All posts by 小澤勇人

柔道整復師からの転職

柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】

柔道整復師からの転職

 

手に職をつけて働く方はいいな。と周りの人に時々羨ましいがられます。

 

 

これからの未来を不安に思う気持ちから、出てくる感情だと思うのですが、果たして本当に手に職をつけて働く仕事をいうものは良いものなのでしょうか?

 

 

志高く勉強して仕事に就いたはいいが、その職業が自分の思い描いていた理想の仕事でなかった場合、皆さんはどうしていますか?

 

 

例えば、柔道整復師を目指そうとする方の理由は様々です。

 

 

 

  • ・人に感謝される仕事に就きたい。
  • ・ケガをした時に、柔道整復師にお世話になったから。
  • ・柔道をやっていたから。
  • ・高校の先生に勧められたから。
  • ・親が接骨院で働いているから。
  • ・手に職をつけたかったから。
  • ・儲かりそうだから。

 

 

 

自分の思い描く柔道整復師になるのだと、高い理想を持ち専門学校や大学を出て、現場の世界へ。

 

 

就職した接骨院の院長や先輩の知識や技術、そして志が高い院へ就職できた方は運が良いのではないのでしょうか?

 

 

実際によく聞く悩みは次のとおり。

 

 

 

  • ・電気をつける事や慰安のマッサージばかり。
  • ・貰える給料が安い。
  • ・拘束時間もかなり長い。
  • ・月の終わりはレセプト記入で終電で帰る事も多い。

 

 

 

こんな事がやりたくて、300万、400万もかかる授業料を払ったわけではないのに、、。

柔道整復師を諦めて、転職でもしようかな、、。

 

 

皆さんに給料を払う為に、会社が重労働を要求するのは柔道整復師の世界に限らず、どの仕事でも一緒です。

 

 

しかし、とりわけ柔道整復師や鍼灸師など、手に職をつけて仕事をする方は仕事へのこだわりが強い傾向があり、理想と現実のギャップで悩む事も多いのではないでしょうか?

 

 

別の業界へ転職をしないで、自分の思い描いていた柔道整復師になれる方法はないものなのでしょうか?

 

 

今回は、柔道整復師からの転職を考える前に、この業界で働き理想と現実のギャップから発生するお悩みの解決法が探していきたいと思います。

 

 

2017.6.24に加筆

 

 

 

1.柔道整復師から転職を考える時。

 

柔道整復師になったのに、違う業界への転職を考える時はどういった時なのでしょうか?

 

 

・他の業界へ興味が移った。

この場合は迷わずに転職するべきでしょう。

 

 

元々、柔道整復師の仕事に興味がなかった。

個人的にはやり続ければとても面白い仕事だと思うのですが、何にやりがいを求めるかは人それぞれです。

転職も良い選択の1つでしょう。

 

 

 

これら2つ以外で転職を考える理由には、どんなものがあるのでしょうか?

 

 

職場の先生の仕事のスキルが高過ぎて、付いていけない。

後述する転職の理由に比べれば、幸せな悩みだと思います。

 

外部の方が、その先生方の話を聞こうと思ったら、セミナーで何万円も払わなければならないからです。

その先生方についていけば、必ず素晴らしい柔道整復師になれる事でしょう。

 

では、志高く仕事についたが、理想と現実にギャップがあった場合はどうでしょうか?

 

 

仕事内容が自分に合わない。

これはよく耳にする転職や退職の原因の1つです。

 

院長や先輩、同僚と馬が合わないだけであれば職場を変えれば良いだけなのですが、接骨院で行う仕事内容が自分と合わない場合は、どうすればよいのでしょうか?

 

これについて、もう少し考えていきたいと思います。

 

 

 

2.電気かけと揉みばかりの毎日。

 

接骨院でなにをやってもらっていますか?

と接骨院に通っている患者さんに尋ねると、「電気をかけてもらって、体を揉んで貰っています」と答える方が多いと思います。

 

 

僕自身も最初は、電気かけと揉みの毎日でした。

 

 

誤解がないように言っておきますと、接骨院は揉みほぐし目的では通えません。

 

 

正確には揉みほぐし目的でも通えますが、健康保険は使えません。

 

 

接骨院で健康保険が使えるのは『骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷』のみです。

いわゆる怪我を早く治す為に、電気を流したり筋肉を緩めたりしているわけです。

 

 

僕の院では健康保険の取り扱いは行っていませんが、殆どの接骨院では健康保険が適応になるので、このような業務が多くなってきます。

 

 

ここでまずジレンマが生まれてきます。

 

 

『これは本当に、自分のやりたかった仕事なのだろうか?』

 

 

 

2-1.自分を見つめ直す。

手に職をつけて仕事をする方の多くの方には、一種のこだわりを持っている方が多いように感じます。

 

 

柔道整復師の場合はどうでしょうか?

 

 

患者さんを良くしたいという思いを持ち、仕事に打ち込んでいる方が多いのではないでしょうか?

 

 

少なくとも、僕の周りの柔道整復師はそうです。

 

 

この業界の専門書は高いですし、セミナーも高いです。

お世辞にも高いとはいえない給料の中からそれらをまかなうわけですから、強い意思がなければ、到底行えるものではないと思います。

 

 

しかし、毎日の業務の大半は電気をかけて揉みの仕事。

それでも患者さんの症状が良くなれば良いのですが、中には思うように改善しない方もいらっしゃいます。

 

 

もう少し時間をかけて症状を診ていきたいなと思っても、接骨院はとにかく忙しいので、1人の患者さんに時間をかける事が出来ない場合も多いです。

 

 

短い施術時間で、最高の施術効果を出すのがプロ!

という考え方もあるのですが、そこまでのスキルもないし、、と悩む方も多いです。

 

 

これで本当にいいのか?

と自問自答する時期が出てきます。

 

 

そんな時に、柔道整復師からの転職を考えるようになります。

 

 

 

2-3.この場合の解決法を考える。

このまま仕事を続けていて、本当に良いのだろうか?

と考えた時の解決法を考えていきましょう。

 

 

柔道整復師の道をきっぱり諦める。

という道もありますが、志高く仕事は行いたいという意思はあるわけですから、違う方法を見つけていきましょう。

 

 

 

2-3-1.違う接骨院へ転職する。

解決方法の1つに、職場環境を変えるという方法があります。

 

職場が変わればやり方も変わる事が多いので、有効な手段の1つだといえるでしょう。

 

しかし、この際に注意点があります。

 

接骨院に通われている患者さんの多くが、接骨院は電気をかけて揉んでくれる所という認識があるように、多くの接骨院の業務が、『皆さんがこれでいいのか?』と思い悩んでいる業務を行っているわけです。

 

転職して職場を変えたはいいが、また同じ事の繰り返しという事態を招かないように、事前に転職先の業務内容を把握しておきましょう。

 

 

 

2-3-2.鍼灸柔整師の苦悩。

柔道整復師の資格を持っている方の多くに、鍼灸や按摩マッサージの資格を持っている方も多いです。

 

 

このような方は、会社にとってはとても重宝する人材です。

なぜなら資格は多く持っているのですが、給料は資格1つの方と同じ事が多いからです。

 

 

1粒で2度おいしい。

 

 

しかし、資格を2つ取られる方のほとんどは金銭面はあまり関係なく、鍼灸で患者さんの症状を良くする事が出来るのであれば、資格をとりたいという思いで資格をとっています。

 

 

金銭面はよいのですが、自分の院の院長が柔道整復師だった場合、自分のやりたい流派の鍼灸を行えない場合もあります。

 

 

鍼灸施術は鍼をうつ回数が増えない事には、なかなか腕が磨かれないです。

 

 

やはり、この場合も院長と相談するか、自分のやりたい流派の鍼灸を行っている院を見つけましょう。

 

 

 

2-3-3.自分で開業する。

柔道整復師の方の多くは、独立開業をします。

 

 

自分で開業すれば自分のやりたい施術方法が選べますし、診療時間も自分で設定できます。

 

 

しかし、この業界で働いている方ならお分かりの通り、ひと昔前と違い開業したから患者さんが自然と集まるという事も少なくなっています。

 

 

良い治療を行えば患者は集まります。

しかし、思い通りにいかない事も多いでしょう。

 

 

皆さんが今働いている接骨院も、スタッフを雇えるだけの収入があるという事。

患者さんが集まるには必ずなにか”理由”があるのです。

 

 

電気をかけて揉むスタイルの接骨院で働いていた場合、その接骨院の施術スタイルが成功体験として脳に染み付きます。

 

 

開業したはいいが、患者さんが集まらずに、いつの間にかその成功していた接骨院のような電気かけと揉みばかり行っている、、。という事も少なくありません。

 

 

そうならない為にも開業される場合は、下調べを十分に行う事をおすすめします。

 

 

 

3.自分に合った接骨院の見つけ方。

 

電気を流して揉む施術が悪いわけではない。

 

 

しかし、施術者として高みを目指す為に、違った施術方法も身に付けたい。

 

 

柔道整復師から他の業種への転職を踏みとどまり、新たに就職先を見つけようとした場合、どのようにして探せば良いのでしょうか?

 

 

どうせ、職場を変えるのであれば今までとは違った施術を行っている院へ就職したい。

 

 

次は、新たに就職先を探す際に立ちはだかる壁について、考えていきましょう。

 

 

 

3-1.その院の施術方法を探る。

まずはどんな方法を用いて患者さんを治療しているのかを、調べてみましょう。

 

 

この治療法で患者さんを治したい!

というものが決まっているのであれば、その方法を行っている接骨院を探せば良いのですが、まだ自分の施術スタイルも模索中の場合、健康保険外の施術を積極的に行っている接骨院を探してみましょう。

 

 

何故なら、健康保険で行える業務には限界があるので、施術の上手い下手はあるにせよ、その決められた範囲内で行えるような、似た施術を行っている可能性が高いからです。

 

 

 

3-1-1.ついでに給料を調べましょう。

接骨院業界は徒弟色が強く、少ない給料でも勉強させて頂いているという事で我慢している方が多い時代がありました。

 

 

しかし、今は接骨院の数も増え、制度もしっかりしてきたので、給料も以前より高くなってきました。

 

 

生きていく上でお金は大切です。

 

 

結婚するにしても、将来開業するにしてもお金が必要になってきます。

 

 

転職の場合は特に今まで積み上げてきたキャリアが0になる事も多く、収入が下がる事も予想されます。

 

 

生きていく上で最低限度のお給料は貰える院を、探していきましょう。

 

 

 

3-1-2.加えて、休みや拘束時間も調べましょう。

この業界、とにかく拘束時間が長い。

朝8時にはいって、終わるのは夜の10時なんて、ざらにあります。

 

 

しかも月終わりや月始めは、レセプトの為に帰れない日もあるとかないとか。

(僕の地元の接骨院では、夜12:00に明かりがついていました。)

 

 

仕事とプライベートのバランスはとても大事だと思いますし、ここが疎かになると仕事のモチベーションも上がらないですし、身体も壊してしまいます。

 

 

この辺りも院によって状況が変わってきますので、しっかり調べる事をおすすめします。

 

 

 

3-2.これらを吟味した上で、将来の自分に役に立つ接骨院を探しましょう。

将来自分がどういう柔道整復師になりたいのか、強くイメージする事をおすすめします。

 

 

そのイメージする施術スタイルに必要なスキルがつく接骨院へ転職する事を、考えてみて下さい。

 

 

電気や揉みばかりの施術に限界を感じたのであれば、それ以外の施術方法も行っている接骨院が選ぶと良いでしょう。

 

 

合わせて勤務時間や、給料、昇給の仕方。

昇給の限度なども確認しておくと良いでしょう。

 

 

柔道整復師からの転職を考えた理由が、この業界への理想と現実のギャップだった場合、しっかりと業界全体を見渡さないで転職を決めてしまうには、あまりにも勿体ないと感じます。

 

 

もし、探したけれども良い就職先が見つからない場合や、当院のように顎や顔の矯正や姿勢矯正、そして鍼灸施術に興味がある場合は、お問い合わせ下さい。

 

 

ちなみに当院は、健康保険を施術を一切行っていません。

 

 

 

  • ・今の施術に限界を感じている。
  • ・骨格矯正に興味がある。
  • ・将来、自分の整骨院を持った時に、新しい手技をいれたいと感じている。
  • ・完全実費の整骨院に興味がある。

 

 

 

そんな思いのある柔道整復師さんの、力になれる事もあると思います。

 

 

 

4.柔道整復師からの転職を考えたら。

 

柔道整復師から転職を考えたら、本当に転職しなければならないのか、もう一度考え直してみて下さい。

 

 

もし、その転職を考えた理由が毎日行っている施術への不安感だった場合は、業界全体をくまなく調べてみる事をおすすめします。

 

 

この柔道整復師業界には、皆さんがまだ見たこともない施術行い、患者さんを良くしているゴッドハンドの先生方が大勢いらっしゃいます。

 

 

人生は一度きりです。

志高く得た資格、辞める理由を探す前に、辞めない理由を探してみて下さい。

 

 

資格を上手に使って幸せになれるように、一歩一歩前進していきましょう。

 

 

おススメ関連記事:

鍼灸師は食えないなんて嘘!師匠から盗め成功の秘訣

 

柔道整復師が保険に頼らず店舗も持たずに生きていく方法

 

実費の整骨院で学べる最も貴重な経験とは?【柔整師必読】

 

鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由

 

柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】

 

鍼灸師として仕事の内容にこだわりたい【求人の見分け方】

 

鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】

 

鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】

 

柔道整復師の勤務時間長い問題の解決法【週休3日も可能】

 

女性の柔道整復師が活躍する為に求められてくるスキル3選

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket

姿勢を良くする体操との違いとは

姿勢を良くする体操と普通のエクササイズの違いはここだ!

姿勢を良くする体操との違いとは

 

姿勢を良くしたくて、体操を毎日頑張ってやっています!

 

素晴らしいですね。

 

しかし、その中にはいつまで経っても姿勢が良くならない方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

 

何故なのでしょうか?

 

それは、姿勢を良くする為に必要な「ある事」が抜けているからです。

 

 

そのある事とは、

悪い動きの癖を、エラーとして脳に認知させる事です。

 

これが出来ないと、効果的に姿勢を良くする体操が行えません。

 

悪い癖を、エラーとして脳に記憶させる?

どういう事なのかをご説明させて頂きます。

 

 

一般的なエクササイズの特徴。

 

エクササイズの特徴

 

一般的なエクササイズで姿勢と良くしようと試みた場合、以下の筋肉を鍛えると良いと言われています。

 

 

  1. ・胸鎖乳突筋
  2. ・脊柱起立筋
  3. ・腹筋
  4. ・大殿筋
  5. ・大腿四頭筋
  6. ・ハムストリングス
  7. ・下腿三頭筋
  8. ・前脛骨筋

 

これらの筋肉は真っすぐ立つ為に必要な筋肉であり、姿勢を良くする為には欠かせない筋肉となっています。

 

 

なのでエクササイズで、これらの筋肉を鍛えていくわけなのですが、ここで問題があります。

 

それが以下の2点です。

 

1.筋肉の使いやすさには個人差があり、姿勢を保つ為に必要な筋肉を上手く使えない場合がある事。

 

2.そして、それに伴って骨格の歪みが生じ、筋肉自体が本来の働きをしなくなってしまう事があるのです。

 

 

なので、これらに当てはまる方は、一般的に良く知られているエクササイズを行っても、効果が十分に見込めなくなってしまうのです。

 

 

この2つの原因について、考えていこう。

 

違いを考えよう

 

良い姿勢を保つには、エクササイズは必要不可欠。

 

しかし、顕著に使いづらい筋肉がある場合と、骨格の歪みによって筋肉が本来の働きをしなくなってしまった場合は、一般的なエクササイズだけでは姿勢を改善する事が難しいといった事でした。

 

それでは、この2つの原因について考えていきましょう。

 

 

姿勢を保つ為に必要な筋肉が上手く使えない時って、どんな時?

 

例えば、スクワット運動の際に脚のどこに力が入るかは、その人の重心バランスのとり方の癖によって変わります。

 

・踵に体重が乗り、上半身が起き上がりながらバランスと取る場合は、太ももの前に力が入りやすくなります。

 

・つま先に体重がのり、上半身が中間位になりながらバランスととるタイプは、ふくらはぎに力が入りやすくなります。

 

・踵に体重がのり、上半身が前のめりになりながらバランスをとる方は、太ももの後ろに力が入りやすくなります。

 

 

このようになるのですが、なぜ力の入る部分に差が生じるのかといいますと、遺伝と生活環境が関係しているのではないかと考えています。

 

 

遺伝要素。

 

筋肉の質や骨の太さや長さには個人差があります。

 

例えば、歩き時に骨盤が横に広い方は骨盤の狭い方と比べると、重心の位置が変わるはずです。

 

それに脚の長さや、足の大きさが変わると更に、重心の取り方に個人差が生じ、使う筋肉の比率が変わってきます。

 

足音で、誰が歩いてきたのかが分かる時ありませんか?

 

あれは足を床に降ろす際のスピードや、足の着き方により足音が変わる為。という事が考えられます。

 

床から骨盤までの距離や、骨盤、大腿骨の大きさが違うのならば、使う筋肉は同じでも使う割合は違うはずです。

 

このようにある程度生まれながらに持っているものによって、力が入れやすい筋肉がパターン化される場合があります。

 

 

生活環境要素。

 

普段どういう生活を送っているかによっても、歪み方は変わります。

 

デスクワークの方と、肉体労働の方では使う筋肉も違うでしょう。

 

双子であっても、体つきは変わってくるでしょう。

 

このように、普段どの筋肉を多く使うかによっても、筋肉の力の入れ易さが変わる事が予想されます。

 

 

骨格の歪みによって、筋肉が本来の働きをしなくなってしまった場合の説明。

骨格が歪むと、筋肉の作用が変わる場合があります。

 

筋肉は主に骨に付いていて、骨と骨を近づけるように動きます。

 

しかし、骨格が歪む事により真っ直ぐ近づけるはずだった骨に捻りが生じ、曲がって近づくようになってしまいます。

 

すると、筋肉が本来の働きをしなくなり、姿勢も曲がってきてしまいうのです。

 

 

このように筋肉の使い方には個人差があり、普通にエクササイズを行っただけでは姿勢を改善する体操としては効果が不十分である。という事があるのです。

 

 

姿勢を良くする体操のポイントはここ。

 

姿勢を良くする体操のポイント

 

普通にエクササイズを行うだけでは、姿勢を良くする体操としては不十分。

 

では、どのように体操を行えば良いのでしょうか?

 

ポイントは、次のようになります。

 

姿勢を良いポジションに変え、特定の筋肉に対して体操を行う。

 

これが姿勢を良くする体操のファーストステップです。

 

そして、その次のステップは以下のようになります。

 

普段の生活でその筋肉を使う事が出来るように、練習を行う。

 

この時に必要な事が、間違えた動作をエラーとして認知させる事となります。

 

何故なら、運動を学習するため必要な事だからです。

 

 

運動学習のプログラミング。

現在分かられている運動学習に過程は、次のようになります。

 

例) 自転車がこげるようになるまで。

 

1.自転車に乗った際にバランスをとろうとします。

しかし、自転車を初めて運転する時に、しっかりバランスがとれる方は、ほぼいないでしょう。

 

2.右や左に曲がりながら、何とか真っ直ぐ運転出来るように練習していきます。

この時に脳では、曲がった時のバランスの取り方はエラー動作(非効率的な動き)であるという認識が生まれ、その動きが脳に伝わらなくなってきます。

 

3.間違えた動きが脳に伝わらないようになり、正しい動きが脳に伝えられるようになる事で、正しい運動をした時の神経回路が脳に刻まれていきます。

 

4.このように効率的に動けるように、体が運動を覚えていきます。

 

 

これを姿勢改善体操に置き換えるとこうなる。

姿勢を良く保つ為に必要な事は2つ。

 

  1. 1.正しい位置で体操を行う。
  2. 2.正しい筋肉が使えるように体操を行う。

 

例えば、骨盤がこのように歪んでいる方がいるとします。

 

”右の腸骨が後ろに歪み、左の腸骨が前側に歪む。”

 

この方を骨盤の歪みを治す体操では、後ろに歪んだ腸骨を前側に動かします。

そして、前に歪んだ腸骨を後ろ側に動かしてから、体操を行います。

 

次にその骨盤の位置を保ちつつ、正しい筋肉を使い体操を行っていきます。

 

正しい筋肉とは、骨格が歪んだ為に使えなくなってしまった筋肉の事を指します。

 

前述したように、骨格が歪むと筋肉が真っ直ぐに骨を動かさなくなってしまいます。

 

その為に使えなくなってしまった筋肉が出てきてしまうのですが、その筋肉も姿勢を良くする為に必要な筋肉である事が多いです。

 

なので、骨格を正しい位置に戻し、使えなくなってしまった筋肉を使い体操を行う事で、姿勢を正しく保つ事を目指していくわけです。

 

 

実際にやってみよう。

 

姿勢改善体操をやってみよう

 

では、姿勢を良くする体操を実際やってみましょう。

 

では、骨盤を正し位置にして、肩甲骨を前に出して、首を右に傾けて、、、。

 

そうなんです、まずは自分の体の歪み具合が分からなければ、体操が行えないのです。

 

なので、自分の体の歪み度合いを調べる事から始めましょう。

 

 

体の歪みチェック。

僕が患者さんの歪みを調べる時は、各関節の可動域や、重心バランスのチェック、歩行分析などを用いて歪み度合いを調べるので、それほど重要視はしていないのですが、接骨院や整体、カイロなどに通うと、左右の脚の長さの違いを指摘される事が多いと思います。

 

なので、今までに脚の長さに違いを指摘された事がある方は、以下のように体操を行ってみて下さい。

 

そして、今まで整体などに通われた事のない方は、次の方法を用いて体の歪み度合いをチェックしてみて下さい。

 

【体の歪み度合い簡易チェック法】

脚の筋肉の張り具合や、だるさや痛みを指標に、骨盤の歪み度合いを推測してみましょう。

 

1.太ももの前と、すねの筋肉が張る、だるい方。

→このタイプの方は、骨盤が後ろに捻じられている可能性が高いです。

 

2.太ももの後ろと、ふくらはぎが張る、だるい方。

→このタイプの方は、骨盤が前方に捻じられている場合が多いです。

 

3.太ももの前側と、ふくらはぎが張る、だるい方。

→このタイプの方は、骨盤が前方に突き出されている可能性が高いです。

 

4.太ももの後ろ側と、すねが張る、だるい方。

→このタイプは、骨盤が後ろ側に引かれている場合が多いです。

 

これらを複合的に判断し、次の項目に当てはまるかを調べて下さい。

 

【チェック項目】

  1. 1.整体などで、右の脚が長く、左の脚が短いと言われた経験がある。
  2. 2.主に、左のふくらはぎが張りやすく、だるくなりやすい。
  3. 3.主に、右側のすねが張りやすく、だるくなりやすい。

 

 

これら3つに当てはまった方は、姿勢を良くする為に、今回ご紹介する骨盤体操が効果的です。

 

それでは、実際に体操を行ってみましょう。

 

 

姿勢改善体操【骨盤編】

ポイントは以下の2つ。

 

  1. 1.正しい位置に骨盤を動かす。
  2. 2.正しく筋肉を動かす。

 

 

ではやっていきましょう。

 

【やり方】

1.仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げます。

そして足の裏を壁で固定させます。

 

2.右の膝が左の膝よりも上にくるように、高さの調節をします。

 

3.左の足を壁につけたまま、右の膝を真っ直ぐ伸ばします。

 

4.その状態から、右の足の上げ下げを行います。

 

 

 

こちらの動画を参考に、行ってみて下さい。

 

 

またこちらの動画では、紹介した体操の他にも2種類の体操もご紹介しています。

 

骨盤矯正を自分で行う時はこの3つの矯正体操が効く!!【アメリカスポーツトレーナー直伝のやり方】』にやり方が詳しく記載されていますので、併せて参考にしてみて下さい。

 

 

身体のバランスをとる矯正体操

良い姿勢とは、見た目で歪んでいないだけではありません。

 

 

意識的に使う事が出来て初めて、良い姿勢といえるのです。

 

 

例えば、バランスよく左足に体重をかけて右足を横に振れるが、反対側を行う時はバランスがくずれてしまうなどです。

 

 

今回は、肩甲骨を誘導しながら胸椎の回旋を意識的に動かす矯正体操のやり方をご紹介いたします。

 

 

是非、お試しください♪

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

整体では何を行っているの?

 

整体で行う事

 

体操で姿勢が良くなるのであれば、接骨院や整体に行かなくても良いのでは?と思われた方。

 

実はその通りです。

 

自分の歪み方が分かり、その歪み方を治す体操法が行えるのであれば、姿勢を治す為に体操は必要ないのです。

 

では、整体の必要性は何なのでしょうか?

 

 

整体はあなたの体のコーチです。

整体があなたにとって必要になる場合は、次のようになります。

 

 

  1. 1.やり方が間違えていないか不安。
  2. 2.効果が正しく出ているか分からない。
  3. 3.どうしても正しい筋肉に力が入らない。
  4. 4.痛みがあり体操が行えない。
  5. 5.自分で治せるか不安。
  6. 6.治っている実感がない。
  7. 7.自分で治すのが面倒くさい。

 

これらの不安要素を解消させる事が、整体師の役目です。

 

そして整体師に体を矯正してもらうと、自分で治すよりも早く姿勢を治す事も出来るでしょう。

 

 

姿勢を治す体操の特徴のまとめ。

 

姿勢と治すエクササイズのまとめ

 

姿勢を治す体操と一般的なエクササイズ。

 

違いはなにかというと次の2点。

 

  1. 1.骨格を正しい位置に動かす。
  2. 2.姿勢を正す為に必要な筋肉に、特殊なアプローチを加える。

 

体の歪み方は人それぞれです。

 

なので、姿勢を治そうと普通にエクササイズを行うだけでは不十分な事があります。

 

その歪みを治す筋肉に正しい動きをさせて歪みを治す。

これが行えれば、整体へ通う回数も減る事でしょう。

 

お財布にも健康にも優しい姿勢矯正体操。

是非試してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

眉毛がしわの原因となる

眉毛がしわの原因となる!?【あなたの眉の鑑別診断】

眉毛がしわの原因となる

 

眉毛の動かし方に癖があると、おでこのしわの出来方に差が出てくる。と知っていましたか?

 

そうなんです、おでこのしわの大きな原因は、眉毛を過剰に動かしてしまうからなのです。

 

しかも眉毛の動かし易さには個人差があり、その動かし方次第で、おでこのしわの入り方が変わってくるのです。

 

眉毛の動かし方なんて意識した事ない。

という方もいらっしゃいますが、今回は眉毛としわの関係性について考えていきたいと思います。

 

 

1.眉毛が変に動くと、しわの出来方が変わる理由。

 

眉毛を上げて目を大きく見開いて下さい。

この動きが出来ない方は少ないと思いますが、次の動かし方は出来ますでしょうか?

 

眉頭を寄せ、下げる。

 

では続いて、次のように動かして下さい。

 

眉頭を寄せて上げ、眉尻を下げる。

 

次はこうです。

 

眉毛を上げて、寄せ目を開くように力を入れて下さい。

この時に眉毛がカギ眉になるのが確認できると思います。

 

どうでしょうか?

説明したように、眉毛を動かせたでしょうか?

 

やりやすい動かし方もあれば、やりづらい動きもあったと思います。

 

日常生活で、眉毛まわりのどの筋肉を良く使っているのかで、動かしやすさは変わります。

 

そして、この4つの眉毛の動き。

どの動きがやり易かったかで、しわの出来方が変わってくるのです。

 

なぜなら、しわのその殆どが、筋肉を過度に使う事により生じてくるからです。

 

2.動かし方別、しわの出来方の説明。

 

  1. 1.眉毛を上げて目を大きく見開く。
  2. 2.眉頭を寄せて下げる。
  3. 3.眉頭を寄せて上げ、眉尻を下げる。
  4. 4.眉毛を上げて、寄せ目を開くように力をいれる。

 

 

この4つの眉毛の動かし方に絞って、しわの出来方を説明させて頂きます。

 

 

ではまず、みなさんが一番やり易かったのではないかと考えられる動き。

 

眉毛を上げて目を大きく見開く。

 

この動かし方がやり易かった場合は、どのようなしわが出来るのでしょうか?

 

 

2-1.ひたいの端まで、水平のしわが出来やすい。

眉毛を上げて目を大きく見開く。

この動きがやり易かった場合は、おでこの端までかけた水平のしわが出来やすくなります。

 

どういう時に、この動きが起こりやすいのかと言いますと、驚いた時や、目を大きくみせようとした時です。

 

この表情は普段から行う事が多い方は、眉毛を水平に上げる筋肉が発達して、しわが出来ます。

 

 

では続いて、眉頭を寄せて下げる。

この動きがやり易かった方は、どのようなしわが出来やすいのでしょうか?

 

 

2-2.眉間に縦しわ、斜めのしわが出来やすい。

眉頭を寄せて下げる。

 

 

この動きは、眉間の縦しわや斜めしわを引き起こします。

 

どういう時に起こりやすいのかと言うと、怒っている時やなにかを凝視する時にこの筋肉を使います。

 

子供や部下を怒ってばかりいる皆さま。

眉間にしわ寄っていませんか?

 

 

では、眉頭を寄せて上げ、眉尻を下げる。

この動きがやり易い方は、どのようなしわが出来やすくなるのでしょうか?

 

 

2-3.ひたいの中心に、山なりのしわが出来やすくなる。

眉頭を寄せて上げ、眉尻を下げる。

 

この動きは、おでこに山なりのしわが、出来やすくなってしまいます。

 

この動きを起こす筋肉は主に、悲しい時に引き起こされるものです。

 

先程の眉間に縦しわがある方の部下やお子さんが、出来やすいしわになりますね。

 

 

では、最後の眉毛を上げて、寄せ目を開くように力をいれる動作がやり易かった方。

この方は、どのようなしわが刻まれるのでしょうか?

 

 

2-4.おでこに波状のしわが形成される。

眉毛を上げて、寄せ目を開くように力が入れやすかった方。

 

この方は、おでこの中央部に波状にしわが刻まれやすくなります。

 

このしわを引き起こす筋肉は、不安を感じた時に活性化されます。

 

周りにいつもオドオドしている方いませんか?

その方のおでこには、波状のしわが出来ているかも知れませんよ。

 

 

3.おでこの骨の形にもよっても、しわの出来方は変わります。

 

おでこや眉間のしわの主な原因は、偏った筋肉の使い方に原因があります。

 

しかし、おでこの骨の形にも左右される場合があるのです。

 

 

実際におでこの骨を触り比べてみると分かるのですが、骨の出っ張り方は人によって違います。

 

おでこの中央が割れているような方もいらっしゃいますし、眉骨が盛り上がっている方もいらっしゃいます。

 

まゆげを動かす筋肉は、これらの骨の上を滑走しながら動いているのですから、その骨の凸凹具合が違うのであれば、しわの出来方には個人差が生じやすくなるというわけです。

 

 

4.予防法は?

 

一番良い方法は、眉毛の動かし方を再学習する事でしょう。

 

使い辛い眉毛の筋肉に神経を通わせて、特定の筋肉だけ使わせないようにする事が、予防法としては良いです。

 

 

しかし、表情筋のエクササイズをご指導すると、殆どの方が、どのように力を入れたら良いのかが分からないと言います。

 

なので、今回は一般的にどのタイプの方でも行う事が出来る、表情筋エクササイズを1つご紹介させて頂きます。

 

 

4-1.前頭鄒眉筋エクササイズ

おでこの筋肉や眉毛の筋肉を使わないように、眼球を動かして筋肉の使い癖を治していく体操になります。

 

【やり方】

1.おでこに手を置きます。

 

2.おでこにしわが寄らないように手で確認をとりながら、眼球を上、下、右、左、時計周り、反時計周りに動かします。

 

3.そのまま、手のひらをしわが寄らないように確認をとりながら、近いものと遠いものを交互に凝視していきます。

 

4.この一連の体操を3セット行って下さい。

 

5.やっぱり気になる眉毛の形としわ。

 

眉毛の形はその人の印象を大きく変えます。

 

時代によって太眉が流行ったり、細眉が流行ったりします。

眉毛の左右差が違うなんていうお悩みもよく聞きます。

 

もし、眉毛の高さの違いが気になったら『眉毛の高さが違うのには筋肉に原因がある3つの理由と対処法』をご覧になって下さい。

 

眉毛の形は時代により好みが分かれますが、どの時代でもしわが好まれる事は少ないでしょう。

 

眉毛周りの筋肉の使い方1つで、しわ予防にもなります。

 

是非、今回の記事を参考に、しわ予防に努めてあげて下さい。

LINEで送る
Pocket


頬骨を低くする方法ってどうやるの

頬骨を低くする方法ってどうやるの?【頬っぺたこ焼きの君へ】

頬骨を低くする方法ってどうやるの

 

ほっぺたが大きくて、たこ焼きみたいな顔が嫌だいう方へ、頬骨を低くする方法をお伝えします。

 

 

頬骨を低くする方法には、大きく分けて2つあります。

 

 

1つが、手術で頬骨を小さくする方法。

 

頬骨手術のイメージ画像

 

 

もう1つが、筋肉や脂肪にアプローチして頬を小さく見せる方法。

体操やマッサージで頬を小さくするイメージ画像

 

 

手術をすれば頬骨は治りますが、手術はちょっと怖いなという方もいらっしゃいます。

 

 

今回は、そんな方へ自分で出来る頬骨を低くする方法をご紹介いたします。

 

 

それでは早速やっていきましょう。

 

 

1. 頬骨が高い原因とは?

 

頬骨はなぜ高い

 

 

頬骨が高い原因には3つあります。

 

頬骨が目立つ3つの理由

 

  1. 1. 頬骨が厚く、形が飛び出ている。
  2. 2.頬っぺたの脂肪や筋肉が多い。
  3. 3.エラや下顎が小さく頬骨が目立つ。

 

 

一つ一つ対処法を練っていきましょう。

 

 

 

1-1. 頬骨が厚く、形が飛び出ている。

頬が目立つ原因その一骨の形

 

骨が厚く、形が飛び出している場合は骨を押し込むように、力いっぱいに押してみましょう。

 

 

といきたいところですが、骨を力いっぱい押しても骨が押し込まれる事は少ないです。

 

というよりもほぼ無理です。

 

 

詳しいは『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】』で説明していますが、骨が薄い部分になるので、押しただけではなんともならない事も多いです。

 

 

しかし、頬骨が高く、厚く、飛び出ている方も諦めないで下さい。

 

 

骨が大きい人は、その上の筋肉や脂肪などの軟部組織が多くある場合が多く、これらはご自身で対処出来る場合が多いです。

 

 

また、顔幅の印象を変える顔の整体法は、最後にご紹介したします。

 

 

 

1-2.頬っぺたの脂肪や筋肉が多い

頬が目立つ原因その二頬の脂肪

 

ご自身で対処する方法の中で、一番有効な方法はダイエットです。

 

ダイエットに成功した男性のイメージ画像

 

ダイエットすれば、顔は小さくなります。

 

 

しかし、体は細いのに頬骨の部分だけ大きいという方や、ダイエットしても顔だけ痩せないという方のいらっしゃいます。

 

体が痩せて顔が太っちょの女性の画像

 

 

そんな時おすすめするのが、顔のマッサージ。

 

自分で行うフェイシャルマッサージ

 

 

顔のマッサージを行って、顔の代謝をよくしてみましょう。

 

 

 

1-2-2.頬骨を低くする方法【顔マッサージ編】

頭の重みを利用したマッサージの方法です。

 

 

マッサージの為にうつ伏せや頬杖を行いますが、普段は顔の歪みに繋がる悪癖です。

 

 

マッサージ以外では、行わないようにして下さい。

 

【やり方】

1.うつ伏せに寝て、胸の下に枕を敷いて下さい。

 

2.両方の肘をたて、腰を軽く反らして下さい。

 

3.手のひらを頬骨の高い部分に置き、顔は床側へ向けて下さい。

 

4.首の力を抜いて、頭の重さを手で支えて下さい。

 

5.頭の重さを利用して、手のひらで円を描くようにマッサージしてください。

 

 

1-3.エラや下顎が小さい。

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

頬骨の大きさはそれほどでもないのに、頬骨が出て見える方がいらっしゃいます。

 

 

こういった方は、下顎やエラが小さい傾向があります。

 

 

目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!』で説明しているように、顔の骨の成長の仕方にはパターンがあります。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

もちろん、遺伝で顎が小さい方もいらっしゃいます。

 

 

しかし、なかには骨の成長の段階に何らかしらの圧(頬杖やうつ伏せ寝などの癖や、歯の生え替わりの時期よりも歯が早期に抜けてしまい、大人の歯が生えてくるまでに時間がかかった場合なども原因になると考えられています。)がかかってくると骨の成長の仕方が変わってくると考えられます。

 

 

なるべく早急に、これらに対処する事をおすすめします。

 

 

その一方で、顎がずれた為に顎の高さが変わり、どちらか一方の頬骨が出て見える方もいらっしゃいます。

 

 

そういった場合は、顎のずれを整える事をおすすめします。

 

 

 

1-3-1.頬骨を低くする顎矯正の方法。

顎のずれを矯正して、弱くなった筋肉を鍛える矯正体操です。

 

【やり方】

1.頬骨が高く、出ている側へ下顎を動かして下さい。

 

2.割り箸を2本用意し、その顎をずらした状態で両方の奥歯でお箸をそれぞれ噛んで下さい。

 

3.この一連の動作を、10回繰り返して下さい。

 

4.その後、前から4番目の歯で、割り箸を横方向に噛んで下さい。

 

5.舌先で割り箸を押さえ、下の歯を割り箸から離して、口を大きく開けて下さい。

開けた際に下の前歯を舌をくっつけないように行う事がポイントです。

 

 

2.それでもまだ頬骨を低くしたいと思ったら。

 

もっと頬骨を低くしたい

 

今回の頬骨を低くする方法を行うと、頬骨がスッキリ見えるようになるのですが、まだまだ小さくしたいと思ったら、顔のセルフ整体法を行うと良いです。

 

 

顔のつぼや神経、関節にアプローチして、顔のバランスとる方法になります。

 

 

2-1.顔のセルフ整体法。

顔の骨は微細に動きます。

 

 

特に、呼吸や食事の際にかみ合わせる際、動きが大きくなります。

 

 

噛みこんだ時の顔面骨の動き

 

この時に、動きが悪くなると悪くなった部分に圧が強くなり、歪みが生じます。

 

 

その歪みを整える整体術になります。

 

【やり方】

1.頬骨弓を親指と人差し指で挟むように持ちます。

 

2.眉間から顎にかけて軸をとり、深呼吸に合わせて下から上に動かします。

 

3.それぞれ深呼吸を3回、3セット行って下さい。

 

 

3.頬骨低く、腰も低く。

 

腰も頬骨も低く

 

今回は頬骨を低くする方法としまして、頬のマッサージの方法と、顔の整体方法をご紹介させて頂きました。

 

 

頬骨が大きく、顔が長くなると、ジャガイモのような輪郭になってしまう恐れもあります。

 

 

じゃがいも顔6つの特徴

 

 

そのような事が起こったら、『じゃがいも顔はセルフ小顔矯正で調理する【3分クッキング】』や『顔が長くなるのを防ぐなら知っておいた方がよい予防体操とは?』を参考に輪郭の調整を行ってみて下さい。

 

 

これらの方法を用いて、頬骨を低く、そして日本人らしく腰も低く謙虚に目立たない骨格を目指し、日々精進していきましょう。

 

 

【頬の大きさでお悩みの方へ、リビジョンのおすすめブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket


エラ張りは咬筋だけほぐしてもだめな理由

エラの張りは咬筋だけほぐしても再度張ってくる【原因の追及】

エラ張りは咬筋だけほぐしてもだめな理由

 

エラの張り、気になりますよね!?

 

 

そんなエラの張りを取るには、咬筋をマッサージするというのは、効果的な手段の一つになります。

 

顔を気にしてマッサージ

 

しかし咬筋だけをマッサージしても、エラ張りは戻ってきてしまいます。

 

ガッカリする女性

 

 

その原因の1つが、歯ぎしりくいしばりです。

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

食いしばりという言葉を聞いた人も多いと思いますが、寝てる間に歯ぎしりや奥歯を強く噛み締めてる行為のことを言います。

 

 

筋肉を過度に使うことによって、筋肉が肥大してしまい、えらが張ってきてしまうのです。

 

 

エラ骨と咬筋の関係性

 

 

では何故、食いしばりや歯ぎしりは起こってしまうのでしょうか?

 

 

今回はその原因を、当院なりに追及していきたいと思います。

 

 

エラ張りと咬筋と記憶の関係性。

 

エラ張りと咬筋と記憶

 

食いしばりが起こって原因の一つに、ストレスがあります。

 

 

ストレスを感じる女性

 

しかも厄介なことに、このストレスというのは記憶されます。

 

脳

 

この記憶を語る上で重要になってくるキーワードには、2種類あります。

 

 

体で覚える記憶脳みそで覚える記憶に分けられます。

 

 

体で覚える記憶と脳みそで覚える記憶。

海馬の図示

 

脳みそで覚える記憶は脳の海馬というところで行われます。

 

 

この脳の海馬というところがない人は、新しい記憶が一切獲得できません。

 

 

はてないっぱいの女性の画像

 

 

例えば、何を食べたかということを覚えられません。

今食事をしていても、20分30分経つともう何を食べたか覚えていない。

 

 

初めて会った人と喋っていて20分30分経つと、あなたは誰ですか?と言った状態になってしまいます。

 

 

このように脳の海馬と言われるところが、記憶の重要な部分となることが分かっています。

 

 

しかしこの海馬がない方も、自転車を漕いだりするなどの、新しいアクティビティを覚えたりする事は出来るのです。

 

 

この記憶の事を手続き記憶といい、いわゆる体で覚える記憶と言ったものになります。

 

 

その一方で新しいことを覚える記憶のことを、陳述記憶といます。

 

 

この陳述記憶と手続き記憶は、歯ぎしりや食いしばりと深く関係していると考えています。

 

 

ストレスと食いしばり、歯ぎしり。

食いしばりと骨格模型

 

色々なことが原因となってくいしばる方がいらっしゃいますが、一つの例を挙げさせていただきます。

 

 

何か精神的、肉体的にストレスが体にかかると、それを免除しようと食いしばる行為を行う方がいらっしゃいます。

 

 

何故かと言いますと、ストレス発散の行為として、筋肉に力を入れてリラックスしようとするからです。

 

 

ストレスと食いしばりとリラックスの相関関係

 

 

一回一回の食いしばりではそれほど体に害はないのですが、元となるストレスが解消されない場合、繰り返して食いしばりの動作をおこしてしまいます。

 

 

すると、ストレスを感じると食いしばり、ストレスを緩和させるという神経回路が構築されるのではないかと考えています。

 

 

そしてもっと厄介なことに、例えばストレスの原因が嫌な同僚や上司だったとします。

 

いやな上司のイメージ画像

 

 

この嫌な同僚が転勤して周りにいなくなれば、食いしばりもなくなるのではないかと思います。

 

 

リストラのイメージ画像

 

 

しかし実は、ストレス緩和のための食いしばりを体が覚えてしまうと、他のストレス、例えば好き食事を食べられないや、思った通りに物事が進まないなど他のストレスにも、食いしばりが反応してしまいます。

 

 

これはストレス-食いしばり回路が、脳内で構築しているからではないかと考えています。

 

 

ストレス食いしばり回路のイメージ画像

 

 

英単語を覚えようとしても覚えられないのに、こういった類のものは忘れられないなんて、割に合いませんよね。

 

 

記憶と神経回路

学習のシナプス電気信号のイメージ画像

 

 

人が何かを記憶するには、神経と神経を電気刺激で繋げるという事になります。

 

 

そして、その為には高頻度神経に刺激を繰り返すということが必要になります。

 

 

繰り返し練習をする空手少年

 

 

この何回も繰り返し刺激を与えるということが、非常に重要になってきます。

 

 

非常に短い間隔で神経に刺激を行うと、大きな反応として神経が覚えるのですが、何回も刺激をしないと大きな刺激となりません。

 

 

なぜなら、神経と神経の境目を変化させるのに不十分な刺激だからです。

 

 

何回も刺激を加えていくと脳細胞の境目のところが変化し、電気が流れやすくなります。

 

これを専門的には、スパインと呼びます。

 

刺激が起こるとスパインが起こり、その回路の分だけ電気が流れやすくなるのです。

 

一度スパインが出来てしまえば、軽い刺激でも電気が伝達されるようになるので、なかなか忘れられなくなります。

 

 

しかし前述したように食いしばりや歯ぎしりにおいては、この忘れられないといったものが、仇になったりもします。

 

 

エラ張りの原因対処法。

 

原因対処

 

筋肉が凝ってしまったら咬筋をほぐすのはもちろんなのですが、この食いしばり、歯ぎしり自体を何とかしなければ、えら張りは良くならないことがあります。

 

 

しかし残念ながら、今のところ科学的にこれが有効だという報告はなされていないようです。

 

 

なので経験的に効果が高いと思われるものを、ご紹介させて頂きます。

 

 

エラ張りと咬筋とマウスピース。

マウスピースの画像

 

 

その方法の一つとして、食いしばりを完了させないというものがあります。

 

 

歯医者さんに聞くと、食いしばり歯ぎしりのある患者さんの歯は削れていることが多く、しかも一つの歯だけではなく、周りの部分の歯も削れていることが多くあるようです。

 

 

これは歯を噛み合わせた時に、とんがってる部分を削る傾向はあるからなだと思われます。

 

 

そして特殊なマウスピースを使い、歯をしっかり噛みこませないようにして、食いしばりを完了させないようにする治療法があります。

 

 

食いしばりが完了しないことにより、くいしばるという行為を脳が忘れて来るのを待つ治療法です 。

 

 

そしてもう一つの治療法が、鍼灸施術を使ったストレス緩和方法です。

 

 

ストレス緩和と東洋医学。

リビジョン鍼灸院で行う美容鍼

 

鍼灸施術は刺激生理術を言い換える事も可能で、体の皮膚に刺激をいれて各内臓の働きを整える事が出来ます。

 

 

ストレスという形のないものも、東洋医学の施術範囲になり、ストレスによる体の変化に対処する事ができます。

 

 

なので鍼灸ではストレスからくる、肩こりや腰痛を緩和する事ができるのです。

 

 

このような治療法を初期のストレス段階において行うと、食いしばりが緩和されることはあります。

 

 

美容鍼を行う場合も、ただお顔に鍼をうつだけでなく、更に奥にある問題を解消する事を目的に行う場合の方が、多いくらいです。

 

 

エラ張りを治す矯正体操

エラ張りを治す矯正体操をご紹介いたします!

 

 

【左エラの大きさを取る矯正体操(その1)】

左エラの大きさを矯正する体操(その1)やり方

 

 

【左エラの大きさを取る矯正体操(その2)】

左エラの大きさを矯正する体操その2やり方

 

 

【左エラの大きさを取る矯正体操(その2)】

左エラの大きさを治す矯正体操その3やり方

 

 

こちらの動画も参考に行ってください! 

 

 

エラ張りには咬筋のマッサージ+α。

 

エラ張りには咬筋マッサージ

 

咬筋の発達が原因でエラ張りになるお悩みには 、マッサージは有効な手段の一つです。

 

 

しかしそれだけでは、良くならないことがあります。

 

 

その原因が、食いしばりや歯ぎしりを、脳や体が記憶するという事。

 

 

ストレスが記憶され、そのストレスを発散する行為である食いしばりを体が覚える。

この繰り返しにより、エラ張りが起こってきます。

 

 

現代医学でこれを完全に攻略できる治療法は、僕の知る限りでは現在のところ見つかっておりません。

 

 

しかし経験上、今回ご紹介した方法を行うと食いしばりが軽くなったと感じている患者さんはいらっしゃいます。

 

とりあえず咬筋の張りだけでもなんとかしたいなという方は、こちらの記事を参考にしてみてください 。

 

 

参考:『咬筋をほぐす時は硬さよりも神経を意識すると上手くいく理由

 

 

エラ張りがあっても健康上特別問題ないですが、やはり見た目が気になる方も多いです。

 

顔が長くエラが張っているイメージ

 

 

さらに強い食いしばりや歯ぎしりは、顎のだるさの原因の1つにもなります。

 

顎と下唇

 

エラ張りや顎のだるさを少しでも良くしたいなと思われる方は、是非今回の記事を参考にして下さい。

 

 

【エラの張りでお困りの方へ、リビジョンがオススメする記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

脱デブス女の魔法

脱デブス女9日間の奇跡【ハリーもサリーもかけられない魔法】

脱デブス女の魔法

 

デブス女呼ばれた年数が今の年齢と一緒。

なんとも悲しい響きです。

 

何とかして、デブス女と呼ばれないようにしたい!

そんな強い気持ちがある方へ、とっておきの方法をご紹介いたします。

 

ハリーもサリーもかけられない魔法を、皆様にかけていきましょう。

 

1.デブス女卒業の手順。

 

今日でデブス女を卒業します

 

脱デブス女の手順はこうです。

 

  1. 1.ダイエット。
  2. 2.顔の歪み矯正。

 

 

まずはダイエットを行いましょう。

ダイエットなんて人生の内で何度も試したけど、一回も成功した試しがないよ。

 

という声も聞こえてきそうですが、体重を減らすには、ダイエットを成功させなければなりません。

 

今回知り合いの栄養士にいくつかメニューを考えてもらったので、これらの食事を参考にダイエットを試みて下さい。

 

 

2.おすすめ!食事の摂取方法。

 

食事の摂取方法

 

まずは辛いダイエット。

これらを参考に頑張っていきましょう。

 

 

2-1.おすすめの食事例1(計515kcal)。

 

から揚げ(170 kcal)

 

材料

  1. 1.とりもも肉 60g
  2. 2.しょうが 小さじ1(すりおろし)
  3. 3.醤油   小さじ2
  4. 4.酒    小さじ1
  5. 5. 片栗粉  適量

 

作り方

1.とりもも肉を一口大に切り、醤油 しょうが 料理酒を揉み込み20分以上漬け込む。

2.片栗粉をまぶし、余分な粉を落とし、180℃の油で揚げる。

 

 

玄米ごはん(250kcal)

 

1.研ぎ洗いした白米に、軽くすすいだ玄米30gを入れます。

その際、柔らかく炊き上げるためには、約30分漬け置きます。

その後、いつもと同じ水加減・炊飯時間で大丈夫です。

 

ちくわとにらのわさび炒め (50kcal)

 

材料  

  1. 1.ちくわ 1本
  2. 2.にら 1/4束
  3. 3.酒 小さじ1
  4. 4.醤油 小さじ2
  5. 5.練りワサビ 少々
  6. 6.サラダ油 小さじ1

 

作り方

  1. 1.ちくわは、斜め薄切りにする。
  2. 2.にらは、3cm幅に切る。
  3. 3.サラダ油を入れ、ちくわを炒める。
  4. 4.調味料を入れ、ちくわとからめたら、にらを加えサッと炒め合わせる。

 

かにかまと大根のおかかマヨ和え(45g)

 

材料

  1. 1.かにかま 2本
  2. 2.大根 150g 
  3. 3.マヨネーズ 大さじ2
  4. 4.醤油 塩 こしょう 少々
  5. 5.かつお節 適量

 

作り方

1.大根は短冊切りにし、塩少々をふってもみ、しんなりしたら水気をきる。

2.かにかまぼこをほぐし、大根 調味料をからめ、かつお節をあえる。

 

 

2-2.おすすめの食事例2(計532kcal)

 

黒米ご飯(250kcal)

 

作り方 

黒米3:白米7の割合で混ぜ合わせ、普通の水分量で炊く。

 

真鯛の照り焼き(101kcal)

 

材料

  1. 1.真鯛  30g
  2. 2.酒 小さじ1
  3. 3.醤油 大さじ1
  4. 4.みりん 大さじ1
  5. 5.薄力粉 適量

 

作り方

1.真鯛に塩少々をふりかけ、酒少々をぬり、15分置いてキッチンペーパーでふき取る。

2.真鯛に薄力粉をまぶし、テフロン加工のフライパンで少量のオリーブ油を引いて両面を焼き、調味料を入れて煮詰める。

 

鶏と野菜の甘辛煮(169kcal)

 

材料

  1. 1.とりもも肉 40g
  2. 2.豆腐   1/4丁
  3. 3.ほうれん草 1株
  4. 4.玉ねぎ  1/4個
  5. 5.だし   40cc
  6. 6.醤油   10cc
  7. 7. みりん  10cc
  8. 8.酒    10cc

 

作り方  

1.とりもも肉はひと口大に切り、豆腐はさらに1/4に、ほうれん草は湯がいて1/4の長さに切り、玉ねぎは繊維に沿って薄切りにしておく。

2.鍋に調味料と鶏肉を入れ中火にかけ、半分くらいまで火が通ったら残りの材料を入れ、煮詰める。

 

 

小松菜のおひたし(12kcal)

 

材料

  1. 1.ほうれん草 1株
  2. 2.醤油    少々
  3. 3.かつお節  適量

 

材料

1.ほうれん草は沸騰したお湯でゆで、冷水でしめて、よく水気をきる。

2.5cm幅に切り、醤油とかつお節を上から回しかける。

 

 

2-3.おすすめの食事例3

 

白身魚のトマトソース (201kcal)

 

材料

  1. 1.玉ねぎ 20g
  2. 2.にんにく 1/4かけ
  3. 3.たら 1切れ
  4. 4.塩 小さじ1/2
  5. 5.こしょう 少々
  6. 6.小麦粉 適量
  7. 7.サラダ油 小さじ1
  8. 8.トマトの缶詰 1/4
  9. 9.ローリエ 1/2枚
  10. 10.塩 小さじ1

 

作り方

1.たまねぎ、にんにくはみじん切りにする。

2.たらは、食べやすく切り、塩 こしょうをふり、小麦粉を薄くつける。

3.フライパンに、サラダ油を熱して、たらを入れ両面を焼く。

4.鍋にオリーブ油、にんにくを入れて弱火で熱し、香りがたったら、玉ねぎを加えて炒める。しんなりしたら、調味料を加える。

5.鍋が煮立ったら、火を弱めて約5分間煮て、タラを入れ、さらに約5分間に煮詰める。

 

 

納豆パスタ  (588kcal)

 

材料

  1. 1.スパゲッティ 100g
  2. 2. 納豆  50g
  3. 3. 小ネギ  3g
  4. 4.焼きのり  適量
  5. 5.有塩バター 大さじ1
  6. 6.めんつゆ(3倍) 大さじ1

 

作り方

1.パスタを茹で、茹で上がったらザルにあけ、水気をしっかりときる。

2.水気をきったパスタを有塩バターとからめる。

3.納豆とめんつゆを混ぜ合わせ、パスタとからめる。

4、お皿に盛り付けたら、焼きのりと小ネギを上からかける。

 

カジキのマスタード炒め(183kcal)

 

材料

  1. 1.カジキ 1切れ
  2. 2.塩 小さじ1
  3. 3.こしょう 少々
  4. 4.ねぎ 20g
  5. 5.パプリカ(赤黄) 各30g
  6. 6.サラダ油 大さじ1/2
  7. 7.にんにく(みじん切り)1/4
  8. 8.粒マスタード小さじ2/3
  9. 9.塩 こしょう 少々

 

作り方

1.かじきは食べやすい大きさに切り、塩 こしょうをふる。

2.えんぎは、斜め薄切りにし、ピーマンは一口大に切る。

3.フライパンにサラダ油半量を熱し、かじきを両面焼き、一度取り出す。

4.フライパンに残りのサラダ油、にんにくを入れて熱し、香りがたったらカジキを戻し、調味料を入れからめ、塩 こしょうで味を調える。

 

チキンカツレツ

 

材料

  1. 1.鶏むね肉(皮なし) 80g
  2. 2.下味 塩 0.7g こしょう 少々
  3. 3.衣 小麦粉 適量 溶き卵 1/2個 パン粉 適量
  4. 4.揚げ油 適量

 

作り方

1.鶏肉は厚みが均一になるように包丁で切れ目を入れ、塩 こしょうをふって下味を付ける。

2.小麦粉を薄くつけ、溶き卵 細かくしたパン粉の順に衣をつける。

3.160℃の油に入れて表裏を返して揚げ、揚げ際に180℃まで温度を上げてカラリとさせる。

 

簡単ビーフストロガノフ

 

材料

  1. 1.牛もも肉(薄切り) 70g
  2. 2.下味 塩 0.4g こしょう 少々
  3. 3.玉ねぎ 70g
  4. 4.マッシュルーム 4個
  5. 5.サラダ油 小さじ1
  6. 6.トマトピューレ 大さじ1
  7. 7.中濃ソース 大さじ1
  8. 8.塩 0.2g
  9. 9.こしょう 少々

 

作り方

1.牛肉は食べやすい大きさに切り、塩 こしょうをふって下味をつける。

2.玉ねぎは縦半分に切り、繊維に直角に5mm幅に切る。マッシュルームは薄切りにする。

3.鍋にサラダ油を熱し、牛肉を入れて焼き色をつけ、玉ねぎ マッシュルームを加えて炒める。

4.しんなりしたら、調味料を加え、炒め煮する。

 

チャンプルー丼 (426kcal)

 

材料

  1. 1.木綿豆腐 1/3
  2. 2.卵 1個
  3. 3.豚もも肉(薄切り) 30g
  4. 4.にんじん 10g
  5. 5.ねぎ 15g
  6. 6.チンゲン菜 70g
  7. 7.塩 適量
  8. 8.サラダ油 適量
  9. 9.醤油 小さじ1
  10. 10.塩 こさじ1/6
  11. 11.こしょう 少々
  12. 12.ご飯 100g

 

作り方

1.豆腐は水気をきり、粗くくずす。豚肉と野菜を一口大に切り、チンゲン菜は塩 サラダ油各少々加えた熱湯で茹でる。

2.サラダ油小さじ1を熱して豆腐を炒め、取り出す。豚肉、ねぎ、にんじん、豆腐、チンゲン菜の順に加えて、調味料を加え、溶き卵を流し、ご飯にのせる。

 

 

クリームチーズサンド (262kcal)

 

材料

  1. 1.ライムギパン 2枚
  2. 2.バナナ 50g
  3. 3.クリームチーズ 20g
  4. 4.レーズン 10g

 

作り方

1.クリームチーズは常温に戻し、レーズンを混ぜ合わせる。

2.パン1枚に片面にレーズンを混ぜ合わしたクリームチーズをつけ、もう1枚に輪切りにしたバナナを並べて挟み、軽くおもしをして冷蔵庫でなじませる。

 

納豆おろしそば(273kcal)

 

材料

  1. 1.そば(乾) 50g
  2. 2.ひきわり納豆 50g
  3. 3.醤油 大さじ2/3
  4. 4.大根 100g
  5. 5.細ネギ 5g
  6. 7.白ごま 小さじ1

 

作り方

1.大根はすりおろし、水けをきる。

2.納豆は醤油を混ぜる。

3.そばは熱湯でゆで、水にとって冷まし、水けをきる。

4.そばを器に盛り、納豆 細切りにしたねぎ、ごまをふりかける。

 

 

鶏とセロリのチンジャオ風

 

材料

  1. 1.鶏もも肉(皮なし) 80g
  2. 2.下味 醤油 小さじ1/2 片栗粉 小さじ2/3
  3. 3.セロリ 1/2本
  4. 4.パプリカ(赤) 20g
  5. 5.サラダ油 大さじ1/2
  6. 6.醤油・砂糖 各小さじ1/2 
  7. 7.オイスターソース 大さじ1/2

 

作り方

1.鶏肉は5mmに切り、下味をからめる。

2.セロリは斜め5mm幅に切り7、葉はちぎる。ピーマンは千切りにする。

3.フライパンにサラダ油を熱して鶏肉をいため、八分どおり火が通ったらセロリの茎、ピーマン、セロリの葉の順に加えて炒める。

4.全体に油が回ったら、醤油 砂糖 オイスターソースの調味料で味を調える。

 

 

これらの食事を参考に、9日間限定で1日の摂取カロリーを1,000~1,200キロカロリー前後に制限してみて下さい。

 

本来であれば、最初の3日間は500キロカロリー程度に抑えるのですが、専門の知識がある方の指導がないと危険なので、今回はそのやり方は割愛させて頂きます。

 

しかし、最初の9日間無理なく食事を制限できたなら、脱デブス女への最初の難関はクリアしたも同然です。

 

その後も無理のない程度に、同程度のカロリー摂取を続けて下さい。

 

 

3.顔の歪みを整えよう。

 

顔の歪みを整えてデブス女を止める

 

顔の歪みを整えていきましょう。

今回は歪みの部位に合わせて、セルフ矯正法をまとめています。

 

皆様が気になる部位へのアプローチを、行ってみて下さい。

 

 

3-1.顔の歪みのセルフ矯正方法のまとめ

 

顔が大きいと感じる方は、こちらがおすすめです。

 

 

鼻の歪みが気になるのだけれど、、という方はこちらをチェック!

 

 

目の高さが左右で違うような気がするという方へ。

 

 

シャープな顎に憧れる方は、この体操を行って下さい。

 

 

下膨れ顔なんて嫌!憧れの卵型の輪郭を目指せ!

 

 

体が歪んでいると顔も歪んでくる可能性があるって本当?

 

 

4.杖を振ったら細身の美女の出来上がり!とはいかないが。

 

杖を振ったら美女

 

魔法使いサリーやホグワーツのハリー・ポッターのように杖を振ったら一瞬でデブス女から細身の美女へ!

とはいきませんが、最初の9日間を頑張ってみて下さい。

 

当院ではこれらの方法で、ビックリする位変わられた方も大勢いらっしゃいます。

 

自分自身へコミットメントして今年こそ、脱デブス女を達成しましょう。

LINEで送る
Pocket


仙骨が出てると思ったら

仙骨が出てると思った時にはこのセルフ整体法で押し込め!

仙骨が出てると思ったら

 

仰向けに寝てると、お尻が痛くなる。

長い間座っていられない。

触ってみると仙骨が出てる感じがする。

 

このような症状で、悩まれた事はありませんか?

 

その原因は、仙骨が出てる事にあるかも知れません。

 

仙骨ってどこ?

という方もいらっしゃると思います。

 

しかし、仙骨は骨盤を語る上では欠かす事の出来ない、大事な骨になります。

 

ご自身の仙骨が出てるかチェックして、仙骨の出っ張りをご自身で整体してみましょう。

 

 

仙骨が出てるってどういう事?

 

仙骨が出てるって何

 

仙骨とは腸骨という骨に挟まれた骨で、骨盤の中心にある骨の事を言います。

 

理想な位置としては、両方の腸骨の真ん中にある事。

 

しかし、大殿筋というお尻の筋肉が弱ったり、上手く使えなくなると真っすぐの位置を保てなくなり、仙骨が出ます。

 

 

臀筋群図示

 

 

もう少し詳しく説明すると、仙骨は姿勢の変化に伴い、軽度前屈、後屈します。

 

 

仙骨のうなづきと起き上がりのイメージ

 

 

その位置で固定できていれば良いのですが、骨盤の歪み、大殿筋の筋力低下が生じると、姿勢の変化に伴って動くはずの仙骨が過度に動いたり、反対に動かなくなってしまうのです。

 

これが仙骨が出てる原因の1つになります。

 

仙骨が出てると、腰痛の原因になる他、お尻の垂れ、足のむくみなど様々な症状を引き起こしてしまいます。

 

自分の仙骨がずれて出てるのかを、チェックしてみましょう。

 

 

仙骨が出てるかチェックしてみよう。

 

歪みのチェック

 

色々な方法がありますが、一番簡単な方法が筋力の検査をしてみる事です。

 

先程お伝えしたように、大殿筋が使えなくなると仙骨は歪みやすくなる傾向があります。

 

まず、ご自身の大殿筋が正しく使えているかを検査してみましょう。

 

 

仙骨の歪みチェック法【大殿筋使用】

大殿筋の使われ方を調べていきましょう。

【やりかた】

1.横向きに寝ます。

 

2.膝と股関節を90度に曲げます。

 

3.足の裏を壁に着けます。

 

4.上側に膝を軽く前にずらします。

 

5.膝を天井に向けてあげます。

 

6.10秒間の間に何回上げ下げできるかチェックして下さい。

 

7.反対側で同じ事を行って下さい。

 

いかがでしたでしょうか?

左右で膝の上がり方に明らかな差がある場合や、痛みが出た場合などは仙骨が歪み出ている可能性が高いです。

 

更に、仙骨を触って出てる、慢性的に腰痛がある、仙腸関節を押すと痛みがあるなどの症状がある場合は、仙骨が曲がっているといっても過言ではないでしょう。

 

長期間仙骨が歪んで状態を放っておくと、関節が緩くなってしまい元に戻らなくなる可能性もあるので、心配な方は次のセルフ整体法で、仙骨の出っ張りを矯正してみて下さい。

 

 

仙骨のセルフ整体法

筋肉のうまく使って仙骨を正しい位置へ誘導するセルフ体操とセルフ整体法をご紹介いたします。

整体法を行ってから体操を行ってみて下さい。

 

 

骨を治すには骨盤から。

【やり方】

1.仰向けに寝て、股関節と膝を曲げる。

 

2.両手を骨盤の前側の出っ張りを抑える。

 

3.仰向けに寝た際に、骨盤の骨が床に強く当たる側に膝を15度傾ける。

 

4.反対側には5度膝を傾ける。

 

5.一連の動作を10回繰り返し、骨の当たり方の左右差が無くなる事を確認する。

 

骨盤の位置を治そう。【筋肉を使って】

【やり方】

1.仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げ、足を椅子など高さのある台で休める。

 

2.片方の踵で椅子を下方向へ押し、腰を床から持ち上げる。

 

3.太ももの裏に力が入るように調節を行い、深呼吸を3回行う。

 

4.以上の工程を3セット行う。

 

お尻へ圧迫を加え筋肉をリリースしよう。

【やり方】

1.テニスボールもしくは、ゴルフボールを用意する。

 

2.脚の付け根の骨(大転子)の上にボールがくるように、横向けに寝る。

 

3.両手を上半身を支えるように持ち上げ、お尻でボールを回すように動かす。

 

4.一連の動作を10回行う。

 

お尻の力を取り戻そう。

【やり方】

1.横向けに寝て、脚を真っ直ぐ伸ばす。

 

2.上側の膝を90度に曲げ、足の裏で壁を押す。

下側の脚の膝、股関節ともに90度に曲げる。

 

3.上側の膝を天井に向け上げ、お尻に力が入るように調節する。

 

4.力が入っている事が自覚できたら、そのまま深呼吸を3回繰り返す。

 

5.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみてください。

 

 

 

実は恥骨もずれているかも。

 

恥骨の歪み

 

仙骨が出てると感じている方の多くに、恥骨を呼ばれる骨盤の前側の骨のずれがある方がいらっしゃいます。

 

やはり股関節の前側に痛みが出たり、長時間座っている時に脚を同じ位置に保てなかったりと不調が出やすくなります。

 

どうせなら仙骨を一緒に整体していきましょう。

 

 

恥骨のずれチェック法。

仰向けに寝て、足の裏を合わせてカエルの脚のようにした際に股関節の開きづらい側を確認してください。

 

多くの場合で、恥骨が上側にずれている股関節が開きづらくなっています。

 

股関節の開きづらい側で以下の矯正体操を行って下さい。

 

 

恥骨矯正体操。

お腹の筋肉と骨盤の動きを使って恥骨のずれを矯正しましょう。

【やり方】

1.仰向けに寝る。

 

2.股関節の開きづらい側の踵で壁を押し、反対側の脚は骨盤を頭側に動かすように調節する。

 

3.一連の動作を連続して10回行う。

 

 

お尻の垂れや腰痛予防には仙骨矯正。

 

お尻の垂れには仙骨矯正

 

仙骨が出てるかもと感じたのなら、なるべく早い時期に仙骨の矯正を行って下さい。

 

なぜなら仙骨が一度緩んでしまうと、治すのに時間がかかるからです。

 

しかも仙骨と腸骨の関節である仙腸関節の調節には、熟練した技術が必要になってきます。

 

なので、皆さまのお近くにしっかり矯正できる先生がいれば良いのですが、いない場合はわざわざ遠くまで通院しなければならない場合も出てきます。

 

そうならない為にも、今回の方法を参考に症状がひどくなる前にセルフ整体を行ってみて下さい。

 

治療ではなく、予防。

毎日の積み重ねが重要になりますので、すこしづつ継続して仙骨の出っ張りを抑えてあげて下さい。

 

 

【仙骨と恥骨の関係性について知りたい方へおすすめ記事】

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

外見より中身が大事なのだろうか

外見より中身が大事には無理がある?【外は内を表す鏡の法則】

外見より中身が大事なのだろうか

 

あの人は同じ歳なのに、私よりも10歳若く見える。

そんな経験をしたことはありませんか ?

 

その理由は内側にあります。

 

内側の綺麗は必ず外側にも繋がってくるものなのです。

 

人間外見より中身だよ!とよく聞きますよね?

 

この時の中身は性格を示しているのですが、美容や健康を語る上で、外側だけが綺麗で内側が綺麗でない方なんているのでしょうか?

 

僕の知っている方で外見がキレイな方は、必ず内側にも気を使っています。

 

外見より中身が大事ではなく、外見から内面のキレイが見えてくるのです。

 

今回は外見より中身が大事について、考えていきたいと思います。

 

 

1.外見より中身が大事について考えてみた。

 

外見より中身について考えてみた

 

若い時に実際の年齢と、見た目年齢に開きがある方は少ないです。

しかし年齢を重ねていくと、個人差が生じてきます

この原因には、内側の問題が考えられます。

 

 

1-1.こんな内側の問題が見た目に影響してきます。

外見に影響が出てくる内面の問題を列記してみました。

 

 

1-1-1.女性ホルモンの問題。

例えば女性ホルモンの減少と共に 見た目は老化していく傾向があるますが、生活リズムの乱れやストレスは女性ホルモンの分泌うに悪影響を与えます。

 

 

1-1-2.日焼けの問題や運動不足など。

若い時に日焼けを楽しんでいた方は、紫外線を浴びることによる光老化を起こしやすくなります。

 

ストレスや運動不足、食生活の偏りなどは女性ホルモンに影響を及ぼすだけではなく、酸化ストレスを体に与えて見た目を老化させる大きな原因の一つとなります。

 

 

1-1-3.女性ホルモンの問題。

エストロゲンが減少すると代謝が低下しシワやシミが深くなりますし、代謝が低下すると細胞内の水分量が減り、肌はもちろんの事、血管や筋肉、心臓など全身の臓器や組織も潤いと柔軟性を失っていきます。

 

栄養を十分に摂れていない場合や運動不足がある場合には、代謝が低下して老化が促進してしまうという事。

 

その他には気を付ける事は肥満です。

 

 

1-1-4.肥満の問題。

過剰な肥満はそれ自体が老化を促進し美容や健康を損ないます。

 

そして、アディポネクチンと言葉を聞いた事はありますか?

 

これは脂肪細胞から分泌されるとても重要な物質です。

細胞の炎症を塞ぎ、傷ついた血管を修復する効果がある他に、動脈硬化や糖尿病を抑える様々な働きを持っています。

 

しかし、ここで問題があります。

 

体重増加し細胞が肥大すると脂肪細胞から分泌される量が減ってしまうのです。

すると、先ほどまで働き薄れ、炎症を引き起こし代謝を低下させて老化物質をどんどん作るようになってしまうのです。

 

すると、肌の老化が進み、しみやしわ、たるみが目立ってきてしまいます。

 

つまりは、中身が綺麗な方は中身が綺麗でない方に比べて、外見が綺麗という可能性は低いのです。

 

外見より中身が大事。

性格が良い事に越した事はありませんが、せっかく中身が良いのなら、外見も良くした方がお得ですよね。

 

 

2.中身を綺麗にするになら、鍼灸はうってつけの施術です。

 

鍼はとっておきの治療法

 

中身を綺麗する基本は食事です。

タンパク質やビタミン、ミネラルのバランスのとれた食事を心がけて下さい。

 

しかし、同じ食事を摂っていたとしても、その栄養素がしっかり体の中に吸収されるのかというと、そうではありません。

 

何故なら、内臓の働き方は人それぞれ違うから。

 

生まれつき内臓の働きが良い方もいれば、胃腸などが生まれつき弱い方もいらっしゃいます。

 

内臓の病気になればもちろん、お薬を飲むなりして対応するとは思うのですが、検査で異常がないのに調子が悪い場合は困ったものです。

 

内臓の不調は外見に何らかしらを悪影響を与えます。

 

生まれつきならしょうがないのでは?と思われる方もいると思うのですが、実は違います。

 

 

2-1.鍼灸には内側からキレイにして、見た目を変える力があります。

鍼灸では、病院の検査で異常が見当たらないが明らかに調子が悪いなどといった症状でも施術可能なのです。

 

胃腸の調子が悪い時に、鍼灸では「胃の気」の治療を行います。

 

すると、お腹の具合が良くなるばかりではなく、お肌の調子も良くなったと言われる事があります。

 

それ以外では、「水毒」といった水分代謝異常からくる体の不調や、「瘀血」といった血液の問題からくる不調にも対応が可能です。

 

内から外をキレイにする事の出来る、おすすめの施術になります。

 

 

3.外見より中身が大事だけれども、内がキレイなら外は当然キレイです!

 

外がキレイなら内もキレイ

 

人間外見じゃないよ、中身だよ。

聞こえは良いですが、外側美人は内側美人である事が殆どです。

 

もし、外側だけをなんらかしらの方法を用いてキレイにしたのであっても、時間が経てばボロが出るはずです。

 

年齢が重ね見た目が変わる事はしょうがない事ではありますが、外側に気を使える人ほど内側にも気を使っているはず。

 

内側も外側もキレイなトータルビューティーを目指し、日々頑張っていきたいものですね。

LINEで送る
Pocket


骸骨顔と対処法

骸骨みたいな顔を治したい方注目!【原因と対策のまとめ】

骸骨顔と対処法

 

顔が骨骨しくて骸骨みたい!!

そんなお悩みございませんか?

 

骸骨みたいな顔を自分で治すには、ちょっと努力が必要になってきます。

 

まず、何故骸骨みたいな顔になってしまうのでしょうか?

 

大きな原因は、コレではないでしょうか?

 

 

皮や肉の下に骸骨があるから!

 

骨と筋肉と脂肪の位置関係

 

あまりにも当たり前過ぎる答えですが、顔が骸骨っぽく見える十分な回答だと思います。

 

 

つまりは、皮膚をはじめとする、骨の出っ張りを抑えていた組織である、脂肪、筋肉などの軟部組織が減る、もしくは弛んで骨の盛り上がり方が顕著になり、骸骨顔になってしまった。という事です。

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

減ったものを戻す事は難しいですが、何とかして骸骨顔を元の顔に戻したいですよね?

 

そんな時に役立つ方法を考えていきたいと思います。

一緒に、この難問を解いていきましょう。

 

 

1.骸骨のような顔になる原因TOP 2。

 

骸骨顔の原因トップ2

 

  1. 1.目の周りがこける。
  2. 2.頬がこける。

 

 

このように、顔の上の皮膚がこけ、垂れる事により骸骨のような顔になる事は間違いないでしょう。

 

 

それぞれの原因と、その対処法を考えていきましょう。

 

 

1-1.目の周りがこける理由と対処法について。

加齢による眼窩脂肪の変化

 

目の周りがこける原因は、目の周りの脂肪が減ったり垂れたりする為です。

 

 

眼球の周りには、眼球を守る為に眼窩脂肪というものがあります。

これによって、目の上のまぶた部分にふっくらした形を作っています。

 

 

しかし、加齢やパソコンやスマホによる目の酷使などで眼輪筋が衰える事により、この部分の脂肪が減ったり弛んで落ちてきます。

 

 

すると眼球と眉骨の間に隙間ができ骨骨しくなってきてしまいます。

 

加齢によって変化する目の周りの組織

 

これが骸骨みたいな顔になる原因の1つ目になります。

 

 

1-1-1.対処法は?

眼精疲労をとる事と、パソコン、スマホを使う時間を制限する。

そして、眼輪筋の筋肉マッサージを行うという事がおすすめになります。

 

 

眼精疲労の取り方

1.冷たいおしぼりと温かいおしぼりを2本づつ用意する。

 

2.温かいおしぼりで目の周りを温める。その後、冷たいおしぼりで目を冷やす。

 

3.2回同じことを繰り返す。

 

 

眼輪筋マッサージのやり方

1.目を閉じて上から手のひらで軽くまぶたを圧迫する。

 

2.まぶたを圧迫固定したまま、目を開けるよう意識する。

 

3.まぶたは閉じたまま、眼球が動くのが感じられたら、その行為を10回繰り返す。

 

4.人差し指と中指で、目尻と目頭を軽く圧迫固定する。

 

5.圧迫の力は弱めないようにしながら、眼球のみ上に動かす。

その際におでこにしわが寄らないように注意する。

 

6.一連の動作を10回繰り返す。

 

 

1-2.頬がこけると何故骸骨顔になるの?

加齢と頬骨の出っ張り

 

頬がこけると頬骨が目立ってきます。

人によっては頬骨が出てきたと感じられる方もいらっしゃいます。

 

 

頬骨からエラにかけてのフェイスライン、厳密にいうと輪郭の部分よりも内側のラインの凹凸が顕著になるからです。

 

 

頬がこけて凹み、その分頬骨が凸する。

まさしく、骸骨顔ですね。

 

さて、何故頬がこけるのでしょうか?

 

 

1-2-1.頬がこける原因。

 

  1. 1.日焼け。
  2. 2.加齢。
  3. 3.表情筋の衰え、偏り。

 

 

これらが主な頬がこける原因となります。

詳しい説明は『頬こけを解消させる頬こけ防止トレーニングのやり方3選』に譲りますが、肌の弾力性がなくなり、表情筋の使われ方が偏りる事により、皮膚が正しい位置に戻らなってこけるというメカニズムになっています。

 

 

 

1-2-2.頬こけ対処法。

便秘 野菜

 

日焼け予防にタンパク質ビタミンA.C.Eを中心とした食事。

それと質の良い睡眠が頬こけ予防には欠かせません。

 

 

それともう1つ、表情筋エクササイズが効果を発揮します。

 

 

空気ゆすぎ法

やり方

1.指で唇を閉じさせる。

 

2.頬っぺたに出来るだけ多くの空気を貯める。

 

3.歯磨きの時に口の中をゆすぐように、口の中で空気を動かして下さい。

 

4.その際に、頬っぺたが大きく膨らむように注意して行って下さい。

 

5.一連の動作を10回行って下さい。

 

 

2.顎の曲がりの骸骨顔の原因の1つ。

 

顎の曲がりが骸骨顔をつくる

 

顎が曲がっている方いらっしゃいますよね?

芸能人の方でも、みなさまのお知り合いの方でのよいので、顎の曲がっている方の顔をよく見てみて下さい。

 

下顎骨のズレ・歪み

 

若い頃はそれほど気にならないかも知れませんが、ある程度の年齢に達すると顔の劣化が激しくなるイメージがあります。

 

 

原因は、顎の曲がりにより表情筋や咀嚼筋を長い間片寄って使うようになってしまった為に、使われていない部分が衰え、顔が骸骨っぽくなってしまうのです。

 

顔が歪んで表情筋も歪むイメージ

なので、顎の歪みは整えていた方が良いでしょう。

 

 

輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい』を参考に顎の歪みを矯正して下さい。

 

 

3.骸骨顔からふっくら顔へ。

 

ふっくら子供顔へ

 

見た目がごつごつみえ、年齢より年を取っているように見えてしまう骸骨顔。

 

原因は顔表面の皮膚、脂肪、筋肉が衰えこけてしまうから。

 

ご自身で対処する方法としましては、眼精疲労や表情筋を鍛える。

そして、顎の曲がりを治す事。

 

 

ふっくら顔がお好きな方は、これらを参考に顔を鍛えてみて下さい。

脱骸骨顔を目指していきましょう。

 

 

【顔の輪郭でお困りの方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


小顔男子より整顔男子

小顔男子より整顔男子を目指す方へ。【セルフ矯正法4選】

小顔男子より整顔男子

 

小顔男子流行ってますね。

テレビをつけると、爽やかな小顔男子ばかり映ってます。

 

細いし、小顔だし、イケメンだしと、同じ男子として劣等感を拭えません、、。

 

一昔前よりも男性の患者さんが増えた事を考えると、男子の意識が変わってきたようですね。

 

 

さて、皆さんは小顔男子になりたいですか?

それとも顔のバランス良い、整顔男子がいいですか?

 

 

どちらを目指すかで、矯正の施術期間が変わってきます。

 

今回は、これらの違いについてご紹介していきます。

 

小顔男子になるには、なかなか大変ですよー。

 

 

1.小顔男子は、整顔男子になってから。

 

いきなり小顔男子になろうとしても、なかなか成れるものではありません。

 

何故なら、顔を整えバランスをよくしなければ、顔のサイズは小さくならないからです。

 

まずは、自分で小顔にしようとした際に、何を狙って矯正していけば良いのか。からご説明していきます。

 

 

1-1.表情筋を使いやすく。

ご自身で小顔にしようとした際には、表情筋を意識しながら行うようにして下さい。

 

勿論、骨格にもアプローチは行いますが、骨自体をどうこうするというよりも、顔に刺激をいれる事で、表情筋が使いやすくなるといったイメージで矯正を行う方が上手くいきます。

 

 

1-2.筋肉へアプローチ。

顔が歪む原因は次のようになります。

 

  1. 1.頬杖、片噛むなどの悪癖。
  2. 2.骨の成長障害。
  3. 3.外傷(ケガ)。
  4. 4.不正歯列。
  5. 5.遺伝。

 

 

これらが原因となり、顔の筋肉使い方に左右差が生じます。

 

歯列の問題など、自分ではどうしようもない部分もありますが、他の部分のアプローチを行ってみましょう。

 

 

1-2-1.エラの左右差が気になる方へ。

エラの左右差、自分で治す場合にアプローチすべきポイントは咬筋と外側翼突筋です。

 

咬筋は、エラ部分にある筋肉なのですが、比較的発達しやすく、エラの左右差を生じさせる大きな原因の1つになります。

 

一方、外側翼突筋は口を大きく開けるときに、バランスをとる筋肉です。

 

それでは、エラの左右差を治していきましょう。

 

今回は外側翼突筋を、口の中から筋肉をリリースする方法をご紹介いたします。

 

咬筋のマッサージのやり方を知りたい方は、『エラが張ってきたと感じる方へ、エラの抑え方の秘密教えます。』をご参照ください。

 

 

口内マッサージのやり方

【やり方】

1.小指を上の奥歯に沿って置きます。

 

2.軽く口を開け、指を奥に進めていきます。

 

3.すると指先に固い部分が触れます。

 

4.その固い部分の内側に柔らかいものがあるので、そこの位置を把握します。

 

5.その柔らかい部分に非常に軽い圧を加えてマッサージを行います。

 

1-2-2.頬骨の左右非対称が気になる。

左右の頬骨の大きさが違う場合は、どのように対処していけば良いのでしょうか?

 

両方の頬骨共に大きい場合は、ダイエットが効果的ですが、左右差が生じている場合はそれだけでは不十分です。

 

表情筋の使い方にムラがなくなると、顔が整いやすくなります。

 

しかし、表情筋の使い方の差が生じた原因の1つに、顎の曲がりがある場合も多いです。

 

なので、顎の歪みを整えてから、表情筋のトレーニングを行ってみましょう。

 

 

顎のセルフ矯正法

【やり方】

1.親指と人差し指の間を90度に保つ。

 

2.親指をエラの後ろ、人差し指を顎先に沿わせて置く。

 

3.軽い力で顎を押しながら、その力に負けないように顎を中心に保ちながら口を開ける。

 

4.左右同様に行う。

 

表情筋エクササイズ

【やり方】

1.前から4番目の歯で割りばしを噛んで下さい。

 

2.口角を持ち上げるように笑顔の体操を行って下さい。その際に口角の高さに左右差が生じないように気を付けて下さい。

 

3.この一連の体操を、10回3セット行ってください。

 

1-2-3.目の高さの位置の違いについて。

目の高さが違うと、顔の左右非対称が強く見えてしまうものです。

 

この部分を治すのは、非常に難しいのです!!

 

ですので、ご自身で治そうと思った時には、首の曲がりや顎の歪みからアプローチする事をおすすめします。

 

詳しいやり方は『顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!』をご覧になって下さい。

 

 

1-2-4.眉毛の位置が違う。

眉毛の高さが違くなる原因は主に2つ。

 

  1. 1.眉骨の高さの違い。
  2. 2.おでこの筋肉や、眉毛の筋肉の使い方に癖がある。

 

 

どちらが治しやすいかというと、2つ目の筋肉の使い癖です。

 

詳しくは、『眉毛の高さが違うのには筋肉に原因がある3つの理由と対処法』や『眉骨が出てる顔を自分で治すのは難しいですか?【お悩み相談】』をご参考に対処して頂きたいのですが、今回は眉筋の調整のやり方をご紹介いたします。

 

 

眉筋の調整のやり方

【やり方】

1.小指の第2関節の背中を使い、眉頭から眉尻にから滑らせるようにマッサージを行う。

 

2.そのまま、眉頭を指で固定しながら、眼球だけ下を向くトレーニングを行う。この時に眉毛が動かないように意識しながら行う。

 

3.おでこに手を当て、おでこに力が入らないように注意しながら、眼球を上に向けるトレーニングを行う。

 

4.一連の体操を3セット行う。

 

2.これらの体操を続けると、小顔男子への道が開けます。

 

小顔男子になるには、顔の歪みを整える事が先決です。

 

顔が歪むと表情筋や咀嚼筋などの、顔まわりの筋肉によく使う部分と、あまり使えない部分がでてきます。

 

使えていない部分は垂れて顔が大きく見え、使いすぎている部分は筋肉が肥大し、大きくなった分だけ顔が大きくなってしまいます。

 

なので、小顔男子を望む場合は、顔の歪みを整える事から初めて下さい。

 

顔が整った整顔男子を目指し、更に小顔男子を目指す。

今回のセルフ矯正法を参考に、そんな美男子を目指し頑張ってみて下さい。

LINEで送る
Pocket