.肩を上げたり下げたりする時、肩にはどのような動きが生じるの?

 

肩は次の関節から構成されています。

 

 

 

  • ・肩甲上腕関節
  • ・胸郭肩甲関節
  • ・肩鎖関節
  • ・胸鎖関節

 

 

 

肩を動かす時には、これらの関節がスライドしたり、回転したりします。

 

 

そして、関節は骨と骨との繋ぎ部分の事を表現しているので、骨と骨が外れないように骨を繋いでいる組織が存在します。

 

 

 

それが以下のものにあります。

 

 

 

  • ・筋肉
  • ・靭帯
  • ・関節包

 

 

 

 

その他には、骨と骨が過剰に擦りあわないようスムースに動かすために、関節液や関節円板。

 

そして、関節が安定するように関節唇といった組織が存在します。

 

 

 

では、これらが肩を動かす際に、どのような役目をするのか。

 

もう少し掘り下げてみましょう。

 

 

 

1-1.肩の動きと周りの組織

例えば、肩を横に上げた場合。

 

 

上腕骨が肩甲骨のくぼみ(関節窩)で動きます。

 

 

そして骨を動かす為に、棘上筋や三角筋といった筋肉が主に働きます。

 

 

また、肩の骨と二の腕の骨が擦れ合わないように、関節包をいうクッションが動きをスムースにします。

 

 

このまま腕を上げていくと、ある程度の高さで、肩を上げる事が出来なくなります。

 

 

すると、肩甲骨が肋骨の上でスライドするようになり(肩甲胸郭関節)、より高く上げる事が出来るようになります。

 

 

腕が耳につくまで、肩を上げていくと骨と骨とを繋いでいる靭帯や関節包は、ぞうきんのように絞られてきます。

 

 

それに伴って、胸鎖関節や肩鎖関節をいう骨にも動きが生じてきます。

 

 

 

多くの場合、この動作の間で筋肉が引っ張られたり、炎症をおこした組織がこすれ合う事が原因で痛みが生じます。

 

 

 

 

2.肩を下げると痛い時、肩はどのように動いているの?

 

肩が下げる時は、上げる場合よりも治す事が難しい場合が多いです。

 

 

なぜなら、肩の痛みのその殆どが上げる時の痛みなので、下げる時に痛む場合についての勉強があまりなされていないからです。

 

 

 

先生の経験値自体が少ない事が多いのです。

 

 

それでも、一流の先生は瞬時に原因を見抜いて、治してしまうのですが、、。

 

 

 

肩を下げる時に痛みが生じる場合の原因としては、次の事が挙げられます。

 

 

肩を下げる時のみ、炎症部分に負担をかけている。

 

 

 

2-1.肩を下げると痛いのは、上げる時と違う肩の動かし方をしているから

腕を上げる時は、重力に逆らう動きが必要です。

 

その為に筋肉が力を発揮して、骨を動かします。

 

その一方で、肩を下げる時は重力に任せれば、勝手に肩が下がっていきます。

 

 

ただ、任せっぱなしというわけにはいきません。

 

 

実は、上げた筋肉には持続して力が入っているのです。

 

 

そうすることにより、肩をゆっくりと下げることが出来るのです。

 

 

ですが、肩を上げる時と下げる時では腕の動く方向が若干変わる場合があります。

 

 

これは肩の構造に原因があるのですが、その理由の1つに肩峰下滑液包という関節包があります。

 

 

 

2-2.肩峰下滑液包が肩を下げる時の原因?

二の腕の骨の肩甲骨に近い膨らんだ部分を、上腕骨頭といいます。

 

 

この骨が肩甲骨の凹みにくっついて、肩関節を作ります。

 

 

 

ある程度腕を上げた際に、上腕頭が肩の先の骨にぶつかるようになります。

 

 

その骨を肩峰といいます。

 

 

この肩峰という部分は、鎖骨の外側と肩甲骨棘という骨で作られています。

 

 

腕を上げて肩峰に当たると骨同士が擦りあってしまうので、その間にはクッションが必要になってきます。

 

 

そのクッションが肩峰下滑液包というわけです。

 

 

 

2-2-1.肩峰下滑液包に炎症があると肩の下げ方が変わる

肩峰下滑液包に炎症が出ると、肩を上げる時と肩を下げる時とで、二の腕の動き方が変わります。

 

 

上げた時は骨がこすり合わないようになっていたスムースに動いてた肩峰下滑液包が、炎症の為肥大化して、下げる時は邪魔になってしまうのです。

 

 

動きの障害となった肩峰下滑液包に圧力がかかる事により、痛みが生じます。

 

 

 

3.意識で変わる肩を下げる時の痛み

 

痛みの出方にもよるのですが、次の事を意識すると、肩を下げる時の痛みが和らぎます。

 

 

 

  • ・肩肘を張らない
  • ・姿勢を治す

 

 

 

3-1.肩肘を張らない

腕を体から離し肘を外側につきだすような姿勢をとる方は、注意が必要です。

 

 

その姿勢を保ちながら手を動かす作業を行うと、肩の内部でねじりが生じます。

 

 

すると、肩を下げる時の動きで、肩が上手くはまっていないような、引っ掛かる感じを覚えます。

 

 

その状態を長く続けてしまうと、肩峰下滑液包にストレスが加わり、肩を下げた際に炎症の為肥大下した関節包のひだが引っ掛かり痛みが生じます。

 

 

なので、日常的に肩肘を過剰に張って仕事を行う方は、この姿勢を避けるようにすれば、痛みが軽減される事が多いです。

 

 

 

3-2.姿勢と肩の関係性

肩を下げた時に痛みが出る方。

 

意識して頂きたい事は、肩肘を張らない事。

 

 

そして、姿勢を治す事も重要になってきます。

 

 

姿勢が悪くなると、胸郭という胴体部分が歪みます。

 

 

肩甲骨は、この胸郭の上でスライドしながら動く骨なので、胸郭が歪めば肩甲骨の動きも勿論変わります。

 

 

胸郭の歪みの為、肩を動かした際に肩甲骨が動かなくなってしまえば、肩関節の動きにも変化が生じます。

 

 

そして、肩峰下滑液包が関節部分で引っ掛かってしまうと、やはり肩を下げた際に痛みがでるようになります。

 

 

姿勢は見た目だけでなく、痛みにも関わってくる重要な部分なのです。

 

 

 

4.今回のまとめ

 

今回は、肩を下げる時の痛みの対処法をご紹介させて頂きました。

 

 

ポイントは2つ。

 

 

 

  • ・肩肘を張らない事。
  • ・姿勢を良くする事。

 

 

 

炎症と引っ掛かりの程度がひどくないのであれば、この2つを意識して頂くと痛みが軽減されます。

 

 

しかし、肩を下げる時の痛みは上げる時の痛みと比べて治しづらい事もあるので、痛みが長引いている場合は、専門家に意見を求めて下さい。

 

 

辛い肩の痛みの軽減方法として活用して貰えれば、幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket


柔道整復師の勉強が職場で出来てますか?【良い環境とは?】

柔道整復師は勉強が大事

 

柔道整復師になるには、ある一定の勉強量が必要です。

 

 

ただ、医療系の国家資格の中では比較的勉強量は少なくてよいので、会社に通いながら柔道整復師の免許をとる事も可能です。

 

 

勉強自体はそれほど難しくはないのですが、それでもテストはテスト。

 

 

合格する可能性を少しでも上げたいので、勉強量は1秒でも確保したいところです。

 

 

親元から学校に通っている方であれば、金銭面で困る事もないので、勉強する時間を確保する事は、それほど難しくもないでしょう。

 

 

ただ、親元を離れ一人で暮らしている方や、家族を持ちながら資格取得を目指す方は、仕事と勉強のバランスをとる事が難しくなってきます。

 

 

暮らしていかなければならないので、仕事やアルバイトは行わなければならないが、テスト前などは勉強する時間を確保するため仕事ばかりもしていられません。

 

 

 

一般の会社に勤めている方はご存じないかもしれませんが、この接骨院業界には、テストの前に勉強の時間をとらせて貰える会社もあります。

 

 

さらには、会社で国家試験対策を行っているところもあります。

 

 

よほど頭の良い方でしたら、それほど苦労はしないかも知れませんが、一般的にはやはり、一定期間集中した勉強が必要になってくるでしょう。

 

 

 

  • ・仕事である程度稼ぎながら、勉強量は確保する。
  • ・勿論、趣味など自分の好きなことも行いたい。

 

 

 

これらのバランスをとる方法は1つです。

 

 

 

職場で柔道整復師の勉強をやらして貰えるかどうか。

 

 

 

仕事と勉強の両立をさせたい方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

1.柔道整復師の勉強には、どんなものがあるの?

 

すでに学校に通われている方でしたら、ご存かと思いますが、柔道整復師の勉強には次のものがあります。

 

 

 

  • ・解剖学
  • ・生理学
  • ・運動学
  • ・病理学
  • ・公衆衛生
  • ・柔道整復学(概論・各論)
  • ・リハビリテーション学

 

 

テストで満点取りたいと思ったら話は変わりますが、先生の話をしっかりと聞き、普通に勉強していたら問題なくテストはパス出来る事でしょう。

 

 

国家試験が難しくなってきているという噂はよく聞きますが、合格率からみると7割以上の方が受かるわけです。

 

 

まず、勉強時間の確保として、

 

 

 

学校の授業中に集中して先生の話を聞く。

 

 

 

というものがあります。

 

 

 

2.どの程度勉強すれば良いの?

 

これは個人差があります。

 

 

本当に稀にいるピクチャーメモリー(見たもの全てを記憶してしまう能力)を持っている方などは、殆ど勉強を行わないと聞きます。

 

授業中に教科書を読んで、先生の話を聞けば事足りるらしいのです。

 

 

しかし、ピクチャーメモリーを持っている方など殆どいないわけですから、予習や復習は必ず必要になってきます。

 

 

 

テスト前には、授業以外に1日5時間以上。

 

普段の日でも1~2時間程度は、勉強の時間を確保したいところでしょう。

 

 

 

 

3.普通に暮らせる給料と勉強時間の確保方法の1つの例。

 

1ヶ月必要な給料は、いくら程度なのでしょうか?

 

 

まず、必ずかかる経費が次のようになります。

 

 

 

  • ・家賃
  • ・光熱費
  • ・食費
  • ・交通費
  • ・交際費
  • ・健康保険料や年金などの税金

 

 

 

 

一人暮らしをしている方なら、切り詰めて生活したとしても、最低15万円程度は確保したいところでしょう。

 

 

東京都の場合、最低賃金は932円です。

 

15万円稼ぐとしたら、月に161時間働かなければなりません。

 

 

月に161時間働くのであれば、正社員として働く事が出来ます。

 

 

なので、15万円の給料では割に合わない上、学校に行く時間も作れないわ、予習復習の時間も作れないわで、もっと時給のよい仕事を探さなければなりません。

 

 

学校での授業時間や移動時間。

1日に1時間の自習を含めると、1日で働ける時間は5~6時間程度に抑えておきたいところでしょう。

 

そうなると、時給の良いバイトを探さなければなりません。

 

 

 

3-1.時給が良いだけでいいの?

勿論、探せば時給の良いバイトは沢山あります。

 

 

しかし、それは柔道整復師の業界ではない事は確かです。

 

 

知り合いがオーナーをやっていて余程、口を聞いて貰えれば話は別ですが、時給も最低賃金に少し色がついた程度という感じです。

 

 

生活の為にはお金が必要です。

 

しかし、将来の為には勉強や業界での経験を多くする事が重要になってきます。

 

 

解決法としては、次の事を挙げたいと思います。

 

 

資格がなくとも給料が20万円貰え、勤務時間内で勉強をさせて貰える接骨院で働く。

 

 

 

4.接骨院で働きながら勉強する事がやはり合格への近道

 

仕事をすれば勉強する時間が削られ、勉強すれば仕事をする時間が削られる。

 

 

仕事中に勉強が出来るのであれば、その問題を解決させる事が出来ます。

 

 

例えば、当院、リビジョンでは資格を持ったスタッフでも、1から勉強をして貰っています。

 

 

長い時ですと、5時間は机に向かいっぱなしです。

 

 

なぜそれほど勉強に力を入れているのかというと、勉強量がそのまま患者さんの役に立つと考えているからです。

 

 

勉強するのは、己の為ならずといったところです。

 

 

 

学校の勉強は重要です。

 

ただ、国家試験を通った程度の知識では、患者さんを治す事は難しいでしょう。

 

 

臨床では、もっと沢山の知識が必要になるのです。

 

 

そんな時でも、職務中に勉強出来るよう、リビジョンでは環境作りにこだわっています。

 

 

そして、学生時代でも困らないよう、月の給料は20万円になります。

 

休みも週2日あります。

 

 

 

  • 「沢山勉強して患者さん役に立ちたい」
  • 「勉強量を確保したい」
  • 「仕事とプライベートを両立させたい」

 

 

 

という方には、おすすめの求人です。

 

 

4-1.学校で習う以上の学習が現場では必要

接骨院で、自分を未来像を想像しながら勉強する事と、他業種で働きながら勉強する事では学校の勉強の点数は変わらないかもしれません。

 

 

しかし、その将来は変わってくるでしょう。

 

 

「この道で食っていく」

と決めたなら、回り道は出来るだけ避けたほうが良いです。

 

 

接骨院業界の求人は沢山あります。

学生時代からしっかりと勉強出来て、自分にあった求人を探してみて下さい。

 

 

 

5.時間は返ってこない、後悔のない学生生活を送ろう

 

学生時代は、まず学校のテストに合格する事や、国家試験に合格する事が目標になるので、その先の事まであまり考えられないかも知れません。

 

 

しかし、学校で学んだ事はテストに合格するための知識ではなく、患者さんを治すための知識であるべきです。

 

 

中学や高校で習った因数分解を忘れても、それほど問題はないかも知れません。

 

 

 

ですが、テストが終わったら、

 

 

「柔道整復師の学校で学んだ最低限の知識を忘れてしまった」

 

 

というわけにはいきません。

 

 

接骨院などで現場を経験すれば、自ずと、自分に足りない知識が分かってきます。

 

 

 

「あれ!?股関節の正常可動域って何度だっけ?」

 

「さっきの患者さん、血圧が高いって言っていたけど、運動してもらっても大丈夫なのかな?」

 

 

 

普通に勉強していたら、それはただの知識でしかありません。

 

 

この業界に入ったら、院長になっても社長になっても、ずっと勉強をしなければいけなくなります。

 

その最初の学生時代でつまずかないように、仕事と学業のバランスをとる事は必要です。

 

よりよい学生生活を送る為の参考になれば、幸いです。

 

 

おススメ関連記事:

鍼灸師は食えないなんて嘘!師匠から盗め成功の秘訣

 

柔道整復師が保険に頼らず店舗も持たずに生きていく方法

 

実費の整骨院で学べる最も貴重な経験とは?【柔整師必読】

 

鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由

 

柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】

 

鍼灸師として仕事の内容にこだわりたい【求人の見分け方】

 

鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】

 

鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】

 

女性の柔道整復師が活躍する為に求められてくるスキル3選

 

柔道整復師の勤務時間長い問題の解決法【週休3日も可能】

 

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket


睡眠トラブルと失眠のお灸

睡眠トラブルと東洋医学【失眠のお灸で目覚めの良い朝を】

睡眠トラブルと東洋医学

 

近年、『睡眠』についての話題が取り上げられることが多い。

 

精神的ストレスなどが原因で、寝ようと思っても寝付けない不眠。

 

また、逆にたくさん寝たのになかなか眠気が取れない、いつまでも眠いといった経験はあるだろうか?

 

 

 

このように現代社会では、良い睡眠がとれていない人が多い。

 

 

その睡眠のトラブルを改善するべく、今は数々の睡眠グッズが販売されているが、実際にそれを買ってみてもイマイチ改善されないこともある。

 

 

 

それはなぜか?

 

 

 

もしかしたら、それは睡眠グッズで改善しにくい体の内側の問題なのかもしれない。

 

 

では、これら睡眠に関する症状は東洋医学的に考えたらどういうことなのか?

 

 

 

今回は、『眠り』をテーマに睡眠に関する症状を東洋医学的に、考えていきたいと思う。

 

 

 

1.東洋医学的に睡眠トラブルについて考える前に

 

本題の前に、少し東洋医学の基礎について簡単に触れたいと思う。

 

 

 

東洋医学では1つの学説として『木・火・土・金・水』すなわち『五行』という考え方を用い、その5つの要素とその関係性で宇宙や自然、生命を説明する。

 

その五行に対応、関係性を持っている1つの例として人体で言えば、内臓の『肝・心・脾・肺・腎』が挙げられる。

 

 

イメージするならば、ちょうど写真の五芒星の頂点に五行が関係しており、上の頂点から時計回りに順番に木(肝)→火(心)→土(脾)→金(肺)→水(腎)となっている。

 

そして、五行に対応した内臓もそれぞれ機能がある。

 

その中に『眠り』に関係してくる内臓もあるので紹介していこうと思う。

 

 

 

1-1.眠りに関係する『肝』と『心』

先述した五臓の内、眠りに関係する内臓は『肝』と『心』である。

 

はじめに『肝』と『心』の機能を説明しておこう。

 

 

 

東洋医学的に『肝』は『疏泄』と『蔵血』という生理機能があり、内容は以下の通りである。

 

『疏泄』

 

  • ・情志(感情)の調節
  • ・気機(人体の気の流れ)の調節
  • ・脾胃の調節(食べ物などの消化吸収を担う脾胃を助ける)
  • ・月経の調節

 

 

 

『蔵血』

 

  • ・血(東洋医学ではチではなくケツと呼び、血脈中を流れる赤い液体で豊富な栄養分を含み、全身をくまなく滋養している)を貯蔵し、全身の血流量を担っている。

 

 

 

そして機能とは別に特性というものもある。

 

 

 

『昇発』

・・・上へ(上昇)、外へ(発散)という気機(人体の気の流れ)の方向性を表す。

 

 

 

『条達』

・・・条達とは木が太陽に向かって伸びていく様子、隅々まで行きわたる事を表した言葉で、伸びやかになっている状態を表す。

 

である。

 

 

 

続いて『心』は文字通り心臓とココロをイメージして頂ければ良いが機能として以下の通りである。

 

 

『主血』(血を主(つかさど)る)

・・・血液循環の原動力

 

『心神』(神志を主(つかさど)る)

・・・生命活動の維持、精神活動を主宰

 

 

 

また、特性として

 

『陽気』

・・・全身を温める作用。

 

 

 

『統括』

・・・全身は心の主血機能と神志機能により正常に機能する。

 

 

 

1-2.どのようにして体に影響をもたらすか?

睡眠に関係する『肝』と『心』の機能、特性がお分かり頂けたと思う。

 

では、この『肝』と『心』に何が起こると体に影響が出てくるのだろうか?

 

例えば、『肝』は機能の1つとして挙げたように感情を調節している。

 

そして、特に精神的ストレスに弱いという特徴がある。

 

 

なので強いストレスが加わると、気機という気の流れが失調しやすく、

 

これにより、怒りっぽくなったり、抑うつ感、気分が落ち込みやすいといった症状が見られるようになる。

 

また、気の流れが滞ることで、胸肋部痛、腹張、便秘などが起こる。

 

 

 

では、『心』はどのようにして体に影響をもたらすか?

 

 

 

これはイメージ通りで良いと思うが、血液循環の原動力である『主血』機能が失調すると、血の拍出、循環に影響が及び、血をうまく送り出すことができない。

 

それにより、動悸(心悸)、セイチュウ(動悸が重症化した状態)、不整脈といった症状が起こる。

 

 

 

また、もう1つの『心』の機能である神志は精神、意識活動を主宰するが、これが脳と密接な関わりを持っている。

 

 

 

脳は気や血によって滋養されることで正常な機能を保っている。

 

特に血による滋養が必要であるため、精神活動は主血機能がある『心』の作用に含まれるのだ。

 

そして、血が不足したり滋養作用が減退したりすると(血虚)、脳をうまく滋養することができずそれが不眠や健忘(もの忘れ)の症状を起こす。

 

 

 

2.睡眠に異常をきたす病証

 

『肝』や『心』は何が原因で睡眠に異常をきたすのか?

 

機能のところでも先述したように、『肝』と『心』は血と密接な関係がある。

 

もちろん『肝』と『心』に異常をきたす原因は全て血が悪いから。

とは言えず、先に紹介したように感情の調節がうまくいかなくなって起こる症状もあり、様々である。

 

 

 

しかし、睡眠に関しては、『肝』も『心』も悪くなる原因は血であると考えられている。

 

 

 

東洋医学では、必要量が不足している、また機能減退を表す時には『虚』という言葉を使う。

 

睡眠に関して『肝』も『心』も血が悪い=血の必要量が不足している。

 

ので、『血虚』という言葉で表される。

 

 

 

では、『肝』における血虚、『心』における血虚とはどのような症状なのか?

 

 

 

2-1.肝血虚

まず『肝血虚』を説明する前に、血虚とは具体的にどういう症状か紹介しよう。

 

例えば、顔の血の気が少ない人はどう見えるだろうか?

 

 

図のように、顔が青ざめているような血色が悪そうだな、というイメージを持つと思う。

 

血虚の症状はまさにそれで、

 

 

 

  • ・血色が悪い
  • ・めまい
  • ・貧血症状
  • ・眼精疲労
  • ・痩せ
  • ・ぼんやりしていて反応が鈍い
  • ・睡眠障害『肝・心』

 

 

 

などがあり、血が不足していて起こりそうなイメージができるものが多い。

 

 

 

では、『肝血虚』になると睡眠においてどのような影響があるか?

 

 

 

多くは、不眠や多夢といった症状が起こる。

 

多夢とは、文字通りで夢をよく見ることや、悪夢をよく見ることを言う。

 

 

怖い夢でなければ良いという説もあるが、寝たら怖い夢を頻繁に見る、そのせいで日中、ぼんやりとしてしまう。といった症状は、心(心神)、簡単に言えばココロが血の必要量不足により滋養されていないために起こるものだ。

 

 

 

次に、『心血虚』について考える。

 

 

 

2-2.心血虚

先述したが、『心』の機能としての神志は脳と関係があり、脳は血によって滋養され、正常な機能を保っている。

 

では、脳を滋養している血が不足したらどのような症状が起こるか?

 

 

 

いずれも頭に近い部分で起こる症状が予測されると思うが、『心血虚』の症状の1つとして『肝血虚』と同じく不眠が挙げられる。 

 

 

他には、めまい、もの忘れなどの症状があるが、特に『心』に深く関わる血(心血)は、脳の機能を維持するために脳に関係するような症状が起こりやすい。

 

他にも、『心血虚』から発展しやすい症状として『心陰虚』という病証がある。

 

 

 

2-2-1.陰虚

そもそも陰虚とは何か?

 

中国に関する映画やテレビなどで『陰』と『陽』という言葉を耳にしたことはないだろうか?

 

 

イメージ的に陰は日陰、陽は日向をイメージして頂ければ良いが、陰は抑制・制御する力があり、陽を抑制(冷却・安静)する働きがある。

 

陰とは相対的に、陽は陰の力を抑制するように温めたり、陰液(血など)を押し動かす働きがある。

 

 

 

その陰の作用が虚してしまうと、どうなるか?

 

 

 

先述したように陰とは、陽に対し、抑制(冷却・安静)する働きがある。

 

その働きが虚してしまう(陰液が不足する)のだから、陽に対し抑制(冷却・安静)することができなくなるということだ。

 

つまり、温める働きがある陽を抑えきれなくなるので、症状としては、火照りや、のぼせの症状が出てくる。

 

イメージとしては陰虚とは「熱」の症状が出る。と思って頂ければ良い。

 

 

 

さて、本題に戻り『心陰虚』が睡眠にどう影響するか説明しよう。

 

 

 

2-3.心陰虚

『心陰虚』は先述したように『心血虚』から発展しやすいため、

 

睡眠における影響としては、

 

 

 

  • ・『心』を滋養できないために起こる「寝ても夜中に何度も起きてしまう」といった不眠症状。
  • ・心神が熱の影響を受ける事で嫌な夢、怖い夢を多く見るといった多夢の症状。

 

 

 

が起こる。

 

 

 

そして、誰しも一度は経験したことがあると思われる「寝汗」

 

 

これも東洋医学では「盗汗」といい、『陰虚』『心陰虚』の症状に当てはまる。

 

寝汗とは、睡眠中に汗を多くかき、目覚めると汗がとまるものである。

 

東洋医学的に考えると、睡眠時は起きている時に比べて、多くの陰液が臓腑におさまり滋養をするが、陽を抑制する機能が衰えているため熱の程度が強くなる。

 

そのため、体内を流れる水液(津液)が気化され汗となって体外へ漏れ出る。

 

それが、東洋医学で考える寝汗(盗汗)である。

 

 

 

3.睡眠改善のツボ

 

これまで睡眠異常に関係するものを五臓から病証にかけて紹介してきた。

 

睡眠にお悩みの方で紹介した中に少しでも当てはまるものがあっただろうか?

 

最後に睡眠改善に効果があるツボを1つ紹介しようと思う。

 

 

 

『失眠』という名前のツボだが、

 

足の開き方

 

そのツボは、足底の踵の中央部分にあるツボで不眠、むくみ、冷え改善に効果があるとされている。

 

鍼灸院では、不眠症や足の冷えの症状で悩む人に対してよく『失眠』にお灸を行うことが多い。

 

それほどよく使われるツボなのである。

 

 

また、ご家庭にお灸がなくても、踵の中央部分を中心に足を温める、またその部分を指で押すだけでも効果は得られるので睡眠にお悩みの方には是非おススメしたいツボである。

 

 

 

今回は、睡眠に関する症状、特に不眠症状を東洋医学的に考えてきたが、眠れないという症状の裏には、目には見えない多くの要因が関係し、その症状を引き起こしている。

 

西洋医学でも東洋医学でも睡眠状態を悪化させる原因の1つとして、共通してストレスが挙げられる。

 

現代は体のトラブルには何かと薬が用いられやすいが、東洋医学的に考えても体のトラブルが起こる原因である。

 

薬と同様に対処法もあるということを知るきっかけになれば、幸いである。

 

LINEで送る
Pocket


体の歪みを治すなら

体の歪みを治すならカバンは○側の肩で持とう!

体の歪みの治し方とカバンの持ち方

 

体の歪みを自分で治す場合。

 

おすすめする方法が、次の2つです。

 

 

 

  • ・癖を治す事。
  • ・体操を行う事。

 

 

 

しかし、フィットネスジムなどで行うエクササイズではなく、1人1人の歪みに合わせた歪み矯正体操がおすすめです。

 

 

ここで問題があります。

 

 

 

自分の体が、どのような歪み方をしているのかが分からない

 

 

 

といった点。

 

 

 

そんな時に目安になるのが、肩の高さの左右差。

 

 

肩がずれるってどういう事?【銀座の骨接ぎ先生が詳しく解説】』でも紹介しましたが、肩の高さが左右で違う場合は、体の歪みが進行している可能性が高いです。

 

 

 

肩の高さの違いに加えて、

 

 

 

  • ・カバンを片側で持つ癖がある。
  • ・いつも同じ側で足を組んでしまう。
  • ・立つ時、必ず片足立ちをしてしまう。

 

 

 

などの癖も加わると、歪みが固定されてしまいます。

 

すると、体操を行ってもなかなか体の歪みが治らない場合も多くなってくるので、困ったものです。

 

 

 

しかし裏を返せば、癖を利用しながら体の歪みを治す事も可能という事になってきます。

 

 

簡単にいうと、カバンをいつも右で持っている方は、左で持つようにすれば良いのです。

 

 

 

「じゃあ、今日からカバンは反対側に持とう」

 

 

 

となるのですが、実は、そのまま同じ側でカバンを持ち続けたら方が、良い場合もあるのです。

 

 

 

「なんじゃそら!?」

 

 

 

今回は、カバンの持ち方を変えて、体の歪みを治す方法をご紹介します。

 

 

体の歪みがある方は、○側の肩でカバンを持ってね。

 

 

 

1.片側でカバンを持つと体が歪むの?

 

体の歪みを助長するようなカバンの持ち方をしている方は、歪みが強くなります。

 

 

 

例えば、巻き肩の方。

 

 

 

巻き肩になると、二の腕の骨である上腕骨の前側と胸が近づき、大胸筋という筋肉が使い易くなります。

 

 

巻き肩の方が、いつも同じ側でカバンを持つと腕がカバンで固定され、肩や腕をあまり振らずに歩くようになります。

 

 

すると、大胸筋が二の腕の骨(上腕骨)を前側に引っ張ってしまい、肩を後ろに戻せなくなります。

 

 

 

また、胸骨(胸の前側の骨)が傾き歪んできます。

 

 

 

胸骨の歪みは、胸郭(胴体)を歪ませる原因となります。

 

 

胸郭が歪むと上半身の重心がずれるので、歪みが強くなります。

 

 

 

このように、巻き肩の方が片側でカバンを持つと、体が歪むのです。

 

 

 

1-1.両肩とも巻き肩の場合は、どうすれば良いの?

両肩とも巻き肩の場合は、まず肩甲骨、上腕骨を一時的に正しい位置に矯正する必要性があります。

 

 

そして、正しい肩の位置で、カバンを持つ必要があります。

 

 

一時的に肩を正しい位置に戻すには、次の方法を試してみて下さい。

 

 

 

1-1-1.一時的に肩を正しい位置に戻す方法

あくまで一時的なのですが、ご自身で、肩を正しい位置に矯正する方法をご紹介いたします。

 

 

【やり方】

 

1.背中を壁につけて、立つ。

 

2..矯正したい肩の腕を前側に90度上げ、肘を曲げる。

 

3.反対側の前腕を上側に沿わせる。

 

4.上側の手で矯正したい側の肘を支え、深呼吸を行いながら肘を後ろ側に押す。

 

 

 

2.体を歪みを治す時に整体師は体のどこを見ているの?

 

一般的には、次の歪みを見ている事が多いです。

 

 

 

  • ・骨盤の歪み
  • ・脚の長さの左右差
  • ・背骨の歪み
  • ・肩の高さの左右差
  • ・首の曲がり

 

 

 

今までに整体へ通った事のある方は、これらの歪みについて、何かしら指摘された事もある事でしょう。

 

 

では、どのような歪み方をすると、かばんを右に持つべきなのでしょうか?

 

 

左にかばんを持った方が良い時とは、どのような場合なのでしょうか?

 

 

 

2-1.かばんを持つ側の判断基準

右肩が上がっている方は、左肩にかばんを持ちましょう。

 

 

と簡単に説明出来ればよいのでしょうが、なかなか、そういったわけにはいかないのが現状です。

 

 

その理由の1つに、

 

 

 

重心バランスの取り方には個人差がある

 

 

 

という理由が挙げられます。

 

 

 

2-1-1.体の使い方は人それぞれ

例えば、カバンを右肩で持ったとします。

 

 

 

すると、右肩に重心が移動しやすくなるので、体のどこかの部分を使い、右側へ移動した重心を左側に戻さなければなりません。

 

 

その方法には、次の方法が考えられます。

 

 

 

  • ・右肩を上げる事でバランスをとる。
  • ・体を左に傾ける事でバランスをとる。
  • ・骨盤を右に動かす事によりバランスをとる。

 

 

 

 

これらの方法以外でもバランスをとる事は可能ですし、多くの場合は、複合的に体を動かしてバランスをとります。

 

 

 

なので、

 

 

カバンをどちらかの肩で持ちなさいという明確な答えを自分で探す事は、非常に難しいのです。

 

 

 

しかし、カバンの持ち方変えると、体の歪みが治りやすい事も事実です。

 

 

確かに一番良い方法は、整体の先生に歪みを検査してもらい、どちらの肩でカバンを持ては良いのかを、調べてもらう事です。

 

 

ですが、次の症状がある場合は、明確にかばんを持った持つべき側があります。

 

 

 

2-2.かばんを持つ側にこだわるべき場合。

それを調べる方法として、次の方法を試してみて下さい。

 

 

 

【やり方】

 

1.姿見の鏡の前で、肩の高さのチェックを行う。

 

2.両手をバンザイして、手の高い方をチェックする。

 

3.椅子や台など安定してところに立ち、前かがみを行い、どちらの手が下にあるかをチェックする。

 

 

 

この検査で、次の事が分かります。

 

 

 

 

右肩が高いがバンザイをした際に左手が高くなる場合

 

右肩の筋肉が過剰に緊張して、肩を上げている可能性がある。

 

 

 

 

右肩が高いが前かがみになった際に右手が左手よりも下に来る場合

 

左の背中の筋肉が肩を下に引っ張っている場合がある。

 

 

 

 

これらに当てはまる方は、次の肩でカバンを持つようにしてみて下さい。

 

 

 

2-2-1.右肩が高いがバンザイをした際に、左手が高くなる場合

この場合、右肩でカバンを持つことはおすすめしません。

 

左肩でカバンを持つようにして下さい。

 

 

なぜなら、すでに緊張している肩の筋肉を余計にすくませることになり、肩の高さの差が広がる可能性があるからです。

 

 

しかも、このような場合。

 

 

肩が高くなる原因が、肩関節の歪みからくる場合もあります。

 

カバンの持ち方を変えて痛みが生じる場合は、専門院でみてもらって下さい。

 

 

 

2-2-2.右肩が高いが前かがみになった際に、右手が左手よりも下に来る場合

低い側の肩。

 

今回の場合は、左肩の背中側の筋肉が、左肩を下に引っ張っている可能性があります。

 

 

この場合も、左肩でカバンを持つことをおすすめします。

 

 

 

しかし、カバンの持ち方を意識して変えて下さい。

 

 

 

少し上半身を右傾けるような感覚でカバンを持つと、体の歪みが補正されます。

 

 

 

この場合の注意点。

 

 

 

背骨の歪みが原因で、背中の筋肉が緊張している場合は、背骨の歪みを治さなければならないのです。

 

 

そんな場合は、側弯体操やストレッチポール上での体操がおすすめです。

 

 

 

3.体の歪みを治すカバンの持ち方のまとめ

 

体のバランスのとり方は個人差があるので、実際は整体師に、体の歪みを診てもらい、カバンの持ち方の指導を受ける事がベスト。

 

 

しかし、なかなか整体へ通う時間や、良い整体院を見つけられない場合は、次の方法を実践してみて下さい。

 

 

 

肩の高さをチェックして、前かがみとバンザイを行い、手の高さや伸び方をチェックする。

 

前かがみになった時に、高い肩側の手が下になった場合は、低い側の肩でカバンを持つ。

 

バンザイをした際に、高い肩の手が低くなった場合も、低い側の肩でカバンを持つ。

 

 

 

これを意識してカバンを持ては、体の歪みはひどくなりません。

 

 

 

そして、バンザイをした際に高い側の手が低くなってしまった方がマッサージを受ける際には、注意が必要です。

 

 

このような場合、肩が上がっているのは、肩関節に問題があり、防御の為に筋肉を固くしてバランスを取る為であって、筋肉をほぐしてはいけない場合があるからです。

 

 

むやみやたらに肩や首のマッサージを受けると、筋肉のバランスが崩れて歪みがひどくなったり、痛みが生じる可能性が高いです。

 

 

肩こりでマッサージに行ったのに、肩に違和感を覚えたら、歪みの検査を受ける事をおすすめします。

 

 

それ以外の場合は、肩の高さを指標にカバンを持つようにしてみて下さい。

 

 

カバンの持ち方で迷っている方の助けになれば、幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket


足の開き方の疑問点【なぜ足が外を向くのか?その影響は?】

足の開き方が異なる原因

 

 

仰向けで寝た時に、自分のつま先がどれくらい外へ開いているか、意識して見た事があるだろうか?

 

男性よりも女性の方が意識して見ている方も多いと思うが、左右の足の開き方は、人それぞれ違う。

 

人によって筋肉量も違えば、骨格の違いもある。

 

 

なので、個人差が出るのは当然だ。

 

 

 

だが、仰向けに寝て脱力した際に、つま先が外へ開いてしまう。

 

または、内に向いてしまうのは、悪い事なのだろうか?

 

 

 

整体などへ行くと、おそらく悪い事とされ、

 

 

「骨盤の歪みがあるせいで足が外側に開いているのです。なので、骨盤の歪みを治しましょう」

 

 

と言われる事が多いだろう。

 

 

 

では、どういうことが原因で、左右の足の開き方の違いが起こるのだろうか。

 

 

考えていきたいと思う。

 

 

 

1.足の開き方の多い症例【外側へ開く足】

 

足の開き方

 

まず、足が外へ開いている時とは、体にとってどんな状態か。

 

 

それは、足の付け根である股関節が、外を向いている(外旋)状態である。

 

 

仰向け時、足が外に開き気味の人はよく見てほしいのだが、足のつま先だけが外を向いているのではない。

 

足の付け根である股関節から、膝、足と外を向いている状態が多いのではないだろうか?

 

 

 

1-1.股関節と筋肉の関係性

股関節と筋肉

 

人の脚には筋肉がたくさんついている。

 

太ももの筋肉、すね、ふくらはぎの筋肉。

 

もちろん足の指を動かすために、足首より先にも小さく細かい筋肉がたくさんある。

 

股関節の動きに関係するのは、脚の筋肉だけでなく、お尻の筋肉も関係している。

 

 

 

さて、ここで1つ考えられるのは、

 

 

足が外へ開いているのは、股関節を外向きにする筋肉が、内向きにする筋肉よりも強いから。

 

 

ということだ。

 

 

 

例えば、普段ガニ股で歩いていることが多いとする。

 

ガニ股というのは股関節は外を向いている状態だ。

 

なので、股関節を外へ向かせる筋肉ばかりが使われ発達してくる。

 

その結果、内へ向かせる筋肉よりも強くなってしまう。

 

 

 

1-1-1.筋肉の付き方を見てみよう

筋肉の付着部の面からも考えると、主に股関節を外に向ける作用があるのは、お尻の深い部分にある6つの筋肉である。

 

 

 

  1. 1.梨状筋
  2. 2.内閉鎖筋
  3. 3.上双子筋
  4. 4.下双子筋
  5. 5.大腿方形筋
  6. 6.外閉鎖筋(内転筋群)

 

 

 

これらは『深層外旋六筋』と呼ばれ、股関節を形成する大腿骨(太ももの骨)の頭に近い部分に付着している。

 

 

 

逆に、股関節を内側に引っ張る筋肉は、

 

 

 

  1. 1.恥骨筋
  2. 2.長内転筋
  3. 3.短内転筋
  4. 4.大内転筋
  5. 5.薄筋
  6. 6.外閉鎖筋

 

 

 

これらは『内転筋群』と呼ばれ、恥骨や大腿骨の内側、膝下の部分などそれぞれ付着する。

 

 

内側へ捻る筋肉と、外側へ捻る筋肉のバランスが悪くなると、足の開き方に左右差が生じてくる。

 

 

 

 

少し話はずれるのだが、足の開き方が変わる原因に『歩き方の癖』というものがある。

 

 

骨盤の幅も、脚の長さも、足のサイズも個人差があるので、当然といえば当然だ。

 

 

ただ、癖を強くした歩き方を長年行ってしまう事は、足の開き方を変える原因となる。

 

 

怪我を例に、この辺りをもう少し説明させて頂きたい。

 

 

 

1-1-2.怪我と歩き方の癖と足の開き具合の問題

学生時代、部活中に関節を負傷した経験がある方。

 

現在はリハビリテーションの分野も発展してきているので、ケガをした後には、リハビリを行う事は常識となっている。

 

だが、一昔前は根性論優先の時代だったので、ケガをしても根性で治せという指導者の多かったように感じる。

 

 

 

例えば、その時代に足首を負傷した場合。

 

 

 

ろくにリハビリも行わないと、ケガがある程度治った後にも、関節をある一定の角度に曲がると違和感がでる、痛みが生じるということが起こる。

 

 

すると、無意識に足首がその角度にならないよう、かばって歩くようになる。

 

 

それでも、時間の経過と共に治って問題なくなる方も確かにいる。

 

 

だが、怪我をしながらプレーをした場合、痛みが長引くばかりではなく、慢性的に炎症を起こしやすい関節になってしまう可能性が高い。

 

 

 

自然と関節を痛みの出ない角度でかばい、歩くようになってしまうのだ。

 

 

 

脚の場合、親指や足首、膝、股関節、骨盤などが連鎖して、かばいあいながら歩くようになる。

 

 

かばいながら歩いた結果、股関節の捻じられ方が一定の角度を保ってしまうようになる。

 

 

この一定の角度を保つという事が問題となってくる。

 

 

 

1-1-3.筋肉を正しく使うには、角度が重要

筋肉には、使いやすい角度というものが存在する。

 

最も力を発揮できる角度で筋肉を使うと、効率的に仕事をこなす事も出来る。

 

しかし、その位置で使いすぎてしまうと、問題が生じてくる。

 

 

 

筋肉が過剰に発達してしまい、筋肉が体を歪めてしまうからだ。

 

 

 

その捻じ方が、足を外に捻じる筋肉(外旋筋)が使いやすい角度に固定させた場合、足が外に開いてくる。

 

 

 

その一方で、足を内側に捻じる筋肉(内旋筋)が使いやすい角度でかばって歩く事が多かった場合、足が内側に捻じられて歩く。

 

 

 

結果、内側に捻じられる筋肉と外側に捻じる筋肉に左右差が生まれ、足の開き方が変わってくるのである。

 

 

 

よって、足が外に向いている現状から考えてみると、

 

 

 

股関節を内側に引っ張るよりも、外側に引っ張る力の方が強くなってしまった。

 

 

 

と言う事になるのである。

 

 

 

1-2.骨盤から考える足の開き方

骨盤から考える足

 

筋肉の面から足の開く原因を考察した。

 

 

足が外へ開くという状態は、骨盤の視点から考えるとどういうことだろうか?

 

 

 

先述したように足が外へ開くのは、股関節が外旋しているからである。

 

 

骨盤の面から見ると、イメージとして『腸骨』と呼ばれる扇状に広がった大きな骨が外へ開くとそれに伴い、股関節も外へ開くというイメージである。

 

 

骨盤が開く原因は足を組む癖があったり、不良姿勢、座り方などが考えられる。

 

『骨盤が開く』ということで一番イメージしやすいのは、出産ではないだろうか。

 

 

 

1-2-1.出産で骨盤が開くとは?

女性の出産時はホルモンの影響もあるが、胎児を通すために、産道と共に骨盤も外へ広がる。

 

その後、病院で出産で開いた骨盤を閉じるのを促進する為に、骨盤底筋群を鍛える体操を教わる事が多い。

 

 

 

このように骨盤とは肩関節ほどの可動性はないが、少しの可動性はあると言われている。

 

そしてそれは、悪い癖などの影響を受けやすいとも言える。

 

 

 

2.足が開くことから考えられる悪影響

 

さて、足が開く原因を筋肉と骨盤からの視点で考察した。

 

足が開く原因として考えられるのは、どちらによっても起こり得ることがわかる。

 

 

 

では、足が外へ開くことが原因で、体に生じる悪影響はあるのだろうか?

 

 

 

2-1.筋肉面から起こる悪影響

筋肉面から考えみる。

 

先述したように、股関節を外側へ向ける筋肉ばかり発達してしまうと、常に股関節は外へ向くように引っ張られてしまう。

 

そのため、歩行がガニ股傾向になる。

 

ガニ股

 

それは見た目が良くない事に加え、

 

『大腿筋膜張筋』

 

骨盤から太ももの外側の靭帯についているこの筋肉が、ガニ股での歩行を続けることで膝の外側の痛みを起こしやすくする。

 

 

そして、逆に先述した内転筋群の筋力が低下した状態になってくる。

 

 

内転群の大腿を互いに近づけさせるという作用が弱まり、O脚の原因としても考えられる。

 

 

また、その内転筋群の作用が人がまっすぐ立つのを維持、安定させるためにとても重要である。

 

これが弱まると、立ち方も安定せず、不良姿勢につながる。

 

そしてそのまま、歪みにもつながるということが、考えられる。

 

 

 

2-2.骨盤面から起こる悪影響

次に骨盤の面から考えるてみる。

 

 

 

  • ・骨盤を形成する『腸骨』が外側へ開くことで骨盤が開く。
  • ・本来、骨盤の中に収まっている内臓(膀胱、子宮、卵巣、直腸など)が下垂する。
  • ・下痢や便秘、尿漏れの症状などが出てくる。

 

 

 

このような影響が出てくる可能性が考えられる。

 

 

 

そしてまた、見た目への悪影響も考えられる。

 

 

 

2-2-1.骨盤の歪みはポッコリお腹の原因!?

ポッコリお腹

 

骨盤が開き内臓が下垂することで、内臓の働きが悪くなり結果、代謝が落ちることにつながる。

 

 

 

つまり太りやすくなるのだ。

 

 

内臓下垂の影響でポッコリお腹のような体型になる可能性もある。

 

 

足が開くことで起こる悪影響を骨盤の面から考えると、主に内臓面に強く悪影響が起こることが考えられる。

 

 

 

3.足の開き方をどう治せば良いの?

 

今回は、筋肉バランスの違い、骨盤の開きを中心に考察した。

 

 

 

  • ・足が開く原因として考えられるもの。
  • ・足が開くことで体に生じる悪影響。

 

 

 

足が開きすぎる事が、あまり良くないことだということが、お分かり頂けただろうか?

 

 

 

では現在、足の開き方が強い人は、どうすれば良いのか?

 

 

 

まずは、当たり前のことだが、足が開く原因とされるものに直結したことはやめることだ。

 

 

 

それと共に、トレーニングが必要であると考える。

 

 

 

3-1.内転筋のトレーニングと外旋筋のストレッチ

股関節の動きに特に関与する内転筋、外旋筋の筋肉バランスが重要と考え、ご自宅でできる簡単なエクササイズを、ご紹介していきたい。

 

 

まずは、内転筋のトレーニングについて。

 

 

 

3-1-1.内転筋のトレーニングの方法

自宅で簡単に出来る内転筋のトレーニング方法をご紹介させて頂きたい。

 

以下の手順で、内ももを意識しながら、トレーニングを行うとより効果的に行える。

 

【やり方】

 

・折りたたんだバスタオルでも良いし、柔らかい空気の抜けたメロンほどの大きさのボールでも良いがそれを用意する(なければ自分の握りこぶしでも良い)

 

・椅子に座り、内ももの間に上記の物を挟みゆっくり5秒ほど数えながら挟む内ももに力を入れる。

 

・ゆっくり離し、また同じように繰り返す。1セット10回くらいを目安に無理のない程度で行う。

 

 

 

これは内転筋のトレーニングがお手軽にできる易しめの方法だ。

 

特に足の外側ばかり使って歩いている方は、内側の筋肉に比べ外側の筋肉の方が発達している。

 

まずはやさしいトレーニングから内側の筋肉も鍛え、筋肉バランスを整えて頂きたいと思う。

 

 

 

次に外旋筋のストレッチだ。

 

 

 

3-1-2.外旋筋のストレッチの実際

脚の組み方

 

上記の写真のように脚を組む姿勢をイメージしながら、次の方法を用いて、ストレッチを行ってみて下さい。

 

 

【やり方】

 

・ヨガマットや床などに座り(体育座りのような体勢)、脚を組むようにどちらかの脚を片側の脚に乗せる。

 

・上側になった脚の膝下あたりを両手で持ち、そのまま体幹に近づけるように上に引き上げる

 

 

 

この方法で臀部が伸びている感覚があれば良い。

 

だが、もし伸びる感覚が少なく、うまく伸ばす事ができないという方は、次の方法を試してみてほしい。

 

 

 

3-1-3.うまく伸ばせない方のストレッチ方法

脚の組み方2

 

上手く筋肉が伸ばせない方は、関節が固く、筋肉が伸びる角度まで意識的に動かしていかなければならない。

 

その時は、以下の方法がおすすめです。

 

 

【やり方】

 

1.椅子に座り、脚を組むのだが膝を曲げて片側の脚の上に乗せる

 

2.脚の組み方は上記の写真を参考にして頂き、この体勢から体幹をゆっくり前に倒す。

 

3.倒せば倒すほど、臀部周囲の筋肉が伸びる感覚がしてくると思うのでちょうど良い伸び具合のところで前傾を止めて頂ければ良い。

 

 

 

4.足の開き方が過度に外を向いてしまう事のまとめ

 

足が過度に外側に向いて開いてしまう原因は、以下のものが考えられる。

 

 

 

  • ・骨自体や関節の歪み
  • ・靭帯の固さや緩み
  • ・筋肉の過剰発達や萎縮

 

 

 

その中でも今回は特に、筋肉からくる足の開き方の疑問点について、ご説明させて頂いた。

 

 

 

関節が歪み、片側の筋肉が使いやすい位置に固定されてしまうと、歪みがひどくなる。

 

足の場合は、外側に捻られる筋肉が強くなる角度へ股関節などが歪むと、足が外に向いてしまうといった具合である。

 

 

そして、その状態を長時間続けると、内側に捻じる筋肉が弱ってしまい、多少整体して関節を正しい位置に戻したとしても、尚、足が開いてしまうから困ったものである。

 

 

その状態を避けるためにも、今回ご紹介したエクササイズを行って頂いて、筋肉バランスを取り、足が外へ開く予防や改善に役立てて欲しい。

 

 

足の開き方を治したい方の役に立てれば、幸いである。

 

 

LINEで送る
Pocket


鍼灸師に向いてる人がより成功する為に学生3年間で行う事

鍼灸師に向いている人の必須項目とは

 

 

鍼灸師に向いている人を見分ける事は、意外と簡単です。

 

 

 

  • ・勤勉な事
  • ・思いやりがある事
  • ・器用な事
  • ・体力がある事
  • ・人の話をしっかり聞ける事
  • ・努力家な事

 

 

 

更に中国語などが話せるのであれば、尚、鍼灸師に向いているといえるでしょう。

 

 

 

しかし、ここで問題があります。

 

 

この業界には、上記の条件に当てはまる方が沢山いる事です。

 

 

なので、鍼灸師に向いている人でも、鍼灸師として生きていくのは大変だと言われています。

 

 

しかし、不可能ではありません。

 

 

鍼灸師は食えないなんて嘘!師匠から盗め成功の秘訣』で紹介していますが、師匠選びを間違わなければ、生活していく事は十分に可能です。

 

 

そして、それに加えて学生3年間をどう過ごすかが、成功の確率を高めるポイントになります。

 

 

折角取得した鍼灸師の免許が、無駄になる方も多いこの業界。

 

 

少しでも無駄にならないようにするには、次の事を意識してみて下さい。

 

 

  • ・セミナーに参加する。
  • ・色々な鍼灸院に通院してみる。
  • ・修行する場所にこだわる。

 

 

 

1.鍼灸師に向いている人ほど、学生時代から積極的にセミナーに出席してみんなと差をつけよう

 

いくら鍼灸師に向いているとしても、学生時代は、患者さんに鍼をうつわけにはいきません。

 

しかし、鍼灸師は鍼をうつ回数が増えれば増えるほど、腕が磨かれる事は事実です。

 

なので、学生時代は少し異なった方法で、腕を磨くように工夫しなければなりません。

 

 

 

僕がおすすめする方法は、学生時代からセミナーに積極性に参加する事。

 

 

鍼灸セミナーの多くは、学生さんの参加も可能です。

 

 

例えば、『神の手を持つアメリカのサムライ鍼灸師【セミナー体験記】』でご紹介しているセミナーは、鍼灸学生の参加が可能です。

 

 

セミナーの良い点は、セミナーに参加している方の多くが、どこかの鍼灸院の院長先生だという事です。

 

 

すでに、鍼灸師として成功しているにも関わらず、更に技術を磨く為に努力している先生方は、鍼灸施術に対する意識が違います。

 

 

一緒にセミナーを受ける事で、先輩方が、成功のヒントを教えてくれるかもしれません。

 

 

また、その先生方を教える講師の先生の技術は、まさに神がかっています。

 

 

学生の内から、そのような意識の高い先生方と一緒のセミナーに参加できれば、参加していない鍼灸の学生さんと差をつける事が出来ます。

 

 

 

2.色々な鍼灸院へ通院してみよう。

 

治療院をやっていると、時々、鍼灸の学生さんが治療を受けに来ることがあります。

 

どんな治療法があるか勉強の為に、色々な鍼灸院を回っているようなのです。

 

 

一言で鍼灸施術といっても、鍼灸の流派は沢山あります。

 

 

 

  • ・脈やお腹を調べて、鍼をうつツボを決める方法。
  • ・緊張した筋肉に電気を流す方法。
  • ・頭への数本だけで、症状を良くしてしまう方法。

 

 

 

どの鍼灸が本当に1番良いのかを決める事は、困難です。

 

やはり、実際に自分で体験してみて、効果を実感する事が一番良いと感じます。

 

 

色々なスタイルの鍼灸を体験し、将来自分が行いたい鍼灸を見つけ出す為にも、学生の内からの鍼灸院巡りはおすすめです。

 

 

 

 

2-1.やりたい鍼を探す以外にもある、鍼灸院巡りのメリット

技術以外にも、鍼灸院へ通うメリットはあります。

 

 

例えば、何故その鍼灸院が流行っているのかを分析して、将来自分が開業した時の参考にする事も良いでしょう。

 

 

立地や雰囲気など、様々な事が組み合って繁盛院が作られます。

 

 

中には、大して腕も良くないのに繁盛している鍼灸院もあるかも知れません。

 

 

しかし、流行るには理由があるのです。

 

 

むしろ、腕が悪いのに流行っているなんてすごい事です。

 

 

このように、技術以外にも学べる事が多いので、施術料は将来への投資と割り切り、数多くの鍼灸院へ通ってみて下さい。

 

 

 

3.修行する場所にこだわろう

 

鍼灸師として生きていく上で、師匠選びは最も重要です。

 

どんな人柄の師匠へついていくかで、今後の鍼灸人生が大きく変わります。

 

 

 

まず、学生時代に体験した修行場所での経験は、小さな成功体験として、体に刻まれます。

 

 

将来、開業して壁にぶち当たった時、その経験に基づき、対処する事が多いからです。

 

 

なので、鍼灸学生3年間は、色々な鍼灸院を経験して経験値を積むことをおすすめします。

 

 

ただ、あまりに転職しすぎるのも問題です。

 

 

 

 

3-1.転職し過ぎには気を付けて

鍼灸院はその流派の多さから、新しい院へ転職した場合、また1から覚え直さなければなりません。

 

早くに仕事をやめてしまうと、仕事が中途半端になってしまう可能性があります。

 

 

3年間の間に、2~3店舗ほどに限定した方が良いでしょう。

 

 

また、『鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由』で説明していますが、修行時代に良い給料を貰う事は難しいかもしれません。

 

 

そもそも、鍼がうてないので助手として働く事しか出来ないからです。

 

 

しかし、経験はお金では買えないほど貴重なものです。

 

 

まさに、プライスレス。

 

 

鍼灸院の院長も、最初は何も出来ない皆様に給料を払い、そして技術の指導をしてくれるわけです。

 

 

 

僕は、最初の修行した鍼灸整骨院に12年間勤務しました。

 

 

長く働いていた理由としては、何も出来ない自分に給料を払ってもらい、育ててもらった恩義があったからです。

 

 

ですが、その経験から、あまりに1つの場所で働き続ける事が良いとは思いません。

 

 

実際に、最初の職場辞めてから、次の院で経験した事や、渡米した経験がなければ、開業すらしていなかったでしょう。

 

 

人それぞれなので、一概にどんな道を進む事が正しいとは言い切れません。

 

 

しかし、それでもやはり色々な事を経験した方が、開業した時の助けになるでしょう。

 

 

 

3-2.良い鍼灸院の探し方

良い修行場所を選ぶ方法は2つ。

 

 

 

  • ・セミナーに参加して、先輩鍼灸師から話を聞いてみる。
  • ・実際に鍼灸へ通院し施術を体験して、学生ですが、働かせて下さいとお願いする。

 

 

 

求人サイトやハローワークを使って求人を探してみる事も良いのですが、実際に働いてみない事には、自分にあった鍼灸院なのかを見分ける事は難しいです。

 

活字で読むよりも、生の声や自分で経験した事の方が、信頼出来ます。

 

 

そういった事の為にも、セミナー参加や、鍼灸院巡りは、おすすめなのです。

 

 

 

 

4.鍼灸師に向いている人がより成功する為に学生時代に行う事のまとめ

 

 

  • ・多くの鍼灸セミナーに参加して、自分のやりたい流派の鍼灸を探す。
  • ・鍼灸院巡りをして、鍼灸院とはどのようなものなのか、イメージする。
  • ・学生時代に多くの成功体験を味わう為、修行場所にこだわる。

 

 

 

勤勉、真面目でがんばり屋さんの皆さんが、これらの事を学生時代から意識して行えば、鍼灸師として成功する事が出来るでしょう。

 

 

 

鍼灸師としての成功は、

 

 

患者さんを治す事の出来る鍼灸師になる事

 

 

だと思います。

 

 

学生時代に違う業種で仕事を行うか、この業界で修行を積むかで、その先の鍼灸師人生は大きく変わってきます。

 

 

 

何故鍼灸師を志したか。

 

 

 

ある程度、鍼灸師として成功しないと焦りから、初心すら忘れがちになります。

 

成功の確率を少しでもあげる為に、学生時代から行動する事をおすすめします。

 

 

今回の事が、これから鍼灸師を目指す学生さんの役に立てれば幸いです。

 

しっかりと学んで、学生を楽しんで下さい。

 

 

 

 

リビジョンの求人に興味がある方、募集要項など詳しくはこちら

リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket


ヒラメ顔女子に警告!これを続けると平たさが増しますよ!

ヒラメ顔女子に警告

 

「ヒラメ顔を治したいです」

 

ある女性からの相談です。

 

 

さて、ヒラメ顔とは一体どんな顔を示すのでしょうか?

 

 

そう思い、ヒラメの画像を調べてみる。

 

 

 

 

ヒラメ顔の原因とは

 

 

 

 

 

 

うーむ。

 

平たい顔の事を示すという事は分かった。

 

それ以外だと、エラが張っていると、ヒラメ顔に見られやすい傾向が強い。

 

 

 

ヒラメ顔という表現の仕方。

 

どうやら誉め言葉ではないみたいですね。

 

 

 

では、このヒラメ顔を治すにはどうすれば良いのでしょうか?

 

 

ヒラメ顔を治すポイント

 

 

  • ・まずは、平面顔を立体化させていきたい。
  • ・加えて、エラ張りも治したい。

 

 

 

この2つの特徴を抑えるだけでも、ヒラメ顔とは大分離れる事が出来ます。

 

 

 

治すポイントとしては、次の2点です。

 

 

 

  • ・頬の筋肉をあげる事。
  • ・エラの筋肉を柔らかくする事。

 

 

 

今回は脱ヒラメ顔を目指す方へ、

 

 

 

  • ・ヒラメ顔の治し方
  • ・避けるべき悪癖

 

 

 

この2つをご紹介と、避けるべき悪癖についてご説明していきます。

 

 

 

ヒラメ顔を立体化させよう。

 

ヒラメは平たい。

 

なので、ヒラメ顔の方は、平たい顔にコンプレックスを持っている事が多いです。

 

平たい顔の原因から調べてみましょう。

 

 

 

平たい顔の原因は?

平たい顔の原因として、次の事が考えられます。

 

平たいおでこと平たい頬骨

 

 

  • ・平たいおでこ
  • ・平たい頬骨

 

 

 

平たいおでこの原因は、骨にあります。

 

 

おでこの膨らみが欲しい!でもお金もないし、、の対処法3選』で説明していますが、自分でおでこの丸みを作る事は難しいです。

 

 

なので、生まれつきおでこが丸い。

という方はラッキーかも知れません。

 

 

ただ、あまり丸すぎるといわゆる、

 

 

でこっぱち

 

 

といわれるようになってしまいますが、、。

 

 

 

女性は男性に比べておでこが丸い傾向が強いです。

 

 

女性はおでこが丸い

 

 

ですが、女子でもおでこが丸くない方もいらっしゃいます。

 

 

おでこが平らな場合は、眉骨が出っ張ってるように感じる方が多いです。

 

 

この眉骨が出てる事も、ヒラメ顔女子が気にするポイントの1つです。

 

 

 

眉骨が出てる主な原因は2種類。

 

眉骨が出る原因

 

  • ・骨の出っ張りが強い
  • ・眉毛周りの筋肉が発達している。

 

 

 

おでこ同様、骨の出っ張りをご自身で治す事は難しいのです。

 

 

ですが、眉毛周りの筋肉のマッサージとエクササイズで筋肉を柔らかくすることは出来ます。

 

 

次の方法を試してみて下さい。

 

 

 

セルフ眉筋調整法

眉を動かす筋肉には、次のものがあります。

 

 

  • ・皺眉筋(しゅうびきん)
  • ・前頭筋(ぜんとうきん)
  • ・鼻根筋(びこんきん)
  • ・眉毛下制筋(びもうかせいきん)

 

 

これらを過度に使って表情を作る方は、筋肉が盛り上がります。

 

 

そういった方は、目のむくみを改善させるでか目マッサージが効果的です。

 

 

でか目マッサージその1やり方

【やり方】

1.親指を目頭と眉間の間に置きます。

2.親指で力を入れ、3秒間ギューッと押します。

 

 

 

でか目マッサージその2やり方

【やり方】

1.眉骨と目頭に指を置きます。

2.お互いの指を離すように、3秒間ストレッチします。

 

 

でか目マッサージその3やり方

【やり方】

1.頭皮を指でおさえて目が吊り上がるように頭皮を上げます。

2.上げた状態から内側と外側に10回、指を回していきます。

 

 

 

頬骨の立体感を作りたい

 

顔を気にしてマッサージ

 

 

頬骨がないと、顔が平らに見えます。

 

ただ、頬骨がありすぎると、ジャガイモ顔やアンパンマン顔。

 

または、頬骨にタコヤキがある、タコヤキ顔になってしまいます。

 

 

ありすぎても、なさすぎても困るのが頬骨です。

 

 

 

では、頬骨が平たくヒラメ顔になってしまう場合は、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

 

ヒラメ顔の頬骨対処法は、正しくよく咬む事。

食事する女性

 

ご自身で頬骨を治す場合。

 

 

頬骨周りの筋肉を強化して、頬を持ち上げる方法がおすすめです。

 

 

ただし、ここで注意点があります。

 

良く噛む際の注意点

 

  • ・1つが、歪んだ顎で咬まない事。
  • ・もう1つが、顔が長く、エラが張っていない方が行う事。

 

 

 

顔が長くなく、歪んだ顎の方がよく咬むと、頬が持ち上がるのではなく、エラが過剰に張ってきてしまうのです。

 

 

以上の注意点を考慮して、顎の調節を行ってみましょう。

 

 

 

セルフで出来る顎調節法

顎の歪みがあると口が開き辛かったり、顎から音がしてきます。

 

 

症状が進んでしまっていると自分で治す事は難しいのですが、軽度な歪みであれば自分で治す事も出来ます。

 

 

頬に適度な厚さを出して平面顔を治す際にも効果的なので、今回は自分で出来る顎の矯正体操のやり方をご紹介いたします。

 

 

顎の矯正体操やり方

 

 

そして、その後に顎のストレッチを行ってから口の中の筋肉を鍛えていく体操を行いましょう。

 

 

【やり方】

 

1.割り箸のようなスティック状のものを、前歯もしくは犬歯で咬む。

前歯でペンを噛む

 

2.噛んだ割り箸の端を下へ押しながら、エラ骨を斜め上に押す。

スティックを使っての顎矯正法

 

3.その状態で5秒キープする。

 

4.割り箸を上の歯と舌先で固定しながら、口が曲がらないように、口の開け閉めを行う。

割りばしを舌先を押さえる

 

 

 

ヒラメ顔のエラ矯正方法

 

顔が長くエラが張っているイメージ

 

エラが張ると、顔の横幅が広くなります。

 

 

平たい印象の顔の方が、エラ張りになってしまうと、ヒラメ顔に近づいてしまいます。

 

 

下顎角というエラ部分の角度が140度以上ある方は、エラ張りにはなりにくいです。

 

下顎角

 

ですが、それでも食いしばりの癖があると、エラが張ってくる事もあります。

 

 

また、エラの角度が140度以上ある方でも、食事やスキンケアをおろそかにしていると、口元周りの脂肪が垂れてくるため、顔の面積が大きくなってきます。

 

 

加えて、ヒラメ顔の方の多くは、詳しく検査をせずともパッとみただけで、顎が曲がっている事も多いです。

 

 

 

  • ・筋肉肥大によるエラ張り
  • ・顔の垂れによる顔面積の増大
  • ・顎の曲がり

 

 

 

この3つが、ヒラメ顔から脱出するポイントになります。

 

 

 

エラ張りの対処法

下顎骨のズレ・歪み

 

エラ張りの多くは、顎の歪みからきています。

 

 

詳しくは『顔が大きい原因はエラの筋肉の使い方に問題があるってどういう事?』で説明していますが、顎の関節は他の関節と違い、上手にストレッチをかける事が難しいのです。

 

 

加えて、高い確率でくいしばりという無意識に筋肉に力をいれる癖が合併してくるので、筋肉を柔らかくさせるのが難しい事も、原因の1つになります。

 

 

食いしばりと骨格模型

 

鍼などで神経に直接治療を行っても良いのですが、自分で鍼をさすのは少しこわい気もします。

 

 

リビジョンの美容鍼

 

 

余談ですが、当院は銀座という立地上、中国の方の来院があります。

 

 

その中には自分で顔に鍼をうつ方もいます。

 

 

流石中国。

鍼灸の本場です。

 

 

 

しかし、自分で鍼をうてない方はまず、奥歯を触れさせないように意識して下さい。

 

 

寝ている間のくいしばりを予防する事は難しいですが、くいしばりの7割は、おきている時にしています。

 

 

日中、奥歯に力を入れないよいに意識するだけで、こりや張りを予防出来るのです。

 

 

食いしばりを意識する方法としては、ストローを使う方法があります

 

 

【ストローを使った食いしばり意識法】

 

・仕事中に、短く切ったストローを奥歯に挟む。

 

・5分程度ストローを噛まないように意識する。

 

ヨダレが出るので注意して下さい。

 

 

ストローを噛まないように5分以上仕事が出来るようになれば、くいしばらなくなってきます。

 

 

是非、試してみて下さい。

 

 

 

垂れによる顔面積の増大を防ぐ方法

50代の肌のたるみ

 

顔の垂れの原因は何種類かあり、これだけを防げば良いというものはありません。

 

 

原因としては、以下のものが考えられます。

 

 

 

  • ・加齢より顔は垂れます。
  • ・しっかり噛んで食事をしないと、筋肉が弱って、顔が垂れやすくなってきます。
  • ・若い頃に日焼けを楽しんだ場合も、顔が垂れやすくなってきます。
  • ・太っても垂れます。

 

 

 

これほどまでには原因が多い、顔の垂れ。

 

 

予防法としては、次の方法がおすすめです。

 

 

 

しっかり噛む

口を大きく開けて噛む

 

まず、食事をしっかり噛む。

 

 

どちらか片方の歯だけで噛むと、使っていない側の頬が垂れる場合があります。

 

 

また、顎の歪みがあっても同様に片側だけ顔が垂れます。

 

 

前述した顎の矯正体操を行った後に、食事を左右で正しく噛んで下さい。

 

 

 

日焼け止めは欠かさない

日焼け止め用具色々

 

 

紫外線による垂れは加齢による垂れよりも、たちが悪いです。

 

 

紫外線が皮膚の構造を破壊してしまう為、それを回復させる為に細胞が通常よりも細胞分裂を早く行い、使い物にならなくなった皮膚を回復させます。

 

 

しかし、細胞1つ1つが細胞分裂出来る回数は決まっています。

 

 

日焼けの回復の為に細胞分裂を早期化に行ってしまうと、年齢を重ねた際に細胞が分裂出来ずに、新しい皮膚が作られなくなってしまいます。

 

 

 

これが、

 

お肌の後悔

 

「若い時に日焼けなんかしなければよかった」

 

 

の正体です。

 

 

 

顔の面積を大きくしたくないのであれば、日焼け止めを持ち歩きましょう。

 

 

 

食事にこだわる

スーパーフード

 

 

世の中には、実に様々な食事療法があります。

 

 

炭水化物カットやカロリー制限。

グルテンフリーやローフード。

 

 

自分にあう食事療法を、見つけてみて下さい。

 

 

しかし、敢えて避けてもらいたいものをあげるとすると、食品添加物でしょう。

 

食品添加物のイメージ

 

食品添加物は化学的に作られているものが多いので、体で上手く対処できずに体に貯まってしまう傾向が強い事。

 

 

また、一応安全と言われているものも多いのですが、それはあくまで1つの添加物として考えた場合です。

 

 

同時に何種類もの添加物を摂った場合、体の中でどのように化学反応をおこすのかは、わかりません。

 

 

添加物が合わさると化学反応する

 

 

体は食べたもので出来ています。

 

 

 

質の悪い食べ物を口にする事が多い方は、顔の垂れが早く出現してしまうでしょう。

 

 

全くに添加物をとらないという事は不可能ですが、少しの意識で若く、きれいになれるのです。

 

 

コンビニに行くときは、食品の裏側をチェックしてみて下さい。

 

 

 

顎の曲がりを治そう

顎引くは顎の位置が改善する

 

顎が曲がっている事も、ヒラメ顔になる原因の1つです。

 

 

顎先が、顔の中心線から大きく外れている方や、フェイスラインの長さが左右で異なっている方は、これに当てはまります。

 

 

 

  • ・骨の長さに左右差がある場合。
  • ・咬筋の発達の仕方が異なる場合。
  • ・歯並び、噛み合わせの影響。

 

 

 

自分で治せないものもありますが、自分でも治せるものがあります。

 

 

冒頭でご紹介させて頂いた顎のセルフ矯正でも、顎の曲がりを治す行う事が出来ます。

 

 

また、以下の動画を参考に、口の中の筋トレを行う事も効果的です。

 

 

 

 

これらを参考にして、顎の曲がりを治して頂きたいのですが、実は、顎と首のバランスが悪いと、顎の曲がりが治りづらいのです。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

首の胸鎖乳突筋という筋肉が、首を支える働きと、咀嚼(ものを噛むこと)の補助を行う事が原因です。

 

 

胸鎖乳突筋の働き【咀嚼】

 

 

首の曲がると、胸鎖乳突筋の働きに左右が生じて、首の曲げやすい側と曲げにくい側がでてきます。

 

 

すると、咀嚼にも少なからず影響を及ぼしてきます。

 

 

この小さな影響が徐々に、顎を曲げる原因となってしまうのです。

 

 

なので、顎と首のバランスを整える事もおすすめします。

 

首と顎の連動矯正やり方

 

 

【やり方】

1.首を左右に回し、向き辛い側を確認する。

 

2.顎を左側にずらし、片方の手を右の耳の前の関節と反対側のエラをお互いに圧迫しあう。

 

3.5秒間圧迫し、3回繰り返す。

 

4.首の動き方を確認する。

 

5.動かしやすくなるまで、数回行う。

 

 

 

ヒラメ顔女子に避けて頂きたい6つの行動

 

ヒラメ顔にならない為に気を付ける事

 

 

ヒラメ顔が気になったら、次の行動に気を付けて下さい。

 

 

 

  1. 1.食いしばらない。
  2. 2.顎を正して食事をしっかり噛む。
  3. 3.日焼け止めを持ち歩く。
  4. 4.食品添加物を少なくする。
  5. 5.うつ伏せ寝や頬杖を避ける。
  6. 6.呼吸を意識し、深呼吸を行う。

 

 

 

その為に出来る矯正体操や、行動変容の方法をご紹介させて頂きました。

 

 

顔の歪みを整えるには、外側からアプローチするだけではなく、食事改善など、内側からのアプローチの重要になってきます。

 

 

ヒラメ顔が気になっている女子の方。

 

今回の方法を参考にして、顔の歪みを整えてあげて下さい。

 

 

【顔の平たさでお困りの方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket