All posts by 小澤勇人

鎖骨の歪みを治すカギは小脳が握る

鎖骨の歪みを治すカギは小脳。【矯正体操と脳との関係性】

鎖骨の歪みを治すカギは小脳が握る

 

鎖骨の歪みを整える時に必要な事は、学習と記憶です

 

 

なにを学習して記憶すればいいの?

それは、正しい鎖骨の動かし方です。

 

 

鎖骨の歪みは、日ごろの鎖骨の動き方により決まります。

 

 

悪い動かし方をしているのであれば、正さなければなりません。

 

 

ご自身で鎖骨の歪みを治そうとした時にポイントとなるのが、脳内で起こる動きの学習を応用した体操するという事

 

 

まずは、人はどのようにして動きを学習するのかを、調べていきましょう。

 

 

鎖骨の歪みと脳と学習。

 

鎖骨の歪みと脳と学習について

 

鎖骨の歪みの原因は、間違った鎖骨の動かし方を学習し記憶してしまった事にあります。

 

 

しかし、鎖骨が動いているなと感じる事は少ないと思います。

 

 

なぜなら鎖骨はその骨単体では動かす事は困難で、肩甲骨と一緒になり動いているので、肩が動いているという意識の方が強く残るからです。

 

 

鎖骨と肩甲骨の関係性を見ていきましょう。

 

 

鎖骨と肩甲骨の動きの関係。

肩を動かした時に、肩甲骨は屈曲、伸展、挙上、引き下げ、上方回旋、下方回旋といった動きをします。

 

 

それに伴い、鎖骨は以下のように動いていきます。

 

 

鎖骨の動き方

  1. 1.肩を挙げた時に、鎖骨は下に捻じられて動きます。
  2. 2.肩を内側に動かした時に、鎖骨は後方へ動きます。
  3. 3.肩を後ろに捻じった時に、鎖骨は上方へ動きます。

 

 

もし普段の姿勢や動作の中に、これらの動きが多く含まれていた場合は、その動きを脳が学習して記憶しているかもしれません。

 

 

それほどまでに鎖骨を歪ませてしまう学習、記憶。

果たして何者なのでしょうか?

 

 

学習に必要なもの。

 

学習に必要なものとは

 

それは反復する事です。

 

 

何回も何回も、同じ動作を行う事で、体がその動きを覚え記憶していきます。

 

 

学習の仕方を簡単に説明すると、以下のようになります。

 

 

脳内での学習メカニズム。

学習とは、ある1つの刺激がおきた時に、行動の変化を伴う反応が、一定時間引き起こされる事。と定義する事が出来ます。

 

 

これを運動に当てはめると、以下のようになります。

 

 

運動の学習と記憶。

スポーツを初めとした運動、初めは上手く出来ませんよね?

ゴルフも真っすぐ飛ばないし、自転車にだって最初はうまく乗れなかったはずです。

 

 

これはなぜかというと、「間違えた動作の刺激が小脳に入るから」という事になります。

 

 

ゴルフを例に例えてみましょう。

 

 

最初はボールを何度やっても真っすぐ飛ばす事は出来ません。

この時、小脳には10の間違った動作の刺激が入り、それを学習し記憶します。

 

 

しかし、何度か練習すると、何回か真っすぐ球を飛ばす事が出来るようになります。

 

 

すると、小脳に7の間違えた刺激が伝わり、3の正しい運動の刺激が入るようになっています。

 

 

更に、練習を重ねると10本中、7本は真っすぐ飛ぶようになります。

 

 

なぜでしょうか?

 

 

この時小脳内で起こっている事。

真っすぐ飛ばない時の刺激を、間違った動作の刺激とします。

 

 

1.間違った刺激が小脳に伝わる。

 

2.これでは効率が良くないので、間違った動作の神経伝達を抑える働きが生じてきます。

 

3.正しい刺激(この場合は、真っすぐに球を飛ばせるよう動作)だけが伝わるようになり、ゴルフが上手くなっていく。

 

4.そのまま続けていくと、間違えた神経伝達を起こすシナプスが小さくなり、間違った動作を起こさなくなってくると言われています。

 

 

正しく鎖骨を動かすには。

 

正しく鎖骨を動かすには

 

正しく鎖骨を動かすには、正しい動作を反復して行い、記憶するといった事が有効になってきます。

 

 

そんな時におすすめの体操が、鎖骨の歪みを整える矯正体操。

 

 

今回ご紹介する体操は、鎖骨だけではなく、肩甲骨など他の部分を使いながら矯正を行う方法になります。

 

 

それでは、早速行ってみましょう。

 

 

鎖骨の歪みを治してみよう。

前述したように、鎖骨は肩甲骨と一緒に動きます。

 

 

鎖骨自体を意識して動かす事は難しいので、肩甲骨を動かしながら、鎖骨を矯正していきましょう。

 

 

鎖骨-肩甲骨体操【Part 1】

【やり方】

1.椅子に座り片方の膝を持ち上げます。

 

2.持ち上げた膝の足首を、内側に回します。

 

3.背中を軽く丸めながら、持ち上げた膝の反対側の手で膝の内側を触ります。

 

4.肩甲骨を意識しながら手で膝を押し、背中を伸ばして下さい。

 

5.その姿勢を保ちながら、深呼吸を3回3セット行って下さい。

 

 

鎖骨-肩甲骨体操 【Part 2】

【やり方】

1.幅の厚い雑誌や台を用意して下さい。

体育座りをして、それをお尻の少し後ろ側に設置します。

 

2.雑誌に両手ついて、肩甲骨を寄せます。

 

3.両方の踵と手で体重を支えながら、腰を床から持ち上げます。

 

4.その状態を意識しながら、深呼吸を3回3セット行って下さい。

 

 

その他におすすめの矯正体操

 

ゴムチューブを使った鎖骨を出す矯正体操やり方

 

 

鎖骨の歪みを整えると、デコルテまでキレイになる。

 

鎖骨の歪みを整えるとデコルテがキレイになる

 

鎖骨の歪みは肩を持ち上げ、首が短く見える上に、デコルテ部分まで歪ませてしまいます。

そして、肩こりや首こりの原因にもなる可能性が高いのです。

 

 

そんな鎖骨の歪みを矯正するには、肩甲骨の動きを利用した正しい鎖骨の動きを学習する事が、重要になってきます。

 

 

そして、鎖骨だけ単独で歪む事は少なく、鎖骨の歪みで来院された患者さんには、骨盤の歪みや肋骨の歪みをとる矯正体操も一緒にご指導している場合が多いです。

 

 

ご興味のある方はこちらを参考に、行ってみて下さい。

 

 

参照:

骨盤矯正を自分で行う時はこの3つの矯正体操が効く!!【アメリカスポーツトレーナー直伝のやり方】

 

肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!

 

 

鎖骨の高さが左右非対称だったり、肩がいつも上がっていたりと、鎖骨が歪むと見た目に大きな影響が出てきます。

 

 

今回の方法を参考に、鎖骨の歪みを治してあげて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

喋りづらいが異常なしの治し方3選

喋りづらいが検査で異常は無し。でも不安な時の治し方3選

最近、言葉が出づらくて喋りづらい。

そんな時には、病院に行かれる方も多いと思います。

 

幸か不幸か、検査で異常が見つかれば治療を行い症状も緩和するでしょう。

 

しかし、問題なのは検査で異常が見当たらない時です。

 

検査を受けたのに異常がみられない時は、どのようすれば良いのでしょうか?

 

今回は喋りづらいが異常がなかった時に、おすすめの対処法をご紹介いたします。

 

 

1.何故喋りづらくなるの?

 

何故喋りづらくなる

 

これには色々な原因があります。

脳が原因となる肉体的なものから、過去のトラウマからくる精神的なものまで、理由は様々です。

 

おかしいなと思ったら、一度専門医に相談してみると良いでしょう。

 

 

2.しかし、原因が見当たらなかったら。

 

原因が見当たらない

 

明らかな原因がないのにも関わらず、喋りづらくなってしまう場合があります。

 

この時の原因を探っていきましょう。

 

 

2-1.発声には舌が重要。

喋る時は、舌がとても重要な役割を果たします。

日本人が英語を発音する時などが、分かりやすい例ではないでしょうか?

 

外国の方は、英語の「Thank you」と日本語「サンキュー」では、聞こえ方にかなりの差があるようなのです。

 

日本語は全てに音に母音が付くのに対して、英語は母音を発声しない音がある為です。

 

日本人が英語の「Thank you」の発音を習う時は、「歯の間から舌を出すように発音しなさい。」と指導されます。

 

このように舌の使い方が違うだけで、発声される時の音が変わるのです。

 

言葉を発する時には、舌の動きがとても重要になってきます。

 

 

2-2.顎がずれると、舌が使いづらくなる。

顎を舌は共に動き、これらの役割を果たします。

 

  • ・発声
  • ・咀嚼
  • ・嚥下

 

そして舌が弱っても顎がずれても、これらの働きは弱くなります

 

歯のないご老人などは、舌の力も弱く、顎を支える筋肉も衰えるので、これらを正しい位置で保つ事が難しく、やはり喋りづらくもなるのでしょう。

 

そしてしっかり噛まない事もやはり、筋肉が落ちる原因となるでしょう。

 

 

2-3.顎を整えて舌を鍛える事は、喋りやすくする為の第1歩。

小顔にする為には、顎を整えて舌の筋肉を鍛えると良いですよ。

 

これは患者さんに常日頃お伝えしている事なのですが、この行動は喋りづらくなった時も有効な手段となります。

 

それでは実際に顎を整え、舌を鍛えて喋りやすくしていきましょう。

 

 

2-3-1.まずは顎から整えよう。

最初は顎から整えて、舌を使いやすくしていきましょう。

やりかた

1.下顎を前に出して指で押し、抵抗を加えて10秒保持。

 

2.下顎を右に動かして指を押し、抵抗を加えて10秒保持。

 

3.下顎を左に動かして指で押し、抵抗を加え10秒保持。

 

2-3-2.舌のストレッチをしよう。

舌の体操を行う前に舌ストレッチを行いましょう。

やり方

1.舌先を真っ直ぐ前に突き出す。

 

2.舌先を大きく時計回り、そして反時計周りに5回動かす。

 

3.下顎を前に突き出し、その状態から舌先を大きく円を描くように動かしていく。

 

2-3-3.舌体操を行おう。

最後に舌の体操と発語のトレーニングを行いましょう。

やり方

1.「あ・い・う・え・お」を発声する。

 

2.「い・う・え・お・あ」と発声する。

 

3.「う・え・お・あ・い」、「え・お・あ・い・う」、「お・あ・い・う・え」の順番で発音して下さい。

 

4.これらを出来るだけ早く行って下さい。

 

 

3.それでも、なかなか治らなかったら。

 

喋りづらさが治らなかったら

 

検査上異常がなく、顎や舌の調整をしたのにも関わらず喋りづらさが改善しない場合は、鍼灸漢方などの東洋医学がおすすめです。

 

東洋医学には、「未病」というものを治す手法があります。

 

未病とは病気になる前の病気の事で、病院の検査で異常なしと判断されたものも含みます。

 

東洋医学には内蔵に不調が声の出方に影響を与えるという考え方があり、それをそれぞれ5つに分けて考えています。

 

 

3-1.五声と東洋医学

東洋医学では以下のように声の出方で、どこの臓器に問題があるかを推測する考え方があります。

 

3-1-1.声と臓器の関係性

・怒鳴るような声を出しがちな方は、に問題があると考えられます。

 

・よく笑い、言葉が途切れ途切れになる場合は、心(心包)に問題があります。

 

・うわずった声を出す方は、に問題がある可能性があります。

 

・息が切れやすく言葉が途切れやすい方は、の問題。

 

・声を出すのが億劫(おっくう)で、呟くように喋る方は、の問題として考えます。

 

 

このように東洋医学では、喋りづらくなった場合の施術法が確立されています。

 

 

4.喋りづらい時は、検査、体操、そして東洋医学。

 

喋りづらさの治し方

 

喋りづらいなと感じた時は、検査を受けてみて下さい。

 

そして検査で異常が見当たらない場合は、顎や舌の体操を行う事をおすすめします。

 

それでも治りが悪い場合には、東洋医学が効果を発揮するでしょう。

 

明らかに言葉が出ないわけではないので、周囲の方にあまり理解されないのが、喋りづらい症状の困ったところです。

 

しかし、以前と比べ明らかに喋りづらくなっているのであれば、検査では分からなくても明らかに何かが原因となっているはずです。

 

顎と舌の体操はご自身で簡単に出来るものになるので、病院で「異常ないですよ」と診断された時には、まずこれらを試してみて下さい。

 

一刻も早く、以前の喋りやすさを取り戻しましょう。

LINEで送る
Pocket


咬筋をほぐす時は硬さよりも神経が大事

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経を意識すると上手くいく理由

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経が大事

 

 

エラ張りの方が最初にご自身で出来るエラ張り対策法は、咬筋をほぐす事です。

 

 

顔を気にしてマッサージ

 

 

咬筋をほぐす為にオイルを買ったり、マッサージ器具を買ったりする事も多いと思います。

勿論、その方法も咬筋をほぐす時には効果的になります。

 

 

しかし、筋肉を硬さをとろうと筋肉だけにアプローチを行うよりも、筋肉の神経にアプローチを行った方が咬筋がほぐれる場合があります。

 

 

咬筋の神経のイメージ画像

 

今回は何故、神経にアプローチを行うと良いのか?

そして、そのアプローチのやり方を、ご紹介したいと思います。

 

 

エラ張りに限らず、顎のだるさなどでお困りの方も、是非参考になさって下さい。

 

 

 

1.筋肉は硬いの?緊張しているの?

 

咬筋は硬いのか緊張しているのか

 

肩こりや腰痛でマッサージをしてもらった時に、「硬いですね、凝ってますね」と言われる事があると思います。

 

 

マッサージ中に「凝ってますね~」

 

 

果たして、筋肉が硬いとはどういった状態を示しているのでしょうか?

 

 

 

1-1.筋肉が硬いのメカニズム。

筋肉が硬いと表現される時に、考えられる筋肉の状態は2つあります。

 

 

筋肉が硬い2つの原因

 

  1. 1.筋肉自体が硬い。
  2. 2.筋肉に力が入っている為に硬い。

 

 

筋肉の状態がどちらなのかを見極める事が、咬筋を効果的にほぐす為には必要となってきます。

 

 

それでは、それぞれの特徴についてです。

 

 

1-1-1.筋肉自体が硬い。

筋肉自体の硬さは、筋肉の弾性繊維やコラーゲン繊維の量が決めています。

 

 

生まれつき体が硬い。

 

前屈が硬い女性

 

 

と表現する方の中には、こういった方が多い可能性が高いです。

 

 

この場合は筋肉が容易に硬くなりやすく、筋繊維をほぐすマッサージが効果を発揮します。

 

 

咬筋をほぐす場合は、次のようにおこなってみて下さい。

 

 

咬筋の筋繊維をほぐすマッサージ方法

【やり方】

1.奥歯を軽く食いしばった時の、エラ部分の盛り上がった筋肉の位置を確認する。

奥歯で噛んだ時の咬筋の盛り上がり

 

2.咬筋の筋繊維は、そのほとんどが縦に走っている為、筋繊維を横方向にマッサージを行う。

 

3.指の腹で少しコリコリとした抵抗を感じるように、マッサージを行っていく。

 

 

1-1-2.筋肉に力が入っている為に硬い。

二の腕マッチョな男性の画像

 

 

肘を伸ばしたまま、二の腕の筋肉にグッと力を入れてみて下さい。

 

腕自体は動かなくとも、筋肉が硬くなったのが確認できたと思います。

 

 

これがもう一つの筋肉の硬さで、運動神経伝達による筋緊張と表現する事も出来ます。

 

 

咬筋が硬い方で、このタイプの方の割合は非常に多い印象があります。

 

 

まずは、どういったメカニズムなのかを、ご説明させて頂きます。

 

 

 

1-1-3.筋肉のバランスと筋肉の硬さのメカニズムの解説。

脳から二の腕に指令を出すイメージ画像

 

 

体のどこかを動かそうとすると、筋肉を縮ませます。

この時、筋肉を動かせという指令は脳から出ています。

 

 

その一方で無意識のうちに、筋肉が縮む場合もあります。

 

 

例えば、猫背などの不良姿勢。

顎前首猫背のイメージ

 

 

猫背で頭の位置が悪いと、無意識的に伸ばされる筋肉があります。

 

 

筋肉には、伸びた筋肉は縮ませようとする習性があります。

なので、猫背で伸ばされた筋肉は縮もうとするのですが、実際は頭の位置元に戻す程の力はなく筋肉の距離は変わりません。

 

 

筋肉の長さは変わっていないのに、筋肉は縮ませようと力いれている。

 

 

猫背の方の首の筋肉を触ってみると、やはり硬いです。

 

 

首のマッサージの画像

 

 

これが一般的に、筋肉が硬いといわれている状態です。

 

 

1-1-4.無駄な力が入っている時のマッサージ方法

筋肉の長さが長く、筋肉に力が入っている状態。

この状態の筋肉を柔らかくするのには、歪みを整えなければいけません。

 

 

顎引きは顎の位置が改善する

 

 

歪みがあると、いくらマッサージを行っても再度硬くなってしまいます。

 

 

咬筋をほぐそうとすれば、尚更です。

 

 

顎の歪みを咬筋は、敏感に察知します。

 

 

噛み合わせが少し変わるだけで、筋肉が硬くなってり、柔らかくなったりするにはここに問題があると考えられます。

 

 

なので歪みと整えてから、筋肉へのアプローチ順番が効果的と言えるでしょう。

 

 

顎の歪みの治し方

咬筋が硬い感じる場合、顎の位置が正常よりも奥に位置され動き制限されている事が多いです。

 

ここの部分の調整から行っていきましょう。

 

【やり方】

1.割り箸前から4番目歯の位置に置き、舌先で割り箸を下から押して、割り箸を固定する。

 

2.下の前歯と舌が触れないように、口を開く。

 

3.割り箸を舌先で固定し動かないように意識しながら、下顎を左右前後に動かしていく。

 

4.一連の動作を5回繰り返す。

 

その後に行うマッサージ。

神経伝達の異常により、筋肉が硬くなっている場合のマッサージとしては、ストレッチをメインに行った方法がおすすめです。

 

【やり方】

1.指の腹を使い、頬骨を下から圧迫する。

 

2.ゆっくりを口を開けていく。

 

3.もう片方の指で顎先を固定し、反対側へストレッチをかけていく。

 

4.左右同様に行う。

 

 

2.効率的に咬筋をほぐしたいのであれば、首の筋肉や舌も意識しよう。

 

舌も鍛えよう

 

咬筋を効率的にほぐすには、首の筋肉や舌へのアプローチを行うと良いです。

 

 

何故なら、これらは筋肉を通して繋がっており更に、咬筋のメインの働きである「物をかみ砕き、すりつぶす」動きの際に補助筋として働くからです。

 

 

2-1.胸鎖乳突筋を柔らかくしよう。

首の前側に位置する筋肉で、後ろを振り替える時に盛り上がってくる筋肉です。

 

この筋肉も咬筋同様、筋肉自体が硬いのか、筋肉に力が入っているかでアプローチの仕方が変わります。

 

 

2-1-1.胸鎖乳突筋自体をマッサージしよう。

筋自体が高い場合は以下のようにマッサージを行って下さい。

やり方

1.左右どちらかを向いたら際に盛り上がってくる胸鎖乳突筋を、親指と人差し指で挟む。

 

2.挟んだ圧を維持しながら、上下にマッサージを行う。

 

3.左右同様に行う。

 

2-1-2.首に力が入っている場合の対処法。

咬筋の時と同様に、歪みの矯正から行います。

一番目にする歪みは首猫背です。

 

こちらから治していきましょう。

 

首猫背の治し方

首の可動域を上げ、胸郭といった肋骨周りの骨を動かして、首の位置を整える方法です。

やり方

1.ストレッチポールもしくは大きなタオルを丸めた物を用意する。

 

2.ストレッチポールが背骨に沿うように、仰向けに寝る。

 

3.そのまま腕を内側や外側に捻り、同様に脚も捻る。

 

4.続いて椅子に座り、片方の指先ーを顎先に置く。

 

5.指で顎を押して首が後ろにいくようにアプローチしながら、顎を引く。

 

6.首を前に出す事で指を押すようなイメージで、首を前に動かす。

 

7.5と6を10回繰り返し行う。

 

2-2.舌の鍛え方。

舌の筋肉が衰えると、仰向けになった際に気管を圧迫していびきの原因になってしまう他、下顎の正しい位置が固定出来なくなってしまう為、トレーニングを行うのに越した事はありません。

 

早速、舌を鍛えていきましょう。

 

 

2-2-1.舌出し体操

舌を伸ばしながら筋肉へアプローチする方法になります。

やり方

1.上を向く。

 

2.舌先を尖がらせながら、舌を上に伸ばす。

 

3.その状態から更に、舌先で鼻先を触るように舌を伸ばす。

 

4.この運動を10回繰り返す。

 

3.一言に咬筋をほぐすと言っても、やり方は様々。

 

咬筋をぼぐすやり方は様々

 

今回は、咬筋をほぐす為のマッサージのやり方をご紹介させて頂きました。

 

一言に咬筋をほぐすといってもやり方は様々です。

筋肉自体が硬いのか、それとも歪みの為に筋肉に無駄な力が入っているのか。

 

そして咬筋をほぐす為には、首の筋肉や舌にもアプローチすると、より効果的に咬筋がほぐせるようになります。

 

エラ張りや顎が疲れた、顎がだるいなどの症状でお困りの方は、是非今回の方法を参考に、咬筋をほぐしてあげて下さい。

 

 

【最近、咬筋の張りが気になってきた方へリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


背中のつり

背中がつった時のひどい痛みが5時間後には無くなった時の話

背中のつり

運動って気持ちいいですよね。

 

しかし、運動には危険が一杯あります。

その危険の1つが怪我。

 

運動中に背中がつった時の治し方について、ご紹介いたします。

 

運動に限らず寝起きで背中がつった時や、荷物を持ち上げた際に背中がつったなど、理由を問わず背中がつった時には使える方法になります。

 

背中を痛めた時に参考になさって下さい。

 

 

1.背中がつったのか?肋骨を痛めたのか?

 

 

友人がサーフィンで、背中のすじを痛めた時の話です。

 

 

もともとサーフィンで首を痛めていたが、痛めた時の症状も大分緩和され、サーフィンを人に教える事に。

 

自分で行うにはまだ早いが、人にサーフィンを教える位ならと、波打ち際でサーフボードを押していた時に悲劇が!

 

キューと背中の筋肉が縮まるような感覚が出現。

あれ、おかしいぞと思った時には、右の背中に痛みが、、。

 

 

前にかがめなくなってしまった!

 

さて、どうしたものか、、。

 

 

という事で僕に連絡がありました。

とりあえずどこを痛めたのか検査しなければ。

 

 

1-1.背中の検査をしてみた。

背中がつった事がある方なら分かると思うのですが、呼吸をした際にも痛みが出る事があります。

 

呼吸をした際に痛みがある場合、施術者は次の事を頭の中で考えます。

 

  1. 1.肋間筋(肋骨の間の筋肉)を痛めた。
  2. 2.肋骨を痛めた。
  3. 3.背中のすじを痛めた。

 

 

これらのどこを痛めたかで処置の方法が変わってきます。

 

今回は筋を押したり、伸ばしたり。

骨を押したり、体を捻じってもらってりして鑑別していきます。

 

 

周りにサーフィンをする友人が多いのですが、サーフィンのように長時間体を捻じった姿勢を続けると、肋骨にも負担がかかります。

 

その事により肋骨が疲労骨折する方もいるので、体を捻じって仕事をしたり、スポーツを行う方は注意して下さい。

 

 

検査の結果、今回は背中のすじを痛めていた事が分かったので、その処置をしていく事になります。

 

 

1-2.背中などがつるって、どういう事だと思いますか?

背中に限らず、筋肉がつるってどういった状態だと思いますか?

 

基本的には、水分不足や筋疲労から筋肉がつるのですが、その原因の1つには神経が関わっています。

 

1-2-1.神経と筋肉のつり。

ここからは少し専門的な話になります。

 

筋肉がつった時に、その筋肉を触ると硬いです。

 

この硬いとは、筋肉自体の固さではなく、神経反射にとる筋緊張の硬さだと考える事が出来ます。

 

 

1-2-2.神経反射による硬さとは?

脳や皮膚、筋、関節、内臓からの刺激がAγ運動ニューロンで集まり、筋紡錘へ伝えられます。

 

筋紡錘とは筋肉の周りにある、筋肉の長さや伸ばされ具合などをモニターする部分です。

 

こんな事はありえないですが、筋肉自体が伸ばされても筋紡錘が伸ばされなくては、筋肉が伸びたという感覚は得られないと仮定します。

 

しかし、その一方で筋肉が伸ばされていなくても、筋紡錘が伸びたのならば筋肉が伸びたという感覚が得られるのです。

 

そして伸ばされた筋肉を縮めようと、筋肉に力が入ります。

 

これを専門的には、伸張反射といいます。

 

 

すごく簡単にいうと、筋肉自体が硬いのではなく、筋肉に力をいれているから硬くなった状態を、筋肉がつった状態だと考える事ができます。

 

 

1-2-3.そして痛みへ

そして、筋肉が縮まった時に関節の動きが伴わない時。

つまり筋肉が縮まりに縮まると筋内圧が高まります。

 

その圧が筋肉にも圧をかけ、痛みをだす物質を産生させ、血流を低下させ、痛みを感じる神経を刺激します。

 

以上の過程をへて、筋肉がつると痛みが生じてくるわけです。

 

 

2.背中がつった時の治療法。

 

背中がつった時の治療法とは

 

筋肉が縮み過ぎているので、少しずつ伸ばすストレッチを行います。

 

ここで注意する事があります。

 

急に筋肉を伸ばすストレッチは避けて下さい。

 

神経が興奮状態にあるので、伸ばされた筋肉を余計に縮ませようと筋肉に力が入り、痛みがひどくなる場合があります。

 

また、ひどい筋肉のつりの場合は筋繊維自体を痛めている可能性もあるので、ストレッチが返って仇になる場合もあります。

 

 

2-1.どの方向へ伸ばせば良いのか?

筋肉の走行に沿って伸ばすのですが、筋肉がどの方向へ伸びているのかなど、専門的な勉強をしないと分からないと思うので、次の事を試して下さい。

 

 

2-1-1.伸ばして痛む方向へ、痛まない程度に、そして手でストレッチをかける。

今回は前かがみが痛むという事なので、筋肉の伸ばす方向は前かがみの方向です。

 

しかし、痛みが出る前で動きを止めて下さい。

痛みがひどくなる場合があるからです。

 

その状態で深呼吸をしながら、90秒ほどゆっくりとストレッチをかけていきます。

そして、手が届く範囲であるならば手の平で皮膚を伸ばすように、ストレッチをかけて下さい。

 

この一連の動作を続ければ、大抵の筋肉のつりは治るはずです。

 

 

3.痛みが取れない場合の対処法。

 

背骨の歪み

 

今回の場合もそうだったのですが、その場で痛みが取れない場合があります。

 

その場合考えられる事が、背骨の歪みです。

 

背骨が歪むと筋肉が適切にストレッチされても、筋肉の緊張が解かれずに、再度筋肉が縮んでしまう場合が多いです。

 

背骨の歪みを治すセルフ整体法がおすすめなのですが、痛みの為にその整体法の姿勢がとれない場合もあります。

 

残念ですが、そんな時は専門家のところへ行きましょう。

 

 

3-1.しかし、時間が経てば痛みが引く事もあります。

背骨の整体を行わなくても、時間が経てば痛みが引く場合もあります。

 

整体へ行くべきがどうかで悩んだ時は、次の事を目安にして下さい。

 

半日たって痛みが楽になったかどうか。

 

痛みが楽になったのならば、自己治癒力で治ってくる可能性も高いです。

 

 

4.今回行った施術法。

 

背中がつった時の施術法

 

今回、背中をつった友人に行った施術法は次の通りです。

 

  • ・筋肉のストレッチと筋膜リリース。
  • ・背骨の整体。
  • ・軽い体操療法。

 

 

施術が終わった時の痛みが10→4になり、痛みの具合や動き方から時間が経てば痛みがもっと軽くなるなと予測できたので、その日は一旦施術終了。

 

その日の夜に、

 

5時間後位には痛み無くなったわ~、ありがとう。

 

という連絡があり、

 

良かったね(^^)/ 

 

で施術終了となりました。

 

 

5.痛みは起きてからすぐの対処で、その後が変わる。

 

痛めてからすぐ処置しよう

 

僕自身普段は、腰が痛いや肩が凝ったなどの慢性的な症状は全くありません。

あえていうなら、デスクワークが続いた時はちょっと凝るかなといった程度。

 

しかし、体を動かす事が好きなので、ケガは時々起こします。

 

その度に思う事が、ケガは起こした時の処置の方法で、翌日の痛み具合が変わってくるなという事。

 

近くに信頼のおける先生がいる場合は、接骨院などに通った方がいいと思いますが、日曜日や、出先で痛めた場合は難しい事もあると思います。

 

背中がつったという時には、是非今回の記事を参考にして、処置してみて下さい。

LINEで送る
Pocket


内ももたるみは加齢のサイン

内もものたるみは加齢のサイン【圧倒的な内もも痩せ術公開中】

内ももたるみは加齢のサイン

 

最近、本当にキレイ女性が増えてきたように感じます。

 

更に若い!

 

実年齢を聞いて驚く事も多いです。

 

しかし、確かに見た目はキレイで若いのですが、以下の点まで気が回っていない方がいらっしゃいます。

 

  1. 1.首のたるみ。
  2. 2.二の腕のたるみ。
  3. 3.内もものたるみ。

 

これらは、見た目加齢のサインをだすところになります。

 

お顔はキレイなのになー、、、。

とならない為に、是非とも気を付けて頂きたいと思います。

 

特に今回は、内もものたるみを解消させる内もも痩せ体操を、ご紹介していきたいと思います。

 

内ももたるんでいるかも。とお感じの方は参考になさって下さい。

 

 

内ももがたるむ原因。

 

太ももがたるむ理由とは

 

太ももがたるむ原因の1つが、骨盤の歪みにあります。

 

骨盤が歪み、内ももの筋肉が使われなくなる事により内ももがたるんできます。

 

 

内ももの筋肉の種類。

内腿の筋肉の中でも、今回は次の2つに注目していきます。

 

  • ・大内転筋
  • ・長内転筋

 

 

大内転筋とは?

お尻の骨である坐骨の前側、坐骨結節の下面から、太ももの大腿骨の内側唇と呼ばれる部分についています。

 

 

長内転筋とは?

骨盤部分にある恥骨稜下縁から、太ももの骨である大腿骨の粗面1/3についている筋肉。

 

 

この2つの筋肉は共に、太ももを内側に動かす働きをします。

 

 

なぜこの筋肉が衰えるのか?

骨盤が歪むと、この2つの筋肉のくっついている骨の部分が離れ、筋肉が伸ばされた状態になります。

 

整体では、筋肉が伸ばされた状態になると、力が入りづらくなると考えています。

 

なので、筋肉が使われなくなり、衰えてくるのです。

 

 

太ももを痩せさせると、たるみに変化が起こる!?

 

太もも痩せが効果的

 

太もも痩せに代表されるように、○○痩せのような部分ダイエット方法は、不可能と考えられています。

 

しかし、近年筋肉を動かす事で、ダイエットに有利な因子が活発になり、部分的に痩せる事もあり得るのではないかと、考えられてきています。

 

まだまだ科学的に確証が得られるような文献などは十分にないようなのですが、近い将来なにかしらの発見は出てくる事と思います。

 

 

それはさておき、太もも痩せの方法が実は太もものたるみにも有効だという事を知っていましたか?

 

 

太もも痩せの方法が太もものたるみに有効な訳。

その理由の1つに使われている筋肉の均一化というものがあります。

 

 

筋肉の均一化とは?

骨盤の歪みが、内ももの筋肉の衰えの原因になるように、骨格が正しい位置にあることはたるみ対して、とても重要な事となっています。

 

骨盤の歪みは、ある一定に筋肉(今回であれば大内転筋と長内転筋)を引き伸ばし使いづらくする一方で、他の筋肉は縮ませて過度に使いやすくします。

 

骨盤を整える事で、この筋肉の使われ方が均一化し、正しく筋肉が使われるようになります。

 

 

使う事による引き締め。

筋肉の距離が正しく調節される事で、今まで使えていなかった筋肉が使えるようになり、筋肉が引き締まります。

 

その事により、内もものたるみが引き締まるばかりではなく、太ももが痩せて見える事だって可能になるわけです。

 

 

実際に太もものたるみを、引き締めていこう。

 

太もものたるみを引き締めよう

 

今回ご紹介する方法は、骨盤の歪みを矯正した後に、内もものたるみに対してアプローチしていく方法をご紹介いたします。

 

 

整体の骨盤矯正より効果的!?骨盤の歪みの整え方。

接骨院や整体で骨盤矯正を受けても良いのですが、どこの院が良いのか選びきれない時は、ご自身で骨盤の歪みを整えてみましょう。

 

 

捻れた骨盤を矯正する方法。

やり方

1.背に高い椅子や机に腰をかけます。

 

2.片方の膝を曲げ、もう一方の脚は真っ直ぐ保ちます。

 

3.上半身を伸ばした側に向け、捻ります。

 

4.曲げた側の足の踵と伸ばした側の踵で体重を支えながら、立ち上がります。

 

5.曲げた側のお尻と、伸ばした側の太ももに力が入るように意識をする。

 

内もものたるみへアプローチ。

骨盤の歪みを整えたら、内ももの筋肉へアプローチしていきましょう。

 

内ももトレーニングやり方。

やり方

1.うつ伏せに寝て、脚をカエルのように開く。

 

2.足の内側、土踏まずので床を押しお尻を持ち上げる。

 

3.お尻が上がった事により出来た、お腹と床のすき間に両膝をくっ付けるような感覚で、力をいれる。

 

4.一連の動作を10回繰り返す。

 

 

がに股で歩くと内ももがたるむ!?がに股矯正体操

歩く時に膝が外に曲がる説明

 

 

内もものたるみの原因の1つに、膝を外側に向けて歩く癖があります。

 

 

歩く時は、お尻の大殿筋という筋肉で骨盤を前側に押して推進力を高めて、内ももの内転筋で膝が外側に向かないように抑え込みます。

 

 

しかし、膝が外側に向いてしまうと大殿筋と内転筋のバランスが悪くなって筋肉を上手に使う事が出来なくなります。

 

 

その結果、内ももの代謝が悪くなってたるんできてしまうのです。

 

 

そんな時におすすめの矯正体操をご紹介いたします。

 

 

がに股矯正方法やり方

 

 

こちらの体操もおすすめです!

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

脚からアンチエイジング

 

足から始まるエイジング

 

どんなに顔がキレイになっても、どうしても気になってしまう内もものたるみ。

 

顔ならお化粧が出来ますが、内ももにお化粧は難しいでしょう。

 

やはり毎日の意識や努力で、何歳でも若く見られるようになってきます。

 

せっかくお顔がキレイなので、内もものたるみも改善して、マイナス5歳脚を目指してみませんか?

 

LINEで送る
Pocket

ブルドック顔ワンワン

ブルドック顔を解消させるポイントは3つ【垂れ・顎・筋神経】

ブルドック顔を解消させるポイント3つ

 

ブルドック顔を解消させるには、主にこの3つにアプローチしていくと良いでしょう。

 

  1. 1.顔の垂れ。
  2. 2.顎。
  3. 3.顔の筋神経。

 

なぜこの3つにアプローチすれば良いのかを、あらかじめ簡単に説明しておくと、このようになります。

 

1.顔の垂れ。

ブルドック顔の最大の原因は顔の垂れ。

年齢を重ねると、どうしても顔は下がってきます。

 

ブルドックの写真をみても分かるように、ああならない為には顔の垂れをなんとかしなければなりません。

 

2.顎。

顎がないと表現すれば良いでしょうか。

顎の尖がりが少ない方は、ブルドック顔になりやすい傾向にあります。

 

その理由として、顎がない方は丸顔になりやすく、やはり顔が垂れてきた時に気になってしまうようになります。

 

3.顔の筋神経。

顔が垂れる原因は加齢ですが、もう1つの原因が筋肉のたるみにあります。

 

表情筋も筋肉なので、長年顔の筋肉を使えないでいると、筋肉が衰えて垂れてしまいます。

 

顔の筋肉を鍛えることもブルドック顔の解消に繋がってきます。

 

 

それでは、1つ1つ具体的になにを行えば良いのかを、お伝えしていきます。

 

ブルドック顔を解消させてたいという方は、一緒に学んでいきましょう。

 

 

1.ブルドック顔を解消させる為の1番の敵、顔の垂れについて。

 

ブルドック顔の最大の敵

 

顔の垂れの原因は加齢です。

現代の科学では、加齢を完全に止める事はできません。

 

しかし、次の点に気を付けていく事で、老化のスピードが遅くなる可能性はあります。

 

 

1-1.光老化を予防する。

加齢による老化の事を加齢老化を言います。

そして、紫外線による老化の事を光老化を呼びます。

 

紫外線は顔の垂れに対して、次のようなダメージを与えていきます。

 

1-1-1.炎症を起こす。

紫外線に中に含まれているUV-Bは、皮膚の表皮部分を傷つけてダメージを与えます。

 

1-1-2.乾燥を引き起こす。

紫外線は皮膚を乾燥させる働きがあります。

 

その乾燥した肌を修復しようと、肌をターンオーバーさせるのですが、そのターンオーバーの周期が狂い未熟な角質細胞が出来てしまう事も顔の垂れの原因となります。

 

 

1-1-3.メラノサイトの活性化。

紫外線が皮膚の中にあるメラノサイトの活性化を引き起こし、メラニンを生成させます。

 

通常であればこのメラニンは排出されるにですが、紫外線を浴びすぎると、肌に沈着してしまうようになります。

 

 

1-1-4.活性酸素を発生させる。

活性酸素は老化の原因として、大きなものの1つに挙げられます。

 

紫外線が大量に浴びると、活性酸素が大量に発生して老化が進んでしまいます。

 

 

1-1-5.がんの原因にもなる。

UV-Bは表皮細胞のDNAを攻撃し破壊していきます。

 

傷ついたDNAは切り取られ、複製、結合をいう過程を踏み、正しく治されていきます。

 

しかし、度重なるDNAの損傷の結果、正しく作り変えられなくなり、突然変異を起こすようになります。

 

この突然変異が皮膚がんの原因になるといわれています。

 

 

1-1-6.免疫を抑制する。

UV-Bが当たる事により角化細胞が発現するサイトカインの1つであるRANKLが増加します。

 

これにより、ランゲルハンス細胞が刺激されて、角化細胞から免疫反応を抑制させる働きをもつサイトカインであるインターロイキン-10が生成されます。

 

そして、免疫反応が進まないように抑え込むリンパ球である、抑制性Tリンパ球が増加します。

 

免疫力が抑えられてしまう事は、ガンや老化を引き起こす1つの要因となるでしょう。

 

 

このように紫外線を予防する為に帽子や日焼け止めを忘れずに、肌の乾燥を防ぐ事は、ブルドック顔を解消される手段の基本となります。

 

 

1-2.たばこをやめる。

今、全世界的に禁煙ブームですが、禁煙が体にとって毒な事はご承知の通りです。

 

たばこの煙は、皮膚の線維芽細胞を呼ばれる細胞にダメージを与えます。

 

この線維芽細胞は、皮膚の真皮部分でコラーゲンでできている膠原繊維を産生する細胞です。

 

肌の弾力がなくなり、張りを失わせてしまうたばこは、正に顔を垂れさせる原因の1つになるでしょう。

 

 

1-3.腸内環境にも気を付けて。

腸内環境が悪いと顔が垂れブルドック顔になりやすくなります。

 

詳しいメカニズムはまだわかられていないのですが、食べ過ぎるとニキビができたり、お菓子を食べすぎると肌が荒れたりと、腸と肌にはなにかしらの繋がりがあるように感じます。

 

こちらでも、腸を顔の垂れについて説明していますので、ご興味のある方はご覧になって下さい。

 

 

 

2.顎をどうやって目立たせるか。

 

顎を目立たせる

 

顎の尖りが少ない方は顔が垂れた時に、顎がある方に比べると、たるみが目立ってしまう傾向が強いです。

 

骨の問題もありますが、ブルドック顔を解消したい方は、なんとかして引き出したい部分になると思います。

 

ご自身で行える方法としまして、次の方法を行ってみて下さい。

 

 

2-1.舌・顎トレーニング方法。

舌の筋肉を使って、顎を少しでもスッキリさせる方法になります。

やり方

1.舌先で鼻先を触るように、舌を伸ばす。

 

2.その状態のまま、舌先を左右に10回動かす。

 

3.次に舌先を顎先を触るように、舌を伸ばす。

 

4.そのまま、左右に舌先を10回動かす。

 

5.輪ゴムを用意して、鼻先から顎先にかけて指で固定する。

 

6.舌先でその輪ゴムを伸ばすように、舌を10回動かす。

 

 

3.顔の筋肉、神経を使いやすくする。

 

顔の筋肉を使いやすく

 

顔の筋肉が衰えると顔が垂れます。

そして、その衰えがブルドック顔に見せる要因の1つです。

 

顔の筋肉、神経をまんべんなく使いやすくするには、顔にをうつ事も良い手にはなります。

 

顔面神経麻痺の方に行う施術なのですが、顔の筋肉が衰えてしまっている方にも効果的な施術になるでしょう。

 

しかし、鍼は少し怖いなという方には、スマイル体操がおススメです。

 

 

3-1.ブルドック顔を解消させる、スマイル体操のやり方。

表情筋を鍛えて、顔を引き上げる体操になります。

主には次の2つを試してみて下さい。

 

3-1-1.割りばしを加えて行う方法。

やりかた

1.割りばしを前から4番目の歯で噛む。

 

2.口角の左右差が生じないように、口角を上げる。

 

3.左右差が出てしまう場合は、指で誘導しながら行うと良いです。

 

4.一連の体操を10回行う。

 

3-1-2.大スマイル法。

やり方

1.鏡で前歯の見え方をチェックしながら行う。

 

2.前歯を4本、6本、8本と段々見えるように笑顔を大きくしていく。

 

3.調節が難しい場合は、指で誘導して行って下さい。

 

4.これを10回行う。

 

4.ブルドック顔の解消はこの3つで決まり!

 

ブルドック顔の解消はこれで決まり

 

ブルドック顔の最大の敵は、顔の垂れ

 

この垂れの解消法にはまず、紫外線、たばこ、腸内環境の3つに注意して下さい。

そして、舌顎体操、表情筋体操を行ってみて下さい。

 

また、ブルドック顔になってきたと感じた方の中には、写真と撮った時に頬に影が目立ってくるようになったと感じる方もいらっしゃると思います。

 

そういった方は、こちらを参考に予防してみて下さい。

 

 

いつまでも可愛い子犬のようなかわいい顔を維持できるように、体操や紫外線予防を心がけてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


サーフィンは危険

首痛めた!へっぽこサーファー院長のむち打ち対処法5ステップ

首痛めたへっぽこ院長さん

 

今、僕の首から背中にかけてなかなかの痛みがあります。

 

なぜかって?

サーフィンで痛めたから、、。

 

サーフィン中に頭から海に真っ逆さまに落ちて、首がバキィとなりました。

波にのまれている時、これはやったなと実感もありましたしね、、。

 

今の症状を挙げてみると、次のようになります。

 

  1. 1.右に向けない。
  2. 2.前首になり伸ばせない。
  3. 3.肩甲骨を伸ばそうとすると痛みが出る。
  4. 4.首の前の筋肉が痛い。
  5. 5.右の肩にかけ痛みが出ている。

 

 

しんどいなと感じた動作は次の2つ。

 

  • ・仰向けから起きた時に首を支える事。
  • ・残り少なくなった飲み物を、首を上げて飲もうとする時。

 

首を前に出してから上げればなんとか上がるのですが、いつものようには、なかなかいかない、、。

 

仕事もあるので、痛みを早急にとらなければならない。

そんな時に今回はこのような処置を行いました。

 

  1. 1.アイシング
  2. 2.ストレッチポールで体操
  3. 3.脊椎自己矯正
  4. 4.セルフストレッチ
  5. 5.枕の高さ調整

 

これで痛みが緩和されるはずです。

 

今回はそれぞれのやり方と行う意味について、ご紹介させて頂きます。

サーフィンに限らず、首を痛めた時にはお勧めの対処法になりますので、参考になさって下さい。

 

1.首を痛めた時、基本は安静。けど僕は動かす。

 

基本は安静

 

運動や交通事故などで首を痛めた時に病院や接骨院に行くと、安静にして下さいね。と指導される事が多いです。

 

これはこれで、正しい処置の方法です。

 

しかし、僕の場合はあえて動かしていきます。

なぜなら、筋肉を固くしたくないからです。

 

 

1-1.安静にしすぎると痛みが長引く。

今回の場合は、首を打ち付けた時に出現した痛みでした。

いわゆる、むち打ちですね。

 

このような時は、基本安静にして下さい。

しかし、僕は捻挫を治すプロなので、あえて動かして痛みを緩和させていきます。

なぜなら安静にし過ぎると筋肉の緊張が固定化して、関節が固くなってしまうからです。

 

 

1-1-1.首の痛みが治りづらい理由。

むち打ちで通院している患者さんの症状がなかなか緩和しない場合は、筋肉の緊張の固定化関節のずれに問題があります。

 

極端な話、痛み自体は筋肉が切れていたり、軟骨を痛めていなければ時間が経てば治るのです。

 

しかし、この筋肉の緊張や関節のずれが後遺症として残った場合は、話が変わってきます。

 

安静にしすぎた為、首を痛めた時の痛みではなく、筋肉の緊張や関節からくる痛みに変わってきてしまうのです。

 

こちらの痛みを治療していく方が、ぶつけた時の痛みをとるよりも何倍も大変です。

 

なので、僕は痛みを残したくないので、こういった場合、無理のない範囲で積極的に動かしていくようにしています。

 

 

2.首を痛めた時の対処法5ステップ

 

首を痛めた時はこの5つ

 

では、早速順を追って今回処置した方法をご紹介していきたいと思います。

 

 

2-1.アイシング

ケガをしたらまず、アイシングを行います。

 

捻じったり、ぶつけたりした場合には筋肉や関節部分に必ず損傷が生じます。

大きな損傷になればレントゲンやエコーなどで判断できますが、小さい損傷ですとその損傷が見つけられない事もあります。

 

しかし、アイシングを行えば組織内の出血や、熱を抑えることができるので、首を痛めたらなるべく早く氷で冷やすようにして下さい。

 

 

2-2.ストレッチポールで体操

次に行った事はストレッチポール上での体操です。

体操といっても、ストレッチポールに寝て腕を伸ばし深呼吸を行うだけです。

 

なぜこの体操を行うかと言いますと、痛みで呼吸が浅くなり自律神経が興奮して筋肉を固くしているからです。

 

痛めた直後は自律神経が興奮していた方が、痛みを抑える事ができますし、筋肉が固さが関節を固定する事になるので都合が良いのですが、僕の場合はなるべく早く骨格の矯正を行いたかったので、この興奮が邪魔になります。

 

そんな時にストレッチポール状で深呼吸を行うと神経の高ぶりが収まり、筋肉が柔らかくなって骨格矯正がしやすくなるので、この方法を選びました。

 

 

2-2-1.ストレッチのやり方

1.ストレッチポール上に仰向けに寝る。

 

2.肘を肩の高さまで上げ、肘を90度に曲げる。

 

3.深呼吸を行う。

この時、鼻から息を吸い胸を広げて横隔膜を意識しながら、口から息を吐き肋骨を締めるように意識をする。

 

2-3.脊椎自己矯正

今回、ちょっとまずい痛め方をしたなと思ったのが、背骨を自分で触った時に、骨がへこんでいた点です。

 

首を痛める以外にも、尻もちを思いっきり着くなどすると、背骨がずれます。

 

この背骨のずれがあると姿勢が悪くなってしまうので、背骨を治したいと思い早めに動かしていったという事も、あえて体を動かしていった理由の1つでもあります。

 

2-3-1.脊椎自己矯正で背骨を治そう。

背骨の整体は、本来であればプロに行ってもらう事が一番です。

 

しかし今回はまず自分で治してみて、ダメだったら頭を下げて知り合いに整体してもらおうという事で、自分で矯正を試みました。

 

やり方

1.背もたれのある椅子に座る。

 

2.背骨のへこんだ部分の1つ下の骨に、背もたれを当てる。

 

3.両腕を交差して肩をつかみ、背骨に斜め前に圧が入るように調節する。

 

4.以上の動作を3~4回行う。

 

2-4.セルフリリース

背骨がうまく矯正できたら、筋肉にアプローチしていきます。

 

今回は、肩甲骨を動かした時に痛みが出たので、肩甲骨まわりへの筋肉にアプローチしていきます。

 

 

2-4-1.セルフリリースで肩甲骨を動かそう。

やり方

1.痛みがある筋肉に、手のひらで軽く圧迫を加えます。

 

2.圧迫を加えたまま、肩甲骨を痛みの出る方へ動かしていきます。

 

3.手の圧を皮膚がたわむ側、若しくは突っ張る方へ動かして下さい。

 

4.痛みが軽減される方向へ圧を加えながら、肩甲骨を痛みが出ない程度に動かす。

 

2-5.枕の高さ調整

この最後のステップが肝心になります。

 

どの角度で首を休めるかで、次の日起きた時痛み方が変わります。

 

 

2-5-1.こうやって枕を作ろう。

色々な枕の調整法がありますが、今回はタオルケットを2枚使った方法をご紹介します。

作り方

1.大きめのタオルケット4つ折りにして、背中に引き体を少し浮かせる。

 

2.もう一つでタオルケットをたたまずに、ある程度の大きさにして頭の後ろに敷く。

 

3.首をタオルで覆うように調節し、一番楽な位置を見つけていく。

 

3.他に注意する点は?

 

痛みやしびれに注意

 

翌日の痛みしびれに注意して下さい。

 

 

3-1.しびれについて

もし、翌日に手や肩にしびれのようなものがでたら、注意してください。

神経を痛めているかもしれないので、専門家の治療が必要な場合があります。

 

 

3-2.痛みが後々出てくる事も。

2、3日後に、痛みが出てくる場合があります。

痛めた直後は興奮しているので、本来の痛みが軽減されていますが、日にちが経つと興奮が収まり代わりに痛みが出てくる場合があります。

 

痛めた当日の処置の仕方を間違えないように、気を付けて下さい。

 

 

4.スポーツにケガは付き物。首を痛めないように気を付けて下さい。

 

スポーツで首を痛める

 

本格的にでも、レクリエーションでもスポーツを行っていると怪我は付き物です。

 

首が体の中でも大事な部分になります。

痛めた後遺症から来院される方も多く、そういった方の大半が、痛めた初日の処置を間違えています。

 

年をとってから首の痛みで悩まないように、今からしっかり対応してあげて下さい。

LINEで送る
Pocket


足首とお尻はセット

足首が曲がってる本当の原因を治そう!【お尻の矯正体操3選】

足首の曲がりの原因はお尻にあった

 

足首に曲がってる方の多くは、O脚か、もしくはX脚です。

 

 

O脚を詳しく分けると、膝下O脚や、XO脚など、様々な分類に分ける事が出来るのできますが、これらに共通した症状が足首の曲がりです。

 

 

そして足首の曲がりを治そうと整体院に通ったけれど、なかなか治らなかった方。

 

 

本当の問題はお尻にあったかも知れません。

 

 

そして、お尻の筋肉は比較的ご自身で治しやすい部分になります。

もしかしたら、整体に通わなくてもすむかも知れませんよ。

 

 

今回ご紹介する体操のポイントは、正しい筋肉を使い、真っすぐ歩けるようになる事です。

 

 

足首の曲がってる方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

足首の曲がってる方と、そうでない方の違い。

 

足首の曲がりの違い

 

 

違いと挙げていくと、次のようになります。

 

 

足首が曲がりやすい方の特徴。

次の事に当てはまる方は、足首が曲がりやすい傾向があります。

 

 

  1. 骨盤の横幅が広い。
  2. 股関節が捻じれている。
  3. ヒールを履く習慣がある。

 

 

骨盤の横幅が広い。

骨盤の横幅が大きい人は、足首が曲がりやすい傾向にあります。

 

 

骨盤が横に広いという事は、脚の付け根が外側にあるという事なので、本来であればがに股気味に歩く事になります。

 

 

しかし、がに股で歩く事は美しくないとされているので、必要以上に足幅を狭めて歩く方がいらっしゃいます。

 

 

こういった方は、膝やふくらはぎ、そして足首に無理な力が入るので、足首が曲がりやすくなります。

 

 

股関節が捻じれている。

股関節の捻じれは膝を通して、足首の曲がりを引き起こします。

 

 

歩く際、足を一歩前に出した時に股関節はある程度捻じれて、重心を前方へ移動させます。

 

 

しかし、股関節が過度に捻じれて固くなっている場合は、それ以上股関節が捻じれなくなってしまいます。

 

 

すると、その捻じれを代償するように、足首が曲がるわけです。

 

 

ヒールを履く習慣がある。

O脚で足首が曲がってる場合も、X脚で足首が曲がってる場合もそうなのですが、ヒールのような踵が高い履物を履くと、歩行時に前方重心の移動が早期に出現しやすくなります。

 

 

これに先ほどの骨盤の横幅の広さや股関節の捻じれが組み合わさると、歩行中にバランスをとる事が難しくなってしまう為、使う事が簡単な筋肉しか使わなくなってしまいます。

 

 

この筋肉が足首に負荷をかけ、結果として足首が曲がってしまう事があります。

 

 

お尻の筋肉がしっかり使えるか、チェックしよう。

 

お尻の筋肉のチェック

 

足首の曲がりを治す為に効果的な方法が2つあります。

 

 

  1. 足底板を作る。
  2. お尻の筋肉を鍛える。

 

 

足底板を作る。

足底板とは、いわゆる靴の中敷きの事です。

 

 

この中敷きの高さを微妙に変えることにより、歩いている時の重心バランスを変えてお尻の筋肉や足首周りの筋肉の使い方をオートマティックに変えます。

 

 

自分では意識しない内に使われている筋肉が変わるのですが、自分に合った足底板に巡り合えると魔法にかかったように足が軽くなります

 

 

それほど、普段無意識の内に使っている筋肉に偏りがあるわけです。

 

 

お尻の筋肉を鍛える。

足底板を作ると足首の曲がりが治る方もいらっしゃいますが、ご自身で作ろうとなると専門的な知識が必要になるので、一般的には難しいと思います。

 

 

しかし、エクササイズは違います。

 

 

少しやり方を変えるだけで、歩行時に使っている筋肉が変わり、足首に負担がかからなくなってきます。

 

 

では、エクササイズの前に皆さんの筋肉の使わられ方をチェックしてみましょう。

 

 

お尻に力が入るかな?

お尻に適切に力が入るかのテストを行います。

やり方

1.壁に背を向けて横向きに寝る。

 

2.下の脚は膝と股関節を90度に曲げてリラックスし、上の脚は股関節は上半身を同じく真っすぐ保ったまま、膝を90度に曲げます。

 

3.上に足の裏を背中側の壁につけて下さい。

 

4.その体勢から、上側の膝を天井に向けて上げて下さい。

 

 

この時にお尻に力が入るようでしたら、正常です。

しかし、足首に力が入るようでしたら、足首が曲がる可能性が高いです。

 

 

お尻でバランスとれるかな?

続いてお尻でバランスがとれるか、チェックしてみましょう。

やり方

1.壁に背中を向けて真っすぐに立つ。

 

2.片方の足裏を壁につける。

 

3.足裏を壁につけたまま、膝を外側に開く。

 

 

この時に次の部分をチェックして下さい。

 

 

  • ・上げた膝とは反対方向に、上半身が過度に曲がってしまっている。
  • ・床で支えている側の足首が、内側に入っている。
  • ・上げた側のお尻に力が入らない。

 

 

これらに当てはまる方は、やはり足首が曲がってくる可能性が高くなります。

 

 

歩行時のお尻の筋肉を正しくしよう。

 

歩く時のお尻の調整

 

 

足首が曲がってる方は、歩いている時のお尻の筋肉が正常に使われていない為に、代償的に足首に無理に力がはいってしまい、足首の曲がりを引き起こす。ということでした。

 

 

ではどのようにして、お尻の筋肉を正しく使えるようにすれば良いのでしょうか?

 

 

検査法と体操法は一緒。

お尻の筋肉を正しく使われているかのテストを先程ご紹介しましたが、実はこの検査法自体が、お尻の筋肉の体操法になるのです。

 

 

なので、先ほど注意したポイントを意識しながら、この方法を試して頂く事自体が、足首の曲がりを正常に戻す体操になるのです。

 

 

その他の矯正体操法。

しかし、なかなか練習しても、お尻に力が入らないよ。という方もいらっしゃいます。

 

 

そんな時には、この体操を行ってみて下さい。

お尻に力が入りやすくなるはずです。

 

 

お尻ストレッチ体操。

やり方

1.四つん這いの姿勢になる。

 

2.片方の足を、もう片方の膝の前に持っていく。

 

3.膝の前に持っていった足ではない方のひざを、まっすぐ伸ばす。

 

4.お尻が伸ばされた感覚が感じたら、そのまま深呼吸を3回行う。

 

 

その後は、こちらの体操を行ってください。

 

 

お尻を引き締めたい時に行う歩きながら行う矯正体操やり方

 

 

ふくらはぎの筋肉リリース矯正

 

 

ふくらはぎの筋肉の緊張をとるリリース矯正を行います。

 

 

ふくらはぎを細きする足首筋膜リリースやり方

 

 

足首を矯正しよう

お尻が使えるようになったら、足首を矯正していきましょう。

 

 

こちらの体操をお試しください。

 

 

ダンベルを使った足首矯正体操やり方

 

 

上半身の連動を意識した下腿三頭筋のリリース矯正やり方

 

 

動画はこちら。

 

 

 

 

足首が曲がってるなと悩む前に、まず体操。

 

足首が曲がってると悩む

 

 

足首の曲がりが気になったら、整体へGO!!

の前に何が原因で足首が曲がっているのかを、調べてみて下さい。

 

 

軽度な曲がりであれば、一回の整体よりも、継続した体操の方が効果がある場合が多いです。

 

 

足首の矯正が必要になる場合もありますが、その場合でも今回の体操は効果的なはずです。

 

 

足首の矯正方法に興味がある方は、こちらを参考になさって下さい。

 

脚線美を目指し、日々万進していきましょう。

 

LINEで送る
Pocket

眉骨が出てる顔を治せるのかを説明したブログのイメージ画像

眉骨が出てる顔を自分で治すのは難しいですか?【お悩み相談】

眉骨が出てる顔を治せるのかを説明したブログのイメージ画像

 

 

眉骨が出てるのが気になるのだけれど、自分で治すのは難しいものなの?

 

 

プライベートで友人から尋ねられた質問です。

 

 

意外と多い悩みかと思い、今回は眉骨の出っ張りについて考えていきたいと思います。

 

 

まず、眉骨が出方を大きく2つに分けると、次のパターンがあります。

 

 

  1. 1.成長期あたりから、眉骨が出てきた。
  2. 2.大人になってから、眉骨が出てきた。

 

 

眉骨を中心とした顔面骨の成長の仕方の説明

 

 

顔面骨の成長の仕方が、上の画像のようになります。

 

 

青い点線から、黒い線にかけて骨が成長していくのですが、この時に眉骨も前方に成長してきます。

 

 

これが、成長期における眉骨の出っ張りの仕組みです。

 

 

ある程度、遺伝で成長の仕方は決まっているので、眉骨が目立って成長する方も勿論いらっしゃいます。

 

 

また、口呼吸をするとアデノイド顔貌になるなど問題が出てくるので、歯並びに合わせて、早めに歯科矯正をしていくことをおすすめします。

 

 

そして、おとなになってから眉骨が出てきたタイプの方は、また2つのパターンに分類出来ます。

 

 

  1. 1.骨の萎縮
  2. 2.眉周りの筋肉の膨隆

 

 

先程、顔面骨の成長の仕方を説明しましたが、骨は一度作られてからも毎日作り替えられています。

 

 

骨が作られる仕組みの説明

 

古くなった骨は壊されていき、新しい骨が作られています。

 

 

ある一定の年齢までは、このバランスがとれているのですが、その先はバランスがくずれてきます。

 

 

骨が壊されていくスピードが速くなり、作られる速度が追い付いていかなくなります。

 

 

そして、顔面骨の場合。

どの部分の骨が無くなりやすいのかが、ある程度決まっています。

 

 

加齢による骨萎縮

 

 

このあたりはまた後程、詳しく説明していきますが、上の画像の黄色い部分が無くなっていきます。

 

 

眉骨の上が無くなってくるので、結果として眉骨の盛り上がりが強く見えてきます。

 

 

これが、おとなになってから眉骨が目立ちゴツゴツしてくる原因の1つになります。

 

 

そして、もう1つの原因が眉の周りの筋肉の盛り上がりです。

 

 

筋肉の発達による眉骨の出っ張り

 

 

眉骨の上の骨が無くなって、筋肉が発達すると更に眉骨は目立ってきます。

 

 

そして話を戻していって、眉骨の出っ張りを自分で治す事は難しいのか?

 

 

という質問の答えを結論から言ってしまうと、骨自体を自分で治すのは難しいでしょう。

という事になります。

 

 

ですが、それでもなんとかしたいという方。

 

 

成長期で骨が出てきた場合は確かに難しいのですが、おとなになってから骨が出てきた場合。

 

 

筋肉や顔の歪みをとる事で眉骨まわりの突出を目立たせなくさせる事は、十分可能です。

 

 

それでは、眉骨やその周りのメンテナンスの方法について、これから説明していきたいと思います。

 

 

眉骨が高い理由。

 

眉骨が高い動物

 

 

人間は他の類人猿と比べて眉骨は低いのですが、眉骨が高い理由はゴリラの顔からそのヒントを得る事が出来ます。

 

 

 

脳を衝撃から守る為の出っ張り。

ゴリラの顔の眉骨部分を見て頂くと分かるのですが、人間の眉骨と比べて非常に高くなっている事に気がつきます。

 

 

何故、眉骨が高くなっているのかと言いますと、噛む力から脳を守る為だと考えられています。

 

 

 

その仕組み

食事を初めとする咬合行為では、歯や骨を通してその衝撃が上に向かっていきます。

 

 

その力は強力で、体重の何倍もの力が発揮されると言われている程です。

 

 

そのまま、その力が上に上がってきてしまうと、脳を大きく揺らす事になってしまい、脳を損傷してしまう事にもなりかねません。

 

 

噛む力は脳を揺らす可能性がある

 

 

なので、脳を守る為に眉骨を出っ張らして、衝撃を逃がしているのだと考えられています。

 

眉骨が出てる1つの原因

 

 

 

眉骨が出ているのか調べてみよう。

 

眉骨が出てる事が気になる方の眉骨は、眉骨が低い方に比べて、どんな特徴があるのでしょうか?

 

 

 

眉骨の出っ張り検査

カメラやスマホでご自身の横顔を撮影して、次のポイントに線を引いていって下さい。

 

簡易眉骨検査方法

①Eラインに線を引く。

鼻の最も高い部分から、顎先の最も高い部分にかけて線を引いて下さい。

 

②おでこ顎ラインに線を引く。

おでこから顎先にかけて線を引いて下さい。

 

③鼻筋にラインに線を引く。

鼻筋に真っすぐ線を引いて下さい。

 

④おでこ鼻ラインを引く。

おでこから鼻先にかけてラインを引いて下さい。

 

おでこから鼻先の角度とあり、眉の上そして眉から目にかけて(目の掘りの部分)の隙間を確認して下さい。

 

 

角度が10度以上、そして2つの隙間が大きいと、眉骨が出てる顔に見られやすい傾向があります。

 

 

 

自分で行える対処法は?

 

自分で行える高さ調節法

 

 

眉骨の出っ張りをご自身で治す事は非常に難しいのですが、次のポイントに気を付けてみて下さい。

 

 

 

眉骨周辺の筋肉を使わない。

眉毛を寄せる筋肉とその付着部

 

 

眉骨が出ている方が、前頭筋や皺眉筋(すうびきん)などの眉毛を動かす筋肉に常時力を入れてしまうと、筋肉が盛り上がり、眉骨が更に高く見えてしまう傾向にあります。

 

 

次の2つの体操を行い、力を抜くトレーニングを行いましょう。

 

 

 

前頭筋脱力法

前頭筋の働き

 

 

目を大きく見開こうとすると、おでこの前頭筋を使ってしまい、筋が発達するばかりではなく、おでこのしわも目立ってきてしまいます。

 

 

こちらの筋肉の脱力法を覚えていきましょう。

 

やり方

1.おでこに手のひらを置く。

 

2.おでこにしわが寄らないように、手のひらで確認をとりながら、眼球を上に向ける。

 

3.この一連動作を、10回3セット行う。

 

 

眉間の筋肉のマッサージを行おう!

皺眉筋の作用

 

 

眉間にしわを寄せてしまう一番の原因である、眉間の筋肉。

 

 

一点を凝視する際に自然と力が入ってしまう方が多いです。

 

 

筋肉が盛り上がると、眉骨が出ているように見えます。

 

 

この部分のマッサージを行いましょう。

 

 

眉筋のリリース①

【やり方】

1.指で鼻の付け根をおさえる。

2.もう片方の指で眉頭をおさえ、外側に離す。

3.15秒ストレッチする。

4.3回×3セット行う。

 

 

眉筋のリリース2

【やり方】

1.小指の第2関節の背中で眉頭をおさえる。

2.円を描くように眉尻までほぐす。

3.5回同じマッサージを繰り返す。

4.眉毛を中心に上下にわけて、眉毛の際を同じようにマッサージする。

 

 

こちらの動画は眉毛の高さが違う時に行うマッサージのやり方ですが、やり方はほぼ一緒なので、参考にしてみてください。

 

 

 

 

片方だけ出てる原因

眉骨の高さの左右差

 

 

眉骨の出っ張り具合は、頭蓋骨の形に依存します。

 

 

頭頂骨

 

例えば、頭の後ろを触ってみて下さい。

 

 

この時に、左右どちらかの後頭部が絶壁だった場合。

 

 

絶壁側の眉骨の出っ張りを感じられる事が多いです。

 

 

この時、頭を上から見ると次のような頭の形をしています。

 

 

頭蓋骨が歪んでいるイメージ

 

頭が歪んでいる方に多くで、左右の目に大きさに差があります。

 

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

また、加齢も原因のひとつとなります。

 

 

 

なぜなら、顔の骨は年齢と共に吸収されてくるからです。

 

 

眉骨は眼窩(がんか)という眼球をいれる凹みの上側の部分になります。

 

眼窩のイラスト

 

 

老化に伴い、上の内側と下の外側が吸収されやすく、眼窩が広がったようになってきます。

 

 

眼窩骨萎縮

 

 

眉骨の下の部分が痩せてくるので、結果として、骨が出ている部分が更に出っ張っり、眉骨が余計ゴツゴツする印象も強くなります。

 

 

 

整体で行う事

メンズ小顔矯正は女性より大変

 

整体では頭の矯正を行います。

 

 

ですが、これは頭の形を整える為ではなく、頭蓋骨の動きを正常化する事を目的にしています。

 

 

噛みこんだ時の顔面骨の動き

 

 

頭蓋骨の動きが良くなり、骨の噛み合わせが良くなる事で、咬筋や側頭筋、外側翼突筋などの顎を動かす筋肉のバランスが整います。

 

 

反対に、噛む際などに顔の骨が動かなくなると、咬筋などの筋肉が過剰に骨に圧を加えるため、歪みの原因になる可能性も高いです。

 

 

咬筋が顔を歪ませるイメージ

 

 

顎を良い位置で正しく使う事で、顔の歪みは変化します。

 

 

なので、眉骨を押して出っ張りを無くす事は出来ませんが、顔の歪みを矯正する事で筋肉のバランスをとり、顔のゴツゴツ感が目立たなくなるような整体を行う事が多いです。

 

 

 

眉骨の出っ張りを自分でなんとかしたいなら。

 

男性と女性の横顔の違い

 

男性は女性に比べて、眉骨が張った横顔になります。

 

 

眉骨の出っ張り自体を自分で押し込む事は難しいですが、筋肉や神経に働きかけて、今以上に目立たなくさせる努力をしていきましょう。

 

 

今回ご紹介した方法は2つ。

 

 

  1. 1.おでこの筋肉の脱力法。
  2. 2.皺眉筋のマッサージ。

 

 

確かに眉骨の高さは鼻筋おでこの膨らみ、そして頬骨の高低と共に、横顔の印象を決める重要なポイントとなります。

 

 

これらについて気になられる方は、以下の記事も参考になさって下さい。

 

 

日々の努力で綺麗なラインの顔を手に入れましょう!!

 

LINEで送る
Pocket

頬の影は骨か筋肉か

頬に影が出来る悩みで対処すべきは骨か?それとも筋肉か?

写真を撮られた時に気になる頬の影。

昔はなかったはずなのに、何故だか最近やたら気になる。

 

その理由はどこにあるのでしょうか?

骨でしょうか?筋肉でしょうか?

 

これにはパターンがいくつかあり、そのパターンに合わせてアプローチを変えてあげる必要があります。

 

実はその原因が骨でも筋肉でもなく、食事にある場合もあるのです。

 

ご自身のパターンを知り、正しく頬の影にアプローチしていきましょう。

 

 

頬の影とは?

 

頬の影の正体

 

頬骨の下に出来る影の事を言います。

 

男性だと顔に渋さがでるので、頬の影が気になるというお悩みで来院される方は少ない印象があります。

 

しかし女性にとっては、なかなか許しがたいポイントの一つになります。

 

 

頬の影の一番の原因は肌の老化や垂れ。

 

一番の原因は肌の老化

 

肌の老化や垂れによって頬に影が出来る事が、一番多いです。

 

しかし、もう少し原因を追っていくと、頬骨やエラ筋に原因がある事もあります。

 

何故、頬骨やエラ筋が頬の影の原因となるのか?

影は光が高いものに当たった結果、その反対側に出来るものです。

 

では顔においてその高くものとは、何にあたるのでしょうか?

 

それが頬骨エラ筋です。

 

ただし、皮膚に弾力性あり頬骨からエラ筋にかけてのラインをキレイに半円状に見せている場合は、頬の影はそれほど気になりません。

 

しかし、顔が垂れてきた途端に頬骨やエラの突出が顕著になり、頬に影が出てきてしまうのです。

 

 

最初は食事の取り方から意識をしてみよう。

 

食事から見直そう

 

何故、食事を意識しないといけないかは、にその原因があります。

 

昔から、便秘になるとニキビが出来やすい、食べ過ぎると口角が切れるなど、腸と肌にはなにかしらの連絡があると考えられてきました。

 

腸内の仕組み

大腸の中には、実に400種類、100兆個の細菌が住んでいます。

 

これらは善玉菌、悪玉菌、日和見菌と3つに別れます。

 

善玉菌は体に良い影響を及ぼし、大腸の中に善玉菌が多い場合は、問題ありません。

 

しかし、悪玉菌が多い場合は要注意です。

 

悪玉菌が多い場合は、腸内で食べ物が腐敗を起こし有害物質を作り出します。

 

便秘は頬の垂れを招く。

便秘が続く方の腸の中を覗いてみると、悪玉菌や、腐敗産物が大量にあり腸内フローラ(善玉菌と悪玉菌の住んでいる環境)のバランスが悪い状態になっています。

 

ある研究では、これら腸内環境のバランスが悪い方の肌はそうではない方に比べて、肌が乾燥している事が多いと言われています。

 

乾燥は肌が垂れる大きな原因の1つです。

 

頬の影が気になられる方は、是非予防してください。

こちらに腸内バランスを調える方法を記載していますので、参考になさって下さい。

 

 

 

次は頬の出っ張りをなんとかしたい。

 

頬骨をなんとかしたいな

 

顔の中で一番出っ張っている部分は、頬骨になります。

そして頬骨の出っ張りが大きくなればなるほど、頬に影ができやすくなります。

 

最近、頬骨が大きくなってきたなと感じる方の原因を大きく分けると、2つになります。

 

  1. 1.頬肉の垂れ
  2. 2.顔の歪み

 

頬肉の垂れと顔の歪みについて。

頬まわりの肉が垂れると頬骨からエラにかけての緩やかなカーブが失われて、頬骨だけが目立つようになってしまいます。すると頬に影が出来るようになります。

 

同じく顔の歪みが生じると、どちらか片方の頬骨が目立つようになり頬に影が生じます。

 

それぞれの原因に合わせた対処法を行うと良いでしょう。

 

 

頬肉の垂れによる、頬の影が目立つ場合の対処法は、こちらを参考になさって下さい。

 

顔の歪みが原因の頬の影、歪みを整えるにはこちらがおすすめです。

 

 

エラ筋も頬の影の原因となる。

 

エラ筋もなんとかしたいな

 

エラ筋が発達すると、エラ部分の高さが若干上がります。

すると光を遮断するようになり、影が目立ってきます。

 

前述した皮膚や頬骨からくる頬の影と比べると頻度それほど多くはないのですが、それでも少なくないので、対処法をご紹介いたします。

 

エラ筋の減圧法

エラ筋が発達しないようにするには、過度に使わせなくさせる事が一番です。

 

それを行うには、プロによる絶妙な骨指圧が良いのですが、まずご自身行ってみても良いと思います。

 

エラ筋にかかる圧を減らして、筋肉が発達しないよう調節してみましょう。

 

ここでは少しテクニックが必要ですが、プロも行う方法をご紹介いたします。

 

 

顎歪みを整えよう。

顎の歪みがあると無意識なのですが、必要以上に筋肉に力が入りやすくなってしまいます。

顎の歪みから整えていきましょう。

やり方

1.下顎を軽くしゃくらせる。

 

2.割り箸を用意して下顎をしゃくらせた位置を保ちつつ、前から4本目の歯で割り箸を噛む。

 

3.手のひらで顎先を斜め前に軽く圧迫を加える。

 

4.その状態で深呼吸を3回、3セット行う。

 

5.アイスの棒のような薄いスティック状のものを縦にして、上の前歯の後ろ、下の前歯の前に固定する。

 

6.口を完全に閉じないように注意しながら、口の開け閉めを15回行う。

 

簡単に出来る骨指圧法

顎の歪みが整ったら、顔のつぼに刺激を加えてみましょう。

やり方

1.頬骨を指でなぞり、頬骨がへこんでいる部分を見つける。

 

2.そこに親指を使い、スポンジを押すような柔らかい圧で指圧を加える。

 

3.左側の頬骨は押してから斜め前方に、右側は斜め後方に圧迫を加える。

 

4.呼吸に合わせて行うと尚、良いです。

 

エラのマッサージを行おう。

顎歪みを整え、つぼに刺激をいれた後にエラのマッサージを行うと筋肉がリラックスしやすくなります。

やり方

1.指の腹を使い、頬下から上に向けて圧迫を加える。

 

2.圧迫を加えたまま、口の開け閉めを10回行う。

 

3.その後両手で握りこぶしを作り、人差し指と中指の第2関節の背中でフェイスラインを挟みながら、エラの筋肉をマッサージする。

 

 

顎の歪みからくる咬筋のバランスを整えよう

 

【下顎の前後バランスをとる矯正体操その1】

顎の歪みからくる咬筋の萎縮をとる矯正体操その1

 

 

【下顎の左右の歪みを矯正して咬筋の形を整える矯正体操】

咬筋の萎縮からくる頬こけ矯正体操その2

 

 

【咬筋まわりの筋膜癒着をリリースして頬こけを治す矯正体操】 

咬筋の萎縮による頬こけ矯正体操その3

 

 

こちらの動画を参考に行ってみてください!

 

 

 

 

頬の影を消してキレイな写真を残しましょう。

 

頬に影がないキレイな写真をとる

 

写真の時にどうしても気になる頬の影。

 

今回はそんな時に使える頬の影対処法をご紹介させて頂きました。

 

ポイントは全部で3つ。

 

  1. 1.腸内環境を整える。
  2. 2.頬骨の出っ張り。
  3. 3.エラ筋の肥大。

 

写真は形に残ってしまうものです。

是非ともこれらを実践して頂いて、頬に影の写っていないキレイな写真を量産して下さい。

 

LINEで送る
Pocket