All posts by 小澤勇人

老け顔をどうにかしたい人へ

老け顔をどうにかしたい人にセルフの小顔矯正は有効?

老け顔をどうにかしたい人へ

 

老け顔をどうにかしたい。

そんなお悩みを持つ方は、少なくないはずです。

 

老け顔をなんとかするには、何を行えば良いのでしょうか?

 

まず老け顔とは、実年齢よりも年をとって見える顔の事をいいます。

 

なので、老化の象徴である法令線や目尻の小じわ、顔のたるみは治したいところでしょう。

 

その他には、肌質も良くしていきたい部分になります。

 

そして、最も治したい部分は骨格になります。

 

何故なら、骨格は見た目の印象を変える、重要な部分となるからです。

 

そして、顔の矯正を行うセルフの小顔矯正。

果たして有効なのでしょうか?

 

 

1.老け顔をなんとかしたいなら、まずは肌と表情筋のお手入れから。

 

老け顔の対処法としてはまず、肌のメンテナンスを行う事をおすすめいたします。

 

肌のメンテナンスを怠ると見た目が一気に老けて、老け顔になってしまうからです。

 

そして、もう1つが表情筋の使い方の癖を治す事。

 

弾力性の無くなった肌で、片寄った顔の使い方をすると法令線深く刻まれ、しわも出やすくなります。

 

 

1-1.肌のメンテナンスで気を付ける事とは?

まずは光老化を防ぐ事から始めましょう。

 

光老化とはいわゆる日焼け。

 

肌が紫外線にさらされると、紫外線の中のあるUV-A やUV-Bなどが肌の弾力繊維を痛め、肌がうまく縮まなくなるのです。

 

そして、肌は顔の表情を作る表情筋の表面についています。

 

表情筋に引っ張られた肌が、元にあった位置に戻らなくなってしまうのです。

 

 

1-2.表情筋の偏りを治そう。

弾力性の無くなった肌と偏った表情筋の使い癖の組み合わせは、老け顔の原因となります。

 

動かす度に、しわが出来てしまいます。

 

動かした為に、しわが出来やすい部分が、次のようになります。

 

  1. 1.目元
  2. 2.口元
  3. 3.おでこ

 

これらの予防法をご紹介いたします。

 

 

1-2-1.目元のしわの予防法

目尻に入った鶏の足跡のようなしわ。

予防するには、次の事を心掛けて下さい。

 

目を力強くつぶらない。

 

実は、ここの部分のしわを最も作る表情は、笑顔になります。

しかも、心から笑った顔。

 

作り笑いの場合は、また違った部分にしわが出来やすくなります。

 

心からの笑いを予防するのが難しいです。

 

その一方で、目をつむる時に必要以上に力を入れてつむる方がいます。

 

こういった方は、やはり目尻にしわが出来やすくなります。

しかもこの癖は、予防しやすいものになります。

 

目をつむる時は、優しくつむって下さい。

 

 

1-2-2.口元のしわの予防法

口元のしわで一番気になるしわは、ほうれい線でしょう。

 

ほうれい線に原因は表情筋偏りだけではなく、その他にも、たれや顎歪みなどの様々な原因によって起こります。

 

しかし、表情筋の偏りを治す事は、ほうれい予防の重要なポイントの1つになります。

 

さっそく予防していきましょう。

 

【やり方】

1.指の腹を使い、口角を左右等しく上に持ち上げる。

 

2.その位置で口角が止まるように、口角を持ち上げる筋肉に力いれる。

 

3.指を離して、口角の位置をキープさせる。

 

4.口角を一度元の位置に戻す。

 

5.指を使わずに、先程上げた位置まで口角を持ち上げる。

 

6.一連に動作を10回繰り返す。

 

 

1-2-3.おでこの横しわも予防したい。

おでこの横しわの原因は、おでこの骨の形と、おでこの筋肉の使い癖によるものが殆どです。

 

眉毛がしわの原因となる!?【あなたの眉の鑑別診断】』で詳しくご説明していますが、眉毛を動かす癖でしわの出来方が変わります。

 

このような方の多くに、眼球とおでこの筋肉を一緒に動かす癖がある事が確認出来ます。

 

なので、そこの筋連結を行なわないように、トレーニングしていきましょう。

 

【やり方】

1.手の平をおでこに当てる。

 

2.おでこの筋肉を動かさないように、手のひらで確認しながら、天井を見るように目を上に動かす。

 

3.一連の動作を10回繰り返す。

 

 

2.骨格によって、顔の印象は変わります。

 

骨格によって、その人の顔の印象は大きく変わります。

 

例えば、丸顔で目のパーツが下側にある方は、幼く見えます。

 

その一方で、顔が長くシャープ、そして顔のパーツが上側にある方は、大人っぽく見えます。

 

このように骨格によって、顔の印象が大きく変わるのです。

 

もし、老け顔をなんとかしたいのなら、顔を丸顔になる事が近道です。

 

 

2-1.顔を丸くする事って可能なの?

一番簡単な方法は太る事。

 

あまりおすすめはしませんが、痩せ気味な方は試してみても良いかも知れません。

 

その他には、頬のこけを治す事。

頬のこけは、老け顔に見られます。

 

そして、頬がこけて見える方は、頬骨が張っている事が多いです。

 

丸顔になるには、ある程度頬骨の張りは必要になります。

 

しかし、頬骨の出っ張りがありすぎると、頬のくぼみやこけの原因となってしまうので、頬骨の張りは治していきたい部分になります。

 

 

2-1-1.頬骨の張りの対処法

ご自身で頬骨の張りを抑えたい方は、顎の矯正から行う事をおすすめします。

 

歪んだ顎での食事や、食いしばりは、頬骨に余計な圧をかけ、頬骨が張ってきてしまうという可能性が高まります。

 

頬骨を押して頬骨を抑える事も重要なのですが、まずは顎の矯正から行う事をおすすめします。

 

【やり方】

1.はがき程の厚さがある紙を用意する。

 

2.紙を強く噛まないように、歯で固定する。

 

3.その状態を手で固定しながら、下の歯を紙上でスライドさせるように動かす。

 

4.次に、下の歯で紙を固定し上の歯をスライドさせる。

 

5.一連の動作を5回づつ繰り返す。

 

6.手のひらで頬骨を下から上に圧迫を加えながら、口の開け閉めを10回繰り返す。

 

7.その際に口が曲がって開かないように、両手の圧を調節しながら行う。

 

 

3.老け顔をどうにかしたいなら、セルフ矯正か小顔矯正。

 

老け顔をどうにかしたい人は、ご自身でセルフ矯正を行ってみて下さい。

 

しかし、いまいち上手くいかない場合や、自分で行って失敗したくない場合などは、小顔矯正に通ってみる事も良いでしょう。

 

小顔矯正の先生によって知識や技術に差はありますが、美や医に関する知識が長けている方が多いです。

 

ある程度年を重ねた老け顔はまだしも、10代、20代で老け顔に見られるのがコンプレックスをなんとかしたい。という相談も多く寄せられます。

 

そういう方の多くに、眉骨が出っ張っている。

という特徴があります。

興味のある方はこちらをご覧になって下さい。

 

参照:『眉骨が出てる顔を自分で治すのは難しいですか?【お悩み相談】

 

ご自身がなぜ老け顔に見られるのか?

その分析や老け顔対策に、今回の記事を参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket

痩せて顔が変わったのに残る顔の悩み

痩せて顔が変わったのに長さや幅が残った時のセルフ矯正法

痩せて顔が変わったのに残る顔の悩み

 

痩せて顔が変わった。

と喜んだのも束の間。

 

 

顔の長さや幅が変わってない。

そんなお悩みのお持ちの皆さま。

 

 

ご自身で悩みを解消してみませんか?

 

今回は痩せて顔が変わってから、その先のお悩みについて考えていきたいと思います。

 

 

1.痩せて顔が変わった、どこが変わったの?

 

痩せたら顔は変わります。

といいたいところですが、痩せても顔が変わらない方もいらっしゃいます。

 

 

原因は、顔の脂肪が落ちにくい体質である事が多いです。

 

頬の上のメーラーファット

 

後ほどご説明いたしますが、この場合も骨格の矯正をおすすめします。

 

話を戻しまして、痩せて変わった部分とはどの部分になるのでしょうか?

 

 

1-1.痩せて変わったのは、顔の脂肪。

顔の皮下脂肪の位置

 

顔にも脂肪があります。

 

顔の脂肪が多い部分は、頬と顎下。

 

痩せて頬の脂肪が小さくなると、小顔になったり、輪郭がシャープになります。

 

 

シャープな輪郭の外人女性

 

 

もし痩せたのに、顔に変化がないと感じた場合、原因が脂肪ではなく、筋肉や皮膚の場合という事もあります。

 

 

しかし、変わるというのは良い意味もあれば、悪い意味もあります。

 

 

加齢と頬骨の出っ張り

 

「痩せたら骸骨みたいな顔になった。」

「頬のこけが目立つようになってしまった。」

 

 

 

このようなネガティブな意味にも、変わるという言葉は使われます。

 

 

そして、痩せて顔が変わったのに変わらない部分もあります。

 

 

それが、顔の縦幅や横幅です。

 

顔の縦幅は横幅よりも長い

 

 

一体、何故なのでしょうか?

 

 

2.痩せても顔が変わらなかった3つの理由。

 

  1. 1.顔の脂肪の反応が悪い。
  2. 2.筋肉や皮膚に原因がある。
  3. 3.顔の歪みや骨格。

 

大きく分けて、この3つが原因になります。

 

 

痩せた時に、顔だけ痩せないという方は、顔の脂肪の反応が悪いです。

 

 

むくみが気になる女の子

 

 

それ以外は、筋肉が過剰に発達している場合は、痩せても顔が大きいままの場合があります。

 

 

横から見た咬筋

 

 

顔が歪んでいる場合も、顔が小さくなりづらいです。

 

右目と右口角の歪み

 

 

ご自身でも治せるように、それぞれの対処法を考えていきましょう。

 

 

 

2-1.皮膚に原因があった場合。

筋肉に問題があった場合は顔の横幅が気になる傾向が強く、皮膚に問題があった場合は縦幅が気になる場合が多いです。

 

 

年齢にもよりますが、痩せると皮膚はたるみやすくなります。

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

すると、たるんだ皮膚が下に垂れ下がるので、垂れ下がった分だけ顔が長くなりやすいです。

 

 

これが、痩せて顔が変わったのに、顔の縦幅がそれほど変わらなかった原因の1つです。

 

 

 

2-1-1.顔に刺激をいれて引き締めよう。

皮膚には弾力性があるので、伸びたら縮みます。

 

 

しかし、伸びっぱなしで戻らなくなってしまった状態におちいってしまうと、顔が長く見えてしまいます。

 

 

ご自身で対処する場合、皮膚を持ち上げた状態をキープする事は難しいでしょう。

 

なので、皮膚に刺激をいれて引き締めてみましょう。

 

【やり方】

 

1.手のひらや指の腹を使い、顎先から耳にかけてのフェイスラインを持ち上げるように、マッサージを行います。

 

2.手のひらを使い、こめかみから皮膚を持ち上げるようにマッサージを行います。

 

3.指の腹を使い、頭頂部をつむじに向けてマッサージします。

 

4.唇をつむんで、ほっぺたに空気を貯めます。

その空気を口の中で動かして下さい。

 

5.爪楊枝を使います。

爪楊枝を10本一束にして、顎下から頬びかけ、さするようにマッサージを行います。

 

 

2-2.筋肉に問題があった場合。

エラ骨と咬筋の関係性

 

一方で、筋肉は顔の横幅を大きくみせます。

 

 

主には、咬筋というエラの周りにある筋肉が、横幅を大きくみせる原因になります。

 

 

痩せると筋肉のボリュームの無くなりやすいのですが、筋肉が固い方はそのまま残ってしまう場合が多いです。

 

 

そんな場合は、咬筋をほぐしてあげると良いです。

 

 

2-2-1.咬筋のほぐし方

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経を意識すると上手くいく理由』に詳しくそのやり方を記載しているのですが、筋肉をほぐすと共に顔の神経にもアプローチをかける事をおすすめします。

 

 

やはり、筋肉をほぐすだけでは、筋肉のこりが戻ってきてしまう事が多いからです。

 

【やり方】

1.指の腹を使い、咬筋を前後方向にマッサージを行う。

 

2.手のひらを頬骨(頬骨弓)にあて、下か上に圧迫を加えます。

圧迫を加えたまま、口の開け閉めを10回行います。

 

3.舌先を上顎(スポット)で固定します。

 

4.舌先が離れないように口の開け閉めを行います。

 

5.口の開け閉めの際に顎が曲がって開かないように、手のひらで顔両側から軽く圧迫しながら行って下さい。

 

 

2-3.骨格が原因だったら。

顔の中心が長くなる理由

 

骨格が原因だった場合も、やはり顔の長さと幅が変わらないと感じる事が多くなってくるでしょう。

 

顔に長さの原因の骨は次になります。

 

 

  • ・前頭骨
  • ・頬骨
  • ・下顎枝
  • ・下顎骨(オトガイ部)

 

 

これらの骨が原因で、顔が長くなってきます。

 

顔の横幅が残った場合の骨は、次のようになります。

 

  • ・頬骨弓
  • ・下顎角

 

 

【頬骨弓:きょうこつきゅう】

頬骨弓の図示

 

【下顎角】

下顎角

 

 

なので、これら骨の矯正を行っていきたいわけです。

 

 

2-3-1.顔の長さと幅のセルフ矯正

ここで注意しなければいけない事が、骨を小さくしようと自分で押しても、小さくする事は難しいでしょう。

 

 

骨は生まれながらに持った骨のサイズや幅感もありますが、噛み方をはじめとした成長に課程で得た、筋肉の力具合の大小によって顔つきが変わってくるのです。

 

 

ご自身で骨格を矯正するには、次の方法をおすすめします。

 

 

  • ・体の歪みを整える。
  • ・顔の歪みを整える。
  • ・噛み癖などの悪癖を直す。

 

 

体や顔が歪んだ状態で、噛み癖やうつぶせ寝などの癖が加わると骨格が歪みます。

 

頭蓋骨とモデルでの頬杖と歪み

 

顔を小さくしたいのであれば、避けるべき悪癖です。

 

 

では、歪みを矯正する体操を行っていきましょう。

 

【やり方】

1.仰向けで寝て、股関節と膝を90度に曲げ椅子に置く。

 

2.右手を左膝に置くように腕を伸ばす。

 

3.足で椅子を下に押すように力をいれ、深呼吸を3回行う。

 

4.顎先を曲がっている方と反対側へズラす。

 

5.顎先の位置が変わらないように、指先で顎先を曲がっている方向から押す。

 

6.深呼吸を3回繰り返す。

 

7.片噛みやうつぶせ寝を避ける。

 

 

3.痩せたら顔が変わったのに尚残る、顔の悩みには。

 

男性の顔の悩み

 

 

大多数の方が、痩せると顔が変わります。

 

 

しかし、それですべての顔の悩みが解消されるのかというと、そうでもありません。

 

顔の長さや横幅が残りやすいです。

 

 

原因が3つ。

 

  1. 1.皮膚
  2. 2.筋肉
  3. 3.骨格

 

 

皮膚には刺激をいれ、筋肉は神経とマッサージ。

そして骨格には体と顔の歪みと、悪癖の矯正。

 

 

ご自身で治すには、これらのセルフ矯正を行う事がおすすめします。

 

 

痩せた後に残る顔の悩みは、歪みから発生するものも多いです。

ダイエットで顔やせが達成出来たのなら、ゴールはもう少しです。

 

毎日頑張って続けてみて下さい。

 

 

【顔のサイズでお悩みの方へ、リビジョンがオススメする記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

バランス感覚を鍛えて整体いらず

バランス感覚を鍛えると整体に通う回数が劇的に減る理由

バランス感覚を鍛えて整体いらず

 

バランス感覚とは、どういった感覚をさすのでしょうか?

 

これには様々な定義があります。

 

背筋を真っ直ぐに姿勢を保つ事も、バランス感覚といいます。

 

綱渡りのような不安定な場所から落ちないようにする事も、良いバランス感覚が要求されます。

 

しかし、今回ご説明するバランス感覚は、次のようになります。

 

エネルギーロスがないように、全身のバランスをとりながら動く事の出来る能力。

 

少し分かりづらい説明なのですが、このバランス感覚を鍛えると、整体へ通院する回数が減るようになります。

 

しかも、この能力は自分で高める事が可能です。

 

では早速、バランス感覚を鍛えていきましょう。

 

 

バランス感覚を鍛える前に、自分の体の状態を知ることから始めよう。

 

今回ご説明するバランス感覚の定義を一度、復習していきましょう。

 

エネルギーロスが少くなるように、全身のバランスをとりながら動く事の出来る能力。

 

つまり、非効率的に体を動かしてしまうと、エネルギー減りが早くなり、体が疲労してくる。

という事になります。

 

では、今皆さんのバランス感覚がどの程度のものなのかを、試してみましょう。

 

それには、自分の普段の状態を知らなければなりません。

 

 

調子が悪くなってから整体へ行っても、時すでに遅し。

整体へ通うタイミングとは、どのような時でしょうか?

 

猫背や顔の歪みなどを治したいと思い、整体へ行く方もいます。

体に痛みなり、疲労を回復させたいと思い、整体へ通う方もいるでしょう。

 

実は、自分でおかしいなと感じた時には、症状が進んでいる事が多いのです。

 

病院でお薬を貰う時もそうですが、高血圧になって薬を飲みながら運動を行うのと、血管が丈夫な時に、薬なしで運動を行うのでは、運動の許される範囲が変わり、血圧の上がり方が変わります。

 

不調になってからでは、治り方が遅くなってしまうのです。

 

体の調子がおかしいなと感じる前に、整体へ行くタイミングを図る方法があります。

 

その方法とは、歩く回数を数える事です。

 

 

歩数を数える意味。

なぜ歩数を数えるのかといいますと、全身のバランス感覚の低下を調べる事が出来るからです。

 

例えば、普段駅から家まで何歩で歩いていますか?

 

普段、100歩前後で歩いている方がいるとします。

しかし、ある時、歩数を数えたら120歩で歩いていました。

 

次の日、起きたらぎっくり腰。

 

ここから分かる事は、自分では気が付かなかったが、調子は悪かったという事。

 

ぎっくり腰で来院された患者さんの多くが、「特別変わった事はやっていないが、椅子から立ち上がろうとしたら、立ち上がれなくなってしまった。」などの症状を訴えます。

 

100歩で歩ける道のりが、120歩かかってしまった。

実は体のバランス感覚が低下して、非効率な体の使い方を起こしてしまっていたのです。

 

このように症状として感じる前に、体ではなにかしらの変化が起こっている事が多いのです。

 

 

整体に行くベストなタイミングとは。

 

ずばり、からだに違和感を感じる前が、一番良いでしょう。

 

そのタイミングを知らせてくれるのが、歩数を数える事。

 

いつもより多い回数で歩いていた場合、バランス感覚が低下して、体を非効率に使ってい可能性が高いです。

 

その時に整体を行えば、症状がでてくる前に回復が可能になるでしょう。

 

しかし、毎回歩数を数えて歩くのは面倒くさい。

と感じられる方も多いと思います。

 

そんな時は、片足ジャンプを行って、自分のバランス感覚をチェックしてみて下さい。

 

 

片足ジャンプでバランス感覚を調べて、整体に通うタイミングを図ってみよう。

その場の片足ジャンプで、自分のバランス感覚が低下しているのかを調べる事が出来ます。

 

【バランス感覚のチェック】

1.畳やフローリングの角、十字に重なった部分に立つ。

 

2.片足になり、真っ直ぐ真上に飛ぶ。

 

3.着地した時の足の位置をチェック。

 

4.一連の動作を左右で5回行う。

 

いかがでしょうか?

 

着地した時に、足が十字に重なった部分ありましたでしょうか?

 

もし、着地した位置が飛び跳ねた位置と違う場合は、バランス感覚が低下していると考えられます。

 

整体に通うベストタイミングでしょう。

 

 

バランス感覚を鍛えて、整体に行く回数を減らしてみよう。

 

歩数なり、片足ジャンプなりで自分のバランス感覚の衰えが感じられたら、整体へ通うベストなタイミングだと説明していきました。

 

しかし、症状が出ていないのに、整体へ通いたくない。

という方も気持ちも分かります。

 

虫歯になっていないのに、歯医者に行きたくないという子供もいますしね。(歯医者さんの定期検診は行くべきですが。)

 

実は、このタイミングで自分の体の変化に気が付けたなら、ご自身で治す事も可能なのです。

 

歯を毎日磨くように、自分のバランス感覚も鍛えて、体が歪む事を予防してみましょう。

 

 

バランス感覚の鍛え方。

それでは、早速バランス感覚を鍛えてみましょう。

 

最初は、体の使い方を意識して修正する事から始めていきます。

 

 

上半身と下半身のバランスの治し方。

まず、上半身の中心と下半身の中心のバランスを整えていく必要があります。

 

この中心がはずれてしまうと、体が非効率に使われてきます。

 

【やり方】

1.片方のお尻だけで椅子に座る。

 

2.椅子に座っていない側の膝を、床に向ける。

 

3.両手を胸の前で固定する。

 

4.顔の向きは変えずに、おへその位置が真横に向くよう、上半身を捻じって下さい。

 

5.前側の肩甲骨をいれて、後ろ側の肩甲骨を引くように、肩甲骨を動かしていきます。

 

6.一連の動作を左右で行ってみて下さい。

 

この動作の中で一番やりづらかったか動きは、どの動きになりましたか?

 

 

顔の向きを変えないで、上半身が捻りづらかった場合。

この場合は股関節や体幹部分の動きの非対称が強くなり、力の伝達が悪くなった為に、バランス感覚が低下してしまった可能性が高いです。

 

この場合、次の方法で体の調整を行って下さい。

 

【やり方】

1.動きが悪い側の足を、台に乗せる。

 

2.膝を曲げ、股関節を膝よりも後ろに引く。

 

3.反対側の手を膝に乗せて、体を捻る。

 

4.膝を内側にいれて、お尻が伸ばされるのを確認する。

 

 

前側の肩甲骨をいれて、後ろ側の肩甲骨を引きづらかった場合。

肩甲骨の動きが悪くなって、バランス感覚が悪くなってしまった可能性が高いです。

 

次の方法で調節して下さい。

 

【やり方】

1.仰向けに寝て、肘を肩の高さ、手を耳の横に持ってくる。

 

2.肘が肩と一直線にくるように、肘を動かす。

 

3.一直線を保ちながら、肘を伸ばし手を挙げる。

この時に肩甲骨が床から離れている事を意識する。

 

4.左右で15回づつ行う。

 

 

上半身と下半身のバランスととってキレイに歩こう!

キレイに歩けるようになると、上半身と下半身のバランスがとれてきます。

 

 

すると、姿勢を正すための筋肉や筋膜の働きが良くなって、良い姿勢をとりやすくなります。

 

 

そのためには、上半身と下半身が体の中心から離れても歩けるためのバランス感覚が必要になります。

 

今回は、次の体操をご紹介致します。

 

 

上半身と下半身連動矯正やり方

 

 

バランス感覚を鍛えて整体いらず。

 

バランス感覚を鍛えると整体へ通う回数が減る理由は、次の通りです。

 

普段の自分のバランス感覚を知る事により、具合が悪くなる前に体調の変化に気付く事が出来き、整体に通う前に自分で調整する事が可能だから。

 

病は治療より予防する事が一番です。

 

これは、整体に限らずどの分野にもいえる事でしょう。

 

日々の忙しさのあまり、ついついオーバーワークになりやすい方は、今回の方法で事前に対処してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

鍼灸師が給料で求人を選ぶと後悔するよ

鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由

鍼灸師が給料で求人を選ぶと後悔するよ

 

将来、開業を考えている鍼灸師が給料だけ求人を選ばない方が良いと思う理由が、3つあります。

 

  1. 1.給料を働く意欲にしてしまうと、いつか鍼灸師という職業に魅力を感じられなくなる。
  2. 2.給料が高くとも、勉強できない施術院の場合、開業後に失敗する確率が高くなる。
  3. 3.開業したら、数万円の給料の差は取り返せる。

 

但し、将来開業しようと考えている鍼灸師の方に限った話です。

 

安定を求める方は、むしろ給料を基準に就職先を選んだ方が良いでしょう。

 

それでは、何故鍼灸師が給料だけで求人を選んではいけないのかの理由を、考えていきましょう。

 

 

1.鍼灸師の給料は少ないのか?

 

鍼灸師の平均月収は、いくら位なのでしょうか?

 

例えば、現在の当院求人内容は、次のようになっています。

 

リビジョン求人

 

鍼灸師の求人サイトなどを見てみると、20万~25万円程度が相場のようです。

医療系の国家資格を持っているにしては、それほど高くないのが現状で、僕が雇われていた施術院も、鍼灸師の給料は20万程度でした。

 

今では少ないかも知れませんが、実際に表示金額を貰えないという話もよくありました。

 

そして、もうひとつ重要な事として、給料の上がり幅が少ないという事もあります。

 

 

1-1.雇われ鍼灸師の給料はどの程度上がるのか?

これは、その施術院の昇給システムによって変わりますが、皆さんが余程その院に貢献していない限り、昇給の幅は決まってきます。

 

例えば、鍼灸整骨業界の大手の会社は、金銭的にかなりの余裕があります。

しかし、その分社員の数も多いため、簡単に昇給させてしまっては、月に何百万円もの経費がかかってくるようになります。

 

分院長ではなく、スタッフをして働く場合。

月に額面で30万円貰えれば良いところでしょう。

 

これ自体は悪くない給料なのですが、それ以上の昇給の上がり幅がないのです。

 

しかも、この業界は一般企業にあるような手当て(ボーナス、扶養手当や育児手当て、産休など)が充実した求人も少ないです。

 

なので、若い頃は良いかも知れませんが、年齢を重ねて結婚や出産の事を見据えると、その給料では難しくなってくるかも知れません。

 

 

1-2.分院長になると、どう変わる?

資金が潤沢にある院の多くは、新しく分院を開くチャンスを狙っています。

 

なので、優秀な鍼灸師がいた場合、「院長になってみないか?」という話がわりと早い段階で、打診される事でしょう。

 

そうすれば、頑張り次第で給料が更に上がってくるので、生活は楽になってくるでしょう。

 

しかし、ここからはある程度の不満や、プレッシャーがかかってくるようになります。

 

 

1-2-1.分院長も楽じゃない?

なんとか順当にいって売り上げが上がれば、給料も上司からの評価も上げるので良いのですが、人間は欲深い生き物です。

 

売り上げ対して給料が少ない。

といった不満をよく耳するようになります。

 

売り上げすごい鍼灸接骨院ですと、月の売り上げが1,000万円を越えるのに、院長の給料が100万円程度になってしまいます。

 

個人的には月に100万円という数字ですと、ある程度大きな企業の課長さんクラスの給料と同等になるので、充分だとは感じますが、売上に対しての給料といった面では、不満に思う気持ちも出てくるのでしょう。

 

しかし、売り上げが達成されない場合は話が違います。

 

スタッフとして働いていた時よりも、給料が下がってしまう危険性もあります。

 

まとめると、鍼灸師として給料を目的に働いてしまうと、なにかしらの不満が出てくるので続かなくなる。という可能性が高くなるという事です。

 

 

2.開業を考えているのであれば、給料よりも院長や施術院を研究する事に専念した方が良い。

 

将来開業を考えている方は、求人内容を見る時に給料よりも、他の部分の勉強をした方が良いです。

しかも、意識して勉強して下さい。

 

その理由が、開業した時の助けになるからです。

 

 

2-1.まずは院長先生を研究すべし。

鍼灸師の求人を出している施術院は、ある程度患者さんの来院があります。

 

という事は、患者さんを引き寄せる『何か』があるわけです。

 

その患者さんを引き寄せる力を持っているのは、院長先生になります。

 

それが例え、スタッフに対して横柄な態度をとる院長先生だったとしても、患者さんには通院する意味があるのです。

 

最初に考えられる通院する意味の1つは、『腕の良し悪し』になるでしょう。

 

 

2-1-1.腕の良い院長を探そう。

腕の良い院長の定義は、なにを指すのでしょうか?

 

僕の場合は、患者さんが大勢来院していて、施術者の立場から見てもすごいと思える施術をしている先生になります。

 

この業界は残念ながら、ある一定の技術力を得られるまでに時間がかかります。

多くの患者さんを診て経験を積むしか、腕を上げる方法がないからです。

 

なのでキャリアが長い院長は、腕が良い場合が多く、まずはそこを学ぶ事が大事となってきます。

 

その技術が、開業した時の大きな財産の1つになるでしょう。

 

しかし、患者さんが大勢来院していても、自分が素晴らしいと思える施術を行っていない院長の場合、魅力を感じられません。

 

魅力を感じられなければ、学ぶ事すら困難だからです。

 

 

2-1-2.腕だけではない、院繁盛の理由。

腕の良し悪し以外にも、その院をが繁盛した理由があるはずです。

 

そこを学ぶべきでしょう。

 

分かりやすいのが、『駅から近い』というのは繁盛の理由の1つになるでしょう。

 

しかし、駅から遠いのに繁盛している院もあります。

 

その理由を学ぶべきでしょう。

 

施術料金が安い。

という事も患者さんが大勢くる理由の1つに、成りえます。

 

しかし、1回の施術料金が高い場合でも、繁盛する院はあります。

そのワケを学ぶべきでしょう。

 

このように、そこの施術院が出している求人の給料が安くとも、学ぶべき事は沢山あるはずです。

 

 

 

 

3.開業したら、月に数万円の給料の差は取り戻せる。

 

雇われている時の給料の差は多くとも、数万円です。

 

しかし、開業した場合、繁盛している院の院長と、繁盛していない院の院長の所得の差は数百万円です。

 

月に5万円給料に差があり、3年間修業していたとします。

5万×36ヶ月=180万

 

院が繁盛したのであれば、1か月でひっくり返せる金額です。

 

現に、僕と同期で、開業し院を繁盛させた先生がいます。

その先生と、開業していない先生との収入の差は、数千万円に及びます。

 

この先生は、将来開業を見据えた修行の仕方をしていました。

 

開業で後悔したくないのであれば、目先の給料も大事ですが、将来への投資として修業してみる事も、必要になってくるでしょう。

 

 

4.鍼灸師は給料よりも、どれだけ学べるかで求人を選ぼう。

 

確かに、給料が良ければ良いだけ、その求人は魅力的になります。

 

しかし、鍼灸師の場合、給料が良いからといって安易に求人を選んでいるのであれば、避ける事をおすすめします。

 

開業を目指しているのであれば、尚更です。

 

その理由が3つ。

 

  1. 1.給料を働く意欲にしてしまうと、いつか鍼灸師という職業に魅力を感じられなくなる。
  2. 2.給料が高くとも勉強できない施術院の場合、開業後に失敗する確率が高くなる。
  3. 3.開業したら、数万円の給料の差は取り返せる。

 

鍼灸師はその職業の特質上、いつかは独立開業したいと思う方が少なくないはずです。

 

もし、将来開業を目指しているのであれば、給料が良い求人を選ぶだけではなく、学べる施術院の求人を選んだ方が成功する確率は高くなるでしょう。

 

開業を考えている鍼灸師の方は、求人選びの際に参考になさってください。

 

おススメ関連記事:

鍼灸師は食えないなんて嘘!師匠から盗め成功の秘訣

 

柔道整復師が保険に頼らず店舗も持たずに生きていく方法

 

実費の整骨院で学べる最も貴重な経験とは?【柔整師必読】

 

鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由

 

柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】

 

鍼灸師として仕事の内容にこだわりたい【求人の見分け方】

 

鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】

 

鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】

 

女性の柔道整復師が活躍する為に求められてくるスキル3選

 

柔道整復師の勤務時間長い問題の解決法【週休3日も可能】

 

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket


女性らしいくびれと骨格

女性らしいくびれは骨格から治すと更に細くなるって本当?

女性らしいくびれと骨格

 

女性らしいくびれの定義

 

『キュとしまった腰回りから臀部にかけてのなだらかなカーブ』

 

女性のあこがれですよね。

 

それに比べて、私のくびれは土偶みたい。

メリハリがなくて嫌になっちゃう。

 

 

あるアンケートによると、今年中に達成出来なかった事ランキングの第1位は毎年『ダイエット』だそうです。

 

女性らしいくびれを作るには、確かにダイエットは必要です。

 

しかし、ダイエットだけでくびれるかというと、そうでもないのです。

 

その原因が骨格にあります。

 

骨盤や肋骨などの骨格が歪むと、女性らしいくびれがなくなってしまいます。

 

くびれを熱望している方。

体にラインは細いのに、くびれがない方。

 

一緒に原因を探っていきましょう。

 

 

男性と女性で違う骨格の作り。

 

男性と女性の骨格の違いの特徴は、次のようになります。

 

 

男女の骨盤の形の違い

 

  • ・骨盤の横幅
  • ・肋骨の締まり

 

 

女性は男性に比べ、下部肋骨が絞まり細く骨盤幅があるため、腰になだらかなカーブが出来ます。

 

 

女性らしいくびれの条件

 

 

これが女性らしいくびれの正体です。

 

 

なので、同じ身長の男女が並ぶと股下に長さは一緒でも、女性の方が腰が高く見えます。

 

では、何故女性なのに、女性らしいくびれがなくなってしまうのでしょう。

 

 

女性らしいくびれが無くなる原因。

 

まずは肥満。

 

太ってしまうと、くびれの上にお肉乗っかってしまいます。

 

まずは、ダイエットする事をおすすめします。

 

ここで注意点があります。

 

骨盤ダイエットや、筋トレで痩せようと思っている方。

 

これらが有効になるのは、ある程度痩せてからです。

痩せたのにお腹がポッコリしているなどのお悩みには、骨格ダイエットは効果的です。

 

参照:

肋骨からのダイエットが効果的【痩せてもお腹が出てる理由】

 

勿論、ダイエットしながら骨盤ダイエットなどを同時に行う事も効果的なのですが、一番良いのは食事療法でしょう。

 

ストレスがたまると食べてしまう。

という女性の声を良く聞きます。

 

因みに、僕はここ1年半で67キロが63キロになりました。

 

僕はダイエットに対する知識もありますし、お腹が空いている状態を比較的に我慢出来るので痩せやすく、ストレスがたまっても食事をしたいとは思いません。

 

太りやすい、痩せやすいは遺伝子上の問題があります。

 

参照:

小顔を短期間で作る最も効果が高い方法とは?【顔痩せ遺伝子学】

 

しかし、女性らしいくびれが欲しいのであれば、何かを犠牲にしなければいけません。

 

ダイエットが出来ないのであれば、整体に通ってお金を払ってみる事もよいでしょう。

 

自分で治す場合には、時間がかかりますが頑張れば達成可能なはずです。

 

 

  • ・美味しいを犠牲にしますか?(ダイエット)
  • ・お金を犠牲にしますか?(施術院に通う)
  • ・時間を犠牲にしますか?(自分で治す)

 

 

これらの中から最低1つは、選ばなければなりません。

 

皆様がどれを選んでも良いように、それぞれのやり方のコツをご紹介していきます。

 

 

女性らしいくびれを作る3つのコツ

 

体重管理、骨格矯正、体操。

この3つを達成すればくびれが手に入ります。

 

まずはダイエットのコツからご紹介いたします。

 

 

(1つ目のコツ)量を減らせばいいって事だけではない。

ダイエットの基本は、基礎代謝量と消費カロリーを増やし、摂取カロリーを減らす。

 

ダイエットのコツは、次の通りです。

 

 

  • ・炭水化物を減らす事。
  • ・夜遅くにごはんをとらない。
  • ・甘いものは1/4にして、一度に食べない。
  • ・サラダ、タンパク質、炭水化物の順で食べる。
  • ・ソーダなどの甘い飲料水を避ける。
  • ・毎日体重を計る
  • ・飲み会に行ったら、その後3日は質素な食事に切り替える。

 

 

しかし、ここが大事です。

 

 

1日に必要な栄養素は、必ず毎日摂取する。

 

 

ダイエットで食事量を落とすと、ミネラルやビタミンなど、毎日必要な栄養素まで不足する傾向強いです。

 

この栄養素が減ってしまうと、摂取カロリーが減ったとしても、基礎代謝も減ってしまうので、体重が変わりません。

 

もっと詳しく知りたい方は『下膨れを治す為に大切な事は減量よりも食事の質と小顔体操。』をご覧になって下さい。

 

 

続いて、整体での骨格矯正です。

 

 

(2つ目のコツ)良い整体院を選ぼう。

女性らしいくびれを作る時の施術のポイントは、骨盤矯正と肋骨矯正です。

 

骨盤矯正という言葉自体、整体に興味のある方でしたら、良く耳にする言葉だと思います。

 

しかし、骨盤を矯正すると一言で言っても簡単ではありません。

 

 

  • ・骨盤に対して、太ももの骨の位置がずれているのか。
  • ・太ももの骨に対して、骨盤が歪んでいるのか。
  • ・仙骨に対して、腸骨の動きが悪いのか。

 

 

これらに合わせた矯正を行わなければ、効果はいまいちでしょう。

 

 

整体施術自体、学校のレベルがまちまちで制度がしっかり整っていません。

なので、整体師一人一人の最低限度の技術を保証する事が、難しいのが現状です。

 

 

○○式骨盤矯正法というものも、聞こえはキャッチーで良いのですが、要はその先生独自の骨盤矯正の方法です。

誰でもつけられるものです。

 

 

整体院は評判だけでなく、一度ご自身で施術を受けてみない事には、良い整体院なのか、悪い整体院なのかは分かりません。

 

 

しかし、同業者が薦める整体院や接骨院の施術は、受けてみる価値があると思います。

 

 

整体選びのポイントは、以下のようになります。

 

 

施術家向けの専門書を何冊も書いている先生。

 

 

業界内で有名なゴッドハンドの先生が必ずしも、メディアで有名という事でもありません。

 

 

整体院選びもじっくり行って下さい。

 

 

(3つ目のコツ)自分で女性らしいくびれを作る方法。

自分で女性らしいくびれを手に入れるのであれば、ポイントは整体を受ける時と変わりません。

 

 

  • ・骨盤の矯正
  • ・肋骨の矯正

 

 

この2つを矯正を行うと、戻りも少なくなってきます。

 

それでは、やっていきましょう。

 

 

骨盤を治す意味と、その治しかた。

何故骨盤を治すのかというと、筋肉を上手に使っていきたいからです。

 

筋肉には使いやすい角度。

というものがあります。

 

その筋肉によって若干の差はありますが、筋肉は伸ばされた状態だと、筋肉はその力を上手く発揮する事が出来ません。

 

そして、筋肉は骨と骨についています。

 

骨盤が、筋肉を伸ばしてしまうような歪み方をおこしていると、筋肉がたるみます。

 

その筋肉がくびれを作る筋肉だった場合、くびれは消失します。

 

くびれを作る筋肉は、骨盤から肋骨についています。

 

なので、くびれを作る筋肉が伸ばされてしまうような骨盤の歪みは、急いで治さなければなりません。

 

そうならない為にも、早速骨盤の矯正を行っていきましょう。

 

【やり方】

1.膝が90度に曲がるように、椅子に座ります。

 

2.左の踵を地面に押し付け、若干手前引くように力を入れます。

 

3.太ももの後ろに力が入る事が確認出来たら、右の膝で右の骨盤誘導しながら立ち上がる。

 

4.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

こちらは腰痛を緩和する体操ですが、骨盤を矯正する方法は同じですので、是非お試しください!

 

 

座って出来る腰の矯正体操やり方

 

 

肋骨の治し方は?

肋骨を治す意味は、先程と同じです。

 

くびれを作る筋肉に力が入りやすい状態を、作っていきたいからです。

 

それでは行っていきましょう。

 

 

今すぐくびれが欲しい矯正体操やり方

 

【やり方】

1.膝を伸ばして床に座って下さい。

 

2.右の足首を内側に回し、膝を90度に曲げて下さい。

 

3.左の股関節を外側に開き、膝を床につけたまま90度に曲げて下さい。

 

4.肘を伸ばしながら、左の手で右の膝を触るように腕を伸ばして下さい。

 

5.肋骨を絞めるよう意識しながら、深呼吸を3回行って下さい。

 

6.一連の動作を3セット繰り返して下さい。

 

 

胸椎の回旋を出そう

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

肋骨の動きを出すと胸郭が締まり、くびれが出てきます。

 

 

ですが、背骨の中心にある胸椎(きょうつい)が動かないと肋骨が動きません。

 

 

これは、胸椎についている肋椎関節(ろくついかんせつ)が固まってしまう事に原因があります。

 

 

なので、なかなかくびれが出ない方はこちらの体操を行ってみてください。

 

胸椎の回旋体操

 

 

詳しくは、こちらの動画を参考にしてみてください。

 

 

 

 

くびれから骨盤にかけてのキレイなラインを出す矯正体操

くびれから骨盤にかけてのキレイなラインを出すには、お尻の引き締めと肋骨矯正を同時に行う必要があります。

 

 

これは、お尻だけ持ち上がって肋骨が開いたままだと寸胴になってしまい、肋骨だけ締めてしまうと洋なし型の体型になってしまうからです。

 

 

その為の矯正体操をご紹介いたします!

 

 

キレイなくびれライン矯正体操やり方

 

 

こちらの体操のようなくびれにアプローチする方法もあります。

 

 

 

 

女性らしいくびれをゲットして、上げろ女子力。

 

女性らしいくびれを手に入れる方法は、3つ。

 

  1. 1.ダイエット
  2. 2.整体
  3. 3.セルフ矯正

 

 

どれから始めても大丈夫ですが、ポイントは骨格から整える事です。

 

骨格が整わなければ、くびれを作る筋肉が上手く働かなくなります。

そして、一度くびれを手に入れても、再度たるんできてしまうでしょう。

 

ダイエットも整体も体操も、続ける事は大変ですし、時間なり、お金なりを犠牲にしなければなりません。

 

しかし、くびれを手に入れたいのだったら、必要不可欠な犠牲です。

 

  • ・美味しいをやめるか。
  • ・お金をかけるか。
  • ・時間をかけるか。

 

キレイになるのも、簡単ではありませんね。

 

今回の方法を参考に、女子力アップを目指して頑張ってみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顎の左右非対称の原因

顎の左右非対称の原因はズレた顎での噛み癖と姿勢です

顎の左右非対称の原因を説明したブログのイメージ画像

 

顎が左右非対称がある場合、何を治せば良いのでしょうか?

 

骨でしょうか?

歯でしょうか?

それとも、筋肉なのでしょうか?

 

 

顎の左右非対称を治すポイントは、次の3つです。

 

 

  1. 1.ズレた顎
  2. 2.噛み癖
  3. 3.姿勢

 

 

顎の左右非対称の原因は、殆どこの3つで決まり。

といってもよいかも知れません。

 

 

それほど、顎の左右非対称と関係してくるこの3つ。

 

 

今回は、何故これらが顎の左右非対称の原因となるのか。

 

 

そして、その治し方をご紹介いたします。

 

 

顎の左右非対称でお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎、噛み癖、姿勢が顎の左右非対称の原因になる理由。

 

顎のゆがみ

 

顎の左右非対称とは、どのような事をさすのでしょうか?

 

 

  • ・顎先中心がずれている。
  • ・左右のエラの大きさの違い。
  • ・顔を上げた時のエラの高さの違い。

 

 

主には、この3つが気になってくるのではないでしょうか?

 

 

では、顎のずれの説明から、始めていきたいと思います。

 

 

顎のずれとは?

線付き顎の曲がりのイメージ

主には次のような歪みが生じます。

 

  • ・前後にずれる
  • ・左右にずれる
  • ・左右に捻れてずれる

 

 

また、これら歪みが方向が一方向の方は少なく、大概の人が複合的に歪んできます。

 

 

では、何故歪んでくるのでしょうか?

 

 

その原因の1つが、下顎の骨自体の左右差の場合があります。

 

 

構造的な問題

下顎水平角

 

下顎の構成は次のようになっています。

 

 

この下顎枝の骨の長さや、厚さに左右差があると必然的に下顎が歪んできます。

 

 

その他の原因には、下顎かの大きさの違いや、上顎の変形なども考えられます。

 

 

歯の問題

あごの歪みと咬み合わせ

 

歯並びが悪い場合や、片側に痛む歯があったり、歯が欠けている場合、そこを避けて噛もうとします。

 

 

1回や2回、噛み方が変わった位では歪みませんが、1日の内で歯使う回数は数百回、数千回にも及びます。

 

 

何回も同じ歯を使い食事をしていると、健康な歯まで研磨されてきてしまいます。

 

 

すると、噛み合わせが悪くなり顎が歪み、左右非対称にもなってくるのです。

 

 

姿勢と顎の関係性。

目を顔の歪みを治す体操のポイント

 

リビジョン鍼灸接骨院では、顎の歪みだけではなく、必要な方には姿勢の矯正も行います。

 

 

その理由は、姿勢の歪みから顎の左右非対称が起こる事があるからです。

 

 

ここの矯正に関しては、とても重要になってくるので、少し詳しくご説明させて頂きます。

 

 

 

姿勢を治して顎の左右非対称を治そう。

猫背と治す姿勢矯正体操のイメージ

 

顎の左右非対称がある方の多くに、姿勢の歪みがあります。

 

 

主には、次に挙げる部分に歪みが生じやすいです。

 

 

  • ・股関節
  • ・胸郭
  • ・肩
  • ・首
  • ・顎

 

 

歪むというよりも、片方の関節の動きは良いのだが、もう片方の関節の動きは悪い。

といった、関節の動きの制限がかかる場合が多いです。

 

 

関節の動きに左右差が生じると、どういう事が起こるのでしょうか?

 

 

関節の動きの制限から生じる、顎の歪みへの影響とは?

女性モデルと骨盤の前方回旋

 

今回は骨盤の歪みを例にとってみます。

 

 

骨盤が歪むと、腰の骨(腰椎)が左右どちらかに、引っ張られるように捻じられます。

 

 

その捻じりを整えようと、体の他の部分がその捻じりを代償するようになります。

 

相反性歩行のモデル

 

すると、その関節の位置で動く事を体が覚えてしまい、その動きが癖になってきます。

 

 

起こりやすい歪みとして、右の骨盤が前に動かなくなって、左の骨盤は後ろに動かなくなります。

 

 

その状態で歩くと、片方の足にしっかり体重が乗らないで歩くようになってしまいますので、前にうまく進めなくなってしまいます。

 

 

この時に他の関節に歪みが生じます。

 

 

 

【肩】

前に進もうと、肩を回してバランスをとる方は、肩が捻れて歪んでくる事が多いです。

 

【足の指】

足の親指を思い切り踏み込んでバランスをとるタイプの方は、外反母趾になってしまいます。

 

【首や顎】

首を前に出して進もうとする方は、首や顎を捻って歩くようになります。

 

 

 

このように、姿勢が歪んでくると顎が歪んでくる可能性がでてきます。

 

 

この歪んだ顎の状態で、左右どちらかで噛む癖がついてしまうと、顎が左右非対称になってしまうでしょう。

 

 

噛み癖とは?

 

片側で噛む女の子

 

 

噛み癖とは、どちらかの歯や顎を多く使い食事をする癖の事をいいます。

 

 

虫歯があると、虫歯を避けて食事をとるようになるので噛み癖がつきやすくなるそうです。

 

 

いつまでも虫歯を放っておいては、いけませんね。

 

 

虫歯菌のイメージ画像

 

さて、虫歯がない方が常に両方の顎で、ものを噛んでいるのかというと少し違います。

 

 

むしろ、どちらも同じ位使って食事をとる方は、少ないのではないでしょうか?

 

 

 

どんな方でも噛みやすい側はある。

チューインガムを噛む子供

 

 

大概の方に、どちらかの噛みやすい顎があるはずです。

 

 

親や兄弟、ご友人の顎を、よく観察してみて下さい。

 

 

歪みの大小はありますが、顎の左右非対称があるのが確認出来ませんか?

 

 

そうなんです。

どんな方でも、多少の顎の左右非対称がある事が多いのです。

 

 

しかし、明らかに差が感じられる方は、何が原因なのでしょうか?

 

 

 

明らかに左右差がある場合の原因の1つは、噛み合わせ。

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

その原因の1つが、噛み合わせです。

 

 

噛み合わせが悪いと、歪む可能性が高くなるようです。

 

 

もう1つの原因が、先ほどの姿勢からくる顎の歪みです。

 

 

歪んだ顎で、片方で噛む。

 

 

誤ったアゴのシフトと噛み合わせ

 

 

これが顎の非対称の原因となるのです。

 

 

リビジョン鍼灸接骨が顔の矯正を行う理由。

 

リビジョンの顔面矯正

 

それは、患者さん自身で治す事が難しいからです。

 

 

骨盤や肩の歪みなど、ある程度の歪みであれば、ご自身で矯正可能です。

(勿論、矯正を受けた方が早く整いますが。)

 

 

しかし、顔の歪みをご自身で矯正する事が難しい事が多いです。

 

 

なので、私たちが代わりに矯正を行うのです。

 

 

顔の歪みの矯正も、体の矯正の為に必要な技術の1つ。

 

 

しかし、顔の歪みは骨盤の歪みと違い、体表から容易に確認ができる歪みです。

 

 

顔の歪みがある女性のイメージ画像

 

その為、悩みの根が深い傾向があります。

 

 

その分、患者さんから「顔が整ってきました。」と言われた時の患者さんの笑顔がとても素晴らしいのです。

 

 

その顔をみたくて、顔の矯正を行っていると言っても過言ではありません。

 

 

自分で治せるところは治してみよう。

 

セルフ小顔矯正を行うイメージ画像

 

顎の左右非対称の原因は、歪んだ姿勢からくる顎の歪み、そして歪んだ顎でも噛み癖。

という事でした。

 

 

それでは、治せる部分は自分で治してみようじゃないか。

という事で、やり方をご紹介させて頂きます。

 

 

まずは、姿勢から治してみましょう。

 

 

姿勢の治しかた教室

まずは、腰や骨盤から矯正してみましょう。

 

 

セルフ腰椎・骨盤矯正のやり方

内ももの筋肉を鍛えて、骨盤を矯正する方法になります。

 

【やり方】

座って行う内転筋のトレーニング

1.椅子に座ります。

 

2.片方の足を低めの台に乗せ、膝が少し高くなるように調節します。

 

3.あげた膝と反対側の手で、膝を内側から押します。

 

4.深呼吸をしながら、手を同時に押していきます。

 

5.一連の動作を3回行います。

 

続いて、顎の矯正を行っていきましょう。

 

 

顎の矯正法

舌を顎の筋肉を利用して、歪みを治す方法です。

 

【やり方】

自分で出来る顎の矯正体操

 

1.舌先を上顎に押し付けます。

横から見たスポットの位置

 

2.手の平で顔を片側から把握します。

 

3.舌先が上顎から離れないように注意しながら、顎先を曲がっている側とは反対側に動かします。

 

4.顎の位置は変わらないように意識しながら、手の平で顎を元の位置に戻すよう、力を加えます。

 

5.その状態で深呼吸を3回行います。

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください!

 

 

 

 

顎の左右非対称から分かる事。

 

下あご右変位の例

 

顎に左右非対称が感じられたのなら、あなたの顎は歪んでいるかも知れません。

 

 

その顎の歪みの原因は、姿勢。

 

スマホで悪い姿勢

 

 

そして歪んだ顎に噛み癖が加わると、症状が更にひどくなってしまいます。

 

 

片噛みのイメージ

 

体の歪みは、ご自身でも矯正可能な事が多いです。

 

 

今回の方法を参考に、歪みを矯正してみて下さい。

 

顔の歪みは目立ちます。

 

 

歪みの少ない顔を目指していきましょう。

 

 

【顎の左右非対称が気になる方へ、リビジョンオススメ記事】

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

小顔の基準値とは

小顔の基準値計測はセンチと共に角度も測れ【小顔の構造】

小顔の基準値とは

 

どの程度の顔の大きさだと、小顔と言えるのでしょうか?

 

頭から顎先にかけて○○センチ。

顔の横幅が○○センチ。

 

これより小さいと小顔です。

とはっきりした基準値は、あるのでしょうか?

 

実は、小顔の方も大顔の方も、骨の長さの差は少ししかありません。

 

しかし、その少しの差で小顔なのか、大顔なのかとイメージが変わってくるのです。

 

レントゲンやMRIを撮れば、骨の大きさが分かるのですが、体表からでもある程度、小顔なのか、顔が大きいのかの判断は可能です。

 

そして、顔の大きさ測る時は、長さと共に、角度を測る事もおすすめします。

 

長さだけでは、小顔の基準値を測るには、不十分な事もあるからです。

 

それでは、自分の顔は小顔なのか、大顔なのか。

小顔の基準値を探っていきましょう。

 

 

小顔の基準値は存在するのか?

 

小顔の基準値とは、どのようなものなのでしょうか?

「あの人、小顔だわー」

と感じる方の多くは、下顎が小さいです。

 

詳しくは『小顔の特徴はここの3つの骨が小さい事にある【原因と対策】』でご説明していますが、一種の成長障害とも言えます。

 

 

特に「下顎頭」「下顎角」「筋突起」小さい事が多いです。

小顔 特徴

 

 

このような方の下顎角は、表面的から角度を測って見ると、140度程度の事が多いです。

下顎角

 

 

もしくは、両方エラの間の距離が男性の場合は11センチより狭く、女性だと10センチより狭い事が多いです。

 

 

エラ張り 骨格

 

 

このように絶対的な数値ではないものの、ある程度小顔だと感じる方には、共通した特徴があります。

 

下顎以外の計測をしてみましょう。

 

 

小顔の基準値計測【簡易版】

 

小顔の方の下顎は小さいという事でしたが、その他の部分はどうでしょうか?

 

次は、頬骨を測ってみましょう。

 

 

小顔の人の頬骨の大きさは?

頬骨を外側から図る方法も色々あるのですが、次の部分を測定してみて下さい。

 

小鼻から耳の前までの距離

鼻から耳までの距離

 

身長の高さによっても大きさが変わりますが、11センチより小さい方は小顔でしょう。

 

ただし、頬骨弓に形によって11センチより小さくても、頬骨が横に張ってみえてしまう場合もあります。

 

そんな時は、次の部分を測ってみて下さい。

 

頬骨からエラまでの角度

頬骨からエラ

 

 

この角度の平均値は幅があり、12~15度程度だと平均値内でしょう。

 

しかし、この角度が15度以上ある方は、頬骨が11センチ以内だとしても、頬骨が張ってみえてしまう傾向があります。

 

その場合は、小顔にみられない事もあります。

 

 

顔の長さも関係してくるの?

小顔の方は顔の横幅だけでなく、顔の長さも短いです。

 

1つは、やはり下顎が小さい事に原因があります。

 

この方は先ほどの下顎角が140度以内でも、小顔にみられます。

 

何故なら、顔の長さが短い傾向が強いからです。

 

では、顔の長さはどの程度だと、小顔の基準値以内だと言えるのでしょうか?

 

次の2つの部分を測って下さい。

 

目から口

目から口

 

 

鼻下から顎先

鼻の下から顎の先

 

目から口にかけての長さが6.5センチ。

そして、鼻下から顎先にかけてに長さも6.5センチの場合、小顔だといえるでしょう。

 

 

美しく見える顔のバランスとは?

顔のサイズは小さくても、バランスが悪いと美しく見えません。

 

 

美しく見える顔のバランスの目安をご紹介いたします。

 

 

美しく見える口元の割合目鼻顎

目から唇までの長さと、鼻下からアゴ先までの長さの割合が【1:1】が理想の割合になります。

 

 

美しく見える口元の割合鼻下対顎

鼻下から唇までと、唇からアゴ先までの長さの割合が【1:2】

 

 

美しく見える口元の割合額鼻顎

髪の生え際から鼻下と、鼻下からアゴ先までの割合が【2:1】

 

 

美しく見える口元の割合の横顔

 

鼻柱と人中の角度が、90~100°

長さの割合が、【1:1】

 

 

オトガイ唇溝の深さが4mm

 

 

上唇の厚さと舌唇の厚さの割合が、【1:1.3~1.5】

 

 

 

顔の長さは前歯と関係がある!?

顔の長さを気になさる方も多いと思います。

実は、顔の長さ前歯と関係があると知っていましたか?

 

試しに、「自分の顔って面長だな」と感じる方は、鏡の前でイーと口を開いてみて下さい。

 

面長の方の前歯は、縦に大きい場合が多いです。

更に、上下の前歯の重なりが少ない場合も多いです。

 

一説には、前歯の形が顔の輪郭と類似するという事もあるようです。

 

 

小顔の基準サイズをまとめると。

  • ・下顎角が140度前後。
  • ・エラの間が11センチ以内。
  • ・小鼻から耳の前までの頬骨の距離が11センチ以内。
  • ・頬骨からエラにかけての角度が、12~15度。
  • ・目から口までの長さ6.5センチ以下。
  • ・鼻下から顎先までの長さが6.5センチ以下。

 

身長の高さにもよりますが、これらに全てに当てはまる方は、小顔の基準値を下回っていると考える事が出来るでしょう。

 

これに、その目や鼻の角度。

おでこの出っ張り具合や、眉毛の高さの違いなども一緒に調べていくと、自分の顔がどれだけ歪んでいるのかが分かってきます。

 

顔と身長のバランスの1例

実際にどの程度の顔と身長とのバランスがあると小顔に見えるのか。

 

その1例をご紹介致します。

この数値だと、小顔に見られやすいです。

 

 

顔と身長のバランス1

 

顔と身長のバランス2

 

顔と身長のバランス3

 

 

小顔矯正で期待できる事。

 

実は、自分が小顔の基準値より大きいのか、小さいのかは測らなくても、ご自身で自覚はあるはずです。

 

なので、これらの数値は皆さんにとって、あまり重要ではないのかも知れません。

 

しかし、小顔矯正を行う時には、とても重要になってきます。

 

小顔矯正の院によって異なるのかも知れませんが、当院へ顔の矯正に来られる患者さんは、自分の顔をご自身でかなり入念にチェックされている方も多いです。

 

しかし、厳密に顔のどこが歪んで、そのようになってしまったのか。

というところまで分かっている方は少数です。

 

顔の歪み方にはある一定の法則があり、計測により基準値より大きく逸脱している場合、残念ながら小顔矯正では対応できない場合もあります。

 

それが分からなく為に、色々な小顔矯正院を探し回っている小顔矯正ジプシーさんもいらっしゃいます。

 

こちらで小顔になれるのか判断するポイントをご紹介しています。

参照:『小顔になれるか診断します【小顔矯正師が答える6つの悩み】

 

施術院選びは慎重に行ってみて下さい。

 

 

小顔の基準値が分かったら。

 

ご自身の顔のどこの部分が、基準値と比べて離れているのかが分かったら、やる事は1つ。

 

顔の矯正です。

 

しかし、いきなりどこかに通うのは壁が高いな。

という方はセルフ体操から初めてみて下さい。

 

簡単な矯正方法をこちらでご紹介させて頂きます。

一番簡単に出来る小顔体操は舌回し体操になるでしょう。

 

【小顔の為の舌回し体操のやり方】

 

1.舌先を前に伸ばして下さい。

 

2.その状態から上を向き、首の前側をストレッチして下さい。

 

3.その状態をキープしつつ、舌の出し入れを10回行って下さい。

 

4.顔を元の位置に戻して、舌先を上顎にくっ付けて下さい。

 

5.舌先をくっ付けたまま、口が曲がって開かないように意識しながら、口の開け閉めを10回行って下さい。

 

 

こちらのマッサージやエクササイズもおすすめです♪

 

 

 

 

その他には、これらの方法がおすすめです。

 

エラのサイズが気になる方は『小顔矯正でエラの左右差を直す事ができるって本当?』。

 

頬骨のサイズが気になる方は『頬骨を引っ込める方法を伝授【自分で行う頬骨が高い人のお悩み解消術】

 

顔の長さは『顔が長くなるのを防ぐなら知っておいた方がよい予防体操とは?

 

 

小顔の基準値まで矯正されるように、日々努力していきましょう。

 

LINEで送る
Pocket

鍼灸師は女性は適任

鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】

鍼灸師は女性は適任

 

鍼灸師になった、もしくは鍼灸師になりたいと思う女性の方。

 

鍼灸師として、皆さんが羨ましいです。

 

何故なら、これからの鍼灸師業界は、女性が活躍出来る業界だと思うからです。

 

その理由が3つ。

 

  1. 1.美容
  2. 2.女性の悩み(生理痛・不妊)
  3. 3.女性専用

 

 

確かに、鍼灸師が針1本で食べていくには難しく業界です。

 

しかし、それでも僕は女性の鍼灸師が増えて欲しいと思います。

 

男性ではどうにも出来ない悩みで、困っている患者さんが多いからです。

 

今回は、鍼灸師として女性が生きていくには、どうしたらいいのかを考えていきたいと思います。

 

 

  • ・鍼灸師にはなったけど、将来性が不安。
  • ・鍼灸師になりたいけど、鍼灸師を選ぶ事は良い選択なのか。

 

 

などでお悩みの方は参考にしてみて下さい。

 

 

1.確かに鍼灸師業界、女性でもなくても、将来性への不安はある。

 

 

鍼灸師として生きていくには、女性でも男性でも、生半可な覚悟ではいけないと思います。

 

何故なら、業界全体としての需要は少ないからです。

 

鍼灸師というと、お爺ちゃん、お婆ちゃんがうけていたイメージが強いと思います。

 

しかし、皆さんが肩や腰に痛みがでた場合に、鍼灸院にいってみようと最初から思う事は、少ないのではないでしょうか?

 

知り合いに鍼灸師の方がいない限り、7~8割りの方は病院や整骨院、整体院に行こうと思うのではないでしょうか?

 

それでも症状が良くならない場合、鍼灸をうけてみようかな。と考える事が多いと思います。

 

そういった場合も、老舗の鍼灸院に通われる方が多いので、鍼灸院を新たに開院される場合は、苦労が多くなってくる事でしょう。

 

そんな時は、女性であることが武器になると感じています。

 

鍼灸師として女性が必要とされる理由として、これら3つが男性より優れていると感じているからです。

 

  1. 1.美容
  2. 2.女性特有の悩み(生理痛・不妊)
  3. 3.女性専用

 

これらについて考えていきましょう。

 

 

2.女性鍼灸師が必要な3つの理由。

 

女性の鍼灸師の将来性は、男性よりも明るいです。

 

個人的には、遺伝子的にも女性の方が優れていると思っている傾向もありますが、社会一般的に、女性が強く求められていると思います。

 

ひと昔前より、女性のリーダーが増えている事も、その証拠でしょう。

 

鍼灸師の世界で、女性が求められている理由について考えていきましょう。

 

 

2-1.美容

まず、女性が美容にこだわるという事は、皆さんご周知の通りでしょう。

 

美容鍼という言葉を聞いた事があるかも知れませんが、鍼灸業界にも美容を取り入れた施術があります。

 

ほうれい線や、目尻の小じわ、リフトアップなどに効果があり、まさに女性向けといった感じでしょうか。

 

加齢と共に変わってくる肌質など、女性の悩みは、女性が一番共感できますし、話しやすさもあるでしょう。

 

まず、美容といった側面で、鍼灸師としては、女性が有利になります。

 

将来性も○(マル)でしょう。

 

 

2-2.女性特有の悩み(生理痛・不妊)

鍼灸には、肩や腰の痛みなど運動器系の悩みだけではなく、胃痛や便秘など内側の悩みにも効果があります。

 

それには、女性特有の悩みである、生理痛やPTSD、不妊も含まれています。

 

これらはどれも、男性では根本的に理解出来ない部分があります。

 

勿論、不妊は男性側に問題があり、妊娠出来ない場合もあります。

その場合は、男性に施術を行わなければなりませんが、それ以外の場合にはやはり、女性に施術する事が多いでしょう。

 

女性特有に悩み、不妊や生理痛などの施術を売りにしている鍼灸院の殆どで、女性の鍼灸師の在籍があるのではないでしょうか?

 

やはり、この場合も女性の鍼灸師が有利になります。

 

男性には、これらの悩みを打ち明けづらい事を考えると、将来性も◎(にじゅうまる)でしょう。

 

 

2-3.女性専用

エステの世界では、女性専用サロンというものが昔からありました。

 

女性はその空間内に女性だけしかいないと、安心するのでしょうか。

 

やはり、女性専用という事が売りになるようです。

 

  • ・男性の鍼灸師が院長の女性専用鍼灸院。
  • ・院長が女性鍼灸師の女性専用鍼灸院。

 

 

女性専用を求めている患者さんが行きやすいのは、どちらでしょうか?

 

女性の役に立ちたいと思う女性が多い事も、女性専用施術院が流行る要因の1つでしょう。

 

将来性は●(くろまる)といったところでしょうか。

 

 

3.女性は有利、でもそれだけではダメ。

 

これまでは、鍼灸師になるには女性が有利。

将来性も期待できますと言ってきましたが、女性であるだけではダメです。

 

鍼灸師は”腕”が良くなければなりません。

 

鍼灸院に雇われている場合でも、ご自身で開業される場合でも、近くに女性鍼灸師がいた場合に見られるのは『腕の良し悪し』です。

 

いかに短期間に最大限の効果が出せるか。

これが重要になってきます。

 

腕に自信のある女性鍼灸師であれば、男性など目ではないでしょう。

 

何人もの女性鍼灸師さんが、鍼灸院を繁盛させていますし、海外進出をしている方もいらっしゃいます。

 

将来性も明るく、安定した鍼灸師人生が歩める事でしょう。

 

 

4.鍼灸師は無くならない職業、しかも女性は将来性が大いに期待出来る。

 

これからの世の中は、テクノロジーの発達により、いらない職業が増えてくると言われています。

 

しかし、鍼灸師などの経験や技術が必要とされる職業は無くならないだろう。という考えが強いです。

 

鍼灸だけで生きていくのは、大変です。

しかし、不可能ではありません。

 

女性である事は、鍼灸師をやっていく上で男性よりも有利になります。

マッサージと違い、男女で力の差が出ないですし、年齢を重ねても行えます。

 

加えて、美容や女性疾患などの悩みで今、女性鍼灸師が求められています。

 

例えば、僕の院でも一般鍼灸と美容鍼灸の両方の施術を行っていますが、美容鍼灸のお問い合わせが、とても多いです。

 

「これからやっていけるかな」と将来性に不安がある方は、今回ご紹介した3つの鍼灸施術に特化した鍼灸院に勤めてみる事をおすすめします。

 

実際聞く事と、体験する事では、その差に大きな違いがあります。

そして、一般的な鍼灸院との雰囲気の違いに驚くはずです。

 

 

将来性が不安で、鍼灸師になろうかお悩みの女性の方。

鍼灸師になったけど、なかなか腕が上がらないで悩んでいる女性。

 

不安は、技術力で十分カバー可能です。

 

美容に興味がある方は、お問い合わせください。

 

患者さんは皆を待っています。

是非とも素晴らしい鍼灸師を目指して、頑張ってみて下さい。

 

 

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket


バレリーナの姿勢から分かった3つの事

バレリーナの姿勢から分かった3つの事【良い姿勢とは?】

バレリーナの姿勢から分かった3つの事

 

先日、ご紹介の患者さまで、バレリーナの方のご来院がありました。

 

ご紹介といっても、ご来院されている患者さまからのご紹介ではなく、他院の整骨院の院長先生からのご紹介です。

 

怪我をされて、治療を行っていたのですが、仕事の関係で東京に引っ越されるという事で、ご紹介を頂きました。

 

このように、施術院からにご紹介を頂く場合、『症状の申し送り』というものを行います。

 

症状の申し送りとは、今までの患者さんの治療の経過を伝えるというものです。

 

どういう事が原因で怪我をされて、どのような施術を行い、現在どのような状態なのかというものを、教えてもらいます。

 

そして、今回はバレリーナの方の姿勢の特徴について話し合い、施術プランを決めていきました。

 

「怪我の施術なのに、姿勢が関係してくるの?」

と不思議に思う方もいらっしゃると思います。

 

しかし、怪我を長い間患っていると、姿勢にも影響がでてきて症状の完治が難しくなる事が多いのです。

 

しかも、バレリーナの方の姿勢は独特な姿勢であることも多く、やはり、その辺りの施術をおろそかにしてはいけないのです。

 

 

よく、「バレリーナの方の姿勢は綺麗ね」と言われるようなのですが、果たして本当にそうなのでしょうか?

 

今回は、ご紹介頂いた整骨院の院長先生と話し合った、バレリーナの姿勢の特徴をご紹介していこうと思います。

 

良い姿勢目指す方は必見です。

 

 

1.バレリーナの姿勢の特徴。

 

バレリーナの姿勢の特徴

 

バレリーナの姿勢の特徴には、以下のものがあります。

 

  1. 1.骨盤の前方移動
  2. 2.骨盤の前弯
  3. 3.腰椎の過前弯
  4. 4.股関節外旋
  5. 5.反張膝
  6. 6.足のハイアーチ

 

 

勿論個人差はありますが、関節の位置が、このように曲がって固定されている事が多いです。

 

 

1-1.バレリーナの姿勢は良い姿勢?

良い姿勢である事は間違いないと思いますが、重心バランスの取り方は特徴的です。

 

そもそも、姿勢というものは真っ直ぐ立っている時の状態だけをさすものではありません。

 

体を動かした時にバランスが崩れて転ばないように、体の色々な筋肉で重心を真っ直ぐにしながら保つ姿勢の事を言います。

 

バレリーナの方の体はとても柔らかく、体を支える筋肉も十分にあるので良い姿勢は保ちやすいのです。

 

しかし、それでも癖は生じます。

 

これは一種の職業病といえます。

 

 

1-2.バレリーナの姿勢の癖とは?

バレリーナの方は体がとにかく柔らかいです。

 

今回来院された方も、とても柔らかい体をお持ちでいらっしゃいました。

 

しかし、真っ直ぐ立った時のバランスの取り方には、特徴がありました。

 

【姿勢の特徴】

  • ・骨盤前傾、前方移動。
  • ・膝が過度に伸びている為に、上半身の重心が通常より前方にある傾向が強い。
  • ・足首の怪我の為か、必要な背屈(足首を上に曲げる)が十分に出ていない。

 

 

今回はご紹介の院長先生から、今までの施術経緯を教えてもらっていたので行わなかったのですが、歩行筋(歩く時に必要な筋肉)にも癖があることが予想されました。

 

怪我をしたから癖がでたのか、元々持っていた癖なのかは分かりませんが、バレリーナの方に比較的多い姿勢の方だったので、元々のこれらの癖があることも考えられました。

 

このように、バレリーナの方の姿勢が必ずしも良い姿勢というわけではない事もあります。

 

 

2.どんな施術を行うか。

 

 

バレリーナの方の姿勢を治す時は、一般的に施術が難しくなる事が多いです。

 

その理由が、競技を小さい頃から行っているから。という事挙げられます。

 

 

2-1.子供の頃からスポーツを行う事の弊害。

成長期にスポーツを行うと、体つきが変わってくる事があります。

 

原因は、骨に独特な力が伝わるからです。

 

【骨成長のメカニズム】

骨が伸びるには、カルシウムなどの栄養が必要になります。

 

その他には、成長ホルモンなどのホルモンも必要ですし、イオンの入れ換えを行う為の刺激も必要になってきます。

 

簡単にいうと、沢山食べて寝て、運動を行うと骨は伸びてきます。

 

しかし、バレリーナの方は幼い頃からバレーを行っている方が多く、骨に加わる刺激が片寄りやすくなります。

 

すると、その運動に合わせて、骨が曲がって伸びてくる場合があるのです。

 

野球のピッチャーの利き腕の肩が捻れていたり、バレリーナの股関節が捻られている事が多いのは、これが原因だと考えられます。

 

 

2-2.実際の施術方法。

運動によって姿勢が曲がってきた方の矯正方法は、次のようになります。

 

  1. 1.骨盤と太ももの骨との運動連鎖の改善。
  2. 2.肋骨の歪みや肩甲骨、肩の矯正。
  3. 3.顎関節と顔や首のバランス矯正。
  4. 4.その他、付随する部分の調節。
  5. 5.全身の運動連結の調節。

 

 

少し、専門的で難しいのですが、関節の状態と1つづチェックしていき、他の関節とのバランスと整える矯正を行ってきます。

 

運動の行っていた方は、本来であれば捻じってはいけないような動きが、パフォーマンスを上げる為に必要になってくる事があり、その動きが日常生活にまで影響してきた結果、姿勢が悪くなるという事が多く見受けられます。

 

実際に今回の患者さんのケースも、体自体は柔らかいのですが、股関節の動きが硬い部分や、肋骨の歪みからくる呼吸筋の使い方が悪くなっていたり、真っすぐ立っている姿勢にも、独特の姿勢がありました。

 

足首はケガで原因で痛みを訴えていましたが、姿勢が歪んでいる為に足首に負担をかけてしまい、痛みが改善しないのだと思われます。

 

 

2-3.スポーツ選手を治せるかが、腕の見せ所。

スポーツ選手の姿勢やケガは、なかなか治らない事も多いです。

 

その理由は、使うから。

 

使わなければ仕事にならないので、当たり前といっては当たり前なのですが、どんなに一流な選手であっても、姿勢やケガが治らない場合があります。

 

姿勢が歪んできたのも、その人独特のバランスのとり方を長年行ってきた結果、なってしまった姿勢です。

 

この姿勢と一般的に言われている『良い姿勢』に合わせてしまうと、パフォーマンンスが落ちて成績が悪くなってしまう場合もあります。

 

その人の癖は残しつつ、痛みが起こらないように施術を行う。

 

選手は自分の体に対しての感覚も鋭いので、その辺りの調節が難しくなってきます。

 

 

3.教科書に書いてある姿勢が、必ずしも正しいとは限らない。

 

正しい姿勢は人それぞれ

 

今回、バレリーナの姿勢をみて分かった事が、以下のようになります。

 

  1. 1.バレリーナの立ち方は美しいが、それでも癖はある。
  2. 2.特定のスポーツを続けると、姿勢が歪む事がある。
  3. 3.正しい姿勢が1つとは限らない。

 

 

良い姿勢とは、キレイに見られる事が多いですが、その人にとって正しい姿勢だとは限りません。

 

その人にとって最も良い姿勢を探してあげるのも、僕らの仕事の1つです。

 

お尻を小さくしたい、猫背を治したいなどの姿勢改善を行う事は可能です。

 

しかし、日常の生活動作にも気を付けなければ、元に戻ってしまう事が多いのです。

 

それが小さい頃から習慣的に行っている事であれば、尚更です。

 

その歪んでしまった骨格、もう一度リセットしてみませんか?

LINEで送る
Pocket


顔と歪みと骨と矯正と

顔の歪みの矯正で後悔する前に知りたい顔面骨の仕組み。

顔と歪みと骨と矯正と

 

顔の歪みが気になるのですが、矯正を受けるか迷っています。

 

当院に寄せられるご相談の中でも、顔の歪みについてのお問い合わせは多く、それだけ顔の歪みで悩まれている方も多いという事でしょう。

 

 

ならば、顔の歪みの矯正を受ければ良いのではないのか?

 

 

と簡単に考えがちにはなりますが、しっかり納得した上で矯正を受けなければ、後々、後悔する事になります。

 

 

顔の歪みを矯正を受けたけどあまり変わらなかった。

 

ガッカリする女性

 

と後悔しない為に、事前に顔面骨の仕組みについて勉強しておく事をおすすめします。

 

 

今回は、顔の歪みのお悩みに合わせて、顔面骨の仕組みをご紹介させて頂きます。

 

 

顔面骨前面

 

参考にしてみて下さい。

 

 

 

1.顔の歪み、特にこんな歪みが気になります。

顔の歪みを整えてデブス女を止める

 

 

顔の歪みの矯正と受けられる方でも、顔のどこの部分が歪んでいるかは、人それぞれです。

 

 

まずは、エラの左右差について関係してくる骨について、勉強してみましょう。

 

下顎角

 

 

 

1-1.エラの左右差に関係してくる骨。

下顎角の左右差

 

 

エラの左右差で関係してくる骨は、下顎骨です。

 

 

特に関係してくる部分が、下顎枝や下顎角と呼ばれる部分。

 

小顔 特徴

 

この骨に長さや厚さが変わると、エラの高さに左右差が生じてきます。

 

 

1-1-1.エラの歪みは小顔の証?

この部分が顕著に違う方の多くが、小顔です。

 

 

そもそも小顔自体、骨の成長不足の結果だと考える事もできます。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

そして、骨の成長期に、その成長を阻害するような外力が加わった結果、エラの左右差が生じてくる場合があるのです。

 

 

【顔の成長を阻害する癖の一例】

態癖

 

 

顔の歪みが原因で来院される方に、小顔の方が多い事のは、これが原因がと考えられます。

 

 

1-2.フェイスラインの左右差。

フェイスラインの左右差と表現するのが良いのか、それとも輪郭の左右差が表現するのが良いのか。

 

 

顔のアウトラインの左右差が気になる場合に関係してくる骨が、先ほどの下顎骨と、頬骨になります。

 

頬骨の骨添加と骨吸収

 

頬骨は成長に従い、横に出っ張ってくる傾向があります。

 

 

この出っ張りが、大きさの原因です。

 

 

また、左右差が出てくると顔の輪郭に歪みが生じ、悩みの種となってきます。

 

 

頬骨の大きさに関係してくるものが2つあります。

それは「骨の厚さ」と「曲がり具合」です。

 

 

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

これらについては、次のお悩みと類似する部分が多いので、一緒にご紹介していきます。

 

 

1-3.顔の横幅について。

顔の横幅が気になる女性

 

 

「頬骨の大きさの左右差が気になります。」

 

 

と相談しに来られる方も含めて、顔の横幅を気になされる方は多いです。

 

 

顔の横幅と決める大きな原因の1つが、やはり頬骨になります。

 

 

この骨が厚い場合や形がいびつな場合に、横張りが気になってきます。

 

 

1-3-1.頬骨の厚さや形について。

頬骨弓の図示

 

 

頬骨の横張りが気になる場合。

頬骨の頬骨弓と言われる部分が、厚い事があります。

 

頬骨弓の厚さの図示

ここの骨が元々薄い骨なのですが、やはり厚さには個人差があります。

骨が厚い方は、頬骨の出っ張りが気になってきます。

 

 

そして、骨の厚さと共に注意したい部分が、骨の形です。

 

 

下の画像のように、透明な青い部分がら外側にかけて頬骨弓は、ある程度横に広がり楕円形状に大きくなる骨になります。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

 

この横への広がりにも個人差があり、広がる幅が大きい方は、顔が大きく見られる傾向にあります。

 

 

1-4.鼻や目の歪みには、どんな骨が関係してくるの?

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

顔の外側の形だけではなく、顔の内側の歪みも気になってくる部分となります。

 

 

今回は、その中でも高いお悩みとなってくる鼻と目についてご紹介させて頂きます。

 

 

1-4-1.鼻の曲がりについて。

鼻骨の構造の図示

 

鼻の曲がりに関係してくる骨は、鼻骨です。

 

 

そして、その他には、「外側鼻軟骨」、「鼻翼軟骨」、「鼻中隔軟骨」などの軟骨があります。

 

 

鼻は元々、若干曲がっている事が多いです。

しかし、あまりにも曲がっている場合は、やはり気になってくる部分ではあります。

 

 

1-4-2.目の高さの違いについて。

右目と右口角の歪み

 

そして、目の高さに左右差があるというお悩みを持たれている方も、大勢いらっしゃいます。

 

 

この場合に関係してくる骨が、以下のようになります。

 

 

顔面骨前面

 

  • ・前頭骨
  • ・頬骨
  • ・上顎骨

 

 

これらは、顔の外側から直接触る事の出来る骨で、目の入れ物である「眼窩」を作っている骨でもあります。

 

 

眼窩のイラスト

 

 

例えば、頭蓋骨に大きな歪みがある方は、前頭骨の出っ張り具合に左右差が生じ、眼窩の位置の奥行き感が変わって見える事があります。

 

 

頭蓋骨が歪んでいるイメージ

 

すると目の高さにも影響が及びます。

 

 

目の立体感が変わるので、左右の目の大きさが変わるように見えますし、写真では平面的に2次元で映る事が多いので、目の高さが違いという認識を持つ方が多くいます。

 

 

2.しかし、これらの骨だけでは顔の歪みは語れない。

 

エラやフェイスラインの左右差や頬骨の大きさや形。

そして、鼻の曲がりや目の高さの違いなどについてご説明してきました。

 

 

しかし、実はこれだけでは顔の歪みについて語るには、不十分な事が多いのです。

 

 

今回ご紹介した骨はどれも外側から見える、触れる骨になります。

なので直接的には、これらの骨のバランスを整えられれば、顔の歪みは整います。

 

 

しかし、骨を整えただけでは、顔の歪みが元に戻ってしまう事が多いです。

 

 

その原因は筋肉にあります。

 

 

2-1.顔の筋肉も顔の歪みに関係してくる。

横から見た咬筋

 

 

顔にある筋肉には、「咀嚼筋」と呼ばれる物を噛む時に必要な筋肉や、「表情筋」という表情をつくる時に必要な筋肉があります。

 

 

表情筋の図式

 

先程の骨に歪みが生じ、長期間、顔に歪みがあった場合は、これらの筋肉の使い方も歪んでいる場合が多いのです。

 

 

筋肉の力は強大で、時には骨を変形させてしまう事もある程です。

 

 

骨の歪みは治ったのだけれでも、筋肉のリハビリテーションを怠った為に、再度、顔に歪みが生じてしまうケースも十分に考えられます。

 

 

筋肉のリハビリテーションは、顔の骨を矯正するのと違い、比較的ご自身でも行いやすい体操が多いです。

 

 

いくつかやり方をご紹介いたしますので、これらを参考に顔の歪みを整えてみて下さい。

 

 

2-1-1.顔の歪みの為の表情筋体操のまとめ

 

エラの左右差が気になる場合。

【やり方】

1.前から4番目の歯で割りばしを噛む。

 

2.舌先を使い、割りばしを上の歯と挟み固定する。

 

3.舌先が左右にずれないように注意しながら、口を開ける。

 

4.口を開く際に顎先が中心からずれないように、意識する。

 

5.一連の動作を10回繰り返す。

 

 

フェイスラインの左右差が気になる場合。

【やり方】

1.舌先と上の歯で割りばしを挟み固定する。

 

2.固定した位置がずれないように注意しながら、右の口角を上・横・下に動かす。

 

3.同様に左の口角を上・横・下に動かす。

 

4.左右差が生じてしまう場合は、指で口角を軽く引っ張りながら行う。

 

5.この体操を左右で10回行う。

 

 

3.顔の歪みの矯正で後悔しないように、知識を高めよう。

 

机で勉強する女の子

 

 

顔の歪みが気になったら、直ぐに矯正。

という事も良いのですが、事前に色々調べておく事をお勧めします。

 

 

顔の矯正や整体はまだ科学的根拠に乏しく、歪みが改善されたと実感される方は多いものの、不思議な矯正方法を行うところも多いようです。

 

 

そして、矯正方法も施術院によって変わってくるので、効果に違いが出てくる事も多いです。

 

 

ですので、ご自身が納得されて矯正を受けられるように、先生のいう事を鵜呑みにするのではなく、いろいろ質問してみると良いと思います。

 

 

その為には、皆さま自身がある程度、知識を持たなければなりません。

 

 

今回の記事を参考にして頂いたり、本やネットを駆使して調べてみて下さい。

 

 

顔の歪みで悩む方が1人でもいなくなるように、お手伝いさせて頂いておりますし、

気になる事がありましたら、『FACEBOOK』からメッセージも受け付けております。

 

 

顔の歪みの矯正を受けようと思ったら、今回の記事を活用してみて下さい。

 

 

【顔の歪みでお困りの方へ、リビジョンがオススメする記事】

 

 

LINEで送る
Pocket