All posts by 小澤勇人

骨盤のねじれを治して脂肪が落ちた人はABCを守っている

なぜ、一部の人だけ骨盤のねじれを治せば脇腹のお肉も落とす事ができるのか?

 

その答えは骨盤のねじれを治す体操の基本のABCを守っているからです。

 

この基本のABCを守らないで骨盤のねじれを治す
体操をいくらやっても効果は薄くなります。

 

骨盤のねじれを治す体操のABC:

  • ・A:Alignment(アライメント)
  • ・B:Breath(ブレス)
  • ・C:Control(コントロール)

 

これが基本となります。
ではどういう事なのか詳しく説明していきましょう。

 

骨盤 ねじれ

 

骨盤のねじれを治すABC講座

 

骨盤のねじれを治すにはAとBとC。
AはAlignment、BはBreath、CはControlです。

 

最初にそれぞれなにを指しているかについてから説明していきます。

 

A:Alignment(アライメント)とは?

今回の場合は姿勢の事をさしています。

 

骨盤と股関節の位置関係や肩甲骨と上腕骨との位置関係など、各関節や骨格1つ1つが正しい位置関係である事が体操で骨盤のねじれを治す第一の条件となります。

 

B:Breath(ブレス)とは?

呼吸の事をいいます。

 

骨盤のねじれを治す時には呼吸法がとても大事になります。呼吸をして肺に空気をいれて肋骨や横隔膜を動かす事が第二の条件となります。

 

C:Control(コントロール)とは?

筋肉を意識して動かす事をいいます。

 

正しい姿勢になり、しっかりと空気を肺にいれ横隔膜を動かして、骨盤のねじれを元に戻す事の出来る筋肉を意識的にコントロールする。この筋肉を意識して動かすという事が第三の条件になります。

 

骨盤のねじれを治す体操3ステップ

 

骨盤のねじれを治す体操を3つご紹介していきます。
その時に意識する事は先ほどのABCになりますので注意しながら行ってください。

 

今回は胸郭(肋骨)と骨盤の歪みを整えていく
矯正体操をお伝えしていきます。

 

この2つの筋肉連鎖を整えるとお腹周りの筋肉が正しく働くので脇腹の脂肪が落ちやすくなってきます。

 

  1. 1.胸郭矯正体操
  2. 2.胸郭骨盤連動矯正体操
  3. 3.骨盤腹筋矯正体操

 

1.胸郭矯正体操

呼吸を利用して胸郭(肋骨)を整える体操です。
バランスボールや椅子などを用意して下さい。

 

①仰向けに寝て股関節と膝を90度に曲げ踵の下に
 バランスボールやいすを置いてください。

②頭や腰が浮かないように背中を床に密着させながら
 鼻から息を吸い口から吐く深呼吸を
 行ってください。

③息を吸う際に肋骨をしっかり開くようにして吐く時
 には肋骨が締まるように意識しながら
 行ってください。

④呼吸を3回、3セット行ってください。

 

ABCのポイント:

A:股関節と膝を曲げ背中を伸ばしながら
   肋骨の開け閉めを行う。

B:しっかり息を入れ息を吐く。

C:横隔膜を意識しながら行う。

 

2.胸郭骨盤連鎖矯正体操

胸郭(肋骨)を整えた後は胸郭を骨盤を連動させた体操を行います。

 

スタートポジションを作る:

①右利きの人がゴルフのスイングで振りかぶるような
 姿勢をとってください。

②軽く膝を曲げながら体重を右足にかけてください。
 その時に反対の左膝は伸ばして下さい。

③右足に体重をかけると同時に左腕を右斜め45度に
 上げていってください。その際に右手を左手に
 添えるようにして下さい。

 

体操開始:

①動作を行う前に息を吸って肋骨を開いて下さい。

②次に左膝を曲げながら左足に体重を
 かけていってください。

③その際に左手で左膝を触るように上半身を
 動かします。
 ゴルフで球を打ちこむような感じです。

④この手を戻す時の動作の際は肋骨を締めるように
 意識しながら息を吐いてください。

⑤①~④までの動作を10回行って下さい。
 これを反対側も同じように行います。

 

ABCのポイント:

A:胸郭を斜めに動かしながら体重移動を
   右から左に行う。

B:伸びる時に吸い、縮める時に吐く。

C:体重をかけた時に膝を曲げて
   肋骨をしっかり締める。

 

 

骨盤の開きを治しておへその下のたるみを凹ます矯正やり方

 

 

3.骨盤腹筋矯正体操

最後のステップです。
胸郭を整え骨盤との連鎖を良くした後に腹筋を使うとお腹の脂肪を落としやすくなります。

 

①仰向けに寝て股関節と膝を90度に曲げ足の裏を
 壁に着けて下さい。

②背中を床にしっかり密着させ上半身がぶれないよう
 に股関節を90度以上に曲げて右の足裏を壁から
 離してください。

③その状態で深呼吸を3回3セット行って下さい。

④その後同様に左足の裏を壁から離してください。
 この時は右足も壁から離したままです。

⑤その状態で深呼吸を3回3セット行ってください。

 

ABCのポイント:

A:上半身をぶれさせない、右の足裏から離す。

B:深呼吸の際に肋骨の動きを意識する。

C:腹筋に力がはいる事をイメージしながら行う。

 

正しい姿勢、呼吸、体操を行う事が一番大事

 

脇腹の脂肪を落とすには骨盤のねじれを治す事をおすすめします。しかし最も効果のでるやり方で行っていない事が多いです。

 

今回ご紹介した骨盤のねじれを治す体操以外でもこの基本のABCは必須になってきます。

 

一般的にジムでおこなういわゆるキツイタイプのエクササイズと比べて苦しくないので簡単にできますがきつくないので本当に効いているのか疑問に思う方もいらっしゃいます。

 

でも安心して下さい。やり方が間違っていなければ
3か月で効果を感じられる方が多いです。

 

継続は力です、脇腹の脂肪をなんとかしたいと思っている方は是非試してみて下さい。

LINEで送る
Pocket

小顔の特徴を説明したブログのイメージ画像

小顔の特徴はここの3つの骨が小さい事にある【原因と対策】

小顔の特徴を説明したブログのイメージ画像

 

 

小顔矯正に来られる方は顔が大きいから小さくする為に通われていると思われがちですが、実は十分に小顔の方の来院も多いです。

 

 

そして、そんな小顔の方にはある特徴があります。

 

 

それは、顔の骨が小さい事

 

 

そして、その骨とは 次の部分になります。

 

 

小顔の骨格の主な特徴

 

  1. 1.下顎骨
  2. 2.頬骨
  3. 3.鼻上顎複合体

 

 

 

上の画像にあるように、顔面骨や頭蓋骨のあらゆる部分が小さいのです。

 

 

そして、顔の大きさが気になる場合。

 

 

顔の骨が大きい事が多いわけですが、顔のどの部分が大きいかには、個人差があります。

 

 

エラの張りが気になる方もいれば、頬骨の出っ張りがあり、顔幅が広く感じている方もいます。

 

 

今回は、小顔の特徴を知って、小顔になる為の対策を考えてきます。

 

 

 

小顔の特徴3つ

 

下顎骨と頬骨と鼻上顎複合体の図示

 

  1. 1.下顎骨
  2. 2.頬骨
  3. 3.鼻上顎複合体

 

 

 

それぞれの骨のどの部分が小さいかを、考えていきましょう。

 

 

 

下顎骨のどこが小さいのか?

例えば、エラ張り。

 

 

エラが張っている女性のイメージ画像

 

 

エラが張っている方の骨格には、次の特徴があります。

 

 

  1. 1.下顎角(かがくかく)が張っている。
  2. 2.下顎体(かがくたい)の角度が水平に近い。

 

 

 

1.下顎角が張っている。

下顎角の図示と参考角度

 

 

2.エラの下顎体の角度が、水平に近い。

下顎水平角

 

 

 

小顔の方は、これらが小さい事が多いです。

 

 

なので小顔になりたい場合、これらを小さくすれは良いと思うのですが、実は少し違います。

 

 

確かに、顔が大きい人のエラの骨は張っています。

 

 

ですが、横顔から見た時にエラの骨が張っていても、正面から見た時にエラが張っていない事も多いです。

 

 

横顔のエラ張りと正面顔のエラ張りの不一致

 

 

なぜかというと、顔を正面から見た時にエラが張ってみえる原因が筋肉にあるからです。

 

 

そのエラ張りの原因筋が『咬筋(こうきん)』です。

 

 

正面と側面から見た咬筋

 

 

この咬筋が発達すると、正面から見た時に、エラが張ってみえるのです。

 

 

通常顔とエラ張り顔の対比

 

 

【大きくなった咬筋のイメージ】

正面顔のエラ張りの原因

 

 

なので、エラが張っている方でも、骨格的には小さい事もある可能性もあるのです。

 

 

 

また、オトガイ部分の幅が狭い事も、小顔の条件になります。

 

 

 

オトガイ部分の幅の狭さ

 

 

同じく、距離が短い事も重要です。

 

 

オトガイ部の距離が短い

 

 

 

頬骨が大きい原因とは?

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

頬骨が大きい原因は、頬骨の形になります。

 

 

日本人の場合、頬骨弓と呼ばれる部分が横に張りやすいです。

 

頬骨弓の図示

 

 

頬骨が張っていると、顔の余白が気になってきます。

 

 

顔が中央によっている方のイメージ画像

 

 

骨ではないのですが、頬の脂肪が多いとやはり、顔が大きく見えてしまいます。

 

頬の上のメーラーファット

 

 

 

鼻上顎複合体

上顎複合体の成長の仕方

顔の中心部分に位置する、鼻や顎は成長に伴い長くなります。

 

 

顔の小さい方は、この距離が短いです。

 

 

また、顔全体の長さは同じでも顔が長い印象になってしまいます。

 

 

鼻から口が長い女性のイメージ画像

 

 

 

  1. 1.下顎
  2. 2.頬骨
  3. 3.鼻上顎複合体

 

 

この3つに加えて、頭蓋骨が小さい方が小顔の特徴になります。

 

 

 

骨が小さくなる原因

年々小さくなる頭蓋骨

 

 

所説ありますが、原因の1つに『固い食事を摂らなくなった』というものがあります。

 

 

パンのような柔らかい食事をとり続けてくる事により、骨に刺激がはいらなくなり、小さく細くなってきていると聞きます。

 

 

食パンの画像

 

これは1世代だけの問題ではなく、遺伝子の進化の過程で起こっているものと考えています。

 

 

 

小顔にちょっと待って!

 

待ってのハンドサイン

 

 

小顔矯正を行っているものとして小顔を待ってというものおかしいのですが、じつは、骨が小さくなる事は危険です。

 

 

その理由が以下のようになります。

 

 

 

危険要素1:顔が歪みやすい。

顔の歪みがある女性のイメージ画像

 

これら3つの骨が小さいと筋肉量も少なくなる傾向がある為、下顎をしっかり固定する事が出来ません。

 

 

すると、顔におかしな負荷をかける事になり、顔が歪みやすいです。

 

 

よく芸能人は顔が小さいと羨ましがられます。

 

 

ですが、意外と顔が歪んでいませんか?

 

 

 

危険要素2:体のあちこちに不調がでる。

肩こりや疲れを感じ肩に手を置く女性

 

 

下顎の位置が悪い状態が長くなると、上顎にも悪影響がでてきます。

 

 

上顎は2つの骨だった

 

 

最悪の場合、変形する可能性もあります。

 

 

上顎の歪みなどでよく起こる症状の1つが、頭痛です。

 

 

歯ぎしりからくる頭痛

 

 

現代はひと昔前より小顔な方が増えてきたといわれていますし、実際にそう感じる事も多いです。

 

 

ですが、それが小さい頃から肩こりや慢性頭痛に悩んでいる方が増えてきている原因の1つかもしれませんね。

 

 

 

危険要素3:歯並びにも影響がでる。

悪い歯並び

 

 

骨が小さくなるという事は、そこからでてくる歯にも問題がでます。

 

 

歯が真っすぐ生えなくなり、ぐちゃぐちゃな歯並びになる事もあります。

 

 

せっかくの小顔でも、歯並びが悪いとマイナスイメージですよね!?

 

 

 

小顔の特徴を知り正しく小顔になりましょう。

 

小顔の特徴は、下顎骨の3つの部分が小さいという特徴がありました。

 

 

  1. 1.下顎
  2. 2.頬骨
  3. 3.鼻上顎複合体

 

 

しかし、この3つが小さくなっていくような小顔のなり方には、次の問題が生じます。

 

 

  1. 1、顔が歪む
  2. 2、体に問題がでてくる
  3. 3、歯並びが悪くなる。

 

 

では、どのようにして正しく小顔になれば良いのでしょうか?

 

 

それは下顎の歪みをとり、顔面骨の噛み合わせを良くする必要があります。

 

 

 

下顎の歪みと顔面骨の噛み合わせ

顔面骨前面

 

頭蓋骨は、全部で、15種22個の骨から構成されています

 

 

【頭蓋骨を構成する骨】

  1. 1.後頭骨
  2. 2.前頭骨
  3. 3.篩骨
  4. 4.蝶形骨
  5. 5.側頭骨(2)
  6. 6.頭頂骨(2)
  7. 7.鋤骨
  8. 8.下鼻甲介(2)
  9. 9.涙骨(2)
  10. 10.鼻骨(2)
  11. 11.頬骨(2)
  12. 12.上顎骨(2)
  13. 13口蓋骨(2)
  14. 14.下顎骨
  15. 15.舌骨

 

 

そして、それぞれの骨の間には、縫合と呼ばれる関節があります。

 

 

側面からの縫合部

 

 

一般的には、この部分は動かない関節とされています。

 

 

ですが、顔の矯正を行う時。

 

これらの関節は、呼吸と共に、目では確認できない程度には、動いていると考えます。

 

 

【顔面骨の動きのイメージ】

 

 

噛みこんだ時の顔面骨の動き

 

 

【上から見た、顔面骨の動きのイメージ】

 

 

頭頂骨削除イメージ

 

 

上から見た前頭骨がない頭蓋骨

 

 

sbjと側頭骨の動き

 

 

この動きは呼吸や、体の動きと連動しています。

 

 

肋骨が歪み、横隔膜の働きが弱くなった場合や、首の筋肉が必要以上に緊張してくると、歪みが強くなります。

 

 

 

【肋骨が歪み、左側が使えなくなった横隔膜のイメージ】

胸郭の歪みにおける横隔膜の動きのイメージ

 

この状態で起こりやすい症状があります。

 

 

それが、食いしばりです。

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

 

顔面骨の噛み合わせが悪くなり、呼吸が浅くなると食いしばりが強くなります。

 

 

そして、顔が歪み、エラが張ります。

 

 

なので、下顎、顔、体を正しい位置に戻してあげる事が小顔への近道になります。

 

 

必要以上に使っていたエラの筋肉が落ち、骨にかかっていた無駄な力も抜けるので高い小顔効果が期待できるのです。

 

 

 

自分で顔を小さくしてみよう

セルフ小顔矯正を行うイメージ画像

 

自分で顔を小さくするには、顔と顎の歪みを治すことが重要になります。

 

 

ですが、動きが少ない上、矯正が難しい顔面骨の噛み合わせを自分で顔の歪みを取り除く事は難しいです。

 

 

そんな時は、比較的治しやすい顎の噛み合わせを治してみましょう。

 

 

 

顎の噛み合わせの治したか

 

顎関節は、靭帯や筋肉で固定されていますが、その動きは比較的大きいです。

 

あくびをする外国人女性

 

 

この部分を調節するには、外側翼突筋(がいそくよくとつきん)が重要になってきます。

 

 

外側翼突筋

 

 

この筋肉は、顔の骨の一部である蝶形骨と、下顎の関節突起と呼ばれる部分についていて、口を開ける際に働きます。

 

 

外側翼突筋の起始と停止

 

 

【口を開ける時の動きのイメージ】

開口を説明した画像

 

 

黄色い〇の部分が、赤い〇に近づくように口が開きます。

 

 

この部分を調節すると、蝶形骨が動きを治すことが出来ます。

 

 

【蝶形骨】

蝶形骨図示

 

 

【蝶形骨と後頭骨の動きのイメージ】

蝶形骨・後頭骨リズム

 

 

この部分が改善されると、顔の歪みやサイズが改善される事が多いので、外側翼突筋を介して、顔を矯正する簡単な方法をご紹介いたします。

 

【やり方】

外側翼突筋の調節

 

1.舌先を口蓋のスポットを呼ばれる部分に置く。

横から見たスポットの位置

 

2.舌先が離れないように、口を開ける

 

3.顎先を右に動かす。

 

4.指先で顎を左に押す。

 

5.顎を指を押し合いながら、深呼吸を3回行う。

 

6.反対側も同様に行う。

 

 

小顔の特徴のまとめ

 

頭蓋骨とまとめ

 

小顔の方は、顔のあらゆる骨のサイズが小さいです。

 

 

特に、下顎と頬骨。

そして、鼻上顎複合体のサイズが顕著に違います。

 

 

外科的な処置から小顔矯正のような方法など、生まれつき顔が大きい方でも、顔を小さくする事は可能です。

 

 

ですが、エラが張るから食事を噛まないなど、健康を損なうような行動はNGです。

 

 

健康的な小顔を目指す為に、参考にしてみて下さい。

 

 

【自分で小顔になりたい方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


肋骨の歪みが肥満を招く!?食事以外で痩せる矯正の極意

何度もダイエットに失敗した方、肋骨の歪みを放っていませんか?肋骨の歪みをとると痩せやすくなるって知っていましたか!?

 

痩せる為にはダイエットが一番ですが、なかなか
ダイエット達成は難しいもの、、しかも一度痩せても気を抜いてしまうとすぐリバウンドする始末。

 

ダイエットに終わりはないので無理のある食事制限のダイエットはお勧めしません。まず成功しないからです。そして実は骨格の歪み、特に肋骨に歪みがあると太りやすくなる傾向があります。

 

その理由は以下のようになります。

 

  1. 1.呼吸が浅くなり代謝が悪くなる。
  2. 2.正しく筋肉を使えなくなり体の形が悪くなる。
  3. 3.骨盤が開き、腹圧が低下し便秘になる。

 

何としてでも痩せたい方は早速これらについて学習
して解決してきましょう。

 

肋骨 歪み

 

肋骨とは?なにが原因で歪む?

 

  • ・肋骨とは?
  • ・なにが原因で歪むの?
  • ・肋骨が歪むとどうなるの?

 

肋骨とは?

肋骨とは背骨からでていて胸にある内臓を囲む骨の事をいいます。外からの衝撃に対して内臓を助ける役割があります。

 

何が原因で歪むの?

肋骨の歪みの原因は、体の特定の部分を使っていないもしくは使い過ぎる事によるものが多いと考えられています。

 

例えば、いつも右の肩で荷物を持つ方がいらっしゃるとします。その方は右肩優位な体になります。すると左で荷物を持つ事がこんなんになってきます。

 

これらが歪みの原因なのですが、肋骨の歪みになるともっと事情は悪くなってきます。

 

肋骨が歪むとどうなるの?

肋骨が歪むと他の部位が歪むの比べてなにが悪いのでしょうか?

 

1.横隔膜が歪む:

呼吸に伴い肋骨は広がったり閉じたりします。そしてその時に横隔膜も一緒に動きます。

 

しかし肋骨が歪むと横隔膜が呼吸の時に動かなくなります。なぜなら肋骨が歪んでいる為にその歪みを補正しようと本来の働きをしなくなるからです。

 

横隔膜が歪むと姿勢を矯正した時になかなか維持を
しなくなります。

 

2.呼吸が浅くなる:

肋骨が歪む事により肺がしっかり動かくなくなるので呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなることにより自律神経の働きが乱れる可能性があります。

 

3.背骨を歪ませる:

肋骨は背骨を繋がっているので肋骨が歪む事により
背骨が歪み姿勢が悪くなる事も予想されます。

 

肋骨の歪みと肥満との関係性

 

肋骨が歪むと太りやすくなります。これは次の原因によるものです。

 

  1. 1、呼吸が浅くなり代謝が悪くなる。
  2. 2、姿勢が悪くなり太ってみえる。
  3. 3、腰の筋肉が落ち腹に浮き輪が付きやすくなる。

 

呼吸が浅くなり代謝が悪くなる。

体を燃焼させる為には酸素が必要です。しかし肋骨が歪み呼吸が浅くなると酸素をしっかり取り入れる事が出来ません。

 

酸素が足りないので運動してもすぐ疲れますし燃焼力も悪くなりやすいです。よって太りやすくなります。

 

姿勢が悪くなり太って見える。

姿勢を良く保つと体のキレイなラインが保たれ痩せて見えやすくなりますが、一方で姿勢が悪くなると体重は変わってなくとも体のラインがくずれ太ってみえてしまいます。

 

猫背は首から背中を丸め肉が余ってみえますし、お腹の肉も弛んでみえます。

 

猫背が気になる方はこちらをご覧になってみて下さい。 参照:『整体で猫背を治す前に試した方が良い猫背体操3選

 

腰の筋肉が落ち腹に浮き輪が付きやすくなる。

肋骨は骨盤を筋肉を通して繋がっています。肋骨が
歪む事によりこの筋肉が落ちて骨盤を正しい位置に
保つ事が出来なくなってきます。

 

すると骨盤が歪みお肉が弛んでお腹周りに浮き輪ができやすくなってみます。

 

ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』こちらにその例がありますのでご覧ください。

 

肋骨の歪みを自分で矯正する方法

 

肋骨が歪むと体のラインも崩れ代謝も悪くなり良い事はありません。なので肋骨の歪みを効果的に矯正する体操をご紹介いたします。すこし大き目のクッションをご用意ください。

 

やり方:

①クッションが脇にくるように横向きで寝る。

②下になった膝、股関節を90度に曲げ足の裏を壁に
 着ける。

③上になった膝を90度に曲げ股関節は体と直線状に
 保つ。

④鼻から息を吸い、口から息を吐く深呼吸を行う。

⑤息を吐くに腕を頭上にひっぱり上の膝を下に
 伸ばす。

⑥体の側面が伸ばされているのを感じる。

⑦息を吐ききったら上側の足を上に上げる。

⑧この一連の動作を3回行う。

 

 

肩甲骨を治すと肋骨の歪みが治りやすくなります。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

 

肋骨を治す時にもう1つ重要になってくるポイントが、肩甲骨です。

 

 

肋骨の上に肩甲骨はついているのですが、肩甲骨の向いた方向にしか肋骨は動きません!

 

 

つまり、肩甲骨が正しい位置にないと、肋骨だけを矯正しても再び歪んできてしまうのです。

 

 

そんな時におすすめの矯正体操のやり方をご紹介いたします。

 

 

背中の引き締め矯正体操やり方

 

 

痩せたいのなら歪みから

 

肋骨の歪みが肥満の原因になる理由は
次のようになります。

 

  1. 1.呼吸が浅くなり代謝を悪くする。
  2. 2.姿勢と悪くし太ってみえやすくなる。
  3. 3.筋肉が衰えたるむ。

 

気をつける事は足を組む、カバンを持つ時にいつも
同じ肩を使うなどの当たりまえにやっていた癖を
見直す事から初めてみて下さい。

 

食事のダイエットで効果がでなかった方も肋骨の歪みを矯正すればその食事ダイエットも効果が出やすく
なります。

 

肋骨の左右差や広がりが気になる方は勿論ですが、最近太ってみたという方も是非参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket

鍼灸の効果の期間を持続させられる鍼灸師5つの条件

鍼灸は効果があります。

 

しかし今までに鍼灸を受けたけれども効果を
感じられなかったという方もいらっしゃいます。

 

症状が重いと鍼灸の効果がでるまでに期間がかかる
場合もありますが、その他の原因の1つに鍼灸師の腕の良し悪しがあります。

 

〇〇に効くツボは××ですというツボの紹介をよく
目にすると思うのですが、実はそのツボ1つ1つに
ただ鍼をさすだけでは効果が薄い場合が多いです。

 

なぜ効果が薄いのかというと、そのツボに補瀉という手技を行わないからです。

 

昔より鍼灸師の数が多くなってきて鍼灸の効果の期間を持続させる事ができる鍼灸師を見つける事が難しくなってきたとも聞きます。

 

今回は鍼灸をうける時にこういった鍼灸施術を
おこなっている先生は良い先生の可能性が高いですという見分け方をお伝えしていきます。

 

鍼灸の効果の期間を持続させる補瀉とは?

 

補瀉とは東洋医学の概念の1つで、東洋的診断、検査から導き出し弁証(診断名)から病態に対して適切な施術を行う事を目的にしたものです。

 

補法:

不足した気・血・津液・精を補う施術目的で行われるもの。

 

瀉法:

身体に余分な邪気を取り除く施術目的で行われる
もの。

 

次に挙げる鍼の施術の方法をそのツボ1つ1つに行うのですが、同じツボでも補う事を目的で行うのか取り除く事を目的で行うのかで効果が変わってきます。

 

これを行わないと効果がないといっても言い過ぎではないとても大事な鍼のテクニックです。

 

ではどんな種類があるのかを確認していきましょう。

 

鍼 効果 期間

 

鍼の補瀉法の種類

 

1.捻転補瀉法

補法:

鍼を90度以内で1分間に120回、体の中心に
向かって回転させる。

瀉法:

鍼を180度以上360度以内に1分間に60回、
体の外側に向かって回転させる。

 

2.提挿補瀉法

補法:

鍼を素早く力強く刺入、すっくり軽く抜く。

瀉法:

鍼をゆっくり軽く刺挿、素早く力強く抜く。

 

3.呼吸補瀉法

補法:

鍼を呼気時に刺挿して吸気時に抜鍼する。

瀉法:

吸気時に刺挿して呼気時に抜鍼する。

 

4.迎隋補瀉法

補法:

鍼を経絡(流注)に沿って斜めに刺鍼する。

瀉法:

鍼を経絡(流注)に逆らって斜めに刺鍼する。

 

5.開闔補瀉法

補法:

鍼を素早く抜鍼後、ツボを指で押さえる。

瀉法:

鍼を抜鍼時に鍼を大きく回して指で押さえない。

 

鍼の効果の期間を持続させるなら

 

効果の持続を望むなら腕の良い鍼灸師を出会う事が
一番です。今回のこの補瀉法をおこなう鍼灸師である事は最低条件です。

 

しかしそれでも腕の良い鍼灸師なのかどうかを
見分けるには、実際に鍼を受けてみないとわからない事も多いです。

 

東洋医学では鍼の他に漢方や養生法などの分野もあるので、鍼施術を受けた後は効果の期間を持続させる為にアドバイスをうけてみるのもお勧めです。

LINEで送る
Pocket


小顔になる食べ物とれてる?【1日に必要な40種類の栄養素】

全てはここから始まっている小顔の為の
食べ物とは、、。

 

小顔になるには次の方法があります。

 

  1. 1、外科的な施術
  2. 2、小顔矯正、エステ
  3. 3、小顔体操、エクササイズ
  4. 4、ダイエット

 

この中には自分で出来るもの、自分ではできないものがありますね。外科的施術や小顔矯正、エステはちょっと、、、という方は小顔体操や小顔ダイエットから
始めてみると良いと思います。

 

むしろこの体操と食事というものは健康や美容の土台になるものなので積極的に行って頂きたいのですが、小顔になりたい皆さまは小顔になる食べ物をしっかり食べていますでしょうか?

 

小顔になる食べ物を食べれていないと小顔には
なれません。では早速小顔になる食べ物を調べていきましょう。

 

小顔 食べ物

 

小顔になる食べ物とは?

 

最初に伝えておかなければならない事が1つの食材で小顔や健康になれる食事はないという事を覚えて
おいてください。

 

なぜなら人間が1日に必要とする栄養素は実に
40種類ありこの40種類の栄養素を単体の食材だけで補える事はないからです。

 

〇〇ダイエットが良いと聞くとそれしか食べない方がいらっしゃいますがこれは大きな間違いです。もちろんその食材がいい事には間違いないので積極的に摂取していただきたいのですが、その食材だけでは確実に40種類の栄養素を網羅している事はないです。

 

ではその40種類の栄養素とはどういったもの
でしょうか?

 

1日に必要な40種類の栄養素

アミノ酸:

  1. 1.バリン(1.0g)
  2. 2.ロイシン(1.1g)
  3. 3.イソロイシン(0.8g)
  4. 4.リジン(1.5g)
  5. 5.メチオニン(1.1g)
  6. 6.フェニールアラニン(1.1g)
  7. 7.スレオニン(0.5g)
  8. 8.トリプトファン(0.25g)
  9. 9.ヒスチジン

 

主要無機質:

  1. 10.カルシウム(0.8g)
  2. 11.塩素(7.0g)
  3. 12.カリウム(4.0g)
  4. 13.マグネシウム(0.35g)
  5. 14.ナトリウム(5.0g)
  6. 15.りん酸塩(2.0g)

 

微量無機質:

  1. 16.コバルト(0.1㎎)
  2. 17.クロム(0.5㎎)
  3. 18.銅(2.0㎎)
  4. 19.フッ素(0.5㎎)
  5. 20.鉄(15.0㎎)
  6. 21.ヨウ素(0.1㎎)
  7. 22.マンガン(5.0㎎)
  8. 23.モリブデン(0.5㎎)
  9. 24.セレン(0.5㎎)
  10. 25.亜鉛(15.0㎎)

 

ビタミン:

  1. 26.ビタミンA(1.5㎎)
  2. 27.ビオチン(0.3㎎)
  3. 28.ビタミンB6(2.0㎎)
  4. 29.ビタミンB12(0.006㎎)
  5. 30.ビタミンC(60.0㎎)
  6. 31.ビタミンD(0.01㎎)
  7. 32.ビタミンE(30.0㎎)
  8. 33.葉酸(0.4㎎)
  9. 34.ビタミンK(0.5㎎)
  10. 35.ナイアシン(20.0㎎)
  11. 36.パントテン酸(10.0㎎)
  12. 37.リボフラビン(1.7㎎)
  13. 38.サイアシン(1.5㎎)

 

その他:

  1. 39.コリン(1.0g)
  2. 40.リノール酸(5.0g)

 

実に沢山の栄養素が必要になってきます。しかもこれすべて1日の内に摂りきらなくてはいないのです。

 

なので1つの食物ですべてをとりきる事は不可能に
近いです。

 

なぜこれら全てを1日にとらなければならないの?

 

それは細胞を作り変える時にこれらすべての栄養素が必要になってくるからです。

 

例えばビタミンAを取り除いた食事を妊娠初期の豚に与えるとその子供はみんな眼球なしに生まれてきます

 

これは他の栄養素でも同じでなにか1つでも足りない食事を続けると同じような事があこります。

 

今回の栄養素以外のものは体で産生可能なのですが、この40種類は食事からとらなければなりません。

 

成熟した体であればそれほど顕著ではないものの、
これらの栄養素が足りていない食事を続ける事は身体がなんらかしらのダメージを受けると考えて下さい。

 

しかもこの栄養素が1つ足りないだけで体を作り直すことが困難になってくるんです。

 

どんな食事をとればいいの?

それには実に沢山の種類の食べ物をとらなければならない事を覚えておいてください。

 

例えばお米と食べた時には9種類の内6種類ほどのアミノ酸は摂取できるもの、その他の主要無機質、微量無機質、ビタミンなどはほとんど摂取できません。
しかしこれが玄米になるとその他の栄養素もカバーできるようになります。

 

もっと顕著な例でいうと精製された砂糖やアルコールはなんの栄養素も含みません。つまりそれらは
エネルギーにはなっても体の栄養にはならないといった事になります。

 

お野菜を中心に魚やきのこ、豆を食する事が
理想になります。

 

結局小顔とどう関係してくるの?

 

小顔になる為には骨、筋肉、皮膚や血管など実に
さまざまな細胞の機能があがらないといけません。

 

骨や関節の位置を治して筋肉の固さや量、皮膚を持ち上げて血行と一時的に良くする事は施術でも可能ですが、細胞1つ1つの治療を行う事はできません。

 

細胞1つ1つの代謝をよくする為にこの栄養素をすべて摂取していただく必要があるんです。そうしないとせっかく施術で小顔になっても維持が出来ずに元に
戻りやすくなります。

 

小顔になるには体の中から

 

小顔になるには外からいろいろアプローチをかけて
いく事も重要ですが、体の中から小顔に必要な食べ物をとって新陳代謝をよくする事も必要です。

 

これらにきをつければ小顔だけではなくスタイルも
よくなります。小顔になりたいからといって減らすばかりのダイエットは逆効果です。

 

しっかり体の作り替えに必要な食事をとって体の中
から小顔になって下さい。

LINEで送る
Pocket


エラの抑え方の秘密教えます

エラが張ってきたと感じる方へ、エラの抑え方の秘密教えます。

エラの抑え方の秘密教えます

 

 

最近エラが張ってきたと感じる方限定!

簡単に、そして効果的に、エラ張りを抑える方法の秘密をお伝えします。

 

 

昔はエラなんて張っていなかったのに、最近になってエラが張ってきたなんて事はあるのでしょうか?

 

 

実は、その可能性はあります。

また、そのようなお悩みでご相談にこられる方も多いです。

 

 

なぜエラが張ってきたと感じるのでしょうか?

 

 

その原因は、筋肉の過剰緊張。

そして、エラの骨の変形にあります。

 

 

この2つの原因に対して処置を施していくと、エラが張ってきたと感じなくなります。

 

 

では早速、エラが張ってきた秘密を解いていきましょう。

 

 

 

エラが張ってくる事はあるの?

エラは張ってくるのか疑問

 

冒頭にも出てきましたが、エラが大人になってから出っ張ってくる事はあります。

 

 

その原因は、エラの筋肉の過緊張と、それによるエラの骨の変形です。

 

 

これらの原因解明から初めていきましょう。

 

 

 

原因1.エラの筋肉の過緊張

咬筋の付着部位

 

過緊張とは、必要以上に筋肉が固い事をいいます。

 

 

例えば、エラの筋肉の場合。

普段からある程度は固くなっていないといけません。

 

 

なぜならエラの筋肉に少しも力が入っていない状態ですと、常に口が開いた姿勢になってしまうからです。

 

口を開けてポカーン

 

口を閉める為にはある程度エラの筋肉は固くなっていなければならないのですが、ある条件が揃うと、筋肉に過剰に力が入るようになり筋肉がガチガチに固まってしまいます。

 

 

 

エラの筋肉に過剰に力がはいる条件

エラの筋肉が使われすぎてしまう原因には、以下のものがあります。

 

 

 

  1. 1.アゴのずれ
  2. 2.かみ合わせ
  3. 3.呼吸
  4. 4.睡眠

 

 

 

①アゴのずれ

顎のずれのモデル

 

骨格にずれがあると、そのずれを治そうと無理に力がはいります。

 

 

 

②かみ合わせが悪い

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

普段リラックスをしている時には、上下の歯は触れ合っていない状態が理想とされています。

 

 

しかし、リラックス出来ずに奥歯をかみ合わせて生活している方がいらっしゃいます。

 

 

この時にかみ合わせが悪いと、力が入りやすくなります。

 

 

③呼吸が浅い

 

呼吸は自律神経を司っています。

 

 

呼吸が浅くなると交感神経が優位になり、気が付くと力が入っている事が多いです。

 

 

④睡眠が浅い

不眠のイメージ

 

睡眠が浅いと夢を見やすくなります。

 

その時にエラの筋肉活動を計測してみると、やはり興奮状態にある事が多いみたいです。

 

 

 

原因2.エラの骨の変形

食いしばりと骨格模型

 

エラの筋肉が必要以上に固くなると、食いしばりやすくなります。

 

 

筋肉は起始と停止(筋肉のくっついているところ)の距離が短いと、力がはいりやすくなります。

 

 

筋肉と骨の関係性

 

 

食いしばると筋肉の距離が短くなるので筋肉に力が入りやすくなり、その時エラの骨にかかる圧力が増大します。

 

 

するとエラが段々変形してきてエラ先の部分が、とんがってきます。

 

 

 

  1. 1.筋肉に過剰に力がはいる事にとる筋肥大
  2. 2.咬む圧力があがる事による骨の変形

 

 

 

これらが昔と比べてエラが張ってきたと感じる原因になります。

 

 

 

エラの張りの抑え方

 

エラが抑えられてうれしい

 

 

次の方法でエラの張りの成長を抑えていきましょう。

 

 

1.あごのずれを矯正

顎のゆがみ

 

【やり方】

①指にガーゼを巻き、両方の人差し指を下の歯の4番目に当てる。

 

②親指を顎先の下に沿わせる。

 

③人差し指を軽く咬み親指で顎先をひっかけて軽く
 上に上げる。

 

④5秒保持。

 

⑤両手の平を顔を挟む。

 

⑥手で顔を支えあごが左右にずれないようにして、舌を前に突き出す。

 

⑦15回行う。

 

 

 

2.咬みあわせを治す

レントゲンと歯医者さん

 

歯医者さんで歯を診てもらいましょう。

こちらを参考にしてください。

 

参照:『噛み合わせが悪いと顔が歪むの?歯科医師が教える本当のところ

 

 

 

3.呼吸を深くする

スマホと深呼吸

 

深呼吸を意識しておこなうと良いのですが、猫背など姿勢が悪くなると、肋骨の動きが悪くなります。

 

 

肋骨の動きに制限があると呼吸が浅くなり、口呼吸に繋がります。

 

 

口呼吸

 

 

口呼吸は食いしばりの原因の1つです。

 

 

そんなときは、背骨の体操を行ってみて下さい。

 

 

肋骨が動いて、呼吸がしやすくなります。

 

 

【やり方】

①仰向けに寝て両ひざを立てて下さい。

 

②骨盤から順番に腰、背中、肩甲骨を床から離していって下さい。

その際に呼吸をしっかり吐く事を忘れないで下さい。

 

③次は反対に肩甲骨から順番に背中、腰、骨盤と床に着けていって下さい。

この時も息を吐いて下さい。

 

④この1連の動きを3セット行って下さい。

 

 

 

4.睡眠を深くする

睡眠と肌の関係性

 

睡眠を深くするには、規則正しい生活を心がけると共に、百会(ひゃくえ)というツボを指圧してみてください。

 

 

また、失眠(しつみん)や湧泉(ゆうせん)というツボへのお灸もおすすめです。

 

 

ツボ不眠

 

 

その他には章門(しょうもん)や気海(きかい)というツボもあります。

 

 

章門穴:

指先を下唇に当て肘を側胸部に着けた時に肘先が
当たるところ。

 

 

気海穴:

お臍から人差し指から薬指までの横幅分下のところ。

 

 

 

エラが張ってきたと感じたら行う事まとめ

 

エラは無くせる

 

 

最初にチェックする事:

  1. 1、あごのずれ、特にエラの高さに左右差はないか。
  2. 2、日中に奥歯を噛み締めていないか。
  3. 3、猫背になって呼吸が浅くなっていないか。
  4. 4、夜寝られなくなり昼間にうとうとしていないか。

 

 

 

行うべき事:

  1. 1、あごのずれの矯正
  2. 2、歯医者さんへ通院
  3. 3、背骨の体操
  4. 4、規則正しい生活とお灸

 

 

エラが気になってきたのにも関わらず、なにも対処をしなかった場合。

頬がこけて、写真を撮った時に影が出来ることがあります。

 

頬下の影

 

 

よほど、小顔の方であれば気にならないかもしれませんが、老けてみられてしまう事もあるので注意が必要です。

 

 

だんだんと顔が四角くなってきたと感じた方は、今回の体操を是非試してみてください。

 

シャープな輪郭が戻ってくるはずです。

 

 

エラ張りでお困りの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

【エラ張りをどうしても治したい方へリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


頭皮のこりを取るとなぜ小顔になれるの?美容鍼応用の仕方

頭皮のこりを最短で取り除く美容鍼の理論を応用した小顔にする方法

 

肩や首、腰の凝りを比べると感じる事は少ない頭皮のこりですが、頭皮も確実にこります。頭皮のこりの原因は姿勢の悪さや生活習慣の乱れその他には頭を使いすぎても頭皮はこると言われています。

 

この頭皮のこりは小顔とどう関係してくるのでしょうか?またどのようにして頭皮のこりを取り除いていけば良いのでしょうか?

 

頭皮 こり

 

頭皮のこりと小顔の関係性

 

頭皮のこりは顔を大きくみせます。これは頭皮を通して顔と頭が繋がっているからです。頭皮がこると筋肉の上にある筋膜や皮膚の動きが悪くなり顔が垂れやすくなるといわれています。

 

頭皮のこりを取り小顔にしていく時には次のポイントを意識していきます。

 

  1. 1.頭皮のこりの原因除去
  2. 2.頭皮のマッサージ
  3. 3.頭皮のペン押し療法

 

1.頭皮のこりの原因を除去する

 

頭皮のこりは生活習慣の乱れ、睡眠時間の低下や食生活の乱れからきます。またパソコンを長時間行っていたり姿勢が悪くなる事によっても頭皮は固くなるなります。

 

なので規則正しい生活習慣を心がけましょう。食物繊維を中心に体で作る事の出来ない9種類の必須アミノ酸を中心な食生活意識して下さい。

 

必須アミノ酸:

1.バリン

BCAAのひとつで肝臓で処理されないで、筋肉に取り込まれて直接エネルギー源に。

2.ロイシン

BCCAのひとつでエネルギー源になります。筋肉のタンパク質の分解を抑える助けをします。

3.イソロイシン

BCAAのひとつでエネルギー源になります。筋肉や皮膚の回復を高めます。

4、リジン

筋肉を作り骨の発育を助けます。

5.メチオニン

肝臓から毒性のある老廃物を取り去り、肝臓や腎臓の働きを助けます。

6.フェニルアラニン

記憶力や注意力、気分を向上させて食欲を抑えます。

7.トリプトファン

鎮静作用を持つ神経伝達物質(セロトニン)のもととなる。成長ホルモンの分泌を刺激します。

8.ヒスチジン 

赤血球、白血を作る時に使われて貧血やアレルギー疾患、消化器系の障害を改する働きがあります。

9.スレオニン

肝臓への脂肪の蓄積を予防します。

 

2.頭皮のマッサージ

 

頭皮のこりの原因を取り除いても尚こりは残ります。

 

生活習慣を改善しても最低3か月は変化のない事も多いからです。そんな時は頭皮を指の腹を使いつむじに向かって揉みあげるようにマッサージしてください

 

3、頭皮のペン押し療法

 

頭のツボをペンを使って押していきましょう。今回は美容鍼で実際に使っているツボの他にこんな症状を合わせて持つ方に特にお勧めのツボを紹介いたします。

 

よく使うツボ:

眉頭から頭頂部に向かって押していって痛むところ。

 

症状別お勧めのつぼ:

 

ケース1:もの忘れ,目や耳が聞こえ辛い場合

眉頭から上に沿って上がった髪の生え際のツボ

 

ケース2:背中が張ってトイレが近い方

攅竹と百会

 

ケース3:胃がもたれて頭痛持ち

晴明と頭維

 

ケース4:腸が弱い

瞳子髎

 

ケース5:食事の味が薄く感じたり血糖値が高い

こめかみ周辺

 

ケース6:気分がのらない、落ち込むことが多い

百会と頭臨泣

 

ケース7:口が苦い

陽白

 

ケース8:胃腸炎、鼻水、鼻詰まり

迎香

 

家庭で簡単にできる美容鍼

 

顔を小さくさせたい場合にまず取り除きたいのが頭皮のこり。そして頭皮のこりをとる際に必要なことが次の3つになります。

 

  1. ①生活習慣を見直して必須アミノ酸を摂る。
  2. ②頭皮のマッサージを行う。
  3. ③頭皮のペン押し療法を行う。

 

これらに気を付ければ頭皮の固さも柔らかくなってきます。実際に鍼をさすわけではないので効果がでるまで3か月はかかりますが、パソコン中につかれたらペンで頭をグリグリと刺激を与えてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


背骨がまっすぐは実は悪い姿勢!?【良い姿勢3つの条件】

「いままでのあの努力が無駄になるだなんて、、」

 

とならない為にも、良い姿勢とはどんな姿勢なのかをお伝えしていきます。

 

 

真の良い姿勢の条件とは、次の3つの骨格に歪みがない姿勢の事をいいます。

 

 

  1. 1、骨盤の歪み
  2. 2、胸郭の歪み
  3. 3、顔、顎に歪み

 

 

ただこれら3つの歪みがない正しい姿勢。

実は左右非対称な姿勢の事を指しています。

 

 

1つ1つ学んでいき背骨がまっすぐが必ずも良い姿勢ではないという事を、覚えていきましょう。

 

背骨 まっすぐ

 

なぜ背骨がまっすぐが良い姿勢ではないのか?

 

「背骨が真っすぐの状態して、良い姿勢をとって下さい。」

とお願いすると、大概の方が顎を引き胸を張り腰を反らした姿勢をとります。

 

 

前後方向でこの姿勢とチェックすると、アゴを引きすぎていて腰を反らしすぎています。

 

 

また、左右及び体を真上からいてみると、それほど真っすぐでない事が多いです。

 

 

なぜこのような事が起こってくるのかというと、人間の体は左右対称の骨格をしていないからと理由になります。

 

 

これは主に、内臓の位置にも原因があると考えられています。

 

 

例えば心臓は左にあり、肝臓は右にあります。

 

これらを支える役目を骨格は担っているので、実は体は左右で微妙に違った動きをするようになっています。

 

 

なので完全に背骨をまっすぐにする事は結果、体を歪めるような姿勢になっている可能性があります。

 

 

 

どんな姿勢が良い姿勢なのか?

 

良い姿勢の条件を列記してみます。

 

 

  1. 1、骨盤を左右決められた範囲動かせる。
  2. 2、肋骨をしっかり広げられ、締められる。
  3. 3、顔、顎に極端な歪みがない。

 

 

これら3つの歪みを治すと、背骨は適度に曲がった状態になります。

 

つまり人間の骨格は背骨が適度に歪んでいる状態が、背骨がまっすぐな良い姿勢といえます。

 

それぞれの歪みの矯正の仕方をお伝えしていきます。

 

 

 

骨盤を左右決められた範囲動かせる。

骨盤は動きます。主に股関節と共同して歩いたり、
しゃがんだりする時に動くのですが、動きが悪くなってしまうと本来使うべき筋肉が使えなくなってきます。これを萎縮といいます。

 

例えばお尻が垂れてきた方。
その垂れの変わりに太ももやふくらはぎが太くなってきたと感じる時はありませんか?

 

そんな方は骨盤が動かなくなり使えなくなった筋肉の変わりを太ももやふくらはぎが代償してしまっている証拠です。

 

強い筋肉と弱い筋肉がでてくると骨格は強い筋肉に
引っ張られれ歪みを固定化させます。
この状態だと自分の力で骨盤を良い位置に戻す事は困難なので骨格矯正が必要になってきます。

 

その後骨盤の歪みを矯正する体操を行ってあげると
歪みは矯正されます。骨盤の歪みを矯正していきましょう。

 

骨盤矯正の方法:

  1. ①仰向けになって両ひざを曲げる。
  2. ②骨盤が床から離れるように浮かせる。
  3. ③片方の脚を天井に向けまっすぐに伸ばす。
  4. ④反対側の手で足先を触る。
  5. ⑤太ももの裏と腹筋に力がはいるようにする。
  6. ⑥その姿勢で深呼吸を3回行う。
  7. ⑦左右で3セット行う。

 

 

 

肋骨をしっかり広げられ締められる。

これもよい姿勢の条件です。

 

 

肋骨は背骨と繋がっているので、肋骨が広げられなくなると背骨の動きにも影響を及ぼします。

 

 

また肋骨は内臓を包む骨でもあり普段はあまり気が付かないかもしれませんが、左右差を生じやすい部位でもあります。

 

 

パソコン仕事をしている際に胸が下を向いて作業する方が多いと思います。

 

 

この姿勢ですと呼吸が浅くなり、肋骨をしっかり動かす事が出来ません。

 

 

関節は動かさない状態が長いと歪んでくる傾向にあります。

 

 

深呼吸を行って肋骨を整えるようこちらを参考にしてみて下さい。『銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】

 

 

また、肋骨にあわせて首から肩甲骨の歪みを矯正します。

 

 

首と背中の間をスッキリさせる肩甲骨の矯正体操

 

 

また、肋骨は胸椎(きょうつい)という骨と連結しています。

 

背骨の動きの説明

 

 

これを治す時の、セルフ矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

丸まった背中を矯正するタオルを使った姿勢矯正やり方

 

 

顔、顎に極端な歪みがない。

顔や顎の歪みが良い姿勢の条件になります。

あまり関係なさそうなのですが、実は1番重要だったりもします。

 

 

顎はバランサーといって、体の重心バランスをとる役目があります。

 

 

骨格が歪んでいると強い筋肉と弱い筋肉が出てくるとお伝えしましたが、これは顔でも例外ではありません。

 

 

この時に無駄に力が入ってしまう筋肉が咬筋といった筋肉。

 

 

またこの筋肉が常時力が入っている状態ですと食いしばりが起こります。

 

 

加えて、首の骨と顎は繋がってもいるので、顎が曲がると首を曲げて生活するようになってしまいます。

 

 

食いしばるとエラの筋肉を肥大させてり顔が歪んできますし、重心バランスをとる事も難しくなってきます。

 

 

なので、顔や顎が歪んでいない事も良い姿勢の条件になります。

 

 

顎の歪みを矯正する際はこちらを参考にして下さい。『輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい

 

 

 

歪んでも自分で治せる体を目指して

 

背骨がまっすぐは実は悪い姿勢である。

 

 

なぜそのような事がおこるのかというと、人体は左右非対称に作られているから。

 

 

これは骨格、内臓だけにいえる事ではなく脳にもいえる事です。

 

 

ある特定の動きだけを続けると、脳はその動きに反応してその動きを司る脳の部分を肥大させます。

 

 

良い姿勢の条件とは骨盤、肋骨、顔や顎の動きに制限がかかっていない状態です。

 

 

制限がかかりすぎると、自分で矯正する事は難しいです。

 

 

背骨を適度に曲がった良い姿勢を目指して、今回の記事を良い姿作りの参考にして下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顎のラインがスッキリ

顎のラインをすっきりさせる時こんな間違いしていませんか?

こんな間違いを続けていると10年後きっと後悔する事になります、、。

 

顎のラインをすっきりさせた時によくやる間違いが、むやみやたらに肌を持ち上げるマッサージ。

 

これでもかと親の仇かのように顎のラインを持ち上げてすっきりさせようとしている方、その方法では顎のラインはすっきりしませんよ。

 

顎のラインをすっきりさせたいなら次の事に気を付けてみて下さい。

 

  1. ①骨格のチェック
  2. ②筋肉のチェック
  3. ③皮膚、筋膜のチェック
  4. ④姿勢のチェック

 

これらを踏まえながら顎のラインをすっきりさせていきましょう。

 

顎のライン すっきり

 

顎のラインが垂れる原因

 

顎のラインが垂れる主な原因は次のようになります。

 

  1. 1.加齢
  2. 2.日焼け
  3. 3.皮膚、筋膜の異常
  4. 4.食生活の乱れ
  5. 5.筋肉のアンバランス
  6. 6.顎のずれ

 

顔の細胞、特にミトコンドリアを活性化させると良いです。『顔の老化を食い止めるキーワードはミトコンドリア!?』をご覧になって下さい。

 

よく目にする間違った処置法

 

垂れた顎のラインを持ち上げようと上に上に皮膚を持ち上げている方。その方法では顎のラインがすっきりしない場合があります。

 

なぜならあなたの垂れの原因が他にあるからかも知れないからなんです。

 

もし垂れの原因が筋肉にあった場合は筋肉の処置。顎のずれや舌の筋肉が弱った事による弛みならそこにアプローチしていかなければなりません。

 

自分の弛みの原因がどこにあるのかを見極めて対応していきましょう。

 

正しい対処の仕方

 

今回は次の4つの原因別に正しい対処法を覚えていきましょう。

 

  1. ①骨格、顎のずれ
  2. ②筋肉の凝り
  3. ③皮膚、筋膜のたるみ
  4. ④姿勢

 

原因①:骨格、顎のずれ

骨格、特に顎がずれると顔周りの筋肉がうまく使えなくなるので顔がむくみやすくなります。なので最初は顎のずれから矯正していきましょう。

 

鏡の前で顔をあげた時に左右のエラの高さに差があると顎がずれている可能性が高いです。

 

顎のずれの自己矯正の方法:

1、エラの上がっている側の前から4番目の歯で
   1センチほどに丸めたティッシュを噛む。

2、エラの後ろ骨を親指を使い軽く前側に10秒ほど
   圧迫する

 

原因②:筋肉の凝り

筋肉が凝ると血流が滞りやはり顎のラインが弛んできます。

 

顎の筋肉を触って固い場合は筋肉のマッサージを行いましょう。

 

顎の筋肉のマッサージ方法:

1、奥歯を噛み締めた時に盛り上がる筋肉の部分を
   確かめて下さい。

2、その筋肉を指の腹を使って横方向にマッサージ
   して下さい。

3、耳の穴の前に指を置いてそのまま前に滑らせて
   いくと凹みがあります。その部分を手の平を使い
   圧迫しながら少し上に持ち上げて下さい。

4、圧迫したまま軽く口の開け閉めを行って下さい。

 

原因③:皮膚、筋膜のたるみ

皮膚や筋膜のたるみが原因で顎のラインがすっきりしない場合は上に上げるマッサージも有効です。もう少し効果を上げたい場合はこんな方法があります。

 

たるみ改善口水鉄砲法:

1、ストローを用意して下さい。

2、お風呂になどで口の中に水を含んで下さい。

3、ストローから水を力いっぱいに遠くに飛ばして
   下さい。

3、10回行ってください。

 

原因④:姿勢

姿勢も顎のラインをすっきりさせない原因の1つ。

 

首と顎のラインは皮膚や筋膜、筋肉を通して繋がっているからなのですが肩こりの原因にもなるので姿勢が良い事に越したことはないです。

 

こちらを参考にして下さい。

参照:『首が傾くと顔がたるむって本当!?【小顔矯正をする前に必ずチェックするポイント】

 

より効率的に、より効果的に

 

顎のラインをすっきりさせたいから顔をひたすら
上に上に持ち上げるマッサージばかり行っていた方は
これで根本から弛みを改善させていきたいですね。

 

この他に気を付けて頂きたい事は体重の急激な増加。

 

こればかりは今回のどの方法を使っても矯正できませんので、食べ過ぎには気を付けてすっきりした輪郭を目指しましょう。

LINEで送る
Pocket


正しい舌の位置と小顔矯正

正しい舌の位置を覚えるだけで小顔矯正と同じ効果が得られる!?

正しい舌の位置と小顔矯正

 

正しい舌の位置を覚えるだけ。

 

 

たったこれだけで、小顔矯正と同じ効果がでてしまう。

そんなお財布にも体にも優しいとてもお得な方法。

 

 

なぜ舌の位置を治す事で、小顔になるのでしょうか?

 

 

 

それは、正しい舌を正しい位置に補正すると、顎のずれが矯正できるからです。

 

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

もう少し詳しく説明していきます。

 

 

大顔の原因の1つに、顎が歪みがあります。

 

 

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

 

これは顎の歪みのせいで、効率的に顔の筋肉が使えなくなる事に原因があります。

 

 

 

 

歪みが顔の筋肉の肥大を招き、顔の代謝の低下させ、顔が大きくなってくるのです。

 

 

むくみが気になる女の子

 

なので僕たちのような顔の整体をするセラピストは、小顔矯正で顎の歪みの矯正を行う事が多いです。

 

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

同じような理由で、舌の位置が悪くなると顎がずれ、大顔になるといった具合になります。

 

 

 

舌の位置は小顔になりたい方は、正しい位置に置いていて損はありません。

 

 

なので今回は、舌の正しい位置と小顔について、お伝えしていきます。

 

 

それでは、やっていきましょう。

 

 

 

舌について

 

舌のアニメ画像

 

舌は生まれた時から当たり前のようにあるので、その正しい位置や働きなど意識する事も少ないかもしれません。

 

 

ですがそもそも何故、舌はあるのでしょうか?

 

 

また舌が弱ったり歪んだりするのだとしたら、その原因はなんなのか。

 

 

また、正しい舌の位置に戻すことは可能なのでしょうか?

 

 

 

  1. 1.舌の役割とは?
  2. 2.なぜ舌が弱ったり歪んでしますの?
  3. 3.正しい舌の位置に戻せるの?

 

 

 

まずは、この3について考えていきましょう。

 

 

 

舌の役割とは?

舌の機能

 

主に次の3つの際に、舌は使われます。

 

 

  1. 1.味覚(みかく):味わう
  2. 2.嚥下(えんげ):飲み込む
  3. 3.発声(はっせい):声を出す

 

 

舌には味蕾と呼ばれる、味を感じる部分があります。

この味蕾が神経を通して、甘いやしょっぱいなどの味を脳に届けます。

 

 

 

また、舌は食事の際に食塊を喉奥に送り、咀嚼(そしゃく)を助けます。

 

 

話をするときにも、舌は大事な役目があります。

 

 

日本人が日本語を話す時には、舌を意識する事はないですが、英語を話す際に舌の動きがとても重要になってきます。

 

 

僕も含めてですが、L(エル)やR(アール)の発音を直される日本人は多いです。

 

LとRの発音

 

また、この3つの動きはすべて、顎の動きと共同に動きます。

 

 

 

なぜ舌が弱ったり歪んでしまうの?

指しゃぶりする男の子

 

口呼吸や指しゃぶり。

 

 

これらが癖になり長い期間行っていると、舌が弱ったり歪んでしまうといわれています。

 

 

 

そしてもう1つの原因が、顎のずれです。

 

下顎左シフトのイメージモデルつき

 

特に、下顎のずれがあると舌骨という喉にある骨と、それに繋がれている筋肉がバランスを崩して、知らず知らずのうちに舌が捻じれてきます。

 

舌骨骨格図示

 

 

 

正しい舌の位置に戻せるの?

口を開けた際の舌の位置

 

正しい舌の位置に戻す事は可能です。

 

 

正しい舌の位置とは、舌を上あごのスポットと呼ばれる位置で固定する位置の事をいいます。

 

 

ただこれだけの事なのですが、顔や顎が歪んでいる患者さんに行ってもらうとなかなか固定出来ない事が多いです。

 

 

その理由は長い間顎が歪んでいた為に、舌の筋肉が間違えた使い方を覚えてしまっている事。

 

舌についた癖のイメージ

 

長い事行っている癖は、補正するのが難しいです。

 

 

しかし、口周りの筋肉や舌の筋肉を動かしていくと、正しい舌の位置が固定されてきます。

 

 

 

顎のずれも考慮した正しい舌の位置の治し方

 

横から見たスポットの位置

 

顎のずれがない方は、先ほどの口筋機能改善体操を行っていただければ、正しい舌の位置になります。

 

 

フェイスラインも上がって十分に小顔になるのですが、顎のずれがある方は体操だけで効果を出す事は難しいです。

 

 

それではどうしたら良いのでしょうか?

 

 

そのような場合でも、舌の体操は効果を発揮するのです。

 

 

ポイントは、次の2つになります。

 

 

  1. 1.首の位置を治す事
  2. 2.舌先を当てる位置を変える事

 

 

顎がずれている方は首の位置を治した後に、舌先を当てる位置を左右に微妙にずらしながら口の開け閉めを行うと効果が高くなります。

 

 

では、実際にやってみましょう。

 

 

首の位置の治し方

顎前首猫背のイメージ

 

首がずれるとアゴはズレます。

比較的よく見る歪みが、首が前に出た首猫背です。

 

 

この姿勢になると、顎は後ろにずれます。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

舌の体操を行う前に、首の位置を治すと舌体操の効果があがります。

 

 

では、実際に首の位置を矯正してみましょう。

 

 

 

首猫背の治し方

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

バランスボールを使って、前首の原因である『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』を柔らかくする体操になります。

 

【やり方】

バランスボールを使った胸鎖乳突筋のリリース

1.バランスボールの上で仰向けに寝る。

 

2.腕と横に挙げ胸を開き、首をリラックスさせる。

 

3.その姿勢で深呼吸を3回行う。

 

4.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

顎のずれを考慮した正しい舌の位置の覚え方体操

顎のずれがある方は、一般的な顎の体操を行うだけでは十分な小顔効果を得る事が出来ません。

 

なので、次のやり方を参考に、舌の体操を行ってみて下さい。

 

【やり方】

①鏡の前で口を開き、顎がどちらに曲がるかを確認して下さい。

 

②舌先を上の前歯の後ろにつけて、そのまま上に滑らせて下さい。

 

③スポットで舌先を止めて下さい。

口蓋スポット

 

④口を開けた時に、顎が曲がった側と反対側に舌先を動かして下さい。

(顎が右に曲がる場合は、舌先をスポットから少し左に動かす)

 

⑤舌先を外さないように意識して、口の開け閉めを10回行って下さい。

 

 

こちらの動画の体操もおすすめです♪

 

 

 

 

舌を治すと小顔になります。

 

舌を出してウインクする女性

 

舌が弱ったり歪んだりずると、顎がずれて顔の筋肉が正しく使えなくなります。

 

 

すると、筋肉が肥大し顔の代謝も悪くなるので大顔になります。

 

 

それを防ぐ為には、正しい舌の位置を覚える事が大事です。

 

 

しかも、顎の歪み方によって体操のやり方を変えると、効果があがります。

 

 

今この記事を読んでいる時の舌の位置は、スポットについていますか?

 

 

もし、舌が上下の歯の間にあったり歯の後ろにあった場合は、スポットに舌を当てるように意識してみて下さい。

 

 

それだけで、腕の悪い整体師の施術よりも効果があるはずです。

 

 

二重あごやフェイスラインのたるみにも、一定の効果が見込まれます。

 

是非、実践してみて下さい。

 

 

【舌体操で小顔になりたい方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket