Tag Archives: 整体

出っ尻矯正エクササイズの極意

出っ尻を治すには出っ尻矯正エクササイズを毎日3分間続ければ良い!!

出っ尻矯正エクササイズの極意

 

腰からお尻にかけてのカーブがキツく、お尻が出て見えてしまう出っ尻(でっちり)

 

 

この原因が以下のようになります。

 

 

  1. 1.腰骨のカーブが強い
  2. 2.仙骨(せんこつ)が出ている
  3. 3.骨盤が曲がってる
  4. 4.お尻の筋肉の過度な発達
  5. 5.お尻の脂肪が多い

 

 

これら1つだけが原因という訳ではなく、2~3つ原因が重なって出っ尻をになっている場合もあります。

 

 

しかし、これらどの原因にも共通して骨格矯正は効果が期待できる整体法になります。

 

 

なぜ、骨格矯正が良いのでしょうか?

 

 

その理由がこちら。

 

 

骨を治す事で姿勢が良くなり、筋肉や脂肪の量まで変化するから。

 

 

姿勢が良くなると、お尻の位置が変わるのでお尻が目立たなくなります。

 

 

また、骨が動くと筋肉の使い方が変わるので、筋肉の量も変わります。

 

 

筋肉を正しく使うと、脂肪が燃焼されやすくなるので、お尻が小さくなります。

 

 

こんな便利な方法を、行わない理由はありません。

 

 

しかも、簡単な体操で、骨格矯正と同程度の効果を出す事も出来ます。

 

 

今回は、出っ尻を治す骨格矯正の体操のやり方をご紹介致します。

 

 

大きく出っ張っているお尻がコンプレックスという方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

出っ尻を治すにはなにをどうすれば良いの?

 

お尻が大きい!

 

お尻の張りが気になる!

 

出っ尻をなんとか治したい!

 

 

お尻の形には毎回悩まされます(+_+)

 

 

出っ尻を治したいなと思っている方。

そのお悩みは自力で解決できるかもしれません。

 

 

そのカギを握っているのは、骨格矯正エクササイズです。

 

 

 

出っ尻を治すには毎日出っ尻矯正エクササイズを続けるのが1番!

 

出っ尻を治すのに簡単な方法は、整体院で骨格矯正施術を受ける事。

 

 

しかし、お金も時間もかかります。

 

 

まだ、整体師の腕が良ければ納得も出来るでしょうが、そうでなければ残念な結果になってしまいます。

 

 

しかも、整体で矯正を受けても、結局はエクササイズは続けなければならない事が多いです。

 

 

何故なら、一時的に骨の位置を矯正しても、筋肉が悪い位置を覚えていて、筋肉に引っ張られて骨の位置が戻ってしまうからです。

 

 

整体の効果を維持するために、エクササイズは必須なのです。

 

 

しかも、エクササイズを続ける事で、骨の位置を自分で変える事も出来るのです。

 

 

だったら、最初から出っ尻矯正エクササイズを行って、自力で出っ尻を治すをいうの選択肢も、良いですよね?

 

 

なので今回は、出っ尻を自力で矯正する方法をお伝えいたします。

 

 

主にお伝えするエクササイズが、次になります。

 

 

【出っ尻矯正エクササイズ】

 

  1. 1.腰ライン矯正エクササイズ
  2. 2.出っ尻骨盤エクササイズ①
  3. 3.出っ尻骨盤エクササイズ②

 

 

 

腰ライン矯正エクササイズ

出っ尻の方に多い腰のラインのタイプは反り腰。

 

 

なので、反り腰から矯正していきましょう~!!

 

 

【やり方】

 

1、使わない靴下の中にテニスボールを2ついれて、入口をきつめに縛って下さい。

 

2、仰向けに寝て、先程のテニスボールで腰椎を左右から挟むように床と腰の間に置いて下さい。

 

3、体を左右に揺らしていただいて、腰椎が動くように矯正して下さい。

 

4、その後四つん這いになって、右腕と左脚を体と平行になる位置まで持ち上げて下さい。

 

 

5、その位置を10秒キープ。

これを左右三回づつ行って下さい。

 

 

 

出っ尻骨盤エクササイズ①

引き続き、腰から骨盤にかけてのラインを矯正いきましょう!

 

 

【やり方】

1、椅子を用意して、椅子の上に片足を乗せて下さい。

 

2、椅子に乗せた側の脚の股関節と膝関節を90度に曲げる。

 

3、そのままお辞儀をするような感じで上半身を前に倒してください。

これを左右行って下さい。

 

 

 

出っ尻骨盤エクササイズ②

骨盤周りの筋肉を活性化して、出っ尻ラインを変化させます。

 

 

【やり方】

 

1、タウンページのような厚めの本を用意して下さい。

 

2、床に体育座りで座って、先ほどの本をお尻の両隣より少し後ろに置き、そこに両手をついて下さい。

 

 

3、肩甲骨を引き寄せて両方の踵と両手で支えながら、お尻を床から持ち上げて下さい。

この時に、肩甲骨とももの後ろ側に力が入っているのを感じて下さい。

 

4、その状態から更に腰を丸める様にして、もも裏に力がはいっている事を感じて下さい。

 

5、出来る方は、さらに上半身を左に曲げて、左腹部に力がはいっている事を感じて下さい。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

脱!出っ尻!! キレイなヒップラインを手にいれよう~

 

今回は、お尻のお悩み。

 

特に出っ尻が気になった時に行って頂きたい矯正エクササイズを3つご紹介させて頂きました。

 

 

 

  1. 1.腰ライン矯正エクササイズ
  2. 2.出っ尻骨盤エクササイズ①
  3. 3.出っ尻骨盤エクササイズ②

 

 

 

毎日時間があるときにそれぞれの体操を1分間づつ、計3分行っていただければ、出っ尻に変化が出るはずです。

 

 

出っ尻を自力で治してみようかなとお考えの方は、参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

巻き肩矯正と二の腕のたるみ

巻き肩の矯正で二の腕のたるみがなくなる3つの理由とセルフ矯正方法

巻き肩矯正と二の腕のたるみ

 

 

腕をあげた時に垂れ下がる二の腕の脂肪。

 

 

このたるみを引き締めたいなら、筋トレがおすすめです。

 

 

二の腕の筋トレで有名なものが、『トライセップス・エクステンション』

 

トライセップス・エクステンション

 

手に重りを持って頭の後ろに固定し、その状態から肘を伸ばすエクササイズになります。

 

 

では、この体操を続けると二の腕がしまってくるのでしょうか?

 

 

二の腕のたるみを治すには、このエクササイズだけでは不十分な場合があります。

 

 

それは、肩甲骨がずれて巻き肩になっている場合です。

 

肩甲骨の歪み

 

肩甲骨がずれていると、二の腕の筋肉に力が入りづらくなります。

 

 

なので効率良く、二の腕のエクササイズを行う事が出来ません。

 

 

結果、一生懸命体操はやったが二の腕は引き締まらなかった。

 

 

二の腕が引き締まらず残念

 

 

そんな、残念な結果になってしまいます。

 

 

そんな状況を防ぐためには、巻き肩矯正は必須になります。

 

 

今回は巻き肩を治して、二の腕のたるみを引き締める方法をご紹介します。

 

 

腕を出す機会がある方は、参考にして下さい。

 

 

 

巻き肩を治すと二の腕も引き締まる?

 

肩を上から押す

 

少し腕を持ち上げると、気づいてしまう二の腕のたるみ。

 

 

昔はこんな事はなかったし、今まで通りに生活してきたのに、なんで二の腕がたるんできたんだろう?

 

 

その理由にはこちら。

 

 

姿勢が悪くなると二の腕が使えなくなる

 

姿勢が悪くなり巻き肩になったせいで、二の腕の筋肉がしっかりと使えなくなり、たるんできてしまった!

 

 

二の腕の裏側。

 

 

この部分は、比較的脂肪が豊富にあります。

 

 

二の腕の裏側は脂肪が豊富

 

 

顔の頬っぺたの脂肪もそうなのですが、脂肪を持ち上げるには次の組織が必要です。

 

 

  • ・筋肉
  • ・筋膜
  • ・皮膚(コラーゲンなど)
  • ・靭帯

 

 

これらが衰えると脂肪が引き上げられなくなり、たるんできます。

 

 

そして二の腕は、肩よりも手を上に上げる際に使われる事が多いです。

 

 

洗濯物を干す外人女性

 

 

日常生活が洗濯物を干す時などを除いて、手を肩よりも上げる事は少ないはずです。

 

 

なので、普段から意識して使わなければ年齢と共に衰え、弱くなってしまいます。

 

 

更に付け加えると、肩甲骨がずれた場合。

二の腕の筋肉が上手の使えなくなる確率が上がり、たるみが進行してしまうのです。

 

 

 

巻き肩の矯正が二の腕のたるみに効く理由。

 

肩甲骨の矯正のイメージ

 

 

巻き肩の矯正が、二の腕のたるみに効く理由がこちら。

 

 

  1. ①肩甲骨の位置が良くなる
  2. ②二の腕の位置もよくなる
  3. ③効率的に上腕三頭筋が使える

 

 

この3つになります。

 

 

 

①肩甲骨の位置が良くなる

肩甲骨の位置が治る

 

肩甲骨の高い・低いなど位置を決定させるものは、次の要素があります。

 

 

・肋骨の形状鎖骨の上がり下がり

・肩甲骨周りの筋肉の柔軟性

 

 

実に、様々な要素が重なって位置決定されています。

 

 

そして、巻き肩の人の肩甲骨を触ってみると、一定方向への動きが制限されている事が多いです。

 

 

例えば、肩甲骨はこのように動きます。

 

 

肩と肩甲骨の動き

 

 

この動きが制限されて一方方向にしか動いてないと、巻き肩になります。

 

 

なので整体を行って、この肩甲骨の動きを正常に戻します。

 

 

 

②二の腕の骨の位置もよくなる

肩甲骨の位置もそうなのですが、二の腕の骨の位置自体も二の腕を引き締める為には重要な項目の1つです。

 

 

先程、肩甲骨の位置が歪むとありましたが、実は二の腕が歪んでも肩甲骨の位置がずれるのです。

 

 

二の腕の骨を歪ませる原因として多いのが、野球です。

 

野球をする少年

 

学生時代から野球をやっていた方。

 

とくにピッチャーをやっていた方は、毎日腕を捻ってボールを投げているので、二の腕の骨が成長していくにしたがって捻じられていきます。

 

 

すると、その二の腕の骨の土台である肩甲骨は、その捻じれに対処しなければならなくなります。

 

上腕骨に対しての肩甲骨の動き

 

その結果、巻き肩になってくるんです。

 

 

野球ではなくても、同じ肩にいつもカバンを下げていたりすると同じ状況になるので左右で持ち帰るなどの注意が必要です!!

 

 

鞄を左右で持ち帰る

 

巻き肩矯正では次のポイントを中心に体の歪みを診ます。

 

 

・肩甲骨に対して二の腕の骨がずれているのか

・二の腕の骨に対して肩甲骨がずれているのか

 

 

 

③効率的に上腕三頭筋が使える

上腕三頭筋が効果的に動くイメージ

 

肩甲骨と二の腕の骨の位置関係が改善されると、筋肉を使う時に筋肉繊維1つ1つにまんべんなく力が行き届くようになります。

 

 

その結果、二の腕のたるみが改善されます。

 

 

ずれた骨格・骨の位置関係で、エクササイズを頑張っても二の腕の振袖が取れなかった皆様。

 

 

その原因がここにあったのかもしれませんよ。

 

 

 

二の腕を引き締める為の巻き肩セルフ矯正の方法!

 

巻き肩の矯正は、二の腕のたるみに効果的だという事でした。

 

その理由はこちら。

 

 

①肩甲骨の位置が矯正されて

②二の腕の骨の位置が改善され

③上腕三頭筋(二の腕の後ろの筋肉)がしっかりと使えるようになるから。

 

 

では、自分で巻き肩を矯正してみましょう。

 

 

 

自分で出来る巻き肩矯正方法

肩甲骨を意識しながら、二の腕を回して巻き型を矯正する体操になります。

 

【やり方】

 

①タオルを用意して下さい。

そして、タオルの両端を両手で握ってください。

巻き肩タオル体操1

 

②そのタオルを目の前まで持ち上げてください。

 

③肘を曲げないように肩甲骨を意識して、両方の手で前後方向に大きく円を描いて下さい。

 

巻き肩タオル体操2

 

その際に左右反対方向に、円を書くようにして下さい。

 

巻き肩タオル体操3

 

④そのまま頭の上まで円を描きながら、持ち上げていって下さい。

 

巻き肩タオル体操4

 

⑤頭までいったら再度、目の前に戻していただいて、この一連の動作を5回続けてください。

 

肩甲骨が整ったら行いたい、二の腕のエクササイズ

肩甲骨が整ったら、続いては二の腕のエクササイズを行います。

 

今回は、ボールを使ったエクササイズです。

 

ポイントは、肩甲骨を大きく動かしながら頭を中心に円を描きながら動かす事です。

 

しっかりと動かせるようになったら、バスケットボールのような少し重たいボールに変えて上がると効果的です!

 

二の腕たるみエクササイズやり方

 

 

腕の向きを変えて行う腕の出る洋服矯正体操2

 

 

二の腕の体操の後は、こちらのアフターケアを行いましょう!

 

 

二の腕のたるみの引き締めのあとに行う矯正体操のやり方

 

 

こちらの体操もおすすめです♪

 

 

 

 

二の腕のたるみが気になったらまず巻き肩の矯正から!!

 

今回は自分で出来る巻き肩矯正方法をお伝えいたしました。

 

 

でも実はその前に行った方が良い体操もあるんです。

 

それが肋骨の矯正です。

 

 

銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】』に詳しく説明していますので、参考にしてみて下さい。

 

 

最近、巻き肩や二の腕のたるみが気になってきたなとお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

【肩甲骨の位置を歪ませないためのオススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顎のこりをほぐして首を軽くする方法3選

顎のこりをほぐして原因が分からない首の痛みをとる方法3選

顎のこりをほぐして首を軽くする方法3選

 

首の痛みの原因を大きく2つに分けると、次のようになります。

 

首の痛みの原因は多岐にわたる

 

 

  1. 1.首自体に原因があり、首が痛む場合
  2. 2.首以外に原因があり、首が痛む場合

 

 

 

首に原因がある場合は、原因が分かっているので比較的痛みを軽減しやすいです。

 

 

その一方で、首以外に原因がある場合の矯正は、難しい事が多いです。

 

 

なぜなら、色々な原因が考えられ分かりづらいからです。

 

 

何が原因なのか

 

 

背骨が原因かも知れないし、骨盤が原因かも知れません。

 

 

ですが、首のこりを何度ほぐしても良くならなかった方の『ある部分』をほぐすと首の痛みが軽くなる事があります。

 

 

 

そのある部分とは、『顎』になります。

 

 

顎をほぐすと楽になるのね

 

 

なぜ、顎のこりをほぐすと首が軽くなるのでしょうか?

 

 

 

それには、次の2つが理由として考えられます。

 

 

顎のこりは姿勢と食いしばりと関係がある

 

 

  1. 1.顎が首と一緒に働いて、姿勢を正しているという理由
  2. 2.顎をほぐす事で食いしばりが軽くなるという理由。

 

 

 

つまり、顎がこると姿勢が歪み、首に負担をかけ痛みが生じる。

また、奥歯に力が入ることによって首の筋肉が固くなり、首が痛む。

 

 

これらが首に原因がないのにも関わらず、痛みを生じさせているわけです。

 

 

今回は、顎のこりをほぐして首の痛みを軽減させる方法をご紹介いたします。

 

 

なかなか首が良くならないという方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎のこりをほぐすと首の痛みが楽になる?

 

顎を細くする

 

 

首が痛くて病院に行って検査してもらったけど、「異常はない」と言われた経験がある。

 

 

 

歯が痛くて歯医者さんにいったけど、「虫歯はない」といわれた経験がある。

 

 

肩のこりや首に痛みがあってマッサージにいっても、すぐ元に戻ってしまう。

 

 

そんな経験がある方は、顎のこりをほぐすと症状が良くなるかもしれません。

 

 

なぜなら、顎の筋肉は体を支える上でとても重要な筋肉になり、首や姿勢と密接な関係があるからです。

 

 

 

ずれた顎は姿勢をも歪ませる

エラが張る順序

 

 

例えば、ずれた顎を放置した状態で食いしばりがある方はエラが張りやすいです。

 

 

そのような方の姿勢を見てみると、歪んでいる事がほとんどです。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

姿勢の歪みが首の筋肉に負担をかけ、首に痛みが出ることは多々あります。

 

 

この場合、骨盤や背骨の矯正を行っても良くなりません。

 

 

それどころか、顎とのバランスをとるために姿勢を歪ませている可能性もあるので、体の整体が逆効果になってしまい、首の痛みが悪化する事もあります。

 

 

そして他にも、首の痛みの原因を判別する上で厄介な事があります。

 

 

それが、次にあげる症状と痛みが似ているという点です。

 

 

  • ・顎こり
  • ・歯痛
  • ・顎関節症(がくかんせつしょう)

 

 

 

食いしばりが原因の場合は先生から「問題ないよ」と言われる

医者の診断のイメージ

 

首の痛みで首の検査をしても、異常がないと診断される事があります。

 

 

その理由の1つが、首以外に原因があるという事です。

 

 

実際に首に原因があれば、首をほぐす事で症状は軽くなります。

 

 

ですが、顎や歯が原因の場合は、一生懸命首をほぐしたところで直ぐに元に戻ってしまうのです。

 

 

特に首の痛みの原因として考えられるものが、『食いしばり』です。

 

 

食いしばりと骨格模型

 

 

冒頭でも紹介しましたが、顎と首は側頭骨(そくとうこつ)という顔にある骨で繋がっています。

 

 

側頭骨だけ図示

 

そして、その際に重要となってくる筋肉が、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という筋肉です。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

 

食いしばりと顎の筋肉である咬筋(こうきん)という筋肉が緊張します。

 

 

横顔の咬筋

 

すると連動的に、繋がっている首の筋肉も張ってきます。

 

 

首こりを持つ女性

 

 

 

なので、食いしばりに関係のある筋肉をほぐす事で、首の筋肉が柔らかくなるのです。

 

 

【食いしばりと関係が深い筋肉】

咬筋と外側翼突筋

 

 

  • ・咬筋(こうきん)
  • ・外側翼突筋(がいそくよくとつきん)

 

 

 

では早速、簡単にできる顎のこりほぐしの方法を覚えて、すっきり軽い首になりましょう。

 

 

 

顎のこりをほぐす3つの方法

 

顎に手をやる女性

 

 

では、実際に顎のこりをほぐす3つの方法を紹介いたします。

 

 

その方法とは、次の3つです。

 

 

 

  1. ①咬筋ほぐし
  2. ②口内ほぐし
  3. ③首筋ほぐし

 

 

 

 

①咬筋ほぐし

咬筋ほぐしでは、主にエラと頬骨まわりの筋肉をほぐします。

 

【やり方】

 

1.指先を耳の前の頬骨の下部分に置いて下さい。

 

2.奥歯で食いしばると筋肉が盛り上がるので、その部分を指先でかるく揉んで下さい。

 

3.そのままエラの部分に移動して、奥歯をくいしばった時に盛り上がる筋肉を指先でほぐして下さい。

 

 

②口内ほぐし

口の中にもほぐすと良い筋肉があります。

 

 

その中でも外側翼突筋という筋肉をほぐしましょう。

 

【やり方】

 

1.小指を上の歯に沿って口の中に入れていく。

 

2.軽く口を開いた時に小指の先に骨があたるので、その少し内側をかるく圧迫する。

 

3.柔らかい部分を、指の先で圧迫しながらほぐす。

 

4.両方行って下さい。

 

 

③首筋ほぐし

首の筋肉、特に胸鎖乳突筋という筋肉は、咬む時にも首を支える時にも重要な筋肉になります。

 

 

この筋肉をしっかりとほぐしていきます。

 

【やり方】

 

1.親指の腹で耳の後ろの骨を圧迫する。

 

2.押さえた側と反対側を向くと筋肉が盛り上がるので、その盛り上がった筋肉に沿って軽く圧迫を加えながら、鎖骨の部分までほぐす。

 

3.両側を10回づつ行って下さい。 

 

 

こちらの動画を参考に、行ってみて下さい。

 

 

原因のわからない首の痛みがある場合は試してみて下さい!

 

なんだかわからないけど、慢性的に首に痛みやこりがある

 

 

そんな時は、顎にこりをほぐしてみてください。

 

 

顎の筋肉は全身と連鎖しているので、良い姿勢をとる際にも重要になってくる部分になります。

 

 

顎こり、首こりを直して、すがすがしい毎日を過ごしてください。

 

 

【首や顎のこりでお悩みの方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


顔の歪みと目の高さの違いについて

顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!

顔の歪みと目の高さの違いについて

 

目の高さが違う方の原因を大きく分けると、次の2つになります。

 

 

  1. 1.目の周りの骨の大きさの左右差。
  2. 2.目以外の部分の歪み。

 

 

また目の周りの骨も、舌や筋肉の使い方が悪いと、歪んでくる可能性もあります。

 

 

目の高さが違う事を直す時にはどこを診れば良いのでしょうか?

また、何から治していけば良いのでしょうか?

 

 

今回はご自身で歪みを直して、目の高さが違う顔の治し方をご紹介していきます。

 

 

歪みが目の高さの違いを強調するって本当?

 

「目の高さが違って見えるんだけど、小顔矯正で良くできるかな~?」

 

「顔の歪みと目の高さの左右差って、同時に直せるのかな?」

 

 

このような顔の悩みをお持ちの方は、多くいらっしゃいます。

 

そして、目は顔の印象を変える上でも大事な部分になっています。

 

 

目の高さを治すという方法は何種類かに分かれますが、どの方法を選んでも簡単ではないです。

 

 

しかも、骨格矯正のような外科的な処置を行わないで治そうと思った場合。

 

どんな方でも治せるというわけではないので、整体へ通院する前にチェックしなければならない部分があります。

 

 

その1つが、頭の形です。

 

次のポイントをチェックしてみて下さい。

 

 

 

  • ・頭のはちの出っ張っりの左右差
  • ・眉骨の高さの左右差
  • ・こめかみのへこみの左右差

 

 

 

これらのチェック項目に当てはまる方は、高い確率で目の高さが違います。

 

 

これは、眼窩と呼ばれる骨の大きさに、左右差が生じることが原因です。

 

眼窩のイラスト

 

 

眼窩は、おでこの骨や頬骨、上顎など沢山の骨から構成されています。

顔面骨前面

 

これらの骨は、成長の過程で大きくなってくるのですが、赤ん坊のころの寝かされ方や、指しゃぶりなど、悪癖が原因で骨が歪んでくる場合があります。

 

 

その場合、頭を上からみると、次の画像のようになります。

 

 

【正常な赤ん坊の頭】

赤ちゃんの頭

 

 

【まがった頭の赤ん坊】

斜頭

 

 

斜頭という症状なのですが、おでこの出っ張りや、こめかみのへこみ方に差が生じて、眼窩に歪みが生じます。

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

すると、正面から鏡を見た時に、目の高さに差を感じてくるのです。

 

 

これを整体で治す事は、簡単ではないです。

 

 

また、年齢を重ねて目の高さが変わってくる方もいます。

 

 

この原因が3つあります。

 

 

  1. 1.加齢や肥満によるまぶたの下がり
  2. 2.目のまわりの骨の減少
  3. 3.顔の筋肉や関節の使い方による歪み

 

 

これ以外にも原因はありますが、この3つのどれかに当てはまる方が多いです。

 

 

 

加齢や肥満によるまぶたの下がり

50代のまぶた

 

例えば、年齢を重ねると、まぶたの脂肪が下がり、目が小さくなる方がいます。

 

 

これは加齢による基礎代謝の低下による、体重の増加も原因の1つです。

 

 

体重が増加すればもちろんまぶたにも脂肪がつくので、垂れ下がってくるので目が小さくなります。

 

 

また、体重の増加以外の原因としては、筋肉が弱くなり張りがなくなる事が考えられます。

 

 

目を大きくする時には、眉毛が吊り上げりますが、これは前頭筋(ぜんとうきん)というおでこにある筋肉の働きによるものです。

 

前頭筋矢印

 

しかしこの筋肉は、眉毛の外1/3にくっついていないです。

 

 

まぶたの外側が筋肉により吊り上げられないので、筋肉が自体の張りが無くなるとそれに伴って、目がたるんで小さくなってしまうのです。

 

 

また、骨が小さく痩せてしまう事で、目の印象が変わってくる方もいらっしゃいます。

 

 

 

目のまわりの骨の減少

骨は赤ちゃんから成人にかけ成長し、大きく伸びてきます。

 

そして、ある年齢をこえると骨は痩せてくるのです。

 

先ほどご紹介した、目をいれている部分を眼窩(がんか)が変化します。

 

 

【眼窩の変化】

眼窩骨萎縮

 

この眼窩部分は写真のように赤い部分の内側が痩せ、結果として矢印の方向へ、眼窩が大きくなるように変化してきます。

 

 

そして、内側の骨が無くなる事によって、眉骨が出っ張ってくるような印象が受けやすくなります。

 

 

目は、骨や脂肪などの出ている部分とへっこんでいる部分の高低差によって高さが異なるように見える事も多いです。

 

 

「昔よりも顔が歪んできた」と感じるようになってしまうのです。

 

 

 

顔の筋肉や関節の使い方による歪み

普段はあまり意識しないのですが、顔は毎日変化します。

 

 

筋肉も骨の毎日作り変えられるので、昨日の顔と今日の顔ではまったく一緒ではないです。

 

 

ただこれは、ものすごく小さい変化です。

 

 

1年前の写真と見返した場合はその変化には気が付かないかも知れません。

 

ですが、5年前の写真では、現在との見た目の違いがあるのは明らかでしょう。

 

 

そして、その過程で顔にかかる圧が偏ると顔は歪んできます。

 

 

 

片噛みや頬杖による顔の変化

頬杖による骨への圧のイメージ

 

頬杖などで骨に曲がった圧を加えらると、骨は歪んでしまうという性質があります。

 

 

片噛みなども大きな原因の1つです。

 

片噛みのイメージ

 

顎が曲がった状態を放置しておくと、歪んだ力が顔にかかり、やはり顔が歪んでしまう可能性は高いです。

 

 

この癖は意識すれば改善可能なので、目が歪んでいると自覚のある方は、注意して行わないようにしてみて下さい。

 

 

それでは、そのほかにも、どういったポイントを見ていけば良いのかを、探っていきましょう。

 

 

 

ここをチェックしよう!

アイプチ二重まぶた

目の高さの違いの原因で多いのが、二重まぶたの幅の差。

 

この左右差は一時的なら、比較的自分でも修正可能な場合が多いです。

 

例えば、目の周りをマッサージする方法があります。 

 

上まぶたのむくみ取り眼瞼体操

 

まぶたには脂肪や毛細血管が多くあるので、むくみが起こりやすいです。

 

積極的に動かす事で、まぶたのむくみを解消できますし、アイプチなどの魔法をかけてあげると、左右均等の可愛いお目々の出来上がり。

 

 

ではそうでない場合。

 

 

どのようにして、まぶたの幅の違いからくる目の高さを、治していけば良いのでしょうか?

 

 

 

上眼瞼下垂の場合は専門家に相談を

程度の違いはありますが、まぶたの部分が垂れさがってくるものの1つに、上眼瞼下垂という症状があります。

 

 

これは目を開けた際に、上まぶたが通常よりも下がっている状態で、その原因は先天性(うまれつき)のものから、後天性(年齢・コンタクトレンズ・ケガ・腫瘍・動眼神経麻痺・ホルネル徴候・重症筋無力症)などからくるものがあります。

 

 

こういった場合は、整体院へ通うのではなく、形成外科のお医者さんに相談してみて下さい。

 

 

知識も経験も豊富なので、ベストなアドバイスをもらえるはずです。

 

 

では、整体院で施術可能なものをご紹介していきます。

 

 

 

こういう場合は経過が良いです!

こういう場合とはどういった場合なのでしょうか?

 

それを知るにはまず、手鏡を用意して下さい。

 

【顔のチェック方法】

①手鏡を顔の前に持ってくる。

 

②鼻の穴を覗くように少し上を向く。

 

③目尻から垂直に下がったフェイスラインまでの距離をみて下さい。

 

どうでしたか?

 

目の高さが違うと感じた方は、目尻とファイスラインの距離に左右差がありませんでしたか?

 

 

これは何を意味しているのでしょうか?

 

 

こういった場合に考えられるのは、次の2パターンです。

 

 

  1. 1.目尻が下がっている
  2. 2.顎が上がっている

 

 

そして改善しやすいのは、2の顎が上がっている場合です。

 

 

 

顎が上がっているってどういう事?

下顎角の左右差

 

こういった場合は噛みこみが深い、顎が回旋(捻じられている)している状態だと考えます。

 

 

続いて、次のチェック項目を確認してみて下さい。

 

【顎の歪みのチェック法】

1.鏡を再び見て口角をあげ笑顔を作る。

 

2.目尻からエラまでの距離が短かった方のお肉の出方をチェック。

 

目尻までの距離が短かった側のお肉のはみ出し方が大きい場合。

 

 

脂肪のボリュームが左右で等しいのであれが、その原因は顎の歪みだと考えられます。

 

 

更にこの場合は改善される可能性が高いです。

 

 

何故なら、顎が歪んでいる影響で目が下がっている側の顔が小さく短く感じ、そして、その影響で目が下がって見えている可能性が高いからです。

 

 

さらにもう1つのポイントが、こういった方は同時に、首が曲がっている可能性も高いです。

 

 

首の歪みもやはり顎の歪みに悪影響を及ぼすので、目の高さが気になる方は、首の曲がりにも注意しましょう。

 

 

それでは、顔を歪ませなくする予防法をお伝えしていきます。

 

 

 

予防法

 

顔の歪みがあって、目の高さに左右差がある場合。

 

顎が歪んでいて、その影響で目の高さの違いが出てくるといった事でした。

 

ますは、顎を歪ませない為に気を付けるポイントから。

 

 

 

ここがポイント

ポイントは次の2つです。

 

 

  1. 1.日中上の奥歯と下の奥歯を当てないように気を付ける。
  2. 2.食事の際、食べ物を左右偏らずに食べる。

 

 

この2つを気を付けていただくだけでも、顎は歪みづらくなります。

 

 

そして、もう1つの原因である首の歪み。

 

 

この歪みの対処法を学んでいきましょう。

 

 

 

首の歪みの対処方法

首が歪むと、筋肉や皮膚を通して顎を歪ませます。

 

また、目の高さが違う原因にもなりますので対処しましょう。

 

【やり方】

1.片方の手でエラの部分をもう片方の手で鎖骨を掴んで下さい。

 

2.掴んだ側の首を伸ばすように、掴んだ方とは反対側へ後ろ斜め45度程度に傾けて下さい。

 

3.首の前側が伸ばされれば成功です。

 

首が矯正出来たら、続いて顎の矯正を行ってきましょう。

 

 

 

顎の矯正方法

割りばしを使い顎の歪みを矯正していきます。

 

顎の歪みで目の高さの違う顔に見える方に、お勧めな方法になります。

 

【やり方】

1.笑顔の際に口角が上がらなかった側をチェック。

 

2.割りばしを横にして、前から4番目の歯で挟む。

 

3.口角の上がらない側へ顎をずらし深呼吸を3回行う。

 

4.歯で挟んでいた割りばしを舌先を使い支える。

 

5.下の歯を割りばしから離して、上の歯と舌先で割りばしを挟み固定する。

 

6.再度深呼吸を3回行う。

 

こちらの動画を参考にして下さい。

 

 

 

顔面を矯正してみよう!

先程までは、顎が歪みと首との連動の兼ね合いで目の高さに左右差が出ている場合の矯正方法をご紹介させて頂きました。

 

 

しかしそれ以外にも、顔面骨が歪んで目の左右に違いが出る場合も勿論あります。

 

 

この部分は、非常に治し辛い部分ではあります。

ですが、それでもやっぱり気になるという方は、次の矯正方法を行ってみてください。

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正

微細な骨の動きや筋膜の調節を行って顔面のバランスを治すセルフ矯正方法です。

 

 

ポイントは、圧迫する力と方向です。

 

 

骨は強く押しても動きません。

空き缶を押した時に、缶が凹まない程度の力で矯正してください。

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その1

【やり方】

1.左手でうなじの部分をおさえます。

2.上顎のスポット部分を親指で押し上げます。

3.深呼吸に合わせて、3セット行います。

 

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その2

【やり方】

1.下顎を左へ動かします。

2.手で下顎を右から左へ軽く押し、固定します。

3.手のひらの硬い部分で、頬骨を上から下へ押し固定します。

4.深呼吸に合わせて90秒キープします。

 

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その3

【やり方】

1.指の腹を使って、こめかみを上から下に押し下げます。

2.反対側の手の固い部分で、頬骨を下から上に持ち上げ固定します。

3.押す力をキープしながら、呼吸に合わせて90秒圧迫します。

 

 

 

目の大きさが気になる方へ、眼球体操のすすめ

顔が歪むと目の高さや大きさの違いが気になるのですが、顔が歪む原因の1つに蝶形骨の動きが悪くなるという事があります。

 

蝶形骨図示

 

蝶形骨は目の後ろにある骨で、顔の矯正を行う時にはこの骨を中心に動きを治していきます。

 

この骨は、頭を強くぶつけたり食いしばったりなど外力で歪みやすいです。

 

この動きを良くする為には、目の力を使います。

 

目を動かしながらこめかみを軽く矯正する事で歪みが治ってくるので、試してみてください。

 

蝶形骨目の大きさ矯正体操

 

 

今回のまとめ。

 

目の高さが違う顔になる原因は2つ。

 

 

  1. 1.目の周りの骨の左右差。
  2. 2.顔や顎の歪み。

 

 

顎の歪みから目の高さの違いが起こっている場合は、今回の体操を試してみて下さい。

 

 

そしてまた、頬杖の癖がある方は、目の高さに違いが生じやすいです。

 

 

思い当たる方は『右目が小さい事と頬杖の癖に隠された3つの因果関係。』をご覧になって下さい。

 

 

これらの方法を試しながら、顔の歪みと目の高さの違いを、日々チェックし調節してみてください。

 

 

顔の歪みや目の高さでお悩みの方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

頬こけを解消させる3つの体操

頬こけを解消させる頬こけ防止トレーニングのやり方3選

頬こけを解消させる3つの体操

 

 

頬こけを改善させた途端に、みんなから可愛くなったねなんていわれるようになった。

 

 

そんなふっくら卵型の輪郭になるには、トレーニングが必要です。

 

 

女性モデルと表情筋トレーニングのタイトル

 

 

頬がこけると頬骨が妙に出っ張った感じもしますし、貧相に見られたりもしてしまいます。

 

 

頬こけの原因は、主に3つあります。

 

 

 

  1. 1、老化
  2. 2、無理な減量、ダイエット
  3. 3、顎の曲がり

 

 

 

これらの原因1つ1つを解消していき、頬のこけを改善していきましょう。

 

 

 

頬こけを解消させるにはなにを行えば良いの?

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

頬がこけてきたと感じる方は、こういった症状が気になってきます。

 

 

頬がこける事による3つの弊害

 

  • ・頬こけがあると、老けてみえるからイヤ!
  • ・頬がこけると、みすぼらしく見えるから治したい!
  • ・頬がこけた所為か、頬骨の横張りが気になってきた。

 

 

頬こけを解消させるには、これらの悩みの原因に対処していく必要があります。

 

 

 

頬こけを解消させるには頬のトレーニングを行うと良い!

頬を膨らませる女性

 

 

頬こけの原因には、一体何があるのでしょうか?

 

 

 

【原因1:老化】

顔の老化

 

 

加齢や紫外線による光老化など。

老化は、頬こけを作り出す原因になります。

 

 

肌の弾力繊維のエラスチンやコラーゲンが弾力を失ってしまい、頬のお肉が下に落っこちます。

 

 

光老化と老化は肌をたるませる

 

 

結果、頬こけになるわけです。

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

 

【原因2:無理な減量、ダイエット】

痩せすぎの女の子

 

 

体のどこから痩せるのかというのは、人それぞれです。

 

 

ですが、顔から痩せやすい方や、面長の方は頬こけになりやすい印象が強いです。

 

縦に長い顔の骨格

 

 

 

【原因3:顎の曲がり】

下顎骨のズレ・歪み

 

 

顎が片方に偏った結果、咬筋などが引き伸ばされて頬っぺたが平らにみえます。

 

 

また、奥歯を噛み合わせて力をいれたると、頬っぺたがへこむ事が確認できると思います。

 

 

食いしばった際のエラと頬のこけ

 

頬は痩せてなくなっていくのにも関わらず、エラの筋肉は無くならないため、段差が現れます。

 

それが、頬のこけを目立出せます。

 

 

では、それぞれどのように対処していけば良いのでしょうか?

 

 

 

  1. ①老化を止める
  2. ②頬こけ防止トレーニングを行う
  3. ③顎のずれを正す

 

 

 

この3つがおススメです。

 

 

 

老化を止める

老化を止める事って可能ですか?

 

それは無理です。

 

 

でも、老化のスピードを遅くする事はできます!

 

 

キーワードは抗酸化や抗糖化。

 

フリーラジカルという言葉を聞いた事があるかもしれないのですが、分子レベルで老化をとめようとする際に大事な事は、生活習慣の見直しです!

 

 

呼吸をして取り込んだ酸素がいろいろな工程を経て体をさびさせる(酸化)のですが、このさびる事を人間の場合は老化すると思ってください。

 

 

呼吸をする以上は体がさびるのを止める事はできません。

 

 

しかし、さびるスピードを遅くする事はできます!

 

 

この酸化のスピードを遅くする方法は

 

 

 

  • ・日焼けをしない
  • ・たばこを吸わない
  • ・極力食品添加物を避けるなどなど

 

 

 

医学が発展していけば体をさびさせる酸化は防げるようになると思うのですが、いまの時点では、上記の3つに気を付けてる事が若々しい肌でいることが頬こけを防ぐ方法となります。

 

 

 

頬こけ防止トレーニング

頬こけは先程お伝えしたように、老化により頬っぺたの肉が落ちた結果、こけて見えるといった状態になってしまいます。

 

 

では、頬の肉が落ちる原因は他にどんなものがあるでしょうか?

 

 

それは表情筋の衰え

 

 

フェイスラインの方ではなく、唇に近いほうのほっぺたの落ちを防ぐには唇の体操を行うしかありません。

 

 

筋肉は使わないとたるみます。

 

 

それでは、頬こけ防止トレーニングのやり方を説明いたします。

 

頬のこけを治す効果的なマッサージのやり方(その1)

 

頬コケは、頬のこけている部分のお肉が下がってたるんでいます。

 

その部分を持ち上げるマッサージからはじめていきます。

 

頬こけを治すマッサージ法その1

 

 

頬こけマッサージのやり方(その2)

次に行いたいマッサージが頬の筋膜リリースです。

 

筋肉の上には筋膜があるのですが、この筋肉と筋膜の間がつまって動かなくなると頬がこけてきます。

 

その部分の滑りを良くするマッサージをご紹介致します。

 

頬コケマッサージその2

 

 

頬こけ防止空気トレーニング

頬っぺたに空気をいれて、息が漏れる事を防ぐ体操になります。

 

この体操で頬っぺたまわりの筋肉を鍛えていきます。

 

頬コケマッサージその3

 

 

頬こけ防止笑顔トレーニング

口角まわりの筋肉を鍛えて、若々しさを保つトレーニングの方法です。

 

やり方

 

 

1.鏡をみて口角をなるべく左右均等になるように持ち上げる。

 

この時に下顎の先にうめぼしができないように注意して、どうしてもできない方は指を使って、口角があがる様にサポートしてください。

 

2.口角をあげた状態で眼輪筋の縫線といった部分を持ち上がるように、おでこにしわができない位の力で眉尻を持ち上げる。

 

どうしてもおでこにしわができてしまう方は、もう片方の手で眉尻があがるように、指でもちあげてサポートしてください。

 

3.この体操も10回行ってください。

 

 

顎のずれを直す

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その4

 

顔の左右の長さを矯正する時にも使う矯正方法なのですが、顎の歪みは頬こけの原因にもなります。

 

この矯正方法を使って、顎のずれと動きの改善を行いましょう。

 

 

やり方

 

1.両手の平を顔の横側に置いてください。

 

2.前歯の間が真っ直ぐのまま口が開くように、両手の圧を調整しながら、口の開け閉めを10回おこなってください。

 

口を閉める時に、歯が当たらないように気を付けてください。

 

 

頬骨の横張りを治す

頬骨矯正の実際の説明

 

頬骨の横張りがあると頬こけを起こしやすくなります。

 

頬骨を張りを抑える小顔矯正を自分でおこなってみましょう。

 

まずは、首にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のストレッチから行います。

 

頬骨矯正のやり方(胸鎖乳突筋)

 

続いて、先ほど矯正した下顎を正しい位置でキープする矯正体操を行います。

 

頬骨矯正(舌と下顎の調節)

最後に、頬骨の矯正を行います。

 

頬骨と後頭部を挟みこみながら、深呼吸を行う事がポイントです。

 

直接的な頬骨矯正のやり方

 

 

もっと詳しく知りたい方は、『頬骨を押す小顔矯正、プロが押すのと自分で押すのに違いはあるの?』を参考にして下さい。

 

 

 

顔がこける原因は頬がこける事以外にもあった?

 

頬がこけると顔がこけるので、見た目年齢が上がり損をする事が多くなります。

 

 

実は、頬がこける事以外にも顔がこける原因があります。

 

 

それはこめかみのくぼみです。

 

 

通常こめかみの部分は若干くぼんでいる程度なのです。

 

ですが加齢や疲れ、歪みに対して何も対処を行わないでいると、そのくぼみが大きくなります。

 

 

これが顔がこける原因にもなるのです。

 

 

今回ご紹介した頬こけの予防法は、このこめかみのくぼみに対しても、おススメな方法になります。

 

 

是非積極的に行ってみて下さい。

 

 

そして頭皮のマッサージなどもこの部分に効果的な
予防法になりますので併せて行って下さい。

 

 

 

頭皮のマッサージ方法

片頭痛のマッサージ方法

 

頭皮が固くなると、目の周りの組織が垂れやすい傾向があります。

また、片頭痛にもなりやすくなります。

 

次の方法で頭皮を柔らかくして上げて下さい。

 

やり方

 

1.指の腹を使い眉頭からつむじ、眉の中央からつむじ、眉尻からつむじにかけ指圧を行う。

 

2.同様に、こめかみ部分からつむじにかけ持ち上げるように指圧を行う。

 

3.手の平を使いこめかみを両側から圧迫し持ち上げそのままつむじまで、上げながら行う。

 

 

新たに1つ体操法を加えた体操法の動画です。 こちらを参考に行ってみて下さい。

 

 

 

頬こけ解消させて若々い笑顔をてにいれましょう!

 

頬こけの原因は

 

 

 

  • ・老化
  • ・無理なダイエットなどの生活習慣の乱れ
  • ・顎のずれ

 

 

 

頬こけの対策法としましては

 

 

 

  • ・老化を止める
  • ・頬こけ防止トレーニング
  • ・顎の動きのずれを直す

 

 

 

最近頬のこけが気になって自分でなにかやってみようと思った方は、参考にしてみて下さい。

 

頬こけで悩む方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【頬にお肉をつけたい方へおすすめの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

猫背を整体で治す前に試すと良い体操を紹介したブログのイメージ画像

整体で猫背を治す前に試した方が良い猫背体操3選

猫背を整体で治す前に試すと良い体操を紹介したブログのイメージ画像

 

 

猫背を治したいと思われる方は多く、当院にも大勢の方にご来院頂いています。

 

 

ついつい猫背になってしまう方の中には、背筋をピンッと張った姿勢をしようと努力している方もいらっしゃいます。

 

姿勢を正したスーツ姿の方々

 

 

この姿勢はこの姿勢で良いのですが、ひとつ問題があります。

 

 

骨盤や背骨の歪みがある方が、姿勢を正したこの姿勢を維持する事は、ほぼ不可能なのです。

 

猫背は時間の経過と共に元に戻ってしまう

 

 

その理由は、骨格の歪みからくる筋肉のアンバランスに原因があります。

 

 

体を支える特定の筋肉が衰えて使えなくなる

 

 

例えば、背中のカーブは下の画像のようになっています。

 

 

背骨のカーブ

 

このカーブを維持する為の筋肉に、腹斜筋(ふくしゃきん)や腹横筋(ふくおうきん)という筋肉があります。

 

 

腹斜筋と腹横筋の図示

 

 

この筋肉が弱まると背骨のカーブが無くなり、猫背になってしまいます。

 

 

腰椎の前弯が少ないレントゲンの画像

 

 

また、骨盤が歪むので、腰から丸い『腰猫背』にもなってきます。

 

 

腰猫背のイメージ画像

 

 

接骨院では、骨格の歪みを矯正した後に腹斜筋や腹横筋の体操を行い、歪みが再発しないようにしていきます。

 

 

腹斜筋や腹横筋の体操のスタートポジション

 

 

 

 

ですが、時間はかかりますがコツさえ掴めば高い確率で、猫背は自分で治す事が出来るのです。

 

 

 

今回は、猫背で整体や接骨院に通う前に行うと良い、猫背矯正体操をご紹介します。

 

 

 

整体でしか猫背は治せないのか?

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

悪い姿勢の代表的なものといったら、猫背ですよね!?

 

 

今は、小学生の子も猫背になる時代です!

 

 

猫背を治そうと思い、整体にいってみようと思われる方も多いと思います!

 

 

でも、ちょっと待ってください!

待ってのハンドサイン

 

 

 

整体で猫背を治そうとする前に、自分で出来る猫背矯正体操を行ってから、整体にかかってみるのも悪くないです。

 

 

 

整体の先生おススメの猫背体操3選

オッケーサインを出す白衣を着た女性

 

まず、自分の猫背のタイプを知りましょう。

 

 

  1. 1、首猫背
  2. 2、巻き肩猫背
  3. 3、骨盤猫背
  4. 4、円背猫背

 

 

チェックの仕方はそれぞれ、以下のようになります。

 

 

 

首猫背のチェック方法

前首・首猫背の特徴

 

 

写真を撮った時に、前から見て首が見えない場合は、このタイプの可能性が高いです。

 

 

 

巻き肩猫背のチェック方法

巻き肩猫背の特徴

 

ベッドの仰向けに寝て、肩を上げた際に腕がベッドに付かない方は、このタイプの猫背の可能性が高いです。

 

 

 

骨盤猫背のチェック方法

尾骨座りのイメージ画像

 

猫背の方で椅子に座った時に尾骨(お尻の骨)が椅子に着きやすい方は、このタイプの可能性が高いです

 

 

 

円背猫背のチェック方法

仰向けで腰が浮いてしまうイメージ画像

 

ベッドに仰向けに寝て、腰がベッドから浮いている方は、このタイプの猫背の可能性があります。

 

 

 

それぞれのタイプに合わせた猫背矯正方法のやり方

この4タイプそれぞれに特異な猫背体操があります!

 

 

たとえば首猫背はこちら→ 首猫背の矯正体操

 

今回はこの全てのタイプに共通した、選りすぐりの猫背体操をご紹介いたします。

 

 

 

猫背を治すにはまず骨盤から

 

骨盤の画像

 

 

猫背に限らずなのですが、自分で姿勢を矯正しようと思ったらまず、骨盤から行ってみてください!

 

 

骨盤にはさまざまな筋肉が付いているので、その筋肉を利用して骨盤を正しい位置に整える事ができるんです。

 

 

大腰筋と腸骨筋

 

骨盤という土台を整える事によって、さまざまな悪癖の姿勢を自分で矯正する事が

できます。

 

 

では、今の自分の骨盤がどのように歪んでいるのか、チェックしてみましょう!

 

 

 

骨盤の歪みチェック方法

片足に体重をかけて、骨盤の歪みをチェックする検査法です。

 

【やり方】

右足荷重回旋テスト

①足を肩幅に広げて真っ直ぐ立ってください。

 

②両手を胸の前で交差して二の腕のところで、支えてください。

 

③右足を半歩後ろに引いていただいて、右足に体重をかけたまま、上半身を左右に捻ってください。

 

④同様に左足を半歩後ろに引いて頂いて、左足に体重をかけて上半身を左右に捻ってみてください。

左足荷重骨盤回旋テスト

 

 

どうでしたか?

左右の足を入れ替えて、捻り方の具合は変わりましたか?

 

 

もし、左右差を感じていたら、あなたの骨盤は左右どちらかに歪んでいる可能性が高いです。

 

 

なので、骨盤を自分で矯正してみましょう!

 

 

 

右足に体重をかけたほうが体が捻りやすかった方

 

このタイプの矯正体操は、腰上げブリッジをします。

 

【やり方】

腰上げブリッジ左ハム体操

①仰向けに寝て、両膝を曲げてください。

 

②左足の踵を右の膝の上に乗せてください。

 

③その状態で腰を浮かせてください。

 

④左足の踵で右膝をゆっくり10回押してください。

 

 

 

左足に体重をかけたほうが体を捻りやすかった人

 

このタイプの方は先ほどの体操(ブリッジ)の前に、内もも閉め体操を行います

 

【やり方】

左内転筋と左ハムの体操

 

①仰向けに寝て、膝を立てて下さい。

 

②足裏を壁につけ、枕やクッションを膝の間で挟んで下さい。

 

③左足を外側に移動させて下さい。

 

④膝をタオルを挟みながら、右足裏を壁から離して下さい。

 

⑤再度、右足の裏を壁につけて下さい。

 

⑤この体操を10回3セット行ってください。

 

 

両方の体操が終わった後に行う体操

 

最後に行って頂きたい体操です。

 

【やり方】

大腿部前面エクササイズ

 

①床に仰向けに寝て両膝を立て、丸めたタオルや台に踵をつける。

 

②踵で体重を支えながら腰を浮かせて、右膝を上げる。

 

③天井に向かって足を伸ばす。

 

④ゆっくりと膝を曲げながら元に戻す。

 

⑤この運動を左右10回3セット行う。

 

 

追加:おすすめの猫背矯正体操

猫背を治す時には、胸郭をストレッチしておくと上手に姿勢を矯正出来ます。

 

 

こちらの体操をオススメします!

 

 

猫背矯正胸郭棒ストレッチやり方

 

 

 

棒を使った胸椎を伸展させる猫背セルフ矯正法やり方

 

 

整体に行く前に自分で猫背を矯正してみよう

 

ガッツポーズの女性の画像

 

 

猫背は整体で矯正できます。

でも、その前に自分で矯正してみるのも良い手段の1つです。

 

 

  1. ①自分の猫背のタイプを知る。
  2. ②自分の骨盤の捻りを知る。
  3. ③骨盤の捻りを矯正する体操をおこなう。
  4. ④それぞれの猫背のタイプにあわせた体操を行う。
  5. ⑤それでもだめなら整体へ行く!

 

 

整体にいっても体操は大切な事の1つです!

 

覚えておいて損はないので、猫背が気になる方は参考にしてみて下さい。

 

 

【更に詳しく猫背の矯正体操を知りたい方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

頬骨の出っ張りを引っ込める方法

頬骨を引っ込める方法を伝授【自分で行う頬骨が高い人のお悩み解消術】

頬骨の出っ張りを引っ込める方法

 

頬骨を自分で矯正できたら良いと思いませんか?

 

 

今回は、そんな方法をお伝えしていきます。

 

 

 

小顔矯正で頬骨を矯正する際もそうなのですが、ご自身で頬骨を矯正する時のポイントはどういった種類の頬骨の張り方なのかとチェックする事です。

 

 

 

  • ・頬骨の骨自体が大きくて、耳の付け根から盛り上がっているタイプなのか。
  • ・頬骨自体は平均と比べてそんなに大きくないのに、出っ張ってみえるタイプなのか。

 

 

 

頬骨を引っ込める為に、グリグリと頬骨を押せば良いというわけではありません。

 

 

今回は、頬骨を引っ込める方法や自分で出来る頬骨矯正のやり方を知りたい方に向けて、その秘密をお伝えしていきます。

 

 

是非、小顔で頬骨のすっきりしたお顔になる為に役立てて下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張りをなんとかしたい!!

 

皆さんは、自分の頬骨の事でこんな事を思った事はありませんか?

 

 

 

  • ・頬骨の出っ張りはなぜ起きるのか?
  • ・自分で良くできるのか?
  • ・頬骨が出るとどんなデメリットが起こるのか?

 

 

 

頬骨はキョウコツと呼ばれ、眼窩という目の入れ物をつくる骨の一部です。

 

眼窩を作る頬骨

 

またこの頬骨が張っていると、顔の横幅が広く見られたりゴツゴツした顔に見られやすくなります

 

 

自分の顔の嫌いな部分のランキング上位に入りやすい部分の1つです。

 

 

頬骨はその成長の仕方から、外側に張ってきやすいです。

 

頬骨の成長の仕方

 

 

小さい頃は、外側に張っていない頬骨も、成長に従って外側へ成長していくようになります。

 

 

外側に張る要因としては、遺伝や国民性(アジア人は欧米人に比べて頬骨が外側へ成長しやすい)

 

 

また、骨ではないのですが、頬の脂肪が多いと顔の輪郭が大きく広くなりやすいので、これも悩みの1つになります。

 

 

 

こちらでも頬骨の張りについて説明していますので、ご覧になってみて下さい。

 

 

参照:『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

 

 

では早速、頬骨を引っ込めるセルフで出来る頬骨の矯正のやり方を学んでいきましょう。

 

 

 

頬骨の矯正を行うならここをチェックしよう!

 

頬骨の出っ張りのタイプ別に、出っ張りのひっこめる方法をお伝えいたします

 

 

 

  • ・エラも頬骨の出っ張りタイプ
  • ・片方の頬骨だけ出っ張りタイプ
  • ・頬骨だけ出っ張りタイプ

 

 

 

・エラも頬骨の出っ張りタイプ

エラの頬骨も出っ張っているタイプは、頬のお肉が多いか、噛む筋肉が過度に発達している可能性が高い。

 

 

その為に、エラが大きく見える事が多いです。

 

 

このタイプで必要な事は、日中に上の歯の奥歯と下の歯の奥歯の当たらないようにすることです。

 

 

常時、歯を接地していると、無意識に食いしばってしまう癖がついてしまうので、気を付けて下さい。

 

 

自分で出来る対処法としては、次の2つをおすすめします。

 

 

 

  • ・小顔マッサージ法
  • ・小顔ダイエット法

 

 

 

小顔マッサージ法

エラの筋肉が固くなっていると、エラが大きくみえます。

 

 

骨格矯正で、エラの筋肉の力が入らないようにする方法もあります。

 

 

ですが、ご自身で対処する場合は、エラの筋肉をマッサージする事が一番お手軽で、効果も高いです。

 

 

次の方法で、筋肉をほぐしてみて下さい。

 

 

【やり方】

1.奥歯で軽く噛み締めて、エラの部分の咬筋をいう筋肉の場所を確認する。

 

2.指の腹や指の関節の背中の部分を使い軽い圧をいれ、コリコリとマッサージしてください。

 

3.円を描くように行うか、前後に筋肉を動かすようにほぐすと効果的です。

 

4.10秒ほぐして、ほぐす場所を変え再度ほぐす。

3セット行って下さい。

 

 

 

小顔ダイエット法

頬骨やエラが出てる方の筋肉を触ってみると、カチカチに固くなり張っている場合が多いです。

 

 

筋肉は正しく使う事で柔らかくなります。

 

 

歯並びや骨格がずれて食事をしてしまうと、噛み癖が出てしまう為に筋肉が大きくなる場合もあります。

 

 

しかし、小顔になりたいのであれば、食事は良く噛んで下さい。

 

 

左右どちらかで噛みづらい場合は、顎が歪んで関節がつまっている可能性が高いです。

 

 

次の方法で、顎のつまりを治してみて下さい。

 

 

【やり方】

1.タオルを下の前歯に当て、親指を顎先から。

他の指でタオルの上から歯を把握する。

 

2.首を曲げ少し口を開き、うつむく。

その状態から、斜め下45°へ軽く牽引(けんいん)する。

 

3.10秒程、顎を引っ張り再度食べ物を噛んでみる。

噛みやすくなったら成功です。

 

 

※注意点

やり過ぎると、顎に痛みが生じる可能性があるので、3回行っても改善しない場合は、体操を中止して下さい。

 

 

 

 

片方の頬骨だけ出っ張りタイプ

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

片方の頬骨だけ出っ張るタイプ。

顎のずれがある為に、頬骨が片方だけ出っ張って見えている可能性が高いです。

 

 

まずは、こちらの矯正をお試しください。

 

 

片方の頬骨だけ出っ張りが気になった時のやり方

 

 

そしてこの場合は、顎のずれも治さなければいけません!

 

 

ただし歯の影響があってズレている場合もあるので、そういう場合は歯医者さんに見れもらってください。

 

 

 

顎のずれの矯正の仕方

顎の動き方に大きく差があると、顎のずれがひどくなり頬っぺたがこけます。

 

 

その為に片側の頬骨が出て見られやすいです。

 

 

口の開け閉め。

そして、頬の筋肉の筋トレを行いバランスをとっていきます。

 

 

次の方法を試してみて下さい。

 

 

【やり方】

 

1.手の平を両方の頬からエラにかけて置き、あまり大きな口を開けないよう真っ直ぐ口の開け閉めを行う。

 

2.10回行った後、 頬骨の出っ張りが気になる側の手の圧を強めて少し顎が斜めに開くように10回。

次に反対側に10回行う。

 

3.顎先を指で下へ引っ張り固定する。

 

4.唇が歯を隠さないよう、且つ、唇で歯を押し付けないように意識しながら頬肉を上げるように笑顔を作る。

 

5.一連の動作を3回3セット行う。

 

 

・頬骨だけ出っ張りタイプ

頬骨だけ出っ張りタイプは

顎が前後方向にずれて、頬の肉が垂れてなくなり頬周りのハリがなくなってきてしまったタイプ。

 

 

この場合は表情筋トレーニングを行うと事をお勧めします。

 

 

 

表情筋トレーニングのやり方

頬にある筋肉の多くは唇にくっついています。

 

 

唇を丸く動かす事を意識しながら体操を行う事で、頬の筋肉を活性化させる体操です。

 

 

【やり方】

1.口をう~と丸める体操を10回、口をに~と広げる体操を10回行う。

 

2.鏡をみて上の前歯が4本だけ見えるように笑い、そしてそのまま6本8本と歯がみえるように口角を上げる。

 

3.この一連の動作を10回行う。

垂れた筋肉が持ち上がってきます。

 

 

 

こちらの動画も参考にしてみて下さい。

 

 

 

頬骨が高いから横顔が嫌いという方には。

 

頬骨が出てるパターンは前述したように3つありますが、これは正面から顔を見た場合の頬骨の見え方になります。

 

 

その一方で頬骨が高い事が気になるという方もいます。

 

 

頬骨が高いというのは頬骨が前方に出てるという事になります。

 

 

笑顔を作る際には筋肉の影響で頬骨が高くなりますが、元から頬骨が前側に出てる方はこの出方が相対的に大きくみえる場合があります。

 

 

その場合、気になるのポイントが横顔。

 

 

顔を横から見た時に、頬骨が高いと写真に写った時の顔が気になるといった具合です。

 

 

日本人は平面顔な作りの方が多いのですが、頬骨が高い方も少なからずいらっしゃいます。

 

 

これにも原因は色々あるのですが、頬骨周りの脂肪量が多いと頬骨が高く見られる傾向が強いです。

 

 

やはり自分で治すには頬骨のマッサージや小顔ダイエット法がおススメです。

 

 

 

自分の頬骨って高いの?と思った時には。

目頬ライン

 

これを見て自分の頬骨って高いの?

と気になった方。

 

 

次の顔のチェック法を使って、上の写真のように、自分の頬骨が高いのか調べてみて下さい。

 

 

【横顔チェック法】

1.横顔の写真と撮る。

 

 

2.おでこの最も高いところから顎先のにかけ線を引く。

 

 

3.目の下から頬骨の一番高いところにかけ線を引く。

 

 

4.この2本の線が交わるかとチェックする。

 

 

いかがでしょうか?

2本の線は交わりましたでしょうか?

 

 

実際には、おでこや顎の出方なども調べて判断します。

 

 

ですが、もしこの線が小鼻のすぐ横で交わったのなら、頬骨が高いタイプなのかもしれません。

 

 

その一方で、線が交わらなかった場合は平面顔の印象が強くなります。

 

 

自分の横顔が気になるという方は、調べてみて下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張りを矯正してきれいなフェイスラインをゲット!

 

今回のポイントをまとめると、次のようになります。

 

 

 

  • ・エラも頬骨の気になる方は、小顔体操と小顔マッサージ。
  • ・片方の頬骨だけ気になる方は、手の平押し顎矯正。
  • ・頬骨の出っ張りだけ気になる方は、表情筋トレーニング。

 

 

 

これらを参考に、頬骨の整ったフェイスラインをゲットしてみて下さい。

 

 

もっと詳しく頬骨の矯正について知りたいと思ったら、プロが狙っているポイントを学んでみるのも良い手ですね。

 

 

小顔矯正で頬骨は直せるって本当?』に小顔矯正の時に使うポイントを書いているので参考にして下さい。

 

 

小顔は1日にしてならず!

輪郭美人を目指していきましょう。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

楽ちん小顔体操

顎をシャープにしたい人向け、自分でできる楽チン小顔体操のやり方

楽ちん小顔体操

 

 

さよなら丸い顔、丸い顎。

ようこそシャープな顎した新しい自分。

 

 

顔をシャープに見せるには顎を尖らせなければなりません。

 

 

顔が丸かったり四角ったりする方の顎のラインを計測してみると、顎先からフェイスラインにかけての角度が160度と非常に鈍角です。

 

 

顎や顔がシャープになるには、150度以上の角度が欲しいところです。

 

 

シャープなアゴには150度

 

 

シャープな顎の一番の敵は、顎先の余計な筋肉です。

 

 

オトガイ筋の図示

 

この筋肉の緊張を抑えれば顎を尖らせる事ができ、顔をシャープに見せる事が出来ます。

 

 

その為に必要な方法が次の3つになります。

 

 

  1. ①唇のマッサージ
  2. ②顎先マッサージ
  3. ③顎シャープ小顔体操

 

 

 

尖がったあごが欲しい!自分ではなにが出来るの?

 

尖ったアゴのイメージ

 

 

皆さんはこんなお悩みをお持ちではないですか?

 

 

・私は顎が丸いから、シャープなフェイスラインに憧れるな~!

 

・顔をシャープにしてコンプレックスを解消したい!

 

・顎って骨だからこの丸い顔は生まつき横から見た、Eラインがくずれて自分の横顔が嫌い!

 

・韓国のモデルさんのようなシャープな顎に憧れる!

 

 

そんな悩みを解消する為に、顎に特化した小顔体操をやってみませんか?

 

 

 

顎をシャープにするには、顎に特化した小顔体操を行おう!

 

唇体操のイメージ

 

 

顎は骨格だからと諦めている皆さんに、顎をシャープにする小顔体操をご紹介します。

 

 

実は、見た目の顎は丸まってみえても、骨格自体は尖がっている人も多いですよ!

 

 

レントゲンを用いた顎先の図示

 

 

問題は唇の使い方です!

 

 

例えば、出っ歯の人などは口を閉じるときに下唇の力ばかり使ってしまい、あご先に無駄な力が入っていて、顎が丸まってみえる場合って多いです

 

 

では、唇の力を抜かせる体操を行ってみましょう。

 

 

 

①唇のマッサージ

まず、唇のマッサージを行いましょう!

 

小指を使いリップを塗る様にマッサージしてください。

 

 

ポイントは、唇の少し内側の粘膜まで行うこと。

 

 

唇の少し内側の筋肉が、あご先をシャープに見せるポイントになります。

 

 

 

②顎先マッサージ

次に下顎の梅干になる部分を指の腹を使って、マッサージして下さい。

 

マリオネットラインまで行ってくださいね

 

マリオネットラインの図示

 

 

 

③あご先シャープ小顔体操

あご先に梅干ができないように指を置いて、確認をとりながら行います。

 

 

上唇の半分が内側に入るように丸めてください。

 

この時に歯で押し当てないようにして下さい。

 

 

この動きを15回行ってください。

 

 

唇の内側の筋肉が鍛えられて、あご先の筋肉を使わずに口を閉じれるようになります。

 

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

二重アゴだと顎はシャープに見えませんよ!!

 

顎自体がシャープになったとしても、アゴの下にあるお肉があるんでいると、前から顔を見た時に顎先が大きく見えてしまうのですっきりしたフェイスラインになりません!

 

 

その状態を防ぐためには、後程ご紹介する首の矯正と、首の前にある骨の舌骨(ぜっこつ)の矯正を行う必要があります。

 

 

舌骨骨格図示

 

舌骨が歪むと筋膜がたるみ、二重あごになります。

 

 

なので、まずは舌骨の矯正を行いましょう!

 

舌骨矯正やり方その1

 

 

フェイスラインをきれいに見せる姿勢矯正の極意

 

姿勢矯正の極意

 

顎をシャープに見せるには、姿勢を正す事も必要になります。

 

 

姿勢の中でも特に、首と顎の位置を正す事をおすすめします。

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

まず、顎がない方の原因には以下のようになります。

 

 

  • ・下顎の成長が悪く、顎がない
  • ・姿勢が悪く、顎下の筋肉がたるんでいる

 

 

顎は顔の成長に従って、顎先が伸びて、その上の骨が無くなるようになります。

 

顎尖の成長

 

遺伝や、小さい頃に柔らかいものばかりを食していていると、顎が小さくなる傾向が強いです。

 

 

顎先はある程度年齢を重ねても伸びてくる骨ではありますが、小さく成長してしまった骨を極端に伸ばすことは簡単ではありません。

 

 

また、下顎が小さい方は顎先の筋肉である『オトガイ筋』を過剰に使ってしまう事が多いです。

 

 

表情筋の図式

 

 

このオトガイ筋とは、顎先に梅干しのようなシワを作る筋肉として有名ですが、この筋肉が過剰に発達してしまうと、顎先が丸くなります。

 

 

オトガイ筋の作用

 

 

顎先が丸くなると、顎下から首にかけてのラインが不明瞭になり、横顔がキレイに見られなくなってしまいます。

 

 

二重あご

 

 

そんな時に大事になってくる体操が、前述した唇の体操と舌の体操です。

 

 

唇の体操と舌の体操を行うと、オトガイ筋を使わずに口が閉められるようになるので、顎下の丸みがとれるので、おすすめしている体操の1つになります。

 

では、舌の体操を行っていきましょう。

 

 

 

舌の体操

舌を伸ばすとアゴ下の筋肉が伸ばされて、横顔がすっきりします。

 

ここでは、簡単に行える体操をご紹介いたします。

 

首のたるみをなくす舌骨体操

 

【やり方】

1.舌を出します。

 

2.舌を鼻先に向けて伸ばします。

 

3.天井を向き、舌先を突き出します。

 

4.舌の出し入れを10回繰り返します。

 

5.一連の動作を3セット行ってください。

 

 

 

しかし、ここで問題があります。

 

 

姿勢が悪い状態でここ体操を行っても、効果が出づらくなってしまう点です。

 

 

姿勢○×

 

 

なぜ、姿勢の矯正が必要なのでしょうか?

 

 

 

首と下顎の関係

スマホ首と正常首の比較

 

 

スマホ首に代表されるように、現代人の首は前側にずれている事が多いです。

 

 

そして、下顎が小さい方や、食いしばりの癖がある方の顎は後ろ側にずれています。

 

 

顎が後ろにずれているイメージ

 

 

すると、顎下の筋肉が位置的な問題で強く使えなくなります。

 

 

つまり、顎下がたるんで二重あごになってしまうのです。

 

 

なので、顎の体操を行う前に、首の体操を優先に行う事で顎下のたるみをスッキリする事が出来ます。

 

 

 

スマホ首にも有効!前首の治し方

 

上半身よりも首が前にずれている姿勢を前首(まえくび)と言います。

 

 

その前首を矯正する時に大事な点が、以下の通りです。

 

 

  • ・背骨全体の動きをつける
  • ・胸骨を治す
  • ・背中側を呼吸で伸ばす

 

 

 

背骨全体の動きをつける

背骨に動きをつける

 

 

整体で首を治す時に、首の施術だけ行っても治る事は少ないです。

 

 

首も19個ある背骨の1つであり、首だけが曲がっているわけではないからです。

 

スマホ首の背骨イメージ

 

 

背骨は腰や背中など、部位によって動く範囲や動き方が異なりますが、動きが悪くなるにつれて、肋骨の動きも悪くなります。

 

 

また、肋骨から首についている筋肉の1つに、斜角筋(しゃかくきん)があります。

 

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

この筋肉は肩こりの最大の筋肉でもあり、首を前側に歪ませる筋肉でもあります。

 

 

この筋肉をいかにゆるめていくか。

 

 

それが、背骨を動かす運動を始めとする前首改善体操の目的になります。

 

 

では、まず背骨の動きをつけていきましょう。

 

 

背骨の柔軟性と筋肉の質を上げる体操

 

【やり方】

 

1.頭から骨盤までを壁につけ体育座りの姿勢をとる。

 

2.頭から順番に体を丸めながら、壁から背骨を離していく。

 

3.骨盤まで離したら、骨盤から順番に頭まで背骨を壁につけていく。

 

4.深呼吸を行いながら、一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

胸骨(きょうこつ)を治す

胸骨の位置を図示

 

 

胸骨とは、胸の間にある骨で肋骨を介して背骨を繋がっている骨でもあります。

 

 

また、この骨と首を繋げている筋肉の1つに胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)があります。

 

 

胸鎖乳突筋のイラスト

 

この胸鎖乳突筋も、前首の原因の筋肉です。

 

 

また、広頚筋(こうけいきん)という筋肉も忘れてはなりません。

 

前から見た広頚筋

 

 

首の前にある、皮膚のように薄い筋肉が広頚筋です。

 

 

これらの筋肉は胸骨の整体と呼吸を利用する事で調節出来ます。

 

 

【やり方】

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

1.左側を向き、耳の近くの骨(乳様突起)を片手で持ち上げる。

 

2.胸骨と鎖骨の間に中指を置き、手の平を胸骨に沿わせる。

 

3.深呼吸を行う。

 

4.息を吐く時にあわせて、胸骨をみぞおち方向へ押しながら皮膚を下げる

 

5.息を吸うときも押さえた圧は弱めない。

 

6.再度、息を吐く時に胸骨を押し下げる。

 

7.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

背中側を呼吸で伸ばす

 

前述した2つの体操で背骨と首の前側の調節を行いました。

 

 

そして、首の位置を治すには体の後ろ側も治す必要があります。

 

 

どこを治すかというと、背中の詰まりです。

 

 

呼吸が浅いと背中が詰まる

 

 

首は前にずれている方は、相対的に背中が丸く、骨盤が前側に捻じれている事が多いです。

 

 

その場合、呼吸をした時に背中が適切に伸びないため、背中がより丸まってしまいます。

 

 

結果、首が前にずれて二重あごの原因になります。

 

 

その予防の為に、背中側に息をいれて背中のストレッチを行っていきましょう。

 

 

【やり方】

壁に手をつく体操

 

1.壁の前に立ち、壁に手をつく。

 

2.手で壁を押しながら、背中を丸める

 

3.膝を曲げながら、肘を壁につける。

 

4.背中を丸めた状態を保ちながら、深呼吸を行う。

 

5.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

顎から首をきれいに見せたいなら、姿勢矯正体操は必須です

 

猫背と治す姿勢矯正体操のイメージ

 

 

顎をシャープに見せる為には、唇の体操を舌の体操が必要です。

 

 

ですが、首の位置がずれた状態で体操を行っても効果が半減してしまいます。

 

 

首を治す為には、次の体操を行ってみて下さい。

 

 

  • ・背骨全体の動きをつける体操
  • ・胸骨を治す体操
  • ・背中側を呼吸で伸ばす体操

 

 

どの体操も比較的簡単に行える体操です。

 

 

また、姿勢が歪む原因の多くは、普段体をどのように使っているかによって決まります。

 

 

スマホばかり使っているおこる歪み、スマホ首に代表されるように、決まった姿勢を一定期間続けてしまうと姿勢は悪くなります。

 

スマホをいじる姿勢

 

でも、現代社会でスマホを使わないという事には無理があります。

 

 

そんなときは、スマホを使っている最中も、呼吸を深くする事を忘れないでください。

 

スマホと深呼吸

 

 

悪い姿勢で呼吸をとめてしまう事で、肋骨や胸骨、背骨の動きが悪くなり姿勢が悪くなるからです。

 

 

唇と舌の体操でオトガイ筋を押さえて、顎をシャープに。

 

 

そして、首を中心とした姿勢矯正で顎下をキレイに。

 

 

丸顔や、たるみの為顔の輪郭に自信がない方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

 

あご先シャープを目指して!!

 

顎先がシャープな女性

 

今回ご説明させていただきました小顔体操は、唇の形も整えてくれる体操になります!

 

 

普段からちょっと口が開き気味の方も、是非、あご先シャープ体操を行ってきれいな唇になってください

 

 

丸い顔がいやだと思ったらこちらの記事もお役に立てるはずです。

参照:『丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

 

 

体操は行えば行うだけキレイになれますので、面倒くささに負けずにちょっとづつ
行ってみてください。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

お尻を小さくする骨盤矯正

お尻を小さくする為に骨盤矯正は有効か検証してみた

お尻を小さくする骨盤矯正

 

 

年をとるに従って、年々お尻の形は変わっていきます。

 

 

垂れる場合もありますし、大きくなる場合もあります。

 

 

サイズの大きいお尻が好まれる場合もありますが、『プリィ』とした小さいお尻も素敵です。

 

 

お尻を小さくするには、次の方法があります。

 

 

  • ・ダイエット
  • ・エクササイズ
  • ・ウォーキング
  • ・骨格矯正

 

この中で最も重要なものは何かと尋ねられたら、『ダイエット』と答えます。

 

 

ダイエットを行ってお尻が小さくならないという方は、ほぼいないからです。

 

 

では、次に必要なものは何かと聞かれたら、『骨格矯正』です。

 

 

エクササイズもウォーキングも、筋肉を鍛えて小尻にする方法です。

 

ですが、骨の位置が悪いと鍛えたい目的の筋肉が鍛えられない場合もあるからです。

 

 

今回は、なぜ小尻にするために骨盤矯正が必要なのかについて、学んでいきます。

 

 

お尻の形やサイズでお悩みの方は、参考にして下さい。

 

 

 

お尻を小さくする為に骨盤矯正は必要か?

 

日本人の女性が憧れる体型の一つに、小尻があります。

 

 

  • ・パンツを履く際に、お尻が引っ掛かってしまう。
  • ・細いところを通る際に、お尻がぶつかってしまう。

 

 

大尻が嫌われる理由は色々ありますが、女の子で小尻に憧れる方は多いです。

 

 

余談ですが、黒人さんなんかは大きいお尻の女性が好きな方が多いようです。

 

 

日本人の方でもお尻がパンと張ったメリハリボディに憧れる方もいらっしゃると思いますが、それでも、小尻人気は高いです。

 

 

自分でお尻を小さくするためには、ダイエットを行う事をオススメします。

 

 

お尻は脂肪が多い部分になるので、体重が減ればお尻のサイズも落ちてきます。

 

 

ただ、体重を落としただけでは形の良いお尻にはなりません。

 

 

適度にお尻の筋肉が発達するからこそ、形の良い小さなお尻になるのです。

 

 

そのためには、エクササイズが必要です。

ジムに通った場合は、スクワットなどのエクササイズを指導させる事も多いです。

 

 

スクワットはとても良いエクササイズの1つです。

 

 

ですが、骨盤が歪んでいるとお尻のエクササイズにならずに、太ももにばかり負荷をかけるエクササイズになってしまいます。

 

 

結果、お尻は小さくならずに太ももだけ大きくなってしまいます。

 

 

そんな状況を防ぐために、骨盤矯正が必要になるのです。

 

 

 

骨盤矯正で小尻になるメカニズム!

 

小尻にするために骨盤矯正は必要か。

 

 

結論から言えば、『必要』です。

 

 

その理由がこちら。

 

 

 

  • ・お尻の筋肉が使いやすくなる。
  • ・歩き方が変わる

 

 

 

筋肉が使いやすくなる事で、エクササイズが効果的に行えるようになります。

また、お尻の筋肉は歩き方が変わると、形が変わります。

 

 

 

おしりを小さくする歩き方と骨盤の位置関係

 

歩いている時に脚に対して骨盤がどのような位置にあるかで、お尻周りの筋肉の使い方が変わります。

 

 

例えば足を一歩前に出し、体重が前方にかかると股関節は内旋します。

 

 

ですが体重がしっかりかかっていないと、股関節は外旋してしまいます。

 

 

この股関節の位置が重要です。

 

 

お尻の筋肉には、次の3つの筋肉のバランスが重要です。

 

 

  1. 1、大臀筋
  2. 2、中臀筋
  3. 3、小臀筋

 

 

それぞれの働きが、次のようになります。

 

 

 

大殿筋(だいでんきん)【お尻を持ち上げる筋肉】

 

大殿筋は脚に体重がかかった時に、股関節を安定させて体が必要以上に前へ倒れないように支えています。

 

 

また、股関節を外側に捻ります。(外旋)

 

 

この筋肉が過剰についてしまうと、筋肉太りした大尻になってしまいます。

 

 

その場合、骨盤矯正は有効はお尻を小さくする為の施術として効果的に働きます。

 

 

例えば、前足に体重をかけた際過度に体重を前方にかけすぎる方がいるとします。

 

 

そうすると股関節は必要以上に内側に捻れてきます。(内旋)

 

 

この状態は股関節の柔軟性がなくなった状態です。

 

 

反対側の脚を一歩出す際に骨盤が捻られなくなってしまい、びっこを引いたような歩き方になってしまいます。

 

 

この状態を続けると、大殿筋が衰えます。

 

 

筋肉が無くなって一時的には小尻になるのですが、骨盤が歪んでしまうため長期的にみるとお尻が垂れ形は悪くなります。

 

 

ただし、使いすぎも問題です。

 

 

股関節を外側に捻る股関節外旋筋群が、過剰に張ってきます。

 

 

  • ・大殿筋(だいでんきん)
  • ・梨状筋(りじょうきん)
  • ・大腿方形筋(だいたいほうけいきん)
  • ・上双子筋(じょうそうしきん)
  • ・下双子筋(かそうしきん)

 

 

筋肉は過度に使いすぎると大きくなるので、筋肉太りした大尻になってしまいます。

 

 

なので、骨盤矯正でこの部分を直したい場合、股関節の外旋制限がないか調べて直していくわけです。

 

 

ですが、骨盤を矯正するといっても様々な歪み方があります。

 

 

  • ・片側だけ動きに制限がある場合。
  • ・両方とも制限がある場合
  • ・動き制限はないのに体重がかからない場合

 

 

大殿筋の矯正には骨盤は必要です。

 

 

 

あとは歩き方の癖の矯正も行います。

 

すると股関節が過度に内旋しなくなるので、筋肉に緩みがでて小尻になってくる訳です。

 

 

ただ、実際は股関節の曲げ伸ばしの関係性や骨盤が左右に逃げて歩くなどの癖を同時にもっている方も多いので、骨盤だけの矯正で治る方は少ないです。

 

 

 

中臀筋(ちゅうでんきん)【お尻の外張りに関係】

中殿筋はお尻の外側についている筋肉です。

 

 

主な働きが以下のようになります。

 

 

  • ・股関節を外側に開く
  • ・歩行の際、反対側の骨盤を持ち上げる
  • ・股関節を内旋させる
  • ・股関節を外旋させる

 

 

 

 

この筋肉は非常に役立つ筋肉であり、厄介な筋肉でもあります。

 

 

それが、『股関節を内側にも外側にも捻じってしまう』といった点です。

 

 

例を一つ紹介します。

 

 

次のポイントをチェックして下さい。

 

 

  • ・歩いている時に体重をかけた足とは反対の骨盤が、過度に上に持ち上がっているか。
  • ・大転子というももの外側の出っ張りの骨が外側に張り出して歩いていないか。

 

 

 

このような場合は、中殿筋に余分な力が入っている場合が多いです。

 

 

こういった場合。

中電筋がリラックスできるような位置に骨盤を矯正する事で、改善可能で力を抜く事ができます。

 

 

ちなみにO脚の方の場合。

脚のラインが外側に張り出すため、お尻の外側が大きくて気になるという事が多いです。

 

 

そして、大腿筋膜張筋といった筋肉も影響してきます。

 

 

ももの外張りが気になる方は同じく、骨盤が外側に動きすぎないようにする事で美しくなれます。

 

 

こんな体操がおすすめです。

 

 

骨盤と殿筋の矯正体操やり方

 

 

お尻が一回り大きくなったときの矯正体操やり方

 

 

股関節を動かして骨盤底筋を活性化する矯正やり方

 

 

お尻を小さくするには骨盤矯正とその他には?

 

お尻を小さくするには骨盤矯正は、オススメの整体法になります。

 

 

しかし、実は他にもまだ必要な事があります。

 

 

それがこちら。

 

 

  1. 1、お尻エクササイズ
  2. 2、足首矯正

 

 

 

実は、骨盤矯正だけでお尻を小さくさせるよりも、お尻周りのエクササイズや足首の矯正を同時に行ったほうが、お尻は小さくなるのです。

 

 

小尻になるのは大変です。

 

 

しかし、骨盤の歪みや股関節を動きやすくする事でお尻の形を変えられる可能性はすごく高いです。

 

 

憧れの小尻目指してがんばりましょう。

 

LINEで送る
Pocket