Tag Archives: 小顔矯正

小顔の人は生まれつき小顔なの

小顔の人は生まれつき顔が小さいの?【得するメンテ術】

小顔の人は生まれつき小顔なの

 

小顔の人は生まれつき顔が小さいのですか?

 

という質問を受ける事があります。

 

答えはイエスです。

 

 

下顎の大きさや、上顎、頬骨。

どの骨のサイズを調べても、小顔の方は生まれた時から顔が小さい事が多いです。

 

 

小顔の方で起こりやすい顔の歪みの例

 

 

しかし、その一方で、顔が歪みやすく、顎関節症のような症状が出てくる障害もあります。

 

 

また、小さい時は顔が小さかったのに、成長に従い顔が大きくなったり、長くなったりする方もいらっしゃいます。

 

 

遺伝子上の問題でそうなってしまう方もいますが、なんとか対処できるものは、対処したいと思う方も多いはずです。

 

 

しかも、大人になっても小顔のままの方が、顔のメンテナンスを一切行っていないのかというと、そうでもないです。

 

 

なぜなら、加齢に従い顔は大きくなるからなのです。

 

 

老化によって顔が長くなるイメージ

 

 

なので今回は、成長に伴い顔が大きくなる事を防ぐ方法と、大人になってから小顔でいる為のメンテナンスの方法を、ご紹介していきたいと思います。

 

 

1.小顔は生まれつき、でも成長に伴い顔が大きくなる事もあります。

 

全員ではないのですが、成長期の方でまず行って頂きたい事は、歯列の矯正です。

 

歯列の矯正

 

 

それと、鼻炎をお持ちの方は、鼻の治療も行った方が良いでしょう。

 

 

耳鼻科のイメージ画像

 

 

 

1-1.歯列の矯正は有効な事が多いです。

これは歯医者さんの分野になるので、あまり詳しくは説明できませんが、ガタガタの歯並びの方は顎が小さい傾向が強いです。

 

 

顎が小さいという事は顔が小さくなるという事なのですが、なかにはそれほど小顔だと感じない方も多いです。

 

 

理由は沢山あるのですが、口がしっかり閉まらない為に口呼吸になり顔が長く成長してしまったり。

 

 

他には、効率的に噛む事が出来ない為に、エラの筋肉が過剰に発達してしまったりするのです。

 

 

横から見た咬筋の大小

 

 

小さい頃であれば、金銭的にも軽いブレースが適応となるみたいです。(4万円程度)

 

 

大人になってから矯正を行うとすると100万円は超えますし、期間も長くなる方が多いです。

 

 

最近の歯列矯正は種類も豊富なので、いろいろと調べて、家の子おかしいかしらと感じたら、歯医者さんと相談してみて下さい。

 

 

1-2.アレルギーや鼻炎など鼻の問題も治したい。

鼻が詰まっての口呼吸

 

 

鼻炎などがあると、口呼吸になりやすいです。

 

 

常時口呼吸をしてしまうと、顔が長くなりやすいです。

 

縦に長い顔の骨格

 

 

また、唇が歯を抑えない為に、出っ歯になりやすいです。

 

 

鼻炎は治し辛い症状の1つです。

 

 

鼻水鼻づまりの女性

 

小さい頃であれば水泳は、効果的な手段の1つになります。

 

 

 

耳鼻科に通う事も良いでしょう。

 

 

その中で最も注意して頂きたい事があります。

 

 

それは食事です。

食事の質が悪いと、鼻の症状を良くする事が出来ないからです。

 

 

コンビニ弁当

 

 

近年共働きの方が多くなったせいか、どうしても簡単に調理できる食事を子供に出してしまう。

というお母さんの話を聞いた事があります。

 

 

現代で食品添加物を避ける事は、ほぼ不可能です。

 

 

法律上は安全とされている添加物が、後々その安全性を危険視された。という話も少なくはありません。

 

 

子供は大人よりも食べた食事の質が、左右されやすいです。

 

 

子供の顔がどうのこうのというよりも、健康の為に食事への意識を高める事も良い方法の1つでしょう。

 

 

 

2.生まれつき小顔の方が、大人になってからも小顔でいる為に行っているメンテナンス法

 

生まれつき小顔なんて羨ましい限りです。

 

 

しかし、加齢に伴い必ず顔は大きくなります。

 

 

それを知ってか知らずか、明らかに小顔の方でも、小顔矯正に通ってくる方は大勢いらっしゃいます。

 

 

このように、小顔矯正でメンテナンスを行うという方法があります。

 

 

その他には、次のような方法を行う方が多いです。

 

 

  1. 1.リンパマッサージ
  2. 2.食事栄養療法
  3. 3.トレーニング
  4. 4.鍼灸

 

 

2-1.リンパマッサージ

 

リンパマッサージは、ご自身でも行える簡単な小顔方法になります。

 

 

ただ問題は持続力が弱い事。

 

 

1回行ったからといって、翌日になったら元に戻ってしまう事が多いでしょう。

 

 

しかし、その簡便さから毎日行っていますという小顔の方も多いです。

 

 

簡単なやり方をご紹介いたします。

 

 

2-1-1.簡単に出来るリンパマッサージのやり方。

リンパを流す時に用意して頂きたいものは、レンゲ。

れんげの画像

 

 

100円ショップでも売ってますので、お求めやすいのです。

また、マッサージオイルを使うと尚効果的に行えます。

 

 

【やり方】

1.スプーンの端で顎先から耳の付け根に向かって、リンパを流すように持ち上げる。

 

2.同じくスプーンの端を使い、口角から耳の付け根に向かってマッサージを行う。

 

3.小鼻から耳の付け根に向かって、マッサージを行う。

 

4.目の下をすくうように、マッサージを行う。

 

 

5.耳の付け根から首を通り、鎖骨にかけてリンパを下ろしながらマッサージを行う。

 

参照:『小顔になりたい方へ毎日5分のスプーン小顔マッサージのすすめ

 

 

2-1-2.食事栄養療法

便秘と野菜

 

簡単にいうと、1日に必要な栄養素は補いつつ、太る程食事をしないという事。

 

 

個人的には、数か月で数十キロ痩せるというダイエット法は、小顔には向いていないと思います。

 

激やせbeforeafter

 

 

なぜなら、必要な栄養素まで不足してしまう傾向が強いからです。

 

 

1日に必要な栄養素とは、以下のようになります。

 

 

【1日に必要な栄養素】

アミノ酸:

  1. 1.バリン(1.0g)
  2. 2.ロイシン(1.1g)
  3. 3.イソロイシン(0.8g)
  4. 4.リジン(1.5g)
  5. 5.メチオニン(1.1g)
  6. 6.フェニールアラニン(1.1g)
  7. 7.スレオニン(0.5g)
  8. 8.トリプトファン(0.25g)
  9. 9.ヒスチジン

 

主要無機質:

  1. 10.カルシウム(0.8g)
  2. 11.塩素(7.0g)
  3. 12.カリウム(4.0g)
  4. 13.マグネシウム(0.35g)
  5. 14.ナトリウム(5.0g)
  6. 15.りん酸塩(2.0g)

 

微量無機質:

  1. 16.コバルト(0.1㎎)
  2. 17.クロム(0.5㎎)
  3. 18.銅(2.0㎎)
  4. 19.フッ素(0.5㎎)
  5. 20.鉄(15.0㎎)
  6. 21.ヨウ素(0.1㎎)
  7. 22.マンガン(5.0㎎)
  8. 23.モリブデン(0.5㎎)
  9. 24.セレン(0.5㎎)
  10. 25.亜鉛(15.0㎎)

 

ビタミン:

  1. 26.ビタミンA(1.5㎎)
  2. 27.ビオチン(0.3㎎)
  3. 28.ビタミンB6(2.0㎎)
  4. 29.ビタミンB12(0.006㎎)
  5. 30.ビタミンC(60.0㎎)
  6. 31.ビタミンD(0.01㎎)
  7. 32.ビタミンE(30.0㎎)
  8. 33.葉酸(0.4㎎)
  9. 34.ビタミンK(0.5㎎)
  10. 35.ナイアシン(20.0㎎)
  11. 36.パントテン酸(10.0㎎)
  12. 37.リボフラビン(1.7㎎)
  13. 38.サイアシン(1.5㎎)

 

その他:

  1. 39.コリン(1.0g)
  1. 40.リノール酸(5.0g)

 

参照:『小顔になる食べ物とれてる?【1日に必要な40種類の栄養素】

 

こんなに多くの栄養素を毎日摂れないと感じる方も多いはずです。

 

そんな時は、お野菜を中心に魚やきのこ、豆を食べるように心がけてみて下さい。

 

 

2-1-3.トレーニング

痩せるためにウォーキング

 

 

トレーニングといっても無理に筋肉をつけるトレーニングではなく、階段を昇ったり、歩く時間を伸ばしたりを毎日の作業を多めにおこなうようにしてみて下さい。

 

 

適度なトレーニングは筋肉を肥大させ健康増進への大きなメリットとなるのですが、体の合わない自己流のトレーニングは加齢を促進してしまう原因になります。

 

 

当院に来院されている小顔美人の方も、ウォーキングは必ず行っていますという方が多いです。

 

 

一番安全で効果も十分に感じられる、階段昇降運動やウォーキングはおすすめですよ。

 

 

2-1-4.鍼灸

リビジョン鍼灸院で行う美容鍼

 

美容鍼という言葉を聞いた事はあるでしょうか?

 

 

鍼も小顔になりたい方が受けている、人気の高い施術法になります。

 

 

その理由が体質の改善を行えるから。

 

 

小顔なのに、生まれつき肌質が悪いという方は、実はそれほど魅力的に感じられなくなる場合が多いです。

 

 

顔にニキビが出来やすいという方や、肌の透明感が少ないという方。

実に勿体ない事をしていると思います。

 

 

全てとはいわないですが、まず先程ご紹介した食事方法を試してみて下さい。

早い方で、3か月で変化を感じられるようになります。

 

 

もし、食事に十分に気を使っているけれども、なかなか改善が見られないといった方は鍼灸を試してみて下さい。

 

鍼灸のイメージ画像

 

鍼灸や漢方をはじめとした東洋医学では、西洋医学ではなかなか改善できない、しかし良く耳にする症状を改善する力があります。

 

 

顔は中身を写す鏡です。

体の中から綺麗を目指しましょう。

 

 

3.小顔は生まれつき、でもその後の対処でなんとかなる。

 

小顔は生まれつきの事が多いです。

 

しかし、その後の生活習慣で小顔でなくなってしまう可能性も高いです。

 

反対に、生まれつき小顔ではないけれども、しっかり処置すれば十分の小顔になる可能性はあるでしょう。

 

ポイントは次の通りです。

 

  • ・歯を治す
  • ・鼻を治す
  • ・リンパマッサージをする
  • ・食事に気を付ける
  • ・鍼灸を受ける

 

 

小顔にするもしないも、皆様の選択次第です。

 

今回の記事を参考に、出来る事から是非初めてみて下さい。

 

 

【小顔にあこがれる方へ、おすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

頬骨を低くする方法ってどうやるの

頬骨を低くする方法ってどうやるの?【頬っぺたこ焼きの君へ】

頬骨を低くする方法ってどうやるの

 

ほっぺたが大きくて、たこ焼きみたいな顔が嫌だいう方へ、頬骨を低くする方法をお伝えします。

 

 

頬骨を低くする方法には、大きく分けて2つあります。

 

 

1つが、手術で頬骨を小さくする方法。

 

頬骨手術のイメージ画像

 

 

もう1つが、筋肉や脂肪にアプローチして頬を小さく見せる方法。

体操やマッサージで頬を小さくするイメージ画像

 

 

手術をすれば頬骨は治りますが、手術はちょっと怖いなという方もいらっしゃいます。

 

 

今回は、そんな方へ自分で出来る頬骨を低くする方法をご紹介いたします。

 

 

それでは早速やっていきましょう。

 

 

1. 頬骨が高い原因とは?

 

頬骨はなぜ高い

 

 

頬骨が高い原因には3つあります。

 

頬骨が目立つ3つの理由

 

  1. 1. 頬骨が厚く、形が飛び出ている。
  2. 2.頬っぺたの脂肪や筋肉が多い。
  3. 3.エラや下顎が小さく頬骨が目立つ。

 

 

一つ一つ対処法を練っていきましょう。

 

 

 

1-1. 頬骨が厚く、形が飛び出ている。

頬が目立つ原因その一骨の形

 

骨が厚く、形が飛び出している場合は骨を押し込むように、力いっぱいに押してみましょう。

 

 

といきたいところですが、骨を力いっぱい押しても骨が押し込まれる事は少ないです。

 

というよりもほぼ無理です。

 

 

詳しいは『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】』で説明していますが、骨が薄い部分になるので、押しただけではなんともならない事も多いです。

 

 

しかし、頬骨が高く、厚く、飛び出ている方も諦めないで下さい。

 

 

骨が大きい人は、その上の筋肉や脂肪などの軟部組織が多くある場合が多く、これらはご自身で対処出来る場合が多いです。

 

 

また、顔幅の印象を変える顔の整体法は、最後にご紹介したします。

 

 

 

1-2.頬っぺたの脂肪や筋肉が多い

頬が目立つ原因その二頬の脂肪

 

ご自身で対処する方法の中で、一番有効な方法はダイエットです。

 

ダイエットに成功した男性のイメージ画像

 

ダイエットすれば、顔は小さくなります。

 

 

しかし、体は細いのに頬骨の部分だけ大きいという方や、ダイエットしても顔だけ痩せないという方のいらっしゃいます。

 

体が痩せて顔が太っちょの女性の画像

 

 

そんな時おすすめするのが、顔のマッサージ。

 

自分で行うフェイシャルマッサージ

 

 

顔のマッサージを行って、顔の代謝をよくしてみましょう。

 

 

 

1-2-2.頬骨を低くする方法【顔マッサージ編】

頭の重みを利用したマッサージの方法です。

 

 

マッサージの為にうつ伏せや頬杖を行いますが、普段は顔の歪みに繋がる悪癖です。

 

 

マッサージ以外では、行わないようにして下さい。

 

【やり方】

1.うつ伏せに寝て、胸の下に枕を敷いて下さい。

 

2.両方の肘をたて、腰を軽く反らして下さい。

 

3.手のひらを頬骨の高い部分に置き、顔は床側へ向けて下さい。

 

4.首の力を抜いて、頭の重さを手で支えて下さい。

 

5.頭の重さを利用して、手のひらで円を描くようにマッサージしてください。

 

 

1-3.エラや下顎が小さい。

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

頬骨の大きさはそれほどでもないのに、頬骨が出て見える方がいらっしゃいます。

 

 

こういった方は、下顎やエラが小さい傾向があります。

 

 

目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!』で説明しているように、顔の骨の成長の仕方にはパターンがあります。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

もちろん、遺伝で顎が小さい方もいらっしゃいます。

 

 

しかし、なかには骨の成長の段階に何らかしらの圧(頬杖やうつ伏せ寝などの癖や、歯の生え替わりの時期よりも歯が早期に抜けてしまい、大人の歯が生えてくるまでに時間がかかった場合なども原因になると考えられています。)がかかってくると骨の成長の仕方が変わってくると考えられます。

 

 

なるべく早急に、これらに対処する事をおすすめします。

 

 

その一方で、顎がずれた為に顎の高さが変わり、どちらか一方の頬骨が出て見える方もいらっしゃいます。

 

 

そういった場合は、顎のずれを整える事をおすすめします。

 

 

 

1-3-1.頬骨を低くする顎矯正の方法。

顎のずれを矯正して、弱くなった筋肉を鍛える矯正体操です。

 

【やり方】

1.頬骨が高く、出ている側へ下顎を動かして下さい。

 

2.割り箸を2本用意し、その顎をずらした状態で両方の奥歯でお箸をそれぞれ噛んで下さい。

 

3.この一連の動作を、10回繰り返して下さい。

 

4.その後、前から4番目の歯で、割り箸を横方向に噛んで下さい。

 

5.舌先で割り箸を押さえ、下の歯を割り箸から離して、口を大きく開けて下さい。

開けた際に下の前歯を舌をくっつけないように行う事がポイントです。

 

 

2.それでもまだ頬骨を低くしたいと思ったら。

 

もっと頬骨を低くしたい

 

今回の頬骨を低くする方法を行うと、頬骨がスッキリ見えるようになるのですが、まだまだ小さくしたいと思ったら、顔のセルフ整体法を行うと良いです。

 

 

顔のつぼや神経、関節にアプローチして、顔のバランスとる方法になります。

 

 

2-1.顔のセルフ整体法。

顔の骨は微細に動きます。

 

 

特に、呼吸や食事の際にかみ合わせる際、動きが大きくなります。

 

 

噛みこんだ時の顔面骨の動き

 

この時に、動きが悪くなると悪くなった部分に圧が強くなり、歪みが生じます。

 

 

その歪みを整える整体術になります。

 

【やり方】

1.頬骨弓を親指と人差し指で挟むように持ちます。

 

2.眉間から顎にかけて軸をとり、深呼吸に合わせて下から上に動かします。

 

3.それぞれ深呼吸を3回、3セット行って下さい。

 

 

3.頬骨低く、腰も低く。

 

腰も頬骨も低く

 

今回は頬骨を低くする方法としまして、頬のマッサージの方法と、顔の整体方法をご紹介させて頂きました。

 

 

頬骨が大きく、顔が長くなると、ジャガイモのような輪郭になってしまう恐れもあります。

 

 

じゃがいも顔6つの特徴

 

 

そのような事が起こったら、『じゃがいも顔はセルフ小顔矯正で調理する【3分クッキング】』や『顔が長くなるのを防ぐなら知っておいた方がよい予防体操とは?』を参考に輪郭の調整を行ってみて下さい。

 

 

これらの方法を用いて、頬骨を低く、そして日本人らしく腰も低く謙虚に目立たない骨格を目指し、日々精進していきましょう。

 

 

【頬の大きさでお悩みの方へ、リビジョンのおすすめブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経が大事

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経を意識すると上手くいく理由

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経が大事

 

 

エラ張りの方が最初にご自身で出来るエラ張り対策法は、咬筋をほぐす事です。

 

 

顔を気にしてマッサージ

 

 

咬筋をほぐす為にオイルを買ったり、マッサージ器具を買ったりする事も多いと思います。

勿論、その方法も咬筋をほぐす時には効果的になります。

 

 

しかし、筋肉を硬さをとろうと筋肉だけにアプローチを行うよりも、筋肉の神経にアプローチを行った方が咬筋がほぐれる場合があります。

 

 

咬筋の神経のイメージ画像

 

今回は何故、神経にアプローチを行うと良いのか?

そして、そのアプローチのやり方を、ご紹介したいと思います。

 

 

エラ張りに限らず、顎のだるさなどでお困りの方も、是非参考になさって下さい。

 

 

 

1.筋肉は硬いの?緊張しているの?

 

咬筋は硬いのか緊張しているのか

 

肩こりや腰痛でマッサージをしてもらった時に、「硬いですね、凝ってますね」と言われる事があると思います。

 

 

マッサージ中に「凝ってますね~」

 

 

果たして、筋肉が硬いとはどういった状態を示しているのでしょうか?

 

 

 

1-1.筋肉が硬いのメカニズム。

筋肉が硬いと表現される時に、考えられる筋肉の状態は2つあります。

 

 

筋肉が硬い2つの原因

 

  1. 1.筋肉自体が硬い。
  2. 2.筋肉に力が入っている為に硬い。

 

 

筋肉の状態がどちらなのかを見極める事が、咬筋を効果的にほぐす為には必要となってきます。

 

 

それでは、それぞれの特徴についてです。

 

 

1-1-1.筋肉自体が硬い。

筋肉自体の硬さは、筋肉の弾性繊維やコラーゲン繊維の量が決めています。

 

 

生まれつき体が硬い。

 

前屈が硬い女性

 

 

と表現する方の中には、こういった方が多い可能性が高いです。

 

 

この場合は筋肉が容易に硬くなりやすく、筋繊維をほぐすマッサージが効果を発揮します。

 

 

咬筋をほぐす場合は、次のようにおこなってみて下さい。

 

 

咬筋の筋繊維をほぐすマッサージ方法

【やり方】

1.奥歯を軽く食いしばった時の、エラ部分の盛り上がった筋肉の位置を確認する。

奥歯で噛んだ時の咬筋の盛り上がり

 

2.咬筋の筋繊維は、そのほとんどが縦に走っている為、筋繊維を横方向にマッサージを行う。

 

3.指の腹で少しコリコリとした抵抗を感じるように、マッサージを行っていく。

 

 

1-1-2.筋肉に力が入っている為に硬い。

二の腕マッチョな男性の画像

 

 

肘を伸ばしたまま、二の腕の筋肉にグッと力を入れてみて下さい。

 

腕自体は動かなくとも、筋肉が硬くなったのが確認できたと思います。

 

 

これがもう一つの筋肉の硬さで、運動神経伝達による筋緊張と表現する事も出来ます。

 

 

咬筋が硬い方で、このタイプの方の割合は非常に多い印象があります。

 

 

まずは、どういったメカニズムなのかを、ご説明させて頂きます。

 

 

 

1-1-3.筋肉のバランスと筋肉の硬さのメカニズムの解説。

脳から二の腕に指令を出すイメージ画像

 

 

体のどこかを動かそうとすると、筋肉を縮ませます。

この時、筋肉を動かせという指令は脳から出ています。

 

 

その一方で無意識のうちに、筋肉が縮む場合もあります。

 

 

例えば、猫背などの不良姿勢。

顎前首猫背のイメージ

 

 

猫背で頭の位置が悪いと、無意識的に伸ばされる筋肉があります。

 

 

筋肉には、伸びた筋肉は縮ませようとする習性があります。

なので、猫背で伸ばされた筋肉は縮もうとするのですが、実際は頭の位置元に戻す程の力はなく筋肉の距離は変わりません。

 

 

筋肉の長さは変わっていないのに、筋肉は縮ませようと力いれている。

 

 

猫背の方の首の筋肉を触ってみると、やはり硬いです。

 

 

首のマッサージの画像

 

 

これが一般的に、筋肉が硬いといわれている状態です。

 

 

1-1-4.無駄な力が入っている時のマッサージ方法

筋肉の長さが長く、筋肉に力が入っている状態。

この状態の筋肉を柔らかくするのには、歪みを整えなければいけません。

 

 

顎引きは顎の位置が改善する

 

 

歪みがあると、いくらマッサージを行っても再度硬くなってしまいます。

 

 

咬筋をほぐそうとすれば、尚更です。

 

 

顎の歪みを咬筋は、敏感に察知します。

 

 

噛み合わせが少し変わるだけで、筋肉が硬くなってり、柔らかくなったりするにはここに問題があると考えられます。

 

 

なので歪みと整えてから、筋肉へのアプローチ順番が効果的と言えるでしょう。

 

 

顎の歪みの治し方

咬筋が硬い感じる場合、顎の位置が正常よりも奥に位置され動き制限されている事が多いです。

 

ここの部分の調整から行っていきましょう。

 

【やり方】

1.割り箸前から4番目歯の位置に置き、舌先で割り箸を下から押して、割り箸を固定する。

 

2.下の前歯と舌が触れないように、口を開く。

 

3.割り箸を舌先で固定し動かないように意識しながら、下顎を左右前後に動かしていく。

 

4.一連の動作を5回繰り返す。

 

その後に行うマッサージ。

神経伝達の異常により、筋肉が硬くなっている場合のマッサージとしては、ストレッチをメインに行った方法がおすすめです。

 

【やり方】

1.指の腹を使い、頬骨を下から圧迫する。

 

2.ゆっくりを口を開けていく。

 

3.もう片方の指で顎先を固定し、反対側へストレッチをかけていく。

 

4.左右同様に行う。

 

 

2.効率的に咬筋をほぐしたいのであれば、首の筋肉や舌も意識しよう。

 

舌も鍛えよう

 

咬筋を効率的にほぐすには、首の筋肉や舌へのアプローチを行うと良いです。

 

 

何故なら、これらは筋肉を通して繋がっており更に、咬筋のメインの働きである「物をかみ砕き、すりつぶす」動きの際に補助筋として働くからです。

 

 

2-1.胸鎖乳突筋を柔らかくしよう。

首の前側に位置する筋肉で、後ろを振り替える時に盛り上がってくる筋肉です。

 

この筋肉も咬筋同様、筋肉自体が硬いのか、筋肉に力が入っているかでアプローチの仕方が変わります。

 

 

2-1-1.胸鎖乳突筋自体をマッサージしよう。

筋自体が高い場合は以下のようにマッサージを行って下さい。

やり方

1.左右どちらかを向いたら際に盛り上がってくる胸鎖乳突筋を、親指と人差し指で挟む。

 

2.挟んだ圧を維持しながら、上下にマッサージを行う。

 

3.左右同様に行う。

 

2-1-2.首に力が入っている場合の対処法。

咬筋の時と同様に、歪みの矯正から行います。

一番目にする歪みは首猫背です。

 

こちらから治していきましょう。

 

首猫背の治し方

首の可動域を上げ、胸郭といった肋骨周りの骨を動かして、首の位置を整える方法です。

やり方

1.ストレッチポールもしくは大きなタオルを丸めた物を用意する。

 

2.ストレッチポールが背骨に沿うように、仰向けに寝る。

 

3.そのまま腕を内側や外側に捻り、同様に脚も捻る。

 

4.続いて椅子に座り、片方の指先ーを顎先に置く。

 

5.指で顎を押して首が後ろにいくようにアプローチしながら、顎を引く。

 

6.首を前に出す事で指を押すようなイメージで、首を前に動かす。

 

7.5と6を10回繰り返し行う。

 

2-2.舌の鍛え方。

舌の筋肉が衰えると、仰向けになった際に気管を圧迫していびきの原因になってしまう他、下顎の正しい位置が固定出来なくなってしまう為、トレーニングを行うのに越した事はありません。

 

早速、舌を鍛えていきましょう。

 

 

2-2-1.舌出し体操

舌を伸ばしながら筋肉へアプローチする方法になります。

やり方

1.上を向く。

 

2.舌先を尖がらせながら、舌を上に伸ばす。

 

3.その状態から更に、舌先で鼻先を触るように舌を伸ばす。

 

4.この運動を10回繰り返す。

 

3.一言に咬筋をほぐすと言っても、やり方は様々。

 

咬筋をぼぐすやり方は様々

 

今回は、咬筋をほぐす為のマッサージのやり方をご紹介させて頂きました。

 

一言に咬筋をほぐすといってもやり方は様々です。

筋肉自体が硬いのか、それとも歪みの為に筋肉に無駄な力が入っているのか。

 

そして咬筋をほぐす為には、首の筋肉や舌にもアプローチすると、より効果的に咬筋がほぐせるようになります。

 

エラ張りや顎が疲れた、顎がだるいなどの症状でお困りの方は、是非今回の方法を参考に、咬筋をほぐしてあげて下さい。

 

 

【最近、咬筋の張りが気になってきた方へリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

下唇が出てる悩みを解決させるブログのイメージ画像

下唇が出てる悩みはこれで解決!?骨を押すのが実はコツ。

下唇が出てる悩みを解決させるブログのイメージ画像

 

 

小顔矯正には欠かせない事なのですが、骨を押す意味ってなんだか分かりますか?

 

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

それは骨に刺激を入れて、顔の筋肉を使いやすくする為です。

 

 

正確には骨を押すというよりも、関節やツボに刺激を入れています。

 

 

ここに刺激入れると、神経伝達が促進されて使えなかった筋肉が使いやすくなるのです。

 

 

この方法を利用して歪みを治すのですが、これが下唇が出てる悩みに対しても応用可能なのです。

 

 

今回は1人で出来る下唇の出てる悩み解決塾と称しまして、下唇を引っ込めていきたいと思います。

 

 

 

何故下唇が出てるの?

 

何故下唇がでてるの

 

横顔美人の条件の1つに、Eラインが綺麗な事があげられます。

 

 

横顔とEラインの関係余りにも有名ですが、ここで一度復習してみましょう。

綺麗なEラインの基準

鼻先から顎先に引いた線内に上唇、下唇が収まっている事。

eラインの基準

 

記事によって若干の表記の差はあるようですが、おおよそこのようになっています。

 

 

しかし、毎日大勢の患者さんの顔を分析していますが、この基準に当てはまる方は3割程度しかいないと感じます。

 

 

なぜなら、この基準は鼻が高く、顎も尖っている傾向の強い欧米人を例にしたものなので、平面顔の日本人には当てはまらない事が多いのです。

 

 

外人モデルによるEラインの説明

 

 

 

そして下唇がこのラインにくっつくと下唇出てるという事になりますが、何故下唇が出るのかといいうますと、次の事が原因に挙げられます。

 

 

また、口元がキレイに見える割合がこちら。

 

美しく見える口元の割合の横顔

 

上唇の厚さに対して、下唇の厚さの割合が【1:1.3~1.5】

 

 

そして、オトガイ唇溝の深さが4mm程度と言われています。

 

 

 

下唇が出てる理由。

下唇が出る3つの理由

 

 

  1. 1.下唇内側の力が弱い。
  2. 2.出っ歯。
  3. 3.顎先の無駄な筋肉。

 

 

【2.出っ歯】を自分で治す事は難しいのですが、それに比べて【1.下唇内側の力が弱い】と【3.顎先の無駄な筋肉】が原因で下唇が出ている場合は、自分でなんとか対処する事も出来ます。

 

 

次の方法を試してみてください。

 

 

 

 

下唇内側の力を付ける方法。

下唇の内側と外側

下唇の特に内側の筋肉を鍛えていきます。

 

 

唇筋内側トレーニング

【やり方】

1.口角に指を置いて、唇を尖らし丸める。

2.下唇が歯の後ろにいかないように、内側に丸めていれる。

3.一連の動作を10回行う。

 

 

歯に押し付けないように唇を内側に丸める事はポイントです。

 

 

この時に下顎に力が入らないようにして頂きたいので、指での口角を抑える力を調節しながら行うとし、上手く体操しやすいです。

 

 

難しい場合は、ボタンを使った体操をオススメします。

 

 

唇トレーニングやり方2

【やり方】

1.ボタンに糸を付け適度な長さで糸を切る。

2.ボタンを歯の前に置き、唇で包むこみます。

3.唇の力でボタンが出ないように抵抗をかけながら、糸を10回引っ張ります。

 

 

こちらの動画を参考に行ってください。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

顎先の筋肉の落とし方。

怒りでオトガイ筋に力が入る

 

下唇が出てる方に多いのが、顎先に力をいれて唇を歯に押し当てながら口を締めるタイプ。

 

 

このタイプの方は、顎先に力が入らない様に、筋肉が脱力していく感覚を学習して頂きます。

 

 

オトガイ唇溝トレーニング1

【やり方】

1.割りばしを先を上顎にくっ付ける。

2.下唇の内側と外側の境界線を割りばしにつける。

3.15回×3セット行う。

 

 

 

オトガイ唇溝トレーニング2

【やり方】

1.歯を触れ合わせないように、口を開く。

2.下唇の形を変えないように、下唇を持ち上げる。

3.15回×3セット行う。

 

 

これらの体操の際には、オトガイ筋という筋肉が使われる事が多いです。

 

オトガイ筋の作用

 

 

すると、アゴ先に余計な力がはいるので、口先が尖がってくる傾向があります。

下唇を意識的に下げて下さい。

 

 

 

骨を押してみましょう

骨を押してみよう

 

下唇が出てる方は前述した方法を試して頂きたいのですが、上手くいかない方もいらっしゃると思います。

 

 

そんな時に役立つのが骨押し

 

 

顔のタイプによって若干押す部分は違うのですが、人差し指で小鼻の際の骨を押して下さい。

 

下唇が出てるモデルと小鼻の横を図示

 

 

この時に押す方向が重要です。

 

 

ポイント:真っ直ぐ押してその後に斜め下に押し下げる。

 

 

押した後に一連の動作を行うと行いやすくなっているはずです。

 

上手くいかない場合は、押しながら唇を動かして下さい。

 

 

 

 

動き易くなった理由。

動き易くなった理由の1つが、骨への刺激にとり唇回りの神経が意識しやすくなったという事が考えられます。

 

 

下唇が出てる患者さんにこの体操を行ってもらうと大抵の方が、どこに力をいれたら良いのかが分からないという回答が返ってきます。

 

 

この時神経のアンカーとして骨に刺激をいれると、どの方向へ力をいれれば良いのかが分かり易くなるので、唇を動き易くなったと考えられます。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

例外として。

顎と下唇

 

小鼻の横の骨を斜め下に押しても尚、唇を動かしにくい場合は顎の歪みが進んでいる可能性が高いです。

 

 

顎のズレを治すにはあごの神経、舌の筋肉、歯の感覚の3つを治さなければならない理由とは?』で説明しているように、顎が歪むと神経伝達が上手くいかなくなるので、顎の歪みを整える必要があります。

 

 

次の方法で顎の歪みを整えて下さい。

 

 

顎の歪みの調節方法

口を軽く開いて口がどちらに開いてくるのかを確認してください。

 

 

今回は、右に曲がって開いてくる場合を想定して、その矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケア3選

まずは、下顎の歪みを治していきます。

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケアその1

【やり方】

1.口を開けた時に顎が曲がってくる側の耳の下にある、翳風(えいふう)というツボを見つける。

2.翳風を斜め前にグーっと押します。

3.翳風を押しながら、口の開け閉めを5回行います。

 

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケアその2

【やり方】

1.口を開いた時に顎が曲がってくる側の反対側の口の中に小指を入れます。

2.小指で口の中の筋肉を圧迫しながら、口の中の開け閉めを5回行います。

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケアその3

【やり方】

1.割りばしを上の歯に当て、舌先で挟みます。

2.割りばしが落ちないように注意しながら、口の開け閉めを10回行います。

 

 

顎ストレッチ法

下顎の歪みが矯正した後は、下顎をストレッチします。

 

 

顎関節の詰まりがあってポキポキと音がする方にも、オススメの方法になります。

 

 

アゴがポキポキ鳴る時の下顎牽引のやり方

【やり方】

1.親指を下顎の後ろに引っ掛けて固定する。

2.親指と小指以外の指を、歯の内側にいれる。

3.下顎を三日月状に引き下げる。

4.5秒間ストレッチさせる。

 

 

顎マッサージ法

顎の矯正が終わったら、エラ筋のコリをマッサージしていきます。

 

 

エラ張り対策の為の咬筋マッサージのやり方

【やり方】

1.口が閉じた状態で指の腹を使って、円を描くようにマッサージする。

2.口を開いた状態で、指の腹を使い円を描くようにマッサージする。

 

 

 

下唇が出てるなら。

下唇が出てたなら

 

下唇が出てる原因は主に3つ。

 

 

  1. 1.下唇の力が弱い。
  2. 2.出っ歯。
  3. 3.顎先の無駄な筋肉。

 

 

出っ歯が原因で下唇が出てる場合、セルフで矯正するのは難しいかも知れませんが、それでも今回の体操は唇の良い体操になります。

 

 

しかし、なかなか意識的に動かす事が難しい顔の筋肉。

 

そんな時に役に立つのが骨押しです。

 

 

 

いつも下唇が乾燥してしまうなんて事があったら下唇が出てる証拠かも知れません。

 

積極的に唇トレーニングと骨押しを行って乾燥予防を行いましょう。

 

 

綺麗な形の唇を手に入れて、美人度を3割り増しにしてあげて下さい。

 

 

【合わせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顎を引くと小顔になるのか

顎を引くと小顔になるというのは嘘か真か?【顔屋の考え】

顎を引くと小顔になるのか

 

 

「顎を引きなさい」は正しいのか?

 

 

顎を引く前に覚えておくと良い事とは一体!?

 

 

私自身もそうなのですが、小さい頃から親に「顎を引く姿勢を意識しなさい」とよく言われていました。

 

 

親から顎を引けといわれる

 

 

 

小さい頃は素直だったので、顎を引くその姿勢が正しい姿勢だと信じて疑いませんでした。

 

 

ですが、姿勢の勉強をして行く上で何故、顎を引く姿勢が正しいのか。

疑問に思ってきました。

 

 

エラは張ってくるのか疑問

 

 

なので今回は、次の2点について考えていきたいと思います。

 

 

  1. 1.顎を引く姿勢が何故推奨されるのか。
  2. 2.顎を引くと小顔になれるというのは本当なのか。

 

 

 

顎を引くことが本当に体にとって良いことなのかを、調べてきましょう。

 

 

 

何故顎を引くのか?

 

顎に手をやり顎を引く女性

 

 

何故、両親から顎を引きなさいと再三注意されたのか?

 

 

その理由の1つが、良い姿勢を保つ事にあります。

 

 

顎突き出て背中が丸まっている姿勢を、親は嫌うのでしょう。

 

 

猫背気味で座る女性

 

 

確かにみっともなくみえますね。

 

 

しかし、顎を引く事は、良い姿勢を保つ為だけではないようです。

 

 

 

顎を引く事のメリットって何?

首に手をやる女性の横顔

 

 

メリットを列記すると次のようになります。

 

 

  1. 1.姿勢が良く見える。
  2. 2.首のこりや固さが改善する。
  3. 3.顎下のたるみが上がる。
  4. 4.顎のずれが良くなる。
  5. 5.小顔になる。

 

 

『姿勢が良く見える』と『首肩のこりや固さが改善する』は確かに、顎の引く事によって達成できそうです。

 

 

深く息を吸い込む

 

 

では、『顎下のたるみが上がる』や、『顎のずれが良くなる』、『小顔になる』といった悩みはどういった理屈で良くなってくるのでしょうか?

 

顎を引くことによるメリット

 

 

 

顎を引くだけで小顔!?

 

フェイスラインに手を置きこちらを見る女性

 

 

顎を引くと小顔になるのか?

 

 

その疑問に迫っていきたいと思います。

 

 

 

疑問1:顎下のたるみが上がる。

顎を引くと二重あご防止につながる

 

 

顎下のたるみの原因は、脂肪と舌の筋肉の衰えにあります。

 

 

痩せる事で顎下のたるみの改善可能です。

 

ですが、痩せても顎下のたるみが改善しないという方は、舌の衰えが原因だと考えられます。

 

 

この時には顎を引くという動作は、顎下の筋肉の緊張を緩和する事になるので、効果的だと考えられます。

 

 

しかし、顎をただ引くだけでは効果は不充分となります。

 

 

何故なら顎の歪みの位置を正していないから。

 

顎のポジションを治すイメージ

 

顎が歪んだ状態のまま顎を引くと、顎下の筋肉の緊張が十分に緩められない為、喉が詰まった感じがするという患者さんがいらっしゃいます。

 

 

喉を気にする女性

 

顎の位置を正してから顎を引くという動作が、小顔に効果的であると考えられます。

 

 

 

疑問2:顎のずれが緩和する。

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

顎のずれは大顔になる大きな原因の1つです。

 

 

顎を支えているものは以下の様になります。

 

 

  1. 1.筋肉。
  2. 2.舌。
  3. 3.歯(噛み合わさった状態で)

 

 

そして話をする際に、首の筋肉は活性化されます。

 

 

 

この時に顎と首の位置関係がとても重要になるのですが、首が突き出た状態だと首の筋肉で顎を悪い方向に引っ張ってしまい良くありません。

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

顎を引き姿勢を正すことにより、顎と首の位置が正常になるので、顎のずれが補正されやすくなります。

 

 

 

疑問3:小顔になる。

大きい顔から小さい顔へ

 

 

前述した様に、正しい姿勢で顎を引く事は、小顔に効果的な行為であると考えられます。

 

 

では、顎の歪みはどのように改善を行えば良いのでしょうか?

 

 

 

顎の歪みの改善を図るには?

あんぐり顔の女性

 

 

 

1.顔と顎の骨格矯正。

頬骨を矯正するイメージ

 

顔や顎の位置や動きを骨格矯正で整えて、顔の筋肉が無理なく動くように表情筋や
咀嚼筋(物を噛む筋肉)のリハビリを行います。

 

 

 

2.歯医者さんに通う。

レントゲンと歯医者さん

 

歯が噛み合った時の顎にかかるストレスの緩和に、歯医者さんの治療はとても有効的です。

 

 

歯が顎の滑走、動きを妨げないようにミクロン単位で調整する技術は芸術の域です。

 

 

歯の健康は体の健康にも繋がりますので、最近歯医者さんに行っていないなという方は歯のチェックをおすすめします。

 

 

 

3.自分で矯正する。

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

顔の骨格矯正も歯医者さんもちょっと、、。

 

でも顎を引いて小顔にはなりたいという方は、自分で顎の矯正を行ってみましょう。

 

 

 

顎引き矯正体操。

 

顎引き矯正体操で用意するもの

 

 

顎の位置を矯正しながら顎を引いて、小顔を目指す体操になります。

 

【やり方】

1.前歯から4本目の歯で割り箸を噛みます。

 

2.背中と頭の後ろを壁につけ割り箸を噛んだまま、頭を壁から離します。

 

3.再度、頭の後ろを壁につけます。
この時に顎が上がらないように注意して下さい。

 

4.続いて舌先を上の顎のスポットと呼ばれる部分にくっ付けます。

スポット

 

5.その状態で先ほどと同じように、頭を壁につけ離すという動作を繰り返します。

 

 

 

まとめ

 

横顔で目を閉じる女性

 

 

今回は、顎を引くと小顔になるのかという謎に迫ってみました。

 

 

顎が正しい位置であることを条件であれば、小顔になる可能性は高そうです。

 

 

顎を引くだけで小顔になれのなら、多少努力をしても行う価値はありますね。

 

 

ここで注意があります。

 

 

顎を引いて下さいとお願いすると、必要以上に顎を引きすぎてしまう方がいらっしゃいます。

 

 

顎を引くポイントとして、顔を横から見たときに目が耳の穴よりも下にならないように注意して行って下さい。

 

顎を引く際のポイント

 

 

顎を引いて姿勢も美しい小顔になる為の第一歩として、参考になさって下さい。

 

 

【小顔になりたい方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


痩せても小顔にならない理由

痩せたら小顔になるって聞いたのに、、【3つの何故に迫る!】

痩せても小顔にならない理由

 

 

痩せたら小顔になるって聞いたのに、何故私は小顔にならないだろう、、。

 

 

こんな経験をお持ちの方は少なくないはずです。

 

 

果たして何故痩せたら小顔になる方と、小顔にならない方がいるのでしょうか?

 

 

その原因は3つあります。

 

 

  1. 1.骨格
  2. 2.脂肪
  3. 3.筋肉

 

 

まず大きな原因の1つが、『骨格』です。

 

アゴがある頭蓋骨とアゴがない頭蓋骨

 

骨格が大きいと、痩せても小顔にならない場合があります。

 

 

ただし、これは他の人と比べた場合です。

 

 

骨が大きくとも無理してでも痩せれば、太っている時よりは小顔になります。

 

げっそりした顔のイラスト

 

 

ただし、無理して痩せてもきれいにはならないので、行わないようにして下さい。

 

 

無理せずにダイエットに成功して体重自体は減ったにも関わらず、顔が小さくならない場合の問題がこちら。

 

むくみが気になる女の子

 

『顔の脂肪が多く顔が痩せない』という事です。

 

 

顔には多くの脂肪があります。

 

 

特に頬には多くの脂肪組織があるため、太ると顔が大きくなります。

 

 

頬の上のメーラーファット

 

 

この部分の脂肪を取り除ければ、小顔にはなるはずなのです。

 

 

また、『骨』と『脂肪』の他に顔を大きくしている物があります。

 

 

それが、『筋肉』です。

 

 

エラにある『咬筋(こうきん)』が発達しずぎるとエラが大きくなり、痩せても小顔になりません。

 

咬筋の肥大化の対比イメージ

 

 

今回は次の3つにポイントを絞っていきます。

 

 

  1. 1.骨格が原因で痩せても小顔にならない場合
  2. 2.脂肪が原因で痩せても小顔にならない場合
  3. 3.筋肉が原因で痩せても小顔にならない場合

 

 

 

それでは、小顔と痩せの関係性を探っていきましょう

 

 

 

 

痩せたら小顔にショックな真実。

 

大概の方は痩せたら小顔になります。

 

 

しかし、痩せても小顔にならない方もいらっしゃいます。

 

 

その原因の1つが『顔だけ痩せない』です。

 

 

何故、顔が痩せないのかというと体質が原因です。

 

ダイエットしながら甘いものを食べる

 

加えて、顔だけ痩せないことはあっても、顔だけ太る事はあるから困ったものです。

 

 

 

体質改善のやり方

甘い食事を制限

 

体質改善には次の方法があります。

 

 

食事を変える

 

 

体は食べたもので出来ています。

 

 

なので、食事を変える事で体質を変える事が出来ます。

 

 

その際のポイントは、自分にあった食材を選ぶという事です。

 

 

 

自分にあった食材の選び方

まず、オススメするの方法は検査する事です。

 

 

遺伝子検査やアレルギー検査など、どんな食材が自分にあっているかを調べる方法は沢山あります。

 

 

その中でも当院がオススメする方法は、『周波数測定』です。

 

 

 

周波数測定とは?

メタトロン

 

周波数測定とは体特有の周波数を調べる検査です。

 

 

体の周波数を調べると、どんな食材が体質にあっているかが分かります。

 

メタトロンでのお肉分析

 

 

データとして見る事もできるので、普段何に気を付けて生活すれば良いのかの助けになります。

 

 

健康に良いと思って食べている食材が体にあっていないことも多く、体質改善には欠かせません。

 

 

健康に痩せたい!

そう思っている方は、オススメする検査法です。

 

 

 

小顔になる人とならない人の違い。

 

痩せたら小顔になる方の特徴としては、以下のものがあります。

 

 

  1. 1.骨格が大きい
  2. 2.脂肪が多く代謝が悪い
  3. 3.筋肉太り

 

 

骨格が大きい

骨格が原因で小顔にならない方。

 

 

その特徴には以下のものがあります。

 

 

  1. 1.エラ骨が大きい
  2. 2.頬骨が大きい
  3. 3.下あごが大きい

 

 

それぞれについて説明していきます。

 

 

 

1.エラ骨が大きい

下顎角

エラ骨。

特に下顎角(かがくかく)と呼ばれる部分が大きいと顔の脂肪を落としても、顔が小さく感じられません。

 

 

 

2.頬骨が大きい

頬骨の骨添加と骨吸収

 

頬は外に張り出した形をしています。

 

 

これは、成長の仕方で出てくるものになります。

 

 

頬骨が外に張り出した過ぎていた場合も、思ったほど顔が小さく感じられないでしょう。

 

 

 

3.下あごが大きい

 

下顎も身長が伸びる事に伴い、大きく成長してきます。

 

 

下顎の成長に従い上顎も成長してくれば良いのですが、下顎ばかり大きくなってしまった場合。

 

 

もしくは、上顎の成長が乏しかった場合。

 

 

下顎が占める割合が、顔全体の中で大きくなります。

 

 

すると、体重の変化の割りに、顔が変わって見えないでしょう。

 

 

脂肪が多く、代謝が悪い

 

丸顔の方で多いのですが、顔の脂肪が多い方。

 

 

このような方は、体重が変わっても顔が変わらない事が多いです。

 

 

原因は、顔の代謝が悪い事です。

 

 

代謝を上げるようなマシーンを使っても良いのですが、費用がかかってしまいます。

 

フェイシャルエステマシーン

 

それよりも、もっと簡単に顔の代謝を良くする方法があります。

 

 

それは、マッサージです。

 

 

特に、脂肪を揉み出すマッサージがオススメです。

 

 

 

頬肉揉み出しマッサージ

メーラーファットを中心に、頬の代謝を上げるマッサージです。

 

【やり方】

1.親指と人差し指の第2関節の背中で、小鼻横の頬骨をはさむ。

 

2.軽く圧迫を加えながら頬骨沿いに、小さく円を描くようにマッサージを加える。

 

3.小鼻から耳の前までマッサージを行う。

 

 

エラの筋肉が発達し過ぎて、顔が小さくならない

横顔の咬筋

 

筋肉は使いすぎると、発達して大きくなります。

 

 

これは顔の筋肉も例外ではありません。

 

 

ですが、笑ったり泣いたりする時に動く表情筋(ひょうじょうきん)は薄い筋肉なので、発達したとしても、顔大きくなるほどではありません。

 

表情筋の図式

 

何が大きくなるのかというと、食事の時に使う咀嚼筋(そしゃくきん)です。

 

 

中でも特に、咬筋(こうきん)が発達すると四角い輪郭の大顔になってしまいます。

 

 

筋肉は痩せれば小さくなる事もあります。

 

 

ですが、常に奥歯に力をいれて食いしばっている方は、顔が痩せてもエラの筋肉だけ大きく残ってしまいます。

 

食いしばりと骨格模型

 

現在、食いしばりや噛み締めを治す画期的な治療法は見つかっていません。

 

 

ですが、患者さんに次の3つを行って頂くと症状が軽くなったという方も多くいらっしゃいます。

 

 

なので、食いしばりがありエラが張っている方は、次の3つの方法を試してみて下さい。

 

 

  1. 1.深呼吸
  2. 2.首の調節
  3. 3.舌の体操

 

 

 

1.深呼吸

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

食いしばりがある方の多くで『呼吸』が浅い事が確認出来ます。

 

 

鼻を使って息を吸いたいのですが、それでは足りたいので、『口』を使って呼吸を行うようになります。

 

 

口で息を吸うと『首の筋肉』を過剰に使うようになります。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

また、息を吸いすぎるために『頭痛』や『肩凝り』などの症状が出る可能性も高いのです。

 

 

首に力が入らないように意識をしながら、次の事を行って下さい。

 

 

  • ・鼻で息を吸う
  • ・口で息を吐く

 

 

それだけでも幾分か症状が楽になります。

 

 

2.首の調節

首に力が入らないように深呼吸を行って頂きたいのですが、それでも首に力が入ってしまう方がいます。

 

 

そのような方は、首を調節してみて下さい。

 

 

首の筋肉がリラックス出来て、呼吸の際に力が抜けてきます。

 

【やり方】

 

1.背中で両手の小指をクロスさせる。

 

2.顎を上げ、首の前側を伸ばす。

 

3.息吐く際にクロスした小指を下げて左右の肘を近づける。

 

4.首と胸の前側が伸びるように調節をしながら、一連の動作を3回3セット繰り返す。

 

 

3.舌の体操

舌の体操その一

舌が衰えると顎が下がります。

 

 

下がった顎のまま仰向けに寝ると気管が圧迫されるために苦しくなり、口呼吸になります。

 

気管が狭くなる

 

そして、夜間の歯ぎしりにも繋がります。

 

 

なので、舌の筋肉を鍛えて顎が下がらないようにしましょう。

 

 

【やり方】

 

1.舌先を上顎のスポットと呼ばれる部分の当てる。

口蓋スポット

 

2.舌を固定したまま顔を上げる。

 

3.舌先が離れないように注意しながら、顎を前に出す。

 

4.一連の動作を3回3セット繰り返す。

 

 

日頃から気をつけるべき事

 

指さし女性と気を付けるポイント

 

痩せたら小顔になる方がいる一方で、痩せても小顔にならない方。

 

 

前述した体操やマッサージを行って頂きたいのですが、普段から気を付けて頂きたい事があります。

 

 

それがこちらになります。

 

 

 

  • ・食事は左右均等に噛む。
  • ・寝る時はうつ伏せにならない。
  • ・頬杖をつかない。
  • ・虫歯は治す。
  • ・舌先はスポットに置く。

 

 

 

これらは全て、アゴの位置をずらさないために心がけるものになります。

 

下顎左シフトのイメージモデルつき

 

アゴがずれると顔の代謝が悪くなります。

 

 

朝方の顔のむくみ

 

歪みにもつながるので、歪ませないに越したことはありません。

 

 

頬杖やうつぶせ寝などを行わないように心がけた上で、次の矯正を行ってみて下さい。

 

 

 

舌とアゴの矯正

顔の筋肉を効率良く使う事が、小顔になる第1歩です。

 

 

そして顔の体操を行う前に必要な事が、顔の骨格矯正です。

 

リビジョンの顔面矯正

 

特に、顎と舌を意識した矯正を行う事をお勧めします。

 

 

この2つが矯正されると顔の筋肉が効率よく使えて、顔が痩せやすくなってきます。

 

 

 

自分で出来るアゴと舌の矯正方法

アゴの筋肉と舌のバランスととって、アゴの位置を治す矯正方法になります。

 

【やり方】

 

1.舌先を右の口角につける

 

2.アゴを左に動かす。

 

3.舌先が離れないように注意しながら、指でアゴを左から右へ押す。

その際に、アゴが右へ動かないようにアゴで指を押し返す。

 

4.深呼吸を3回繰り返す。

 

5.反対側の同様に行う。

 

 

 

まとめ

 

痩せたら小顔になるって聞いたからダイエットして体重を減らした。

 

なのに肝心の小顔になってない!!

 

 

そんな経験がある方は、次の3つが原因かもしれません。

 

 

  1. 1.骨格
  2. 2.脂肪
  3. 3.筋肉

 

 

ただし、骨が原因だろうと脂肪や筋肉が原因だろうと、痩せれば太っている時よりは小顔になります。

 

 

もし、痩せたのに顔の脂肪が落ちないという方は、顔だけが痩せない体質なのです。

 

 

そんな時は、次の5つを行って下さい。

 

 

  1. 1.頬の揉み出しマッサージ
  2. 2.深呼吸
  3. 3.首の矯正
  4. 4.舌の体操
  5. 5.アゴを舌の矯正

 

 

それでも、顔が痩せない場合は、体に合わない食事をとっている可能性があります。

 

 

そんな『周波数測定』などで、体質検査を行う必要があります。

 

メタトロン3

 

 

自分がなぜ小顔にならないのか。

原因に合わせて対処すれば、今よりも小顔になる可能性は高いです。

 

 

是非、参考にしてみて下さい。

 

 

【顔の肉が落ちない方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


魚顔矯正のポイントは頬骨

魚顔女や魚顔男に骨格矯正から3つの助言【ポイントは頬骨】

魚顔矯正のポイントは頬骨

 

 

  • ・目が離れ気味
  • ・顔幅が横に広く大きい
  • ・元が前方に出ている

 

 

これらは、魚顔女や魚顔男の見た目の特徴になります。

 

 

もし魚顔の印象を変えたいなと思ったら、化粧や髪型を変える事が一番早く手っ取り早く顔の印象を変える方法になります。

 

 

しかし、それだけでは満足できない方も多いでしょう。

 

 

そんな時は、自分で顔を矯正してみませんか?

 

 

その時のポイントが、頬骨の矯正になります。

 

頬骨を矯正するイメージ

 

では早速、イメージを変えたい魚顔女・魚顔男さん。

 

 

今回ご紹介する方法を覚えて『脱!魚顔』目指し、見た目の印象を変えていきましょう。

 

 

 

一番印象に残る部分は目

 

目が与える印象

 

魚顔女や魚顔男で一番印象に残る部分は、目になります。

 

 

顔の横幅に対して、目と目の間が広いと魚顔にみられやすいです。

 

顔幅に対しての目の間の距離

 

なので、この部分を治したいと思われますよね?

 

 

ただ、矯正で目と目の距離近づけるように治す事は難しいです。

 

 

この場合、一番良いのはメイクの仕方を工夫する事になります。

 

 

 

少しでもいいからイメージを変えたい。

 

頬を触る女性

 

矯正で、目の距離や印象を変える事は確かに難しいです。

 

 

なので、目の次に印象に残る部分にアプローチしてみましょう。

 

 

その部分が『頬骨』になります。

 

頬下の影

 

頬骨が横に広かったり、大きかったりすると魚顔女に見られやすくなります。

 

 

 

頬骨の形について知ってみよう

斜めからの頬骨

 

 

頬骨の矯正を行う前に、頬骨の形について知っておきましょう。

 

 

頬骨の形について寄せられる悩みの中で、特に多い部分が次のようになります。

 

 

  • ・頬骨の横張り
  • ・頬骨の前突、盛り上がりが少ない

 

 

頬骨の横張りについて

頬骨からエラ

 

頬骨の横張りとは、顔の外周。

 

 

つまり、顔の輪郭をなぞった時に、頬骨の部分だけ盛り上がっている事が特徴になります。

 

 

これは、頬骨の成長の仕方に原因があります。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

頬骨は写真のように大きくなってくるのですが、この時日本人をはじめとした東洋人は、頬骨が飛び出て成長しやすいです。

 

 

頬骨の横張りは成長に従い強くなる

 

 

頬骨の前突・盛り上がりについて

横顔で目を閉じる女性

 

頬骨の前突・盛り上がりが少ないという悩みは、顔を横から見たときの印象と関係してきます。

 

 

例えば、横顔をみる時には写真ような検査を行います。

 

目頬ライン

 

おでこから顎に引いた線と、下まぶたから頬に引いた線が交わった点を確認します。

 

 

そして、そのポイントが小鼻に近い部分にあれば、頬骨が盛り上がって若々しく見られます。

 

 

ですが、口角に近い場合は頬骨が低い。

もしくは、顔が垂れてしまいフケて見られる事が多くなります。

 

 

魚顔を治す場合。

 

特に、頬骨の横張りを中心に矯正していくと、顔のバランスがとれてきます。

 

 

 

頬骨の矯正法

 

メンズ小顔矯正は女性より大変

 

頬骨を矯正する時に大切になってくる事が、頬骨だけ矯正しない事になります。

 

 

頬骨が大きい原因が、頬骨以外にもある事が多いからです。

 

 

頬骨を矯正する際のポイントが、以下のようになります。

 

 

  1. 1.顎の位置の補正
  2. 2.首の矯正
  3. 3.頬骨の矯正

 

 

それでは早速、自分で魚顔の矯正を行っていきましょう。

 

 

1.顎の位置の補正

今回はOーリングテストをいった方法を使って、顎の正しい位置を調べていきます。

 

【O-リングテストのやり方】

 

①片方の親指と人差し指の先を付けてOの字を作る。

oリングテストの説明1

 

②もう1人の人に、親指と人差し指が離れるように指を引っ張ってもらう。

oリングテストの説明2

 

顎が正しい位置に補正されると力が入りやすくなり、ずれた位置だと力が入りづらくなります。

 

 

この法則を利用して、正しい顎の位置を調べていきます。

 

顎の正しい位置を調べる方法

①ティッシュをたたんで片側の奥歯で噛む。

 

②O-リングテストを行い力の抜け具合を確認する。

 

③反対側の奥歯でティッシュを噛む。

 

④再びO-リングテストでチェックする。

 

⑤指が離れ辛かった側の奥歯でティッシュを噛みながら、首の矯正を頬骨の矯正を行う。

 

 

2.首の矯正

顎の位置を補正した状態で首の調整を行います。

 

【やり方】

①仰向けに寝ます。

 

②首の下に丸めたタオルと敷きます。

 

③片側の脚を上げ反対側の手で、その足の先を触ろうとして下さい。

 

④足を触る際に、顎が上がらないよう首でタオルを押すようにして下さい。

 

⑤左右とも深呼吸を3回行って下さい。

 

 

3.頬骨の矯正

顎の位置が調節した状態で頬骨の矯正を行います。

 

【やり方】

①両手の平で頬骨を横から圧迫して下さい。

 

②左の手を時計周り、右の手を反時計回りに捻じって下さい。

 

③その状態で深呼吸を3回行って下さい。

また反対側にも同様に行って下さい。

 

 

今回のまとめ

 

魚の顔

 

魚顔女、魚顔男の印象を変えたいと思ったら一番大事なポイントは目。

 

目を変える

 

ただ、目を自分で調節する事は難しいので、メイクなどで対処してみて下さい。

 

 

そして、もし少しでも魚顔を直したいと思ったら、自分で頬骨を矯正する事がおすすめです。

 

頬を押す女の子

 

その時のポイントが、顎の位置を正してから首と頬骨の矯正を行う事。

 

 

頬骨の形は顎や首のバランスが悪いと、いびつになる事もあるからです。

 

 

脱魚顔を目指して、少しずつ矯正を行ってみて下さい。

 

 

【頬骨の広さが気になる方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


右目と頬杖に隠された因果関係

右目が小さい事と頬杖の癖に隠された3つの因果関係。

右目と頬杖に隠された因果関係

 

 

『自分の右目は小さいのではないか?』

そんなお悩みを持つ方に質問です。

 

 

頬杖をする癖はありませんか?

 

頬杖は顔を歪ませる

 

頬杖は、右目を小さくさせる理由の1つです。

 

 

もし目の大きさに左右差があって頬杖の癖もあるのなら、今からでもやめた方が賢明でしょう。

 

 

その理由が3つあります。

 

 

  1. 1.骨を歪める
  2. 2.顎を歪める
  3. 3.姿勢を歪める

 

 

骨を歪めて目の大きさが変わる場合もありますし、顎や姿勢が悪くなる事で間接的に目の左右差が生じる場合もあります。

 

 

今回はこの3つを中心に、右目が小さい事と頬杖にどんな因果関係があるのかをご説明していきます。

 

 

 

右目が小さい方の歪みのパターン。

 

右目が小さい方の特徴の表

 

右目が小さい方によく見かける歪みのパターンです。

 

 

  1. 1.顎が歪んでいる。
  2. 2.右口角が上に上がっている。
  3. 3.右の頬骨の膨らみが小さい。

 

 

なぜ、このように歪んでしまうのでしょうか?

 

 

その原因の1つが頬杖にあります。

 

 

 

頬杖がどう関係してくるのか?

 

頬杖を行うと、右目が小さくなりやすいです。

 

 

しかし、頬杖の仕方で左目も小さくなる可能性は十分にあります。

 

 

では何故でしょうか?

 

 

 

骨を圧迫し成長を阻害する。

眼窩のイラスト

 

目を入れる骨を、眼窩(がんか)といいます。

 

 

この眼窩の骨は、全部で6個の骨から構成されています。

 

 

顔面骨前面

 

 

  1. 1.頬骨(きょうこつ)
  2. 2.前頭骨(ぜんとうこつ)
  3. 3.上顎骨(じょうがくこつ)
  4. 4.蝶形骨(ちょうけいこつ)
  5. 5.涙骨(るいこつ)
  6. 6.篩骨(しこつ)

 

 

成長に従い、それぞれの骨が大きくなって形を作っていきます。

 

 

ですが、頬杖を行うと骨が圧迫され、骨の成長が阻害されてしまう可能性があります。

 

 

 

頬杖をする位置が悪かった場合、片側の目だけ小さくなってきます。

 

頬杖による骨への圧のイメージ

 

詳しくは『目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!』でご説明していますので参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎を歪ませる。

表情筋と歪みのイメージ

 

頬杖をつくと顎が片側に圧迫され、ずれてしまう可能性があります。

 

 

顎がずれると、顔の咀嚼筋や表情筋などの筋肉の使い方に左右差が生じます。

 

 

するとやはり、右と左の顔つきが違ってきて目の大きさにも差が出てきます。

 

 

かみ合わせがずれる原因にもなるので、気を付けて下さい。

 

 

 

脳が癖を覚えてしまう。

脳を指さす女性

 

1回の頬杖で、上記で示したような歪みは起こりづらいです。

 

 

ですが癖にしてしまうと、話は変わってきます。

 

 

頬杖を癖にして日々生活すると、右目だけ小さいなんて事になってきます。

 

 

癖の恐ろしいポイントは、なかなかやめられない事。

 

やめられない癖一覧

 

 

気が付くとオートマティックに、癖の動作を起こしているのです。

 

 

 

癖をやめる方法。

頬杖の癖を止めるキーワードは脳

 

 

癖をやめるには努力が必要です。

 

 

最初は意識してやめる。

 

 

そして、無意識でも癖を出なくなるようになるまで、持続する事が大事です。

 

 

脳が癖を起こすように、脳内に癖専用の神経回路をインプットしていて、その神経回路を切断するのに時間がかかるからです。

 

 

詳しくはこちらを参考にして下さい。

 

参照:

運動と脳は姿勢を良くするために必要不可欠な3つの理由

 

 

 

姿勢が歪むと目の歪む

 

踊るガイコツ

 

頬杖をつくと、姿勢が悪くなります。

 

 

これは頭を曲げて圧迫をかける事による、首の曲がりが原因になります。

 

頬杖は首に負担をかける

 

 

首が歪むと、顎もずれやすくなります。

そして、首の筋肉と顎の歪むが悪い姿勢を作ってしまうのです。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

この姿勢から正しい位置に戻れれば良いのですが、目が歪むほど重症になってきてしまうと、自分の力を姿勢を正す事が難しくなっています。

 

 

その位置で、食事をする際などに片方の奥歯ばかりを使っている方は。更に注意が必要です。

 

 

片噛み(かたがみ)も、顔を歪ませる癖の1つになるからです。

 

パセリを片側で噛むモデル

 

 

姿勢が悪いだけでは、目を歪めせるほどの原因にはなり辛いです。

 

 

ですが、姿勢を悪くさせた原因が頬杖にある場合。

顔や顎の姿勢を狂わせ、目がずれてくる原因になります。

 

 

次の方法で、歪んだ姿勢を矯正してみて下さい。

 

 

姿勢を治す矯正体操

右肩が下がってる

 

矯正体操を行う前に、肩の高さを確認してください。

 

今回は、写真のように右の肩が下がっている場合の矯正体操をご紹介いたします。

 

【やり方】

 

1.肋骨の下を圧迫しながら、深呼吸を3回行う。

 

2.椅子に座り、右肩が上がるように上半身を傾ける。

 

3.お尻が椅子から離れないように注意しながら、首を真っ直ぐに保ちつつ、上半身を右に捻じる。

 

4.その状態で深呼吸を3回繰り返す。

 

5.一連の体操を3セット繰り返す。

 

 

今回のまとめ

 

右目が小さい人によく見られる頬杖の癖。

 

 

頬杖は骨格や筋肉を歪まし骨の成長を阻害して、目の左右差を引き起こします。

 

 

目の大きさがおかしいなと思ったら、まず癖を見直す事から初めてみて下さい。

 

 

そして右目の小さい事を矯正したいなと思ったら、次のポイントを調べてみて下さい。

 

 

『口角から目尻までの長さ』

 

目と口角のライン

 

目の高さに違いはなく口角だけ歪んでいる方は、お悩みを解消できる可能性があります。

 

 

こちらに詳しく説明がありますので

ご覧になってみて下さい。

 

参照:

顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!

 

 

頬杖をついても良い事はないので、今日から意識してみて下さい。

 

 

【目や顔の歪みでお悩みの方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


頬骨の低さと横顔と対処法

頬骨が低いから横顔に自信がない人の為の鍼と顔トレのやり方

頬骨の低さと横顔と対処法

 

 

頬骨が低い原因は2つあります。

 

 

  • ・骨格。
  • ・顔の筋肉の衰え。

 

 

骨格には小顔矯正。

 

 

そして、筋肉の衰えには表情筋トレーニングがおすすめです。

 

 

頬骨が低くて横顔に自信がないという方は、一緒にその対処法を考えていきましょう。

 

 

 

何故頬骨が低い?

 

子供と不思議

 

 

頬骨が低い原因には、以下のものが考えられます。

 

 

【頬骨が低い原因】

浮世絵の女性

 

 

  1. 1、遺伝
  2. 2、東洋人
  3. 3、成長期の骨の伸び方の問題
  4. 4、継続した外からの圧

 

 

 

そして、もう1つの原因が筋肉の衰えです。

なぜ筋肉が衰えるのでしょうか?

 

 

 

【頬骨周りの筋肉が衰える原因】

中年の脂肪の位置

 

 

  1. 1.老化
  2. 2.食事を噛まない
  3. 3.顔の左右非対称
  4. 4.顎のずれ

 

 

 

この大きな2つの原因が合わさると、頬骨が低いという事になってきます。

 

 

 

高さがない低い頬骨について

頬骨の成長の仕方

 

頬骨も他の骨と同様に、体の成長に従い大きくなってきます。

 

 

骨格を形作っている因子には、大きく分けて2つあります。

 

 

1つが、親の影響。

 

親から子へ遺伝

 

 

もう1つが、成長過程において骨にどのような刺激を与えていたかです。

 

 

子供の時の食生活

 

 

柔らかい食事や、頬杖などは骨格を変える原因になります。

 

 

 

親の頬骨と子の頬骨は似る

母子と頭蓋骨

 

 

親子でそっくりという訳にはいきませんが、親の骨格の特徴は子供にも遺伝しやすいです。

 

 

ですが、遺伝だけで顔の形が決定されるわけではありません。

 

 

以下は、顔の形を変える可能性が高い因子になります。

 

 

  1. 1.何を食べていたか。
  2. 2.何のスポーツを行っていたか。
  3. 3.どのような姿勢が多かったか。
  4. 4.楽器を習っていたか。
  5. 5.歯列矯正を行っていたか。

 

 

 

食生活は骨を変える

昭和初期から中旬の方と、それ以降に生まれた方では顔の形は異なります。

 

 

全ての方で当てはまるわけではないのですが、その傾向は強いです。

 

 

この原因の一説には、食生活の変化があります。

 

 

食事が欧米化する事により、固いものを噛まなくなった為に、下顎(したあご)が成長しなくなったのではないかという説です。

 

 

下顎枝が短い

 

 

上の画像は、下顎の下顎枝(かがくし)という部分を短くしたものになります。

 

 

頭蓋骨の大きさは変わっていないのですが、全体的に顔が小さくなった印象が強くなります。

 

 

美容面で小顔になる事自体は良い事なのですが、健康面でも良い事なのかと言われると微妙です。

 

 

しっかりと噛む事によって、脳に刺激が入るので、精神的にも肉体的にも健康のなります。

 

 

咀嚼と血流

 

 

ですが、噛まないと脳血流量が少なくなるので、疲れやすいなどの何かしらの問題が生じやすくなります。

 

 

疲れた女性のイメージ

 

 

また、常時奥歯で噛み締めるような『食いしばり』を行う事は良くないのですが、噛む時にはしっかりと噛まないと、表情筋など頬の盛り上がる筋肉が衰えてしまうので、注意が必要です。

 

 

やつれ顔の女の子

 

 

また、食事を噛まないといった事だけではなく、頬杖などの癖も骨を歪ませる原因になります。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

運悪く力の入る部分が良くなかった場合には、頬骨が低く成長してしまう場合もあるので、行わないようにしてください。

 

 

 

衰えた筋肉には鍼と顔トレ

 

変顔で顔トレ

 

筋肉が衰えたらまず思いつく事が、『筋トレ』ではないでしょうか?

 

 

顔の筋肉の衰えにも、筋肉トレーニングは有効です。

 

 

しかし、顔のトレーニングを行う上で注意点があります。

 

 

筋トレの目的には、大きく2種類あります。

 

 

必要以上に筋肉をつけたり絞ったりして、見た目をよくする筋トレ。

マッチョな男性の上半身

 

 

生活する上で必要な最低限の筋肉の衰えを取り戻す筋トレ。

リハビリの風景

 

 

筋肉をシェイプして形良くみせるトレーニングの事を『ボディメイク』と表現する事があります。

 

 

表情筋は薄い筋肉なので、鍛えたからといって筋が大きく盛り上がる事はありません。

 

 

なので、鍛えた事で筋肉が盛り上がり頬が高く見える事はないのですが、顔の筋肉は脂肪を持ち上げるために大事な筋肉ではあります。

 

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

 

この筋肉が衰え、頬が下がってしまうと顔が平面に見られます。

 

頬の脂肪が落ちた女性

 

ですが、顔の筋肉の1つである。

『咬筋(こうきん)』が必要以上に発達してしまうと、エラが張ってしまいます。

 

 

横顔の咬筋

 

顔が大きく見えるので、この部分の筋トレは控えたいところです。

 

 

 

鍼を行う意味 

リビジョンの美容鍼

 

顔トレの前に鍼治療を行うと、顔トレの効果がアップします。

 

 

例えば、このような表情の方。

 

 

これは片側の目を閉じている顔ですが、顔の麻痺がない方でこの顔が通常の場合。

次の部分に鍼を行います。

 

 

表情筋の図式

 

  • ・右の上唇挙筋(じょうしんきょきん)
  • ・右の口角挙筋(こうかくきょきん)
  • ・右の頬筋(きょうきん)
  • ・右の眼輪筋(がんりんきん)
  • ・右の上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)
  • ・左の前頭筋(ぜんとうきん)の外側線維

 

 

これらの筋肉は力が入りやすく強い筋肉です。

 

 

この筋肉が強すぎるために、弱くなっている筋肉が出てきます。

 

 

例えば、左の口角下制筋(こうかくかせいきん)や下唇下制筋(かしんかせいきん)などは衰えやすい状況にあるでしょう。

 

 

強すぎる筋肉がある患者さんに正しい顔の動かし方を指導しても、「自分ではどう動かしたらいいのか分からない」と言われる事が多いです。

 

首をかしげる女性

 

そういった場合。

筋繊維や筋膜がくっ付いて、動かせていない場合があります。

 

 

鍼で一時的に炎症を出させる事により、その筋肉を修復しようとする力があがり、筋肉の癒着がとれてくるので動かしやすくなります。

 

 

筋肉が動いてくるとリフトアップにつながりますので、頬の脂肪を持ち上げ高さが欲しい人には、おススメです。

 

 

 

顔トレを行う意味

顔トレを行う事によって落ちてしまった顔の筋肉をもちあげましょう。

 

 

顔の筋肉が落ちると頬に高さを出す事が出来なくなってしまうので、頬が低くなる原因となります。

 

 

それでは早速行っていきましょう。

 

 

 

頬骨を膨らませる顔トレのやり方

 

頬骨を持ち上げる顔トレ。

今回はテーピングを使います。

 

 

テーピングに写真のような切れ込みをいれて下さい。

 

頬骨 低い テーピング

 

その後マスクをするように唇のまわりに貼ります。

 

 

この状態から以下のトレーニングをします。

 

 

頬肉持ち上げ顔トレーニング

口周りの筋肉を鍛えて、筋肉の衰えを防ぐ方法になります。

 

 

ただし、先程お話したように、頬肉が衰えている方は普通に表情筋のトレーニングを行っても使い方が分からないという方が多いです。

 

 

なので、今回はテープの張力を利用した体操を考えてみました。

 

【やり方】

①唇を突き出して輪郭を丸くする。

 

②軽く顎を開けて顎を左右に10回動かす。

 

③舌を前側に10回突き出す。

 

④①~③の工程を3セット繰り返す

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

【期待できる効果】

  1. 1.筋膜がほぐされコリがなくなる。
  2. 2.テープで引かれた感覚が脳に残り、筋肉が使いやすくなる。
  3. 3.咀嚼筋や舌筋のストレッチになり、血行が良くなる。

 

 

その他にも、こちらで頬肉を持ち上げる方法を紹介しています。

参考にしてみて下さい。

 

 

 

今回のまとめ

 

頬骨が低いと顔が平面に見えるので、コンプレックスだと感じる方は少なくありません。

 

原因は骨格と筋肉の衰え。

 

 

  • ・骨格は小顔矯正で整える。
  • ・筋肉は鍼もしくは自分で鍛える。

 

 

今回ご紹介したトレーニングはテーピングを使うものになりますので、肌が弱い方は荒れないように注意して行って下さい。

 

 

横顔に自信が持てるように、継続して行ってみて下さい。

 

 

【横顔でお困りの方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


顎を細くする生理学について

顎を細くする最もコストのかからない方法は生理学にあった!

顎を細くする生理学について

 

 

費用をかけないで顎を細くする。

そんな方法が生理学にはありました。

 

 

費用をかければ顎は細くなります。

でも比較的高額なものもありますし、危険を伴うものもあります。

 

 

悩みはあるけど先立つものがない。

 

 

そんな時の救いの手が、生理学にありました。

 

 

生理学を学んで、顎を細くする方法をご紹介いたします。

 

 

 

生理学とは?

 

生理学について

 

簡単にいうと、どのように内臓が動くのか調べる学問になります。

 

 

緊張するとドキドキするのはどうして?

なぜお腹が空くとグーとお腹が鳴るの?

 

 

などの身体の仕組みは、生理学を勉強すると分かります。

 

 

ではなぜ、顎を細くするのに生理学が必要になってくるのでしょうか?

 

 

ポイントは、『どのように痩せるか』です。

 

ダイエット 心得

 

病院に通っても、トレーナーがついても、ダイエットはの基本は自分で行うことになります。

 

 

なので、効果的に痩せて顎を細くする方法をご紹介いたします。

 

 

参考にして下さい。

 

 

 

自分で顎を細くするにはダイエットと呼吸法

ダイエットと呼吸法

 

 

自分で顎を細くするには、『顎周りの脂肪のダイエット』と『呼吸法を変えてエラの筋肉のコリを柔らかくする』という事が効果的です。

 

 

そして、このダイエットと筋肉を柔らかくさせる為の成功のコツが、生理学にあるんです。

 

 

私は十分に痩せているけど顎が細くないわ!

という方はこちらを参考にしてみて下さい。

 

 

参照:『丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

 

 

 

生理学を学んで分かった顎を細くする方法3選

 

ダイエット成功3つのポイント

 

 

顎を細くさせる為のダイエットを成功させるコツ。

それは、次の3つになります。

 

 

 

  1. 1.胃のデトックス
  2. 2.体のヒーターを動かす
  3. 3.便を出す

 

 

胃をデトックスしよう。

胃のデトックス

 

 

胃をデトックスする方法、それはお腹が減った状態を作る事にあります。

 

 

胃は自分で自分を掃除できます。そしてその掃除の時間がいつかというと、胃に何も食べ物が入っていない時間になります。

 

胃は1分間に3回程度の常に動いています。

そして食事の後など胃の働きを活発にしなくてはいけない時には、迷走神経という神経が胃を刺激しより胃がより強く動くようにします。

 

 

すると、食事が胃から腸に押し出されて食べ物がすり潰されます。

 

 

胃が食べ物を腸に押し出して1時間半を過ぎたあたりから、再度迷走神経が胃に動けという指令を出します。

 

 

そして徐々に強さが強まり、胃が食べ物を消化する時よりも胃が動きだすようになります。

 

 

この瞬間を皆さんが感じる事が出来ます。

というのもお腹がグーと鳴る瞬間、その瞬間が胃がデトックスされている時間帯です。

 

この時、胃では胃に残った食べ物をそぎ落としていてお腹のガスが動きグーをいう音を出すわけです。

 

 

このお腹を掃除する動き、一番強くでる時が夜中です。

 

 

しかし、夜寝る前に食事をすると胃が掃除されづらくなります。

 

 

これでは胃が綺麗にならないですし、便秘や睡眠不足の原因になるともいわれています。

 

なので夜寝る前に食事はとらない。

このルールを守りましょう。

 

 

 

体のヒーターを動かそう。

運動後に代謝が良くなる

 

 

褐色脂肪細胞という細胞をご存知でしょうか?

この褐色脂肪細胞の働きはダイエットに効果があります。

 

 

主にどんな事をする細胞なのかというと、熱を発生する時に働く細胞です。

 

 

体が寒いと感じた時に細胞の中のミトコンドリアと呼ばれる部分でUCPというたんぱく質分子を動かします。

 

 

するとミトコンドリア内で脂肪を分解し熱を発生させます。

この時脂肪を分解するといった反応がダイエットと結びつくといった具合です。

 

 

この褐色脂肪細胞を活性化するポイントが2つあります。

 

 

寒さを感じる事。

震える女性

 

寒さを感じると身体の中では熱を出して体を温めなくてはいけないといったシグナルがでます。

 

すると、この褐色細胞が働きだし脂肪が熱に変わっていきます。

 

 

 

食事を味わう事。

顔痩せ 食事

 

食後は体温が上昇するのですが、褐色細胞がこの働きを促していると考えられています。

 

 

辛いものを食べると、より熱が発生され効果が高いと言われています。

 

 

 

便をしっかり出しましょう

便を出す

 

どんなに体によい食事を心がけたとしても、便が出せないのだったら意味はありません

 

便が大腸を回ります。

右の脇腹部分の大腸からスタートして直腸がまでいき、直腸が便によって伸ばされると腸から脳と筋肉に指令をだします。

 

 

脳にいった指令は便意をして感じられ、筋肉にいった指令は肛門の筋肉をゆるめる指令を出します。

 

 

ただ肛門がゆるんで、いつでもどこでも便がでてしまったら問題ですよね?

そんな時の為に肛門にはもう1つ筋肉があります。

 

 

その筋肉で肛門を締めて、便がでてしまうのを抑えているわけです。

 

 

そしてもう1つ便がでるのを抑えている筋肉があります。

 

 

これを恥骨直腸筋をいい、骨盤の恥骨からU字状に腸を前側に引っ張っています。

 

 

骨盤が前傾状態にあるとこの筋肉が常に緩み(この筋肉は緩んでいと腸を圧迫して便を抑えます)便が出にくくなるといわれています。

 

 

解決方法は2つ。

 

 

 

  1. 1.トイレで前かがみになる事。
  2. 2.骨盤を矯正して前傾位を治す事。

 

 

骨盤の前傾を治すには『ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』をご覧ください。

 

いずれにせよ便秘はダイエットの大敵です。

 

 

 

お金をかけないで時間をかけよう

 

ダイエットのポイントを3つ学び下準備ができたところから、顎を細くする呼吸矯正体操が効果を発揮します。

 

 

顎を大きくさせ原因の1つが食いしばり。

食いしばりはエラの筋肉を必要以上に発達させ、エラ張りの顔を作ります。

 

 

そしてこの食いしばりは呼吸と関係があります。

浅い呼吸だと夜、食いしばりやすくなるので顎が細くなりません。

 

 

 

横隔膜について

深い呼吸を行う時にポイントとなるのが横隔膜の筋肉。

横隔膜はお腹と胸の間にある膜状の筋肉で、この筋肉が上下に動く事で呼吸をしています。

 

 

そして内臓を動かす役割もしています。

横隔膜が通常ドーム型で盛り上がった状態になっています。

 

 

息を吸うときにはこのドーム状が平らになり、内臓と上から下に押さえつけます。

 

 

反対に息を吐くときはお腹の筋肉が内臓を持ち上げて横隔膜をドーム型に戻します。

 

 

すると内臓が動きだします。

 

 

冷え性や便秘、食いしばりの予防にも使えるという優れた臓器になっています。

 

 

お腹が固い人は横隔膜が固くこの一連の動きが制限されているので、食いしばりがおこりエラが張り顎が細くなってきません。

 

 

 

顎の緊張をほぐす呼吸法

肋骨の緊張をほぐして、横隔膜の動きを良くする呼吸法になります。

 

【やり方】

 

①仰向けになり股関節と膝が90度の姿勢になるよう足を椅子などに乗せる。

 

②手をあげてリラックスする。

 

③しばらくその状態をとるとお腹が柔らかくなるのと同時に横隔膜も柔らかくなるのを感じられます。

 

④その状態のまま深呼吸を3回、3セット行ってください。

 

 

まとめ

 

顎を細くするそのヒントは生理学にありました。

 

 

まずダイエットで余計な脂肪を落とす為に胃をデトックスし、体のヒーターのスイッチをONにする。

 

 

そして便としっかり出しましょう。

 

 

その次に行う事がエラ張りを作る原因である食いしばりの予防。

 

 

横隔膜を柔らかくして呼吸を深くする事で予防を目指していきましょう。

 

 

その為に横隔膜の矯正体操を行ってみて下さい。

 

 

今回ご紹介した方法はどれも人体に備わっている当たりまえの生理機序です。

 

 

時間はかかりますが顎を細くしたい方には効果は抜群です。

 

 

顎を細くしたいけどコストは抑えたいなという方は参考にしてみて下さい。

 

 

【三角あごを目指す方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket