Tag Archives: 整体

右目と頬杖に隠された因果関係

右目が小さい事と頬杖の癖に隠された3つの因果関係。

右目と頬杖に隠された因果関係

 

 

『自分の右目は小さいのではないか?』

そんなお悩みを持つ方に質問です。

 

 

頬杖をする癖はありませんか?

 

頬杖は顔を歪ませる

 

頬杖は、右目を小さくさせる理由の1つです。

 

 

もし目の大きさに左右差があって頬杖の癖もあるのなら、今からでもやめた方が賢明でしょう。

 

 

その理由が3つあります。

 

 

  1. 1.骨を歪める
  2. 2.顎を歪める
  3. 3.姿勢を歪める

 

 

骨を歪めて目の大きさが変わる場合もありますし、顎や姿勢が悪くなる事で間接的に目の左右差が生じる場合もあります。

 

 

今回はこの3つを中心に、右目が小さい事と頬杖にどんな因果関係があるのかをご説明していきます。

 

 

 

右目が小さい方の歪みのパターン。

 

右目が小さい方の特徴の表

 

右目が小さい方によく見かける歪みのパターンです。

 

 

  1. 1.顎が歪んでいる。
  2. 2.右口角が上に上がっている。
  3. 3.右の頬骨の膨らみが小さい。

 

 

なぜ、このように歪んでしまうのでしょうか?

 

 

その原因の1つが頬杖にあります。

 

 

 

頬杖がどう関係してくるのか?

 

頬杖を行うと、右目が小さくなりやすいです。

 

 

しかし、頬杖の仕方で左目も小さくなる可能性は十分にあります。

 

 

では何故でしょうか?

 

 

 

骨を圧迫し成長を阻害する。

眼窩のイラスト

 

目を入れる骨を、眼窩(がんか)といいます。

 

 

この眼窩の骨は、全部で6個の骨から構成されています。

 

 

顔面骨前面

 

 

  1. 1.頬骨(きょうこつ)
  2. 2.前頭骨(ぜんとうこつ)
  3. 3.上顎骨(じょうがくこつ)
  4. 4.蝶形骨(ちょうけいこつ)
  5. 5.涙骨(るいこつ)
  6. 6.篩骨(しこつ)

 

 

成長に従い、それぞれの骨が大きくなって形を作っていきます。

 

 

ですが、頬杖を行うと骨が圧迫され、骨の成長が阻害されてしまう可能性があります。

 

 

 

頬杖をする位置が悪かった場合、片側の目だけ小さくなってきます。

 

頬杖による骨への圧のイメージ

 

詳しくは『目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!』でご説明していますので参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎を歪ませる。

表情筋と歪みのイメージ

 

頬杖をつくと顎が片側に圧迫され、ずれてしまう可能性があります。

 

 

顎がずれると、顔の咀嚼筋や表情筋などの筋肉の使い方に左右差が生じます。

 

 

するとやはり、右と左の顔つきが違ってきて目の大きさにも差が出てきます。

 

 

かみ合わせがずれる原因にもなるので、気を付けて下さい。

 

 

 

脳が癖を覚えてしまう。

脳を指さす女性

 

1回の頬杖で、上記で示したような歪みは起こりづらいです。

 

 

ですが癖にしてしまうと、話は変わってきます。

 

 

頬杖を癖にして日々生活すると、右目だけ小さいなんて事になってきます。

 

 

癖の恐ろしいポイントは、なかなかやめられない事。

 

やめられない癖一覧

 

 

気が付くとオートマティックに、癖の動作を起こしているのです。

 

 

 

癖をやめる方法。

頬杖の癖を止めるキーワードは脳

 

 

癖をやめるには努力が必要です。

 

 

最初は意識してやめる。

 

 

そして、無意識でも癖を出なくなるようになるまで、持続する事が大事です。

 

 

脳が癖を起こすように、脳内に癖専用の神経回路をインプットしていて、その神経回路を切断するのに時間がかかるからです。

 

 

詳しくはこちらを参考にして下さい。

 

参照:

運動と脳は姿勢を良くするために必要不可欠な3つの理由

 

 

 

姿勢が歪むと目の歪む

 

踊るガイコツ

 

頬杖をつくと、姿勢が悪くなります。

 

 

これは頭を曲げて圧迫をかける事による、首の曲がりが原因になります。

 

頬杖は首に負担をかける

 

 

首が歪むと、顎もずれやすくなります。

そして、首の筋肉と顎の歪むが悪い姿勢を作ってしまうのです。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

この姿勢から正しい位置に戻れれば良いのですが、目が歪むほど重症になってきてしまうと、自分の力を姿勢を正す事が難しくなっています。

 

 

その位置で、食事をする際などに片方の奥歯ばかりを使っている方は。更に注意が必要です。

 

 

片噛み(かたがみ)も、顔を歪ませる癖の1つになるからです。

 

パセリを片側で噛むモデル

 

 

姿勢が悪いだけでは、目を歪めせるほどの原因にはなり辛いです。

 

 

ですが、姿勢を悪くさせた原因が頬杖にある場合。

顔や顎の姿勢を狂わせ、目がずれてくる原因になります。

 

 

次の方法で、歪んだ姿勢を矯正してみて下さい。

 

 

姿勢を治す矯正体操

右肩が下がってる

 

矯正体操を行う前に、肩の高さを確認してください。

 

今回は、写真のように右の肩が下がっている場合の矯正体操をご紹介いたします。

 

【やり方】

 

1.肋骨の下を圧迫しながら、深呼吸を3回行う。

 

2.椅子に座り、右肩が上がるように上半身を傾ける。

 

3.お尻が椅子から離れないように注意しながら、首を真っ直ぐに保ちつつ、上半身を右に捻じる。

 

4.その状態で深呼吸を3回繰り返す。

 

5.一連の体操を3セット繰り返す。

 

 

今回のまとめ

 

右目が小さい人によく見られる頬杖の癖。

 

 

頬杖は骨格や筋肉を歪まし骨の成長を阻害して、目の左右差を引き起こします。

 

 

目の大きさがおかしいなと思ったら、まず癖を見直す事から初めてみて下さい。

 

 

そして右目の小さい事を矯正したいなと思ったら、次のポイントを調べてみて下さい。

 

 

『口角から目尻までの長さ』

 

目と口角のライン

 

目の高さに違いはなく口角だけ歪んでいる方は、お悩みを解消できる可能性があります。

 

 

こちらに詳しく説明がありますので

ご覧になってみて下さい。

 

参照:

顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!

 

 

頬杖をついても良い事はないので、今日から意識してみて下さい。

 

 

【目や顔の歪みでお悩みの方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

尾骨が出てる方の座り方

尾骨が出てる人はこう座っている!【知れば防げるその痛み】

尾骨が出てる方の座り方

 

 

「先生、私の尾骨出てるんです、長く座っていると痛いんですが治せないですか?」

 

尾骨の出てる人の座り方には、ある特徴があります。

それは尾骨座りです。

 

 

本来であれば、椅子に座るときは坐骨という骨の部分で座ります。

 

座骨で座る女性

 

のですが、浅く椅子に座る癖の方は尾骨で座っています。

 

尾骨で座る癖のある方

 

 

また、股関節にも捻じれが生じ、骨盤も歪んでしまいます。

 

骨盤の歪みと椅子

 

 

尾骨が出る。

骨盤も歪む。

 

 

そんな良い事がない尾骨座り。

 

 

症状が強い人では、痛みも出てきてしまいます。

 

尾骨の痛み

 

 

尾骨を出さない為には、どのように座れば良いのでしょうか?

 

 

また、出てしまった尾骨はどの治せば良いのでしょうか?

 

 

尾骨を出さない為の予防法を知って、対処していきましょう。

 

 

 

1.尾骨の出てる原因、尾骨座りとは?

尾骨座りの説明文

 

椅子に座る時に通常体重が乗る部分は、坐骨と呼ばれる骨です。

 

骨盤のイラスト

 

しかし腰が丸まってくると、体重を支える骨が坐骨から尾骨に移動していきます。

 

 

坐骨は軽く前側に内側に入った形になっているので、そのまま体重がかかってくると、尾骨が前にずれてきます。

 

尾骨が前にズレてくる

 

尾骨が前に入るとその代償として、尾骨の上の部分が後ろに出てきます。

 

尾骨上部が後ろに出っ張る

 

これが尾骨が出てる原因の1つです。

 

 

どのように骨盤が歪むの?

骨盤右回旋のイメージモデルつき

 

尾骨の下が前側にずれ、尾骨の上が後ろ側にずれると骨盤が歪みます。

 

 

その原因が、『大殿筋』という筋肉。

そして、『股関節』にあります。

 

大殿筋と股関節

 

 

 

大殿筋の作用。

大殿筋の働き

 

 

  • ・大殿筋は大腿骨を外旋させます。(外側に捻じる)
  • ・大腿骨を骨盤に近づける作用があります。
  • ・大腿骨(股関節)を伸展(後ろに伸ばす)働きがあります。

 

 

尾骨座りをするとこの筋肉が伸ばられて上手く使えなくなってしまうので、骨盤の歪みに繋がります。

 

 

 

股関節にも原因がある。

左股関節を外旋させる

尾骨座りになると、股関節も歪みます。

 

 

どちらかの股関節が曲がって外側に捻られた状態になるので、歪みの関係上で太ももの前側の筋肉に過剰に力が入ってしまいます。

 

股関節と筋肉

 

すると、太ももだけ太い足になってしまう可能性があります。

 

 

もし太ももだけ太いなと感じたら『太ももだけ太い原因を筋肉学から考えてみて分かった3つの解決方法』を参考にしてみて下さい。

 

 

 

尾骨が出てる事により起こりうる症状。

 

腰を支えるご老人

 

まず、長時間正しい姿勢で座る事が困難になります。

 

 

尾骨で座る事が癖になっていますし、尾骨自体も座る為に変位してきます。

 

 

なので、尾骨に体重をかけて座る事が楽になってしまいます。

 

 

しかし、尾骨座りを長時間行っていると、尾骨自体の痛みも出てきます。

 

 

また、腰の骨がしっかり反れなくなるので腰から曲がる『腰猫背』になり、腰痛も引き起こしてしまいます。

 

腰を曲げた老人

 

お尻の筋肉がたるむ原因にもなります。

 

 

なので、避けるべき座り方の1つです。

 

 

 

尾骨の出てる人の予防法。

 

予防法をしては、以下の方法があります。

 

 

  1. 1.意識して坐骨で座るようにする。
  2. 2.1時間に1回は立ち上がる。
  3. 3.座っている際に体操を行う。

 

 

 

意識して坐骨で座る

斜め後ろから見た椅子に座る女性

 

最初は、坐骨を意識して真っ直ぐ姿勢を保つようにして下さい。

 

 

姿勢良く勉強や仕事をすると、集中力もアップするので作業効率も上がります。

 

ですが、それにも限界があります。

 

 

特にデスクワークの方は、長時間座っていなければなりません。

 

 

体にとって同じ姿勢を続ける事は、かなりの負担になります。

 

 

なぜなら同じ姿勢を続けるためには、特定の筋肉が緊張し続けなければならないからです。

 

座ることで特定の筋肉への負荷がかかる

 

筋肉を使い続けるという事は、エネルギー消費が激しいです。

 

 

なので、トレーニングを積んでいる方でも良い姿勢を続ける事は難しいでしょう。

 

 

このように真っ直ぐ座り続ける事は、ほぼ不可能です。

 

 

次第に腰が丸まって、尾骨に体重がかかってきてしまうでしょう。

 

 

なので、良い姿勢を保つ事が難しくなってきた後には、定期的に椅子から立ち上げる事をおすすめします。

 

 

 

1時間に1回は立ち上がる

椅子から立ち上がる

 

姿勢を保つ事に疲れたら、椅子から立ち上げるようにしましょう。

 

最低でも1時間に1回は、立ち上がって頂きたいです。

 

 

なぜなら、筋肉が萎縮(いしゅく:痩せ細る事)するからです。

 

 

筋肉が弱くなってしまうと体重を筋肉で支える事が出来なくなるため、骨で体重を支えるようになります。

 

 

これを、骨性支持(こつせいしじ)といいます。

 

 

骨で体重を支えると、ご老人の腰や膝のように変形してきてしまいます。

 

 

それを防ぐためには、定期的に立ち上がって筋肉を使って欲しいのです。

 

 

しかし、ここでも問題があります。

 

 

定期的に立ち上がったとしても、筋肉が弱まってしまうスピードが早いため、やはり骨性支持になってしまうのです。

 

なので今回は、筋肉を鍛えて尾骨座りを予防するための体操を、ご紹介いたします。

 

 

尾骨座り予防体操

【やり方】

①椅子に座り片方の手の平で反対側の膝の内側を固定する。

 

②手で押えていない側の足を外側に開き膝は内側にいれる。

 

③手と膝を押し合い太ももの内側に力を入れる。

 

④反対側の足を外側回し上げる。

 

⑤その際に坐骨に体重をかけながら行って下さい。

 

 

今回のまとめ。

 

尾骨が出てる原因は座り方にある。

その座り方とは尾骨座り。

 

 

腰を丸めた姿勢から足を前に伸ばすような姿勢をとり座ると、尾骨座りになります。

 

 

すると、だんだんと尾骨が出っ張るようになってきてしまいます。

 

 

ですので、長時間座る時には今回ご紹介した体操法などを取り入れながら、座り方を工夫してみて下さい。

 

 

一度ずれてしまうと治す事に時間がかかってしまう部分ですので、普段から意識してみて下さい。

 

 

【尾骨と一緒に仙骨の出っ張りも気になる方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

背骨がまっすぐは実は悪い姿勢!?【良い姿勢3つの条件】

「いままでのあの努力が無駄になるだなんて、、」

 

とならない為にも、良い姿勢とはどんな姿勢なのかをお伝えしていきます。

 

 

真の良い姿勢の条件とは、次の3つの骨格に歪みがない姿勢の事をいいます。

 

 

  1. 1、骨盤の歪み
  2. 2、胸郭の歪み
  3. 3、顔、顎に歪み

 

 

ただこれら3つの歪みがない正しい姿勢。

実は左右非対称な姿勢の事を指しています。

 

 

1つ1つ学んでいき背骨がまっすぐが必ずも良い姿勢ではないという事を、覚えていきましょう。

 

背骨 まっすぐ

 

なぜ背骨がまっすぐが良い姿勢ではないのか?

 

「背骨が真っすぐの状態して、良い姿勢をとって下さい。」

とお願いすると、大概の方が顎を引き胸を張り腰を反らした姿勢をとります。

 

 

前後方向でこの姿勢とチェックすると、アゴを引きすぎていて腰を反らしすぎています。

 

 

また、左右及び体を真上からいてみると、それほど真っすぐでない事が多いです。

 

 

なぜこのような事が起こってくるのかというと、人間の体は左右対称の骨格をしていないからと理由になります。

 

 

これは主に、内臓の位置にも原因があると考えられています。

 

 

例えば心臓は左にあり、肝臓は右にあります。

 

これらを支える役目を骨格は担っているので、実は体は左右で微妙に違った動きをするようになっています。

 

 

なので完全に背骨をまっすぐにする事は結果、体を歪めるような姿勢になっている可能性があります。

 

 

 

どんな姿勢が良い姿勢なのか?

 

良い姿勢の条件を列記してみます。

 

 

  1. 1、骨盤を左右決められた範囲動かせる。
  2. 2、肋骨をしっかり広げられ、締められる。
  3. 3、顔、顎に極端な歪みがない。

 

 

これら3つの歪みを治すと、背骨は適度に曲がった状態になります。

 

つまり人間の骨格は背骨が適度に歪んでいる状態が、背骨がまっすぐな良い姿勢といえます。

 

それぞれの歪みの矯正の仕方をお伝えしていきます。

 

 

 

骨盤を左右決められた範囲動かせる。

骨盤は動きます。主に股関節と共同して歩いたり、
しゃがんだりする時に動くのですが、動きが悪くなってしまうと本来使うべき筋肉が使えなくなってきます。これを萎縮といいます。

 

例えばお尻が垂れてきた方。
その垂れの変わりに太ももやふくらはぎが太くなってきたと感じる時はありませんか?

 

そんな方は骨盤が動かなくなり使えなくなった筋肉の変わりを太ももやふくらはぎが代償してしまっている証拠です。

 

強い筋肉と弱い筋肉がでてくると骨格は強い筋肉に
引っ張られれ歪みを固定化させます。
この状態だと自分の力で骨盤を良い位置に戻す事は困難なので骨格矯正が必要になってきます。

 

その後骨盤の歪みを矯正する体操を行ってあげると
歪みは矯正されます。骨盤の歪みを矯正していきましょう。

 

骨盤矯正の方法:

  1. ①仰向けになって両ひざを曲げる。
  2. ②骨盤が床から離れるように浮かせる。
  3. ③片方の脚を天井に向けまっすぐに伸ばす。
  4. ④反対側の手で足先を触る。
  5. ⑤太ももの裏と腹筋に力がはいるようにする。
  6. ⑥その姿勢で深呼吸を3回行う。
  7. ⑦左右で3セット行う。

 

 

 

肋骨をしっかり広げられ締められる。

これもよい姿勢の条件です。

 

 

肋骨は背骨と繋がっているので、肋骨が広げられなくなると背骨の動きにも影響を及ぼします。

 

 

また肋骨は内臓を包む骨でもあり普段はあまり気が付かないかもしれませんが、左右差を生じやすい部位でもあります。

 

 

パソコン仕事をしている際に胸が下を向いて作業する方が多いと思います。

 

 

この姿勢ですと呼吸が浅くなり、肋骨をしっかり動かす事が出来ません。

 

 

関節は動かさない状態が長いと歪んでくる傾向にあります。

 

 

深呼吸を行って肋骨を整えるようこちらを参考にしてみて下さい。『銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】

 

 

また、肋骨にあわせて首から肩甲骨の歪みを矯正します。

 

 

首と背中の間をスッキリさせる肩甲骨の矯正体操

 

 

また、肋骨は胸椎(きょうつい)という骨と連結しています。

 

背骨の動きの説明

 

 

これを治す時の、セルフ矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

丸まった背中を矯正するタオルを使った姿勢矯正やり方

 

 

顔、顎に極端な歪みがない。

顔や顎の歪みが良い姿勢の条件になります。

あまり関係なさそうなのですが、実は1番重要だったりもします。

 

 

顎はバランサーといって、体の重心バランスをとる役目があります。

 

 

骨格が歪んでいると強い筋肉と弱い筋肉が出てくるとお伝えしましたが、これは顔でも例外ではありません。

 

 

この時に無駄に力が入ってしまう筋肉が咬筋といった筋肉。

 

 

またこの筋肉が常時力が入っている状態ですと食いしばりが起こります。

 

 

加えて、首の骨と顎は繋がってもいるので、顎が曲がると首を曲げて生活するようになってしまいます。

 

 

食いしばるとエラの筋肉を肥大させてり顔が歪んできますし、重心バランスをとる事も難しくなってきます。

 

 

なので、顔や顎が歪んでいない事も良い姿勢の条件になります。

 

 

顎の歪みを矯正する際はこちらを参考にして下さい。『輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい

 

 

 

歪んでも自分で治せる体を目指して

 

背骨がまっすぐは実は悪い姿勢である。

 

 

なぜそのような事がおこるのかというと、人体は左右非対称に作られているから。

 

 

これは骨格、内臓だけにいえる事ではなく脳にもいえる事です。

 

 

ある特定の動きだけを続けると、脳はその動きに反応してその動きを司る脳の部分を肥大させます。

 

 

良い姿勢の条件とは骨盤、肋骨、顔や顎の動きに制限がかかっていない状態です。

 

 

制限がかかりすぎると、自分で矯正する事は難しいです。

 

 

背骨を適度に曲がった良い姿勢を目指して、今回の記事を良い姿作りの参考にして下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顔幅が広い人の為の骨格矯正

顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

顔幅が広い悩みの解決方法

 

顔幅が広い顔には、2種類あります。

 

 

 

  1. 1.頬骨が広いタイプ。
  2. 2.顔の余白が多いタイプ。

 

 

 

両方とも髪型を変えれば、見た目は変わります。

しかし、元から変えたいと思う方もいらっしゃる事かと思います。

 

 

そんな方は、こちらの矯正を試してみて下さい。

 

 

詳しいやり方は後程ご説明いたしますが、自分で手軽に顔幅の広さを変えるにも、多少は、筋肉や骨格の事を知っておく事をおすすめします。

 

 

なぜなら、押す場所が少しずれただけでも、効果がなくなってしまうからです!!

 

 

なので、効果を上げるためにも、骨や筋肉の事から学んでいきましょう。

 

 

今回は、

 

  • ・顔の筋肉や骨格の知識。
  • ・顔幅の広い顔へのアプローチのやり方。

 

 

この2つを中心に、ご紹介させて頂きます。

それでは、早速はじめていきます。

 

 

 

顔幅が広いのがコンプレックス、、

 

「他の人と比べると顔幅が広い気がする、、」

 

「顔幅の広いのが気になるから髪型をいつも降ろして、新しい髪型にチャレンジ出来ない、、」

 

「顔幅の広いコンプレックスを、自分でなんとかする事って出来ないのかなぁ~」

 

 

顔幅が広いと、このようなお悩みを持つ方が多いです。

 

 

同じ顔幅の悩みですが、『思春期』と『成人』してからでは、若干原因が変わってきます。

 

 

 

思春期女子の顔への悩み。

悩む女子高校生

 

 

この時期の女性の方は、女性ホルモンの分泌量が劇的に変わってきます。

 

 

脂肪細胞が発達し、大きくなります

なので、体が全体的に丸くなってきます。

 

 

そして、顔に脂肪細胞が多くある子の場合、顔がパンパンに張ってくる事が多いです。

 

 

むくみで顔がパンパン

 

そういった事から、特に自分の顔にコンプレックスを抱きやすい時期かも知れません。

 

 

年齢を重ねると、体内環境が落ち着いてきます。

なので、よほど太らない限り、顔の張りは落ち着いてくるはず。

 

 

しかし、ここで注意点があります。

 

 

思春期に必要以上に太ってしまうと、細胞の数が多くなり、太りやすい体質になる方が多いです。

そして、顔の張りがなかなか戻らなくなってくる可能性も、出てきます。

 

 

だからといって、無理なダイエットは禁物です。

 

 

痩せすぎの女の子

 

 

生理がこないったたりや不妊症。

そして、骨粗鬆症のリスクがあがるからです。

 

 

基本的には、次の3つに気を付けて下さい。

 

 

 

  • ・甘いものや、ソーダ、食品添加物を避ける。
  • ・夜遅く食べない。
  • ・運動を行う。

 

 

 

この3つに気を付けて頂ければ、思春期は多少体重が増えても大丈夫です。

 

詳しくは『思春期の女子が自分の顔に悩んだら覚えておいて欲しい事ベスト5』をご参照下さい。

 

 

 

 

大人の顔幅の問題は頬骨と脂肪の吸収。

一般的には、年齢を重ねると顔の脂肪は吸収されてきます。

すると生じてくる問題が、ゴツゴツした輪郭。

 

 

脂肪で丸かった輪郭が、がいこつのような輪郭になってしまうというもの。

 

 

骸骨顔の原因トップ2

 

 

更に、エラ部分の筋肉が発達している方。

 

 

エラが張っている女性のイメージ画像

 

 

こういった方は、

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラの張り。
  • ・顔幅が広い。

 

 

そんな顔の悩み3重苦にもなりかねません。

 

 

そんな方には、これからご紹介するセルフ矯正の他に、行うと良い体操があります。

 

頬こけを良くして、頬骨を目立たせなくする体操。

 

 

頬こけを解消させる頬こけ防止トレーニングのやり方3選』にその詳しいやり方を記載しています。

 

 

この記事を最後まで読み終わった後に、是非ご覧になってみて下さい。

 

 

 

 

顔幅が広い悩みを解決する方法

 

顔幅が広いお悩みを解決する。

その為には、顔幅が広い見える原因を探さなければなりません。

 

 

顔幅が広く見える原因は3つ。

 

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラ、こめかみの筋肉の発達。
  • ・頬骨の上の脂肪が多い。

 

 

では、順を追いながら、これらの対処法を考えてきましょう。

 

 

 

顔幅が広く見える原因

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

顔幅が広くみえる原因のトップは、頬骨の横張りにあります。

 

 

この頬骨の横張りの骨を、頬骨弓といいますが、この骨は非常に薄い骨です。

 

 

頬骨弓の図示

 

 

元々が薄い骨なので少し変わった位では、顔幅が狭くなったと感じられません。

 

 

頬骨弓の厚さの図示

 

 

骨の薄さだけではなく、形も頬骨が出っ張って見える原因になります。

 

頬骨弓を上から見てみると、外側に楕円形に広がった形をしている事に、気が付くと思います。

 

 

これは、赤ん坊から成人に成長していく経過で、この形を作っていきます。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

透明な青い部分が、小さい頃の頬骨です。

 

 

ここから、骨の外側に骨が添加(骨がくっ付いて厚く、大きくなる)されます。

 

 

そして、内側が骨が無くなり、頬骨の外張りが完成されていきます。

 

 

頬骨がどの程度、外側に張ってくるかには、個人差があります。

 

 

その個人差の多くは、DNAや遺伝子などで、決定されていて、骨は、そのDNAによって決められた設計図に従って、自律的に成長していきます。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

しかし、固い食事を好んで食べる方や、姿勢の良し悪し、頬杖などの悪癖など。

その他にも様々な事が影響して、骨の形は変わってきます。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

なので、小さい頃から頬杖をつく癖がある方は注意して下さい。

圧迫の力で、左右の頬骨の形が変わる可能性があるからです。

 

 

骨は非常に固い組織です。

 

 

ご自身で頬骨を治そうと、力任せに手で押したり引いたりして形を変えようとするには、少々無理があります。

 

 

従って、顔の印象を変えたい場合には、ちょっとしたコツがあるのです。

 

 

そのコツを覚えて、顔幅が広いコンプレックスを、無くしていきましょう。

 

 

 

顔幅の矯正方法3つのポイント

それは、次の3つになります。

 

 

  1. ①奥歯で噛まないようにガムを当てる。
  2. ②頬骨を押す。
  3. ③筋肉をマッサージする。

 

 

骨に刺激を与えて、神経の活性化を図り、筋肉が必要以上に発達しないようにするセルフ骨格矯正です。

 

 

では、実際にやってみましょう。

 

 

 

①奥歯で噛まないようにガムを当てる

最初に行う事が、奥歯で歯を噛み込まないようにする事です。

 

 

歪んだ顎や骨格の状態で奥歯を食いしばる方。

こういった方は、必要以上に筋肉に力をいれてしまい筋肉が大きくなってきます。

 

 

なので、意識的に筋肉が脱力するようにして、筋肉の肥大を防いでいきます。

 

 

これはエラ張りが気になる方にも、有効な方法なので、

「顔が四角いのが気になる」

という方にも、おススメの方法になります。

 

 

やり方は簡単。

ダブレット状のガムを奥歯に当てて、それを5分間噛まないようにするだけ。

 

 

先程、説明した頬骨弓の裏には、『側頭筋(そくとうきん)』という筋肉があります。

 

 

側頭筋の図示

 

 

この筋肉が肥大すると、顔幅が広く感じてきます。

 

 

側頭筋は頬骨と同じく、それほど厚くはない筋肉です。

ですがやはり筋肉なので、ある程度は発達します。

 

 

そして、こめかみの筋肉である側頭筋に力が入りやすい方。

そういった方は、同じく顔の横幅を広く見せてしまう、『咬筋の発達』も、同時に起こしている事が多いです。

 

 

正面と側面から見た咬筋

 

 

両方とも、常に上下の奥歯に力が入っている為に肥大してきます。

 

 

食いしばりのイメージ画像

 

 

その力を少しでも抜くためには、意識的なトレーニングが必要になってきます。

 

 

それがガムを噛まないトレーニング。

 

 

やってみると意外と辛いですが、意識的に奥歯を噛み締めない訓練として、効果的です。

 

 

また、側頭筋は眼鏡を歪ませる原因にもなります。

 

 

眼鏡が似合わないと感じる方は『顔が大きいからメガネがずれる?いえ、原因はこめかみです。』を、ご覧になってみて下さい。

 

 

ただし、5分もガムを口の中に入れておくと、唾液でガムが溶け出してきます。

気になる方は、1分程度にしておいてください。

 

 

 

別法:ストロー唇体操

ガムを噛まないようにする体操の他には、唇の形も同時に整えられるストロー体操があります。

 

 

同じく、奥歯で食いしばらないようにする体操ですが、意識的に唇を閉じる事にとり、唇の筋トレにもなるので、おすすめな体操になります。

 

 

食いしばりを軽くするストロー唇体操

【やり方】

1.ストローを八重歯(やえば)と舌先で挟み、水平に固定する。

 

2.歯でストローを噛まないように注意しながら、唇を閉じる。

 

3.唇を閉じている時に、奥歯が噛み締めないように、意識する。

 

4.この状態を5分間キープする。

 

 

②頬骨を押す

頬骨を押す矯正方法も行ってみましょう。

 

この時の頬骨の押し方に、コツがあります。

 

 

そのコツを押えて骨を押すと、顔の代謝が上がり顔が温かくなってきます。

 

 

 

顔幅を変えたい時の、頬骨の押し方の実際

今回は、口の中のツボを刺激しながら、頬骨を押す方法をご紹介します。

 

 

以下の点に注意して行って下さい。

 

  1. 1.口の中なので爪を短く切る事。
  2. 2.強く押さないようにする事。
  3. 3.衛生面に気をつける事。

 

頬骨の正しい押し方

【やり方】

1.親指を口の中に入れ、上の奥歯より内側に置いて下さい。

 

2.他の4本の指で頬骨を外側から軽く圧迫して下さい。

 

3.深呼吸を行いながら親指で口の中の骨を外側に押して、他の指で頬骨を外から内へ押して下さい。

 

4.深呼吸に合わせて5回行って下さい。

 

この方法以外でも、外側から頬骨を押す矯正方法もあります。

その時にも押すポイントがあるのですが、詳しくは『頬骨を押す小顔矯正、プロと自分で押した時の違いって何?』でご説明していますので、参考になさって下さい。

 

 

 

③筋肉をマッサージする

最後に筋肉をマッサージしていきましょう。

 

 

その時に主にマッサージする筋肉が、先程も出てきました側頭筋。

 

 

こめかみから下顎についている筋肉です。

 

 

側頭筋の付着部位の説明

 

 

この筋肉を、次に紹介するマッサージ方法でマッサージして頂くと、顔の皮膚もあがるので

一石二鳥です。

 

 

では、やり方をご紹介いたします。

 

側頭筋のほぐし方

【やり方】

1.指の腹をこめかみ部分の皮膚を上に持ち上げる。

 

2.そのまま、皮膚へのテンションを弱めず、頭のハチに向けて持ち上げながら10回マッサージを行う。

 

3.手のひらで顔を両側から挟む。

 

4.挟んだ状態から、手のひら全体を使って、円を描くように10回マッサージを行う。

 

 

悩んだらまず実践!!

 

顔幅が広いお悩みをお持ちの場合は、

 

 

  1. ①奥歯で噛まないようにガムを当てる。
  2. ②頬骨を押す。
  3. ③筋肉をマッサージする。

 

 

この3つの矯正方法を実践してみて下さい。

 

 

奥歯で噛む締める癖を矯正して、必要以上の筋肉発達を抑える。

 

頬骨を押し顔の神経に働きかけ、使えていなかった筋肉を使い顔の代謝を上げる。

 

筋肉や皮膚を持ち上げて、垂れを防ぐ。

 

 

これらの効果が期待できます。

 

 

特に頬骨弓は薄い骨なので、無理やりに圧迫しないように注意しながら矯正する。

これに気を付けながらコツコツ継続する事が、成功の秘訣です。

 

 

この矯正方法で、顔幅を広く見せる原因である。

 

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラ、こめかみの筋肉の発達。
  • ・頬骨の上の脂肪が多い。

 

 

この3つへ、アプローチしていきましょう。

 

 

顔幅でお悩みの方は、参考にしてみてください。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


肩の歪みと上着のずれについて

肩の歪みを整えて上着がずれ落ちるのを防ぐ体操3選

肩の歪みと上着のずれについて

 

 

上着がズレ落ちる原因の多くは、肩の高さが左右で違う事です。

 

 

肩の高さの左右差が生じる理由がこちら。

 

 

肩の高さの左右差の原因

 

 

  • ・肩甲骨の高さが違う
  • ・体が傾いている

 

 

多くの場合で、この2つの原因が合わさっています。

 

 

上着のズレ落ちを感じる事がある場合。

皆さんの体は歪んでいる事でしょう。

 

 

体を歪ませる主な理由は、以下のようになります。

 

 

 

  • ・脚を組む
  • ・カバンを片側でかける
  • ・片足で体重を支える癖がある
  • ・ゴルフやテニスなどの体を片方に捻る運動
  • ・食事の際に片側で噛む癖
  • ・歯並びの悪さ
  • ・足に合っていない靴

 

 

 

実に様々な理由で、体は歪むのです。

 

 

日常生活を意識する事も大事なのですが、意識するだけでは肩の高さを治す事は難しいです。

 

 

そんな時は、肩の高さを治す体操を行ってみて下さい。

 

 

背骨や肩甲骨の位置が改善されるので、上着のずれ落ちが少なくなります。

 

 

また肩の治す事で、首こりや肩こりが軽くなる効果も期待出来ます。

 

 

では、肩の高さについて学んでいきましょう。

 

 

 

肩の歪みのせいで上着がずれる!

 

こんなお悩みはありませんか?

 

 

・肩の歪みのせいで、いつも同じ側に上着がずれる。

 

・上着がずれるとだらしなく見えるから、気がついたら直すようにはしているんだけど、いちいち直すのも面倒くさい。

 

・肩の歪みが治して、上着のずれを直す面倒を解消したい。

 

 

なで肩やいかり肩など、肩自体が上がっている下がっている原因は、次の2つが原因になります。

 

 

鎖骨の形と首の長さ

 

 

  1. 1.鎖骨の形や角度
  2. 2.首が長さ

 

 

鎖骨が上がり、首が短く見える場合は、『いかり肩』になります。

 

 

鎖骨が下がり、首が長く見えるのであれば、『なで肩』になります。

 

 

ですが、これは肩の左右差の原因にはなり辛いです。

 

 

何故なら、片方の肩がいかり肩でもう片方の肩がなで肩。

そのような事は、殆どないからです。

 

 

冒頭で説明したように、大抵の場合は肩甲骨か体が歪んでいる事が原因となります。

 

 

なので、肩もしくは、体を治す事で悩みは解決出来るのです。

 

 

 

肩の歪みを治すと上着のずれ落ちは直る。

 

肩の歪みで、上着がずれ落ちるのが気になる。

 

 

そんな事でお困りの方にお勧めなのが、肩の歪みを整える体操です。

 

 

肩の歪みは上着のずれ落ちだけではなく、カバンもずれますし、下着がずれる原因になります。

 

 

いちいち洋服のずれを直すのは、面倒ですよね?

 

 

では肩の歪みを治して、その面倒を解消してみましょう。

 

 

まず、肩甲骨の歪みから確認してみましょう。

 

 

 

肩甲骨の歪みとは?

肩甲骨の歪み

 

肩甲骨とは、胸郭(きょうかく)という肋骨で囲まれた上半身の部分に乗っかっている骨の事をいいます。

 

胸郭の図示

 

この部分は、他の関節と違って骨で繋がっていません。

 

 

なので、肩甲骨を胸郭から離れないようにしているものは、『筋肉』になります。

 

 

何の筋肉が固定しているのかというと、次の2つになります。

 

前鋸筋モデル矢印付き

 

僧帽筋図示

 

 

  • ・前鋸筋(ぜんきょきん)
  • ・僧帽筋(そうぼうきん)

 

 

この2つの筋肉が使えなくなると、肩甲骨が歪みます。

 

 

肩甲骨の歪みを確認するときには、次の部分をチェックしてください。

 

 

【肩甲骨の浮き上がり】

肩甲骨下角の浮き上がり

 

上記の写真は体が傾いていて、尚且つ肩甲骨の歪みもあるものになってしまうのですが、矢印の部分の肩甲骨の浮き上がりがあると肩甲骨の位置は、ずれています。

 

 

また、同様に体の傾きは肩の高さを変えてしまいます。

 

 

 

体の傾きについて

肩の高さとくびれの位置が肩を歪ませる

 

先ほどの胸郭(きょうかく)の話の続きになるのですが、胸郭の下の部分と骨盤の高さで左右差があると、左右でくびれの高さが変わってきます。

 

 

くびれのカーブが強い側に体が傾き、肩の高さを歪める事が多いです。

 

 

この場合に鍛えたい筋肉が、次の部分になります。

 

内肋間筋

 

ハムストリングス筋

 

 

  • ・内肋間筋(ないろっかんきん)
  • ・ハムストリングス筋

 

 

この2つの筋肉が衰えると、くびれが無くなります。

 

 

リブフレア

 

 

肩の高さが左右で異なっていて更に、肋骨が出ていた場合。

体の傾きがある可能性が極めて高いです。

 

 

 

歪みや傾きを治す3つの体操法

 

バランスボールで体操を行う女性

 

今回は、次の3つの体操をご紹介いたします。

 

 

 

  1. ①バランスボールを使った体操
  2. ②ストレッチポールを使った体操
  3. ③バランスボール+壁体操

 

 

 

①バランスボールを使った体操

最初はバランスボールを使って体の捻じりを整えて、肩の高さを治しいきましょう。

 

 

【やり方】

 

1、肩の高さの高い側の腰のくびれが凸しているか確認する。

 

2、凸している側のくびれの部分にバランスボールを当て、横向きに乗る。

 

3、上になった側の肩を上げて脇を伸ばす。

 

4、その状態で、深呼吸を10回行う。

 

 

 

②ストレッチポールを使った体操

次はストレッチポールを使って、肩甲骨の位置を矯正しましょう。

 

 

【やり方】

 

1、肩が下がっている側を確認してください。

 

2、ストレッチポールを横向きにし、そこに下がっている肩側の脇を乗せる。

その際に腕を上げて下さい。

 

3、脇の部分を使って、ストレッチポールを10回上下に動かす。

 

 

 

③バランスボール+壁体操

最後にバランスボールを使って、上半身の安定性を上げましょう!

 

 

【やり方】

 

1、バランスボールに座って壁に『足先・膝・おでこ』をつける。

 

2、両腕を胸の前で組んで、そのままバンザイをして肘を壁に当てる。

 

3、下っ腹を凹ましながら、両肘を壁沿いに上げる。

 

 

 

歪みを治してイライラを解消しましょう~

 

肩の歪みの所為で上着がずれてイライラ。

 

 

今回は、そんな悩みを解決する体操を3つご紹介いたしました。

 

 

肩が歪んでいると肩こり首コリの原因にもなります。

 

 

上着のずれだけではなく、凝りによるイライラを解消する方法にもなります。

 

 

上着のずれの煩わしさ解消に、役立ててみて下さい。

 

 

【肩の歪みでお困りの方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


足の太さの違いについて

足の太さが違うとお悩みの方が治すべき悪癖とは?

足の太さの違いについて

 

左右で足の太さが違う方の主な原因は、筋肉のつき方にあります。

 

 

ではなぜ、左右で筋肉のつき方が変わってくるのでしょうか?

 

 

簡単に説明すると次の通りです。

 

 

無意識の内に片方の足ばかり使い、筋肉が発達の仕方に左右差が生じる。

 

 

しかし日常で、片足ばかり使っている感覚は少ないかと思います。

 

 

ですが、左右均等に使っていたとしても、骨格が歪んでいると筋肉にとっては、均等に使えていない状態になってしまいます。

 

骨盤の歪みがあると足の太さが変わる

 

 

また、筋肉を均一に使っていないにも関わらず、違和感を感じていない『脳』にも問題があります。

 

脳を指さす女性

 

 

今回は、足の太さが左右で違うお悩みにある方の為に、その原因と対処法をご紹介致します。

 

 

参考になさって下さい。

 

 

足の太さが違う原因ってなに?

 

足の太さが違う原因は何

 

足の太さが違う時と感じたら、どんな事を行うと左右差が治るのでしょうか?

 

 

そもそも足の太さが違うと、日常生活にどんな問題が出るのでしょうか?

 

 

冒頭でも説明したように足の太さが違う大きな原因の1つは筋肉なのですが、筋肉を均等に使っていると勘違いしている『脳』がもう1つの原因になります。

 

 

足の太さが変わってくる動作の中で、どんな方でも行っている行動はこちら。

 

歩行と片足立ち

 

  • ・歩行(ほこう)
  • ・片足立ち(かたあしだち)

 

 

 

しかも、骨盤や股関節が歪んでいると症状が悪化してしまいます。

 

 

なのでまず、骨格を歪めてしまう癖から治していきましょう。

 

 

 

足の太さが違う時に治すと良い悪癖とは?

 

足に影響を及ぼす癖

 

  • ・足を組む癖
  • ・片足で立つ癖
  • ・カバンを片方で持つ癖
  • ・ヒールで長時間歩く癖

 

 

ざっと列記しただけでも、これらの癖は足の太さを変えてしまう原因になります。

 

 

なので、これらの癖を行わないよう注意してみて下さい。

 

 

また、足を組むなどの癖が習慣化してしまう原因が脳にあります。

 

 

 

足の太さの違いと脳の関係性

悪い習慣にせよ、良い習慣にせよ。

その習慣は脳が記憶します。

 

 

そして、足が太い原因。

太さの原因が、次のようになります。

 

 

  1. ①骨が太い
  2. ②筋肉が発達して太い
  3. ③脂肪によって太い

 

 

そしてこの中でも脳と直接関係してくるのは、『②の筋肉が発達して太い』になります。

 

 

 

なぜ脳と筋肉が関係してくるのか?

脳からの命令

 

足を動かしている時に、脳の血流量を調べてみると、足の筋肉に指令をだしている脳の部分は、左右で若干の違いがあります。

 

 

そして、よく使う側の足に指令を出す側の脳は、大きくなっている事が多いです。

 

脳の左右差のイメージ

イメージです。

これほどは大きく違いはありません。

 

 

この脳の大きさの左右差の違いは、生まれてから成長の過程に培われたものです。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんだと、ほぼ脳の大きさは左右で同じになってくるんです。

 

 

ではなぜ、左右差が生まれてくるんでしょうか?

 

 

 

脳の大きさの左右差の原因

右利きと左利き

 

その原因は右利き、左利きなどの利き足の違いにあります。

 

 

右利きの方の脳を調べてみると、やはり右足に指令をだしている側の脳が、肥大している事が多いみたいです。

 

 

なので、脳の研究を行っている方は脳のMRIをみると、その人が右利きか左利きが分かるそうですよ。

 

 

実はそれだけではなく、階段を上るにしても、運動をするのにしても足の運動だけで行っている訳ではありませんよね?

 

 

歩く時は肩も動きますし、骨盤も動きます。

 

相関性歩行のモデル

 

 

その際に、使いやすい足はうまく他の筋肉と連動して、その動作をおこないます。

 

 

バランスをとる子供

 

 

これによって、その特定の筋肉だけ発達させて動作を完了させる事がありません。

 

 

なので、無駄に筋肉がつくのを抑えられて、足が太くなる事を防いでくれます。

 

 

その一方で、利き足ではない側は、他の筋肉との連動が上手くいかない為、特定の筋肉だけに力がはいり過度に肥大して太くなります。

 

 

片足で踏ん張る子供

 

 

これらが足の太さが違う事の原因と、脳との関係性になります。

 

 

 

避けるべき悪癖とは?

足を組んだり、片足で立ったりなど、左右で違う筋肉の使い方をする癖は避けたほうがよいでしょう!!

 

 

また、合わない靴を履くなども原因の1つになるので、おしゃれだからという理由で履き続ける事は、極力避けましょう。

 

 

ヒールを履いている方で、次の画像のような歩き方をしている場合は、注意が必要です。

 

 

スマホと鞄とコーヒーと右足

 

 

スマホと鞄とコーヒーと左足

 

 

写真を撮っている方向が斜めからなので、正確ではないのですが、この方は右足に体重を乗せた際には骨盤が右にシフトに体重を支えています。

 

 

対して、左足に体重をかけた際には骨盤がシフトせずに、右に重心が残ったままになっています。

 

 

スマホを右手に持ち、コーヒーを左手に持っていることで腕の振りによる体重シフトの補正が利きません。

 

 

また、首を右に曲げ鞄を左肩にかけていることも、バランスが悪くなる原因となります。

 

 

さらに、右足に体重をかけた際には骨盤はシフトしていますが、股関節の動きが悪いために、すねが曲がって体重をかけているようにも見えます。

 

 

以上のことを踏まえると、この方がヒールを履いて長時間歩くことが多いと仮定すると、足の太さはが左右で違う可能性がとても高いです。

 

 

 

太さの違いを整えましょう~!

 

では、原因が分かったところで、どのようにしたら、足の太さの違いを直せるのでしょうか?

 

 

それにおすすめな方法が骨盤矯正体操です。

 

 

少し特殊な骨盤矯正体操を行う事で、足の左右の筋肉を均等に使いやすくなり、足の太さの違いを整えやすくなります。

 

 

では実際にやってみましょう~!!

 

 

 

足の太さの違う人におススメの骨盤矯正体操

仰向けで膝を曲げて寝る女性

 

 

【やり方】

 

①仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げて足の裏を壁につけて固定させる。

 

②腰を床から持ち上げる。 

その際に、体が頭の方向にずれないように注意する。

 

③膝の間にクッションを挟んで、右ひざが天井により近くなるように、腰まわりで調整する。

 

④左足の裏で壁を支えるように踏ん張り、右足の裏を壁から離す。

その時に、左ももの後ろに力がはいっている事をチェックする。

 

⑤左ももの内側を意識しながら、クッションを押すように力を入れる。

 

⑥その状態で、右足の裏を壁に着けたり離したりする。

この一連の体操を10回、3セット行う。

 

 

太ももの前を伸ばしながら内転筋を使って痩せしたい方は、こちらをお試しください。

 

 

太ももの左右差矯正体操やり方

 

 

これらの体操を毎日コツコツ続ければ、足の太さの違いも解消されていくきます。

 

 

動画も参考にしてみてください!

 

 

 

 

太さの違いは治せます!

 

足の太さの違いの多くは、筋肉の付き方に左右差があるからです。

 

 

なぜ、付き方に差が生じてくるのかというと、日常生活の何気ない動作。

そして、骨格の歪みにあります。

 

 

また、何気ない動作を記憶してしまっている脳にも原因があるのです。

 

 

筋肉の左右差自体は、体操で矯正可能です。

 

 

ですが、スマホで首を傾けながら歩いたり、ヒールで歩いていた場合は、治りが悪くなってしまうので、注意してください。

 

 

「片方の足だけ太くて困っている」

 

 

そんな方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【足の太さでお悩みの方へリビジョンのおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

脱アンパンマン顔のメソッド3選

アンパンマンみたいな顔と呼ばせない為の脱アンパンマン顔メソッド3選

脱アンパンマン顔のメソッド3選

 

 

ちびっこに人気の高いアンパンマンも、「アンパンマンに似てるね」と言われたら、さすがに手放しでは喜べません。

 

 

「丸くてかわいいね」という意味も含まれているのでしょうが、あそこまで丸顔だとコンプレックスを感じる事にもなります。

 

 

一番てっとり早く丸顔を卒業する方法は、ダイエットになります。

 

 

自分にあったダイエットを見つける

 

 

顔の脂肪がとれて、顎のラインがシャープに見られるはずです。

 

 

ですが、全ての方にダイエットが有効なわけでもありません。

 

 

丸顔の方は、顔の脂肪が落ち辛いからです。

そして、むくみやすいです。

 

 

むくみが気になる女の子

 

 

エラが張ってきた場合は更に厄介です。

 

 

エラ張りを治すには、骨格矯正を行わなければならないからです。

 

 

セルフ小顔矯正をする女の子のイメージ

 

 

ですが安心して下さい。

 

 

ダイエットも、骨格矯正も、ちょっとしたコツをつかむと、案外うまく成功するのです。

 

 

今回は、アンパンマンのように丸い輪郭でお悩みの方へ。

丸顔を良くする方法をご紹介いたします。

 

 

参考にしてみて下さい。

 

 

 

アンパンマンみたいな顔だねなんて言われる、、

吹き出しアンパンマン

 

 

こんな経験はありませんか?

 

 

友達から「なんかアンパンマンみたいな顔してるよね」と言われた。

 

 

「どーいう事!?

アンパンマンみたいな顔って、どういう意味!?

ってか、アンパンマンみたいな顔ってどういう顔よ!」

 

 

大人になってからアンパンマンのアニメも見なくなったから、改めてインターネットで検索してみたら。

 

 

「うぅ、確かに似ているかも、、」

 

 

落ち込む女性

 

 

アンパンマンはアニメだから可愛いけど、なんだかいい気持ちはしないな~!!

 

 

なんかアンパンマン顔を卒業できる、いい方法ってないかな~?

 

 

 

 

アンパンマンみたいな顔なんて言わせない!!

 

アンパンマンみたいな顔とは、どのような顔つきをいうのでしょうか?

 

 

アンパンマンタイプの顔を思い出してみると、次の特徴が考えられます。

 

 

アンパンマン顔の特徴

 

 

  • ●輪郭が丸い
  • ●頬っぺたが丸い
  • ●顎がない
  • ●とにかく丸い

 

 

という事はやはり、丸顔を改善すれば良いわけです。

 

 

まずは、大変ですがダイエットから挑戦してみましょう。

 

 

 

ダイエットの秘訣と裏技

 

顔痩せ 食事

 

 

ダイエットの成功の秘訣は、しっかりと食べる事です。

 

 

何故なら、食べないダイエットは続かないからです。

 

 

確かに、3ヶ月で10キロ落とすのであれば、食事を制限すべきでしょう。

 

 

なのですが、かなり高い確率でリバウンドします。

 

悲しいリバウンド

 

栄養摂取の観点から考えると、本来であれば食事は1日1~2食で十分です。

 

 

ですが、食事には娯楽の要素も含まれているので、その欲求から逃げ出す事は困難を極めます。

 

 

なので結局は、食べながら痩せていくしかないのです。

 

 

大事な事は、何を食べるかです。

 

 

○○ダイエットが効くかどうかは、人によって異なる

ダイエットの種類

 

 

同じものを同じだけ食べても、太り方には個人差があります。

 

 

これは食材が、その方にとって合っている食べ物なのかどうかが、異なるからです。

 

 

食品添加物を気を付けていれば、体にとって毒になる食材は少ないです。

 

 

ただ日本は、食品添加物大国なので一口も口にしないという事は難しいのですが、、。

 

 

しかし、次の食材は合わない方が多いので、痩せたいのであれば避けた方が無難です。

 

 

  • ・砂糖類
  • ・白米
  • ・小麦粉

 

 

どれも食卓に並びやすい食材です。

 

 

これらを避けると顔の輪郭が変わってくるので、まずは1ヶ月試してみて下さい。

 

 

何のお肉がベストなお肉?

色々な肉

 

 

  • ・豚
  • ・牛
  • ・鶏
  • ・羊

 

 

これ以外にも様々なお肉の種類があります。

 

 

ダイエットにはタンパク質の摂取が必須なので、お肉は食べる機会が増えていきます。

 

 

ですが、どの種類のお肉がダイエットにベストなお肉なのでしょうか?

 

 

これも、人それぞれです。

食品添加物のように、どんな方でも避けなければならないわけではないので、調べる必要があります。

 

 

当院では、顔を痩せさせるダイエットの為に体質にあった食材を調べる機械を使います。

 

 

メタトロン3

 

 

この機械を使うと、何のお肉が体質に合っているのかが分かります。

メタトロンでのお肉分析

最近は導入している治療院も増えてきたので、興味にある方は『メタトロン』で検索して、お近くで導入している治療院を調べてみると良いかも知れません。

 

 

続いて、顔の骨格矯正を行ってみましょう。

 

 

 

丸顔矯正!骨格矯正メソッド

 

自分でも出来る輪郭矯正の極意を、お伝えします。

 

 

まずは、原因から考えてみましょう。

 

 

アンパンマンのような丸顔の原因は、次になります。

 

 

  • ・顎がない
  • ・頬骨が出てる
  • ・エラが張ってる
  • ・頬の肉が多い

 

 

何故顎がないの?

レントゲンを用いた顎先の図示

 

顎がない原因の1つが、顎先の骨の未発達です。

 

 

本来であれば顎先は突き出て、その少し上の骨が無くなるように成長していきます。

 

 

顎尖の成長

 

 

なのですが、顎先がうまく成長出来なかった場合は、顎が短くなり、首と顎の境目が分かりづらくなります。

 

 

二重あごにもなりやすいです。

 

 

二重あご

 

 

そして、このような骨格の方が『食いしばりや歯ぎしり』の癖を持っていた場合は更に輪郭が丸くなります。

 

 

エラが張ってくるからです。

 

 

 

エラ張りの原因

くやしい食いしばり

 

 

  • ・骨が厚く、直角
  • ・筋肉の過剰な発達
  • ・骨と筋肉の両方

 

 

これらがエラ張りの原因です。

 

 

エラの骨は舌に近い内側の骨が無くなり、外側に骨がくっつく事で大きく成長していきます。

 

下顎骨の成長方向

 

この成長の仕方が問題でエラが張る場合は、骨格が原因です。

 

 

その一方で、エラの筋肉である咬筋(こうきん)が発達し過ぎた場合も、エラは張ってみられます。

 

 

エラの筋肉が張ってくる原因は、顎の歪みと食いしばりです。

 

エラが張る順序

 

 

これは、自分でも矯正出来る場合も多いので、後述するセルフ矯正を試してみて下さい。

 

 

また、頬骨や頬肉の量も丸い輪郭を形作る要因の1つです。

 

 

頬骨や頬肉について

正面からのかわいい赤ちゃん

 

 

赤ん坊のころの頬骨は、大人と比べると直線です。

 

 

大人になるに従い、頬骨の横張りが強くなってきます。

 

 

頬骨の横張りは成長に従い強くなる

 

 

しかし、赤ん坊は丸顔の子が多いです。

 

 

赤ん坊の丸顔は骨の影響よりも、脂肪の影響を強くうけています。

 

 

この頬肉はありすぎると丸顔になりますし、加齢に伴って無くなってしまっても、頬にくぼみをつくり頬がこけてしまうので、バランスが重要な部分になります。

 

 

脂肪が多いと水分代謝が悪くなり、顔のむくみの原因もなります。

 

 

これには、ダイエットと頬肉マッサージがおすすめです。

 

 

 

輪郭矯正をやってみよう

 

それでは早速、丸い顔からの卒業を目指して、セルフ矯正を行っていきましょう。

 

 

 

メソッド1:輪郭

輪郭が丸い方におすすめなのが、顎を整えてからの、フェイスライン引き上げマッサージです。

 

【やり方】

 

①両手で顔を両側から把握する。

 

②鏡を見ながら、口が真っ直ぐ開くように両手で調節する。

 

③頬杖を付くような感じで、手のひらで顎先を把握する。

 

④エラを通って、耳のところまで引き上げる。

 

⑤口角を通って頬骨まで引き上げる。

 

 

 

メソッド2:頬肉

笑った時の頬肉が気になる方には、頬肉マッサージが効果的です。

 

【やり方】

 

①頬骨の下に親指、他の4本の指を頬骨の上に置いて、頬骨を把握して下さい。

 

②反対側の手で、鼻よりの頬骨を押えて下さい。

 

③頬骨を引き離すような感覚で、頬骨を引っ張って下さい。

 

④把握している場所を、いろいろ変えてみて下さい。

頬肉周りが温かくなったら尚良しです。

 

 

 

メソッド3:顎出し

顎のSラインを引き出す矯正法です。

 

【やり方】

 

①両方の親指を顎先に置き、人差し指と中指を下の前歯に置いて下さい。

 

②姿勢を少し猫背にして頂き、首を軽く前に曲げて下さい。

 

③軽い力で下顎を垂直に引っ張って下さい。

 

④両手のつけ根で、顎先を両側から圧迫して下さい。

その際に、どうしても下顎を首の方向に押してしまう方がいるので、その場合は、顎を少し前に突き出すようにして、手で押される力に抵抗して下さい。

 

 

 

脱アンパンマンメッソドを毎日続けましょう~

 

今回紹介させて頂いた、脱アンパンマン顔メソッド3選。

 

 

実は顎の無駄な力を抜くための、機能改善メソッドでもあるんです!!

 

知らず知らずの内に顎周りに力が入ってしまうと、無駄な筋肉がつき、顔がむくみます。

 

 

すると、アンパンマンみたいな顔になってしまっている場合が多いです。

 

 

そんな時は、小顔ダイエットと、今回の矯正体操を参考に、丸顔を矯正してみて下さい。

 

 

【丸顔で頬っぺたの肉が気になる方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない!?【顎のずれを調べる方法記載】

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない

 

 

パソコンやスマホの普及と共に、相談される事が多くなった症状があります。

 

 

それは、『首こり』です。

 

 

首こりを持つ女性

 

 

首がなぜ凝るのかというと、首の筋肉が必要以上に緊張しているからです。

 

 

なので、首のマッサージを行うとコリがほぐれ軽くなります。

 

 

首のストレッチ

 

 

しかし、問題もあります。

 

 

首のマッサージの効果は一時的で、長続きしない事が多い点です。

 

 

首こり負の無限ループ

 

 

症状が軽くなっても、一時的ではどうしようもありません。

 

 

なので、マッサージで経過が良くならない場合は、何かしらの手段を使って首を良くしなければなりません。

 

 

そんなときにオススメする方法が、『顎の矯正』です。

 

 

リビジョン銀座の顎矯正

 

 

顎を矯正すると、次のようなメリットがあります。

 

 

  • ・姿勢が良くなる
  • ・食いしばりが軽くなる
  • ・首の筋肉の緊張がとれる

 

 

 

マッサージや整体を受けても首のコリが取れなかった方は、参考にして下さい。

 

 

 

首のコリの原因は顎のずれにある!?

 

顎のずれのモデル

 

 

接骨院や整体、マッサージに鍼灸。

 

様々な施術院にいったけれどなかなか取れない首のコリ、、。

 

 

いつまでも治らない首のコリの原因は、顎のずれにあるかもしれませんよ!!

 

 

あんぐり顔の女性

 

 

顎と頭蓋骨、首はさまざまな形でつながっていています。

 

 

顎がずれると頭蓋骨がずれ頭を支える首にもずれがでます。

 

 

そして、顎を動かす時に使う筋肉の1つに胸鎖乳突筋という首の筋肉もあるのですが、そのサポートをする斜角筋という筋肉も首についています。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

これらのバランスが崩れる筋肉が緊張して筋肉にコリがでます。

 

 

もし首のコリの原因が顎のずれにあるとすれば、顎のずれを調整しないと、首のコリが良くなりません。

 

 

では、自分の首コリの原因が顎のずれにあるのかどうかを、どのように調べればよいのでしょうか?

 

 

 

首のコリの原因が顎のずれにあるのか調べる方法

 

虫眼鏡で顔を検査

 

 

首コリの原因が顎のずれにあるのかを調べるには、以下の方法がおすすめです。

 

 

顎のずれを矯正してみて症状が良くなるのかを調べてみる方法

 

 

 

顎のずれをチェックする方法

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

 

まず顎のずれをチェックしてみましょう!

 

【やり方】

 

①鏡の前で顔を軽く上げてみて下さい。

 

②左右のエラの高さのずれを確認してみて下さい。

下顎角の左右差

③次に唇をにーと開いた時の前歯のすき間を、チェックしてみて下さい。

 

前歯の隙間

 

④にーと唇を開いた状態から上唇をつまんで上に広げると、唇の内側と歯茎のあいだにひだのような物があると思います。

 

上唇小帯

これが前歯のすき間と一緒の位置にあるかチェックしてみて下さい。

 

同様に下も同じようにチェックして下さい。

 

 

【顎がずれている方の特徴】

 

唇の内側のひだと前歯のすき間が合っていて、顔を上げたときのエラの高さが違う方は顎がずれている可能性が高いです。

 

 

ただし、残念ながら顎の歪みを見た目だけで判断する事は難しいです。

後述する確認方法で、実際の顎の歪み方を判断してください。

 

 

 

顎のずれを自分で矯正する方法

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

先程のテストでエラが上に上がっていた側の歯に、タブレットのガムを当てて1回だけ軽く噛んでください。

 

 

チューインガムを噛む子供

 

 

そのまま顎を反対側に、1~2ミリ程度動かして下さい。

その際に、力いっぱい咬み込まないように注意して下さい。

 

 

その状態をしばらく続けて頂きたいのですが、その際に大事になってくるポイントがあります。

 

 

顎が正しい位置で固定出来ているのか調べる事。

 

 

 

顎が正しい位置にあるのか調べる方法

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

顎が正しい位置にあると、体に力が入りやすくなる事が多いです。

 

 

その反応を利用して、しっかりとした位置に顎が動いたかを調べてみましょう。

 

【やり方】

 

①顎のずれを自分で矯正する前に、肘を伸ばして肩を水平に上げて下さい。

二の腕を伸ばして肩を上げる

 

②誰かに腕が下がるように、軽く上から押して貰って下さい。

 

腕を上から押す

 

 

この時、腕が下がらないように抵抗して下さい。

また、その力の入り易さを確認してください。

 

③次に先程お伝えした顎の矯正を行って頂いて、同じテストを行ってみて下さい。

ガム矯正後の再検査

もし力が入りやすいと感じたら、顎の位置が正しい位置に補正されています。

 

 

 

更に顎の位置を良くする為の胸鎖乳突筋のストレッチ方法

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

顎を正しい位置に動かした後に、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のストレッチを行いましょう。

 

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

この胸鎖乳突筋は、側頭骨(そくとうこつ)の乳様突起(にゅうようとっき)という骨を介して顎と繋がっています。

 

 

胸鎖乳突筋の側頭骨への作用機序

 

 

正しい顎の位置で首をストレッチさせる事で、顎にかかる負担が軽減できるようになります。

 

側頭骨が顎を歪ませるイメージ

 

 

首こりの原因は顎にあるのですが、首自体が張っていると顎を歪ませてしまう可能性が高いのです。

 

 

なので、首のストレッチを行っていきましょう。

 

【やりかた】

1.顎を動かした側の胸の前を、手のひらで固定する。

鎖骨部分を手で固定

 

2.首を反対側に向け、傾ける。

左の胸鎖乳突筋のストレッチ

 

3.呼吸を同時に、手で皮膚を下に伸ばすように引っ張る。

胸を手で下に引く

 

4.その状態を保ちながら深呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

原因を治して首のコリを楽にしましょう!

 

スマホと深呼吸

 

 

いろいろな施術を試したけれども首のコリが改善しなかった方。

 

 

その原因には、顎のずれが関係しているかもしれないといった事でした。

 

 

そんなときは、次の3つのステップを試してみて下さい。

 

 

【顎を治す3ステップ】

 

  1. ①顎のずれをチェック
  2. ②顎のずれを自分で矯正
  3. ③正しい顎の位置を調べて固定

 

 

 

特に、最後のテストで力が入り易くなった方は、首のコリの原因が顎のずれからきている可能性大です。

 

 

定期的に顎の矯正を行っていただくと、首こりが改善されていく可能性も大です!

 

 

首こりの原因がわからなくてお悩みの方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

【首コリと一緒にアゴ凝りがある方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


エラの原因は筋肉か骨か

エラ張りは骨格と筋肉どっちが原因?【簡単に出来るエラ張りの原因分析方法】

エラの原因は筋肉か骨か

 

小顔矯正を行う際に最も治しやすく効果も出やすい部分は、エラです。

 

 

その理由は、エラの筋肉にあります。

 

 

横から見た咬筋

 

 

エラには咬筋という筋肉があり、この筋肉が大きくなってエラ張りになっている場合が多いのです。

 

 

そして筋肉を痩せて小さくみせる事は、骨が原因でエラが張っている場合よりも簡単に矯正する事が出来ます。

 

 

つまり、こういう事が言えます。

 

 

頬骨や鼻などと比べるとエラには筋肉が豊富あり、その筋肉を痩せさせる事は骨を小さくする事よりも容易である。

 

 

これが、エラ張りを治しやすい理由です。

 

 

しかし後述していきますが、骨が張っていてエラが大きくなっている事も勿論あります。

 

 

この場合、自分のエラ張りが筋肉が原因なのか、骨格が原因なのかを見極めたいところなのですが、体表からその原因を見極める事は難しいんです。

 

 

ですが、ある程度の予測をたてる事は可能です!

 

 

そして、骨格が原因でもエラ張りになっている場合でも、共通してエラ張りを治すポイントがあります。

 

 

それは、食いしばりを治す事!!

 

 

なので今回は、エラ張りの原因が骨格なのか、筋肉なのかと調べ、そして自分で出来るエラ張り矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

最近、エラが張ってきたなとお悩みの方は参考にしてみて下さい。

 

 

エラ張りは骨格と筋肉のどちらが原因になるんだろう?

 

エラ張りに長年悩まされている。

 

 

なんで、エラが張っているんだろう?

 

 

エラ張りは骨格が原因?

それとも筋肉が原因?

 

 

色々調べてみると、ある記事ではエラ張りの原因は骨格といっているし、他の記事では筋肉が原因ですと書いてある。

 

 

私のエラ張りは骨格なの筋肉なの?

 

 

なんかの目安でもいいから、分かる方法を教えて!!

 

 

エラ張りの骨格とエラ張りの筋肉の特徴

 

エラ張りの原因は、骨格なのか、筋肉なのか?

 

 

結果から申しますと、その両方が原因になっている事が多いです。

 

 

ただ、どっちの比率が大きいのかはある程度あります。

 

 

エラ張りが骨格からくる場合も筋肉からくる場合も、顎にかかる力が強いという特徴があります。

 

 

例えば、小さい頃からエラが張っていて、しかもそのエラ張りが骨格からきている場合。

 

 

エラの骨が大きく筋肉が付着する咬筋粗面(こうきんそめん)というがしっかりしていている事が多いです。

 

 

そしてその場合、噛む力が相対的に強くなります。

 

 

咬筋粗面

 

 

すると顎の筋肉に余計な力がはいり、顎の筋肉が発達してエラ張りになります。

 

 

奥歯で噛んだ時の咬筋の盛り上がり

 

 

なので、エラ張りが骨格からくる場合は付随して、筋肉のエラ張りにもなりやすいんです。

 

 

これは困りましたね。

 

 

では、まずご自身のエラ張りが骨格からなのか、筋肉からなのかを簡単に調べる方法から、お伝えいたします。

 

 

 

エラ張り分析法【簡易版】

エラの大きさには男女差や身長差があります。

 

 

一般的には、男性の方が女性よりもエラ張りになりやすいですし、身長の高い方が身長の低い方よりもエラ張りになり易いです。

 

 

ご用意して頂くものはメジャー!

 

 

そのメジャーで、右のエラの骨の内側から左にエラの骨の内側の距離を測って下さい。

 

 

エラ張り 骨格

 

 

この時に、男性の場合は、喉ぼとけが邪魔になるのでアッカンベーをして頂いて、舌先で鼻の頭を触るような感じで舌先を上に持ち上げて下さい。

 

 

喉が上にあがって、図り易くなります。

 

 

いかがですか?

何cmでしたか?

 

 

次がエラ張り骨格の目安になります。

 

 

【男性】

身長:

170cm以下 平均 11cm

170cm以上 平均 11.5cm

 

 

【女性】 

身長:

165cm以上 平均 10.5cm

165cm以下 平均 10cm

 

 

 

平均よりも大きかったですか?

小さかったですか?

 

 

顔をメジャーで測った時には、0.5cmの違いで印象が違って見えるので、誰かに測ってもらうと正確に測る事が出来ます。

 

 

この平均値よりも距離が長いと、エラ張りが骨格からくるものの可能性が高いです。

 

 

その他には下顎角(かがくかく)の角度を調べる事で、エラ張りがどうかを判断する方法もあります。

 

 

下顎角と下顎水平角

 

 

一方で、平均値よりも小さいのにエラが張っている場合は、筋肉が原因の事が多いです。

 

 

肥大化した咬筋

 

 

ただ来院された患者さまのエラを調べる時は、先ほどの計測値に加えて、以下のポイントもチェックし複合的に調べていきます。

 

 

  • ●頬骨からエラまでの入斜角
  • ●顎先の骨の大きさ
  • ●顎先からエラまでの距離
  • ●顎先からエラにかけての入斜角
  • ●顎以外の骨とのバランス
  • ●骨自体の太さ

 

 

絶対的な計測ではないので、一概にはいえませんが、簡単な判断資料にはなりますので試してみて下さい。

 

 

これは経験則ですが、正面から顔を見た時にエラが張っているなという感じがいう方は、筋肉の張りをとる事でエラ張りが良くなる事が多いです。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

顔のバランスを整えてエラ張りを解消しよう!

 

では、両エラ間の距離が平均と比べて広いのか、狭いのか調べ終わったらこちらの体操を行ってみてください。

 

 

骨か筋肉。

どちらが原因でも筋肉の発達がある可能性が高いので、こちらの体操をお試しください。

 

 

 

 

比較的、症状のひどくない方でしたらある程度の効果はあるはずです。

 

 

しかし、これは一時的にエラ張りをとる方法にすぎません!

 

 

エラが張っている原因は骨格や筋肉にありますが、手術などではなくエラ張りを治すには、一番治したい事があります。

 

 

それは、食いしばりです。

 

 

これを治さないと、本当に治した事にはならないんです。

 

 

更に、困った事があります。

それは、顎のずれや首のずれがあると食いしばりがひどくなり、顔に余計な圧がかかり負担になる事です。

 

 

これは、顔を歪ましエラ張りが悪化する原因にもなります。

 

 

実際に整体を行う時も、顔の歪みを整えながらエラ張りを治していく事が多いです。

 

 

 

エラ張りは筋肉か骨格か

 

 

そして、強い食いしばりはエラの骨を変形させてしまう恐れもあります。

 

 

そんな事にならない為には、以下の事を行います。

 

 

食いしばりを治して、骨にかかる力を弱くする

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

では、食いしばりはどのように治していけば良いのでしょうか?

 

 

食いしばりを治すポイントは3つあります。

 

 

  1. 1.顔の歪みを治す事
  2. 2.体の歪みを治す事
  3. 3.お腹のはりをとる事

 

 

そして、もっとも大事なポイントが、呼吸を調える事です。

 

 

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

 

では、まず食いしばりとは一体どのようなものなのか?

という事から学んでいきましょう。

 

 

食いしばりとは?

 

食いしばりと骨格模型

 

食いしばりとは、日中夜間を問わずに奥歯で噛みしめる癖の事をいいます。

 

 

意識して噛みしめている事もあるでしょうが、エラが張っている方の殆どが無意識でも噛みしめています。

 

 

なぜ噛みしめてしまうのかという原因は分かられていませんが、噛みしめるという動作は一種のストレス発散の効果があります。

 

 

ストレス発散のイメージ画像

 

 

噛みしめる事が気持ちよいので、知らず知らずの内に噛みしめてしまうのです。

 

 

では、噛みしめると何がいけないのでしょうか?

 

 

噛みしめる事による弊害(へいがい)は以下のようになります。

 

 

  • ・エラが過剰に発達する
  • ・歯が削れてしまう
  • ・頭痛
  • ・なんだかスッキリしない
  • ・顎関節症の原因になる
  • ・顔が歪む

 

 

力仕事などで奥歯を食いしばらなければならない事もありますが、出来れば避けたい癖の1つになります。

 

 

そして、食いしばりの原因は分からないと説明しましたが、食いしばりがある患者さんには次のような方が多いです。

 

 

肋骨が歪み呼吸が浅くなっている

 

 

エラ張りの方は、殆どといっていいほど体が捻れて肋骨が歪んでいます。

 

 

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

では、食いしばりを治すポイントの1つでもある、体の歪みと呼吸について説明していきます。

 

 

 

体が歪むと呼吸が浅くなるという真実

 

学生時代に発表会などで大勢の人の前に立った経験がある方。

 

発表する女の人

 

 

緊張から息があがって、呼吸が浅くなった記憶がありませんか?

 

 

 

 

これには自律神経が関わっていますが、姿勢が悪くなるとこの状態と同じ呼吸をとりやすいです。

 

 

 

肩で行う呼吸とは?

肩をすくめた副呼吸

 

 

緊張すると、呼吸を沢山吸いたいために、肩が上がった状態から更に肩をあげて息をしようとします。

 

 

ですが、この状態では満足に息を吸えません。

 

 

これでは酸素不足になってしまうので、鼻での呼吸に加えて、口でも呼吸を行います。

 

 

鼻が詰まっての口呼吸

 

 

ただ、姿勢が悪くなった場合の呼吸では緊張からこのような呼吸を行うわけではなく、横隔膜が使えなくなる事で口呼吸を行います。

 

 

 

横隔膜の2つの働き

横隔膜のイラスト

 

横隔膜の主な働きは、筋肉の伸縮を利用して肺に空気をいれる事になります。

 

 

ですが、意外に知られていない働きとして、腰を捻り姿勢を支えるというものがあります。

 

 

横隔膜は腰骨にくっついていて、次のように腰骨を動かす作用を持っています。

 

 

 

  • ・左右の横隔膜が同時に動くと、腰を前側に引っ張る。
  • ・片側の横隔膜のみ動いた場合は、腰を捻る

 

 

ここで肋骨の歪みが関係してきます。

 

 

 

肋骨の動きが姿勢の良し悪しを決定する!?

 

あばらに手を置いて、深呼吸をしてみて下さい。

 

 

息を大きく吸った時に、肋骨が大きく動いた事が確認出来たと思います。

 

 

肋骨動き

 

この時に、横隔膜は縮んで下がり、胸郭(きょうかく)内を陰圧にすることで肺に空気を取り込みます。

 

 

そして、息を吐く時に肋骨が下がることで横隔膜がゆるみ元の位置に戻ります。

 

 

体が歪むと、この一連の動作が上手くいかなくなります。

 

 

息を吐く時に、肋骨は内肋間筋(ないろっかんきん)といわれる筋肉にとって内側に引かれますが、肋骨が開いている方はこの筋肉を使って肋骨を内側に引くことが出来なくなります。

 

内肋間筋の図示

 

 

肋骨が内側に引かれないと、横隔膜の力が抜けなくなる為に、息を吐いてるにも関わらず縮んだ状態をキープしてしまい、下がったままになります。

 

 

この縮んで力が入り下がった状態から息を更に吸おうとした場合、下がる事が難しくなってしまうのです。

 

 

これでは、胸郭内に十分な酸素を取り込めません。

 

 

肺に息が入らない

 

 

 

なので、より空気を体は頑張ります。

 

 

どこが頑張るかというと、首の筋肉が頑張ります。

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

首の筋肉を使って肩をすくめる事によって、胸を開き呼吸を深くするのです。

 

 

アニメで副呼吸

 

この肩で行う呼吸を『副呼吸(ふくこきゅう)』と言います。

 

 

 

副呼吸の弊害

副呼吸は、首の筋肉を使って肩をすくめる事で呼吸を深くするといった動作になります。

 

 

この呼吸をしていると、首の筋肉が疲労し肩こり・首こりがおこります。

 

 

加えて、首を前側に引く事によって息を吸いやすい状態にしようとします。

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

首が前側にずれると息はしやすくなります。

 

 

ですが、鼻で息をするからではなく、口で呼吸をする事によって空気を体に取り込むのです。

 

 

 

口呼吸は食いしばりの原因の1つです。

 

 

なので、体が歪むと、食いしばりが強くなりエラが張ってきてしまうのです。

 

 

エラが張ってオーマイゴッド

 

 

 

食いしばりを予防するセルフ整体法のすすめ

 

食いしばりと自分で治すなら、まず息を止めないように呼吸を意識してみて下さい。

 

 

それだけでも、食いしばりが軽くなるはずです。

 

 

ですが、前述したように体が歪んでいると肋骨や横隔膜の動きが悪くなり、意識していない時の呼吸が浅いままになってしまいます。

 

 

そんな時は、体の歪みの矯正をおすすめしまう。

 

 

簡単に出来るセルフ矯正法をご紹介いたします。

 

 

 

歪み度検査

まず、自分の体がどのように歪んでいるのか簡単にチェックしてみましょう。

 

 

1.イスに座る

 

2.右足を上に足を組む

右足で組む

 

 

3.左足を上に足を組む

左足で組む

 

 

組みやすい足を確認して下さい。

 

 

 

左足が組みやすかった場合のセルフ矯正法

【やり方】

 

1.椅子に座る

 

2.腰を丸める

 

3.右足首を左膝の前まで上げる。

 

4.お尻を椅子につけたまま、左の骨盤を上げる

 

5.左手で右膝を軽く押す

 

6.膝を手を押し合いながら深呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

右脚が組みやすかった場合のセルフ矯正法

【やり方】

1.イスに座る。

 

2.腰を丸める

 

3.左足裏を床から離し、外側に回す。

 

4.お尻をつけたまま、左骨盤を上げる

 

5.膝を外側へ開いて、左足を天井方向へ持ち上げる

 

6.深呼吸を3回繰り返す

 

 

 

セルフ矯正を行った後のこだわり深呼吸のやり方

 

土台の骨盤を起こした後に、肋骨を矯正を行っていきます。

 

肋間を開いて背中を伸ばすストレッチのやり方

 

【やり方】

1.肘を伸ばして顔の前で手を組むか、ボールを持ち腕を伸ばす。

 

2.腰から背中を丸める

 

3.組んだ手を体から離しながら、深呼吸を3回行う。

 

4.一連の動作を3セット行う

 

 

 

顔の歪みはどう治す?

 

顔の歪みを整えるイメージ

 

肋骨の歪みを整えることで食いしばりが軽減される方が多いのですが、顔の歪みを同時に治していくと、更に楽になります。

 

 

顔の歪むを治す時には、次のポイントをチェックして下さい。

 

 

  • ・目の高さ
  • ・口角の高さ
  • ・エラの高さ
  • ・首の捻りやすさ

 

 

 

目が下がっている側の口角とエラが上がっていて、首が同じ側へ捻りやすい場合の矯正法

右目と右口角の歪み

 

例:

  • ・右の目が下がっている
  • ・右口角の上がっている
  • ・右エラが高い
  • ・首が右に捻りやすい

 

 

口曲がり矯正(一段階)やり方

【やり方】

1.顎を左に動かす

 

2.指先で顎先を右側へ押す

 

3.上下の歯を当てないように注意しながら、顎先を指先を押し合う。

 

4.口の開け閉めを5回×3回行う。

 

 

 

顔の歪みを矯正する蝶形骨矯正

【やり方】

1.右手の親指を右のこめかみに置き、右手の中指を左のこめかみに置く

 

2.左手で後頭部を支える

 

3.右手の親指を上、前に軽く引っ張る

 

4.15秒力をキープして、15秒休みを3セット行う。

 

 

 

お腹の張りと食いしばりの関係性

 

お腹の張り。

 

特に、みぞおち部分を押されて痛い方は、ストレスがたまっている場合が多いです。

 

 

みぞおちの図示

 

ストレスがたまると、やはりストレス発散のために食いしばりを行う方が多いです。

 

 

そんなみぞおちを柔らかくするツボの1つに、上印堂(かみいんどう)があります。

 

 

上印堂

 

 

このツボの回りをほぐす事で、みぞおちのつかえがとれて楽になる方も多いです。

 

 

なので、上印堂に刺激をいれながら、眉間のマッサージするを眉毛筋リリースを行いましょう。

 

 

眉毛の高さを治す眉毛筋リリース

【やり方】

1.小指の第一関節の背中を眉頭に置く

2.小さく円を描くように、眉頭をマッサージする

3.眉毛の中央と眉尻にかけて小さい円を描きながらマッサージを行う。

 

 

次は、まぶたのむくみを治すようなマッサージを行います。

 

まぶたのむくみ簡単マッサージ

【やり方】

1.親指の腹で、眉頭と目の間を押し上げる

2.眉尻にかけて眉毛を目の間を押し上げていく

 

 

最後は、目でか効果もある側頭筋のマッサージを行います。

 

でか目マッサージその3やり方

【やり方】

1.目が吊り上がるとうに、中指の腹でこめかみを上げる。

2.こめかみを外側にマッサージする。

 

 

 

骨格が原因でも大丈夫

 

エラ張りの原因が、筋肉の場合も骨格の場合でも、食いしばりを軽くする事は必要です。

 

 

そのためには、次の3つの調節を行ってみて下さい。

 

 

 

  1. 1.体を治す
  2. 2.顔を治す
  3. 3.お腹を治す

 

 

 

そして、これら3つの歪みを矯正した後には、深呼吸を忘れないで下さい。

 

 

深呼吸を忘れてしまうと、折角の努力が水の泡になってしまいます。

 

 

食いしばりを治すには、時間が必要です。

 

 

ですが、エラを治す為には避けて通れない部分です。

 

 

是非、今回の体操を参考にだんだんと大きくなってくるエラを治してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顔を長くさせない予防体操

顔が長くなるのを防ぐなら知っておいた方がよい予防体操とは?

顔を長くさせない予防体操

 

顔の輪郭には様々な種類があります。

 

 

面長の方もいれば、丸顔の方もいらっしゃいます。

 

 

顔が小さい方も、顔が大きい方もいます。

 

 

顔の形は個性の1つなのですが、長すぎたり、丸すぎたり。

○○すぎるとやはり気になります。

 

 

また、顔は年齢を重ねるにしたがって長くなります。

老化によって顔が長くなるイメージ

これは、脂肪や皮膚のたるみが原因のものや、骨の代謝によるもの。

筋肉の衰えによるものなど、様々な原因があります。

 

 

毎日ちょっとだけ努力を重ねると、顔が長くなる事が予防する事も可能です。

 

 

その為のポイントが2つあります。

 

 

  1. 1.深呼吸
  2. 2.舌の体操

 

 

顔を引き締めたるみを防ぐ為には、質の良い血液や酸素を顔の送る事が大事になってきます。

 

 

血流が良くなる事による見た目の変化

 

 

そして、顔の形を作っている表情筋や舌のエクササイズを行う事で、顔の細胞を活性化させる事も重要です。

 

 

それでは早速、顔を長さを整えていきましょう。

 

 

 

顔が長くなるのを防ぐ事って出来るの?

 

顔は短くなるのか

 

 

「昔と比べると顔が長くなって来た気がする、、」

 

「こんなに顔が長くて大きいはずないのに、急に顔が長くなる事なんてあるのかしら?」

 

「顔が長くなるのを防ぐ予防法ってどうやるの?」

 

 

これらのようなお悩み解決のカギを握っているのは、細胞の活性化です。

 

 

特に、顔の細胞を活性化を目指すのであれば、次の2つは欠かせません。

 

 

深呼吸と舌の体操

 

 

 

  1. 1.深い呼吸
  2. 2.舌を中心とした小顔体操

 

 

ですがまず、細胞にダメージを与えるような事を避けなければなりません。

 

 

肌にダメージを与える習慣

 

 

  • ・不摂生
  • ・日焼け
  • ・喫煙
  • ・夜更かし
  • ・夜遅くの暴食・暴飲
  • ・食品添加物まみれの食生活

 

 

いくら細胞を若返らせようと体操や呼吸を頑張っても、乱れた生活習慣を放っておいてしまっては細胞の破壊が進行してしまいます。

 

 

結果、顔は引き締まらずに垂れ、顔が長くなってきてしまうからです。

 

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

まず、普段の生活習慣を見直す。

 

 

これが基本です。

 

 

そして、その後に次の予防法を行ってみて下さい。

 

 

 

顔が長くなる原因と対策のまとめ

 

 

「こんなに顔長かったかな?」

と思った時それは気のせいではないんです!!

 

 

顔が長くなる原因には、次のものがあります。

 

 

 

  1. 1.加齢や光老化による肌や筋膜のたるみ
  2. 2.表情筋の衰えによる筋肉のたるみ
  3. 3.上顎などの骨が吸収される事による見た目の印象の変化

 

 

 

加齢による骨吸収を防ぐ事は難しいです。

 

 

それ以外に行える対処法をしましては、次のものがおすすめです。

 

 

 

  1. 1.日焼け止めや保湿クリームをこまめに塗る。
  2. 2.歯医者さんで噛み合わせを診てもらう
  3. 3.顎の矯正をしてくれる施術院に行く。

 

 

 

その他に、自分でも行う事の出来るおすすめの方法があります。

 

 

 

それが、顔長予防体操です。

 

 

 

STOP顔長!!予防体操のやり方!

顔の長さを予防する横隔膜と舌

 

 

顔長の予防体操で主に使う筋肉が、横隔膜と舌の筋肉になります。

 

 

横隔膜とは、呼吸を行う時に重要な筋肉です。

 

 

 

【息を吐く時の動き】

息を吐く時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

 

【息を吸うときの動き】

息を吸う時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

 

横隔膜?

と思われるかもしれないのですが、呼吸をしっかり行えなくなると肌や筋肉の細胞の代謝が悪くなります。

 

 

肌のターンオーバーも悪くなるので、顔が垂れます。

 

 

細胞が傷つき顔が垂れる

 

 

また、呼吸が浅くなると自律神経のバランスもくずれるので、血液の流れが悪くなり、顔が長くなるのを予防できません。

 

 

なのでまずは横隔膜を調整して、呼吸を深く吸えるようにしましょう。

 

 

 

横隔膜調整の体操

横隔膜のイラスト

 

横隔膜の動きを良くするためには、肋骨や骨盤の歪みを整えなくてはいけません。

 

 

なぜなら骨格が歪むと、息を吐く際に肋骨を内側に引き込むことが出来なくなってしまうからです。

 

 

肋骨が動かなくなってしまうと息をしっかりと吐く事が出来なくなるため、呼吸が浅くなります。

 

 

なので、呼吸を深くするために、骨格矯正から行っていきましょう。

 

 

 

【やり方】

①仰向けに寝て壁に両方の足の裏をつけ、股関節と膝関節を90度に曲げて下さい。

その際に膝の間にクッションを挟んで下さい。

 

②足で踏ん張りながら腰を少し浮かせて下さい。

 

③足裏が壁からずれないように注意して、右ひざが左ひざよりも高くなるように、股関節を捻ってください。

 

④鼻から息を吸って、口から息を吐く深呼吸を、3~4回行って下さい。

また、息を吐く時にクッションを膝で挟むように、力をいれて下さい。

 

 

 

顔長予防の舌体操

舌の体操その一

 

 

【やり方】

 

①アッカンべーの要領で舌を大きくだしてください。

 

②そのまま顔をあげていただきその状態から、舌先を鼻の頭につけるような感覚で、舌を伸ばして下さい。

 

③この体操を5回続けてください。

 

※やりすぎると顎が痛くなるので注意して下さい。

 

 

 

いまからでも遅くはない!顔が長くなるのを予防しよう!

 

顔が長くなってくる原因は次の2つ。

 

 

  1. ①紫外線や乾燥による皮膚のたるみ
  2. ②歯や顎からくる筋肉のたるみ

 

 

そしてその対処法も2つあります。

 

 

  1. ①横隔膜の調整体操
  2. ②舌伸ばし体操

 

 

これらを今からおこなっていただければ細胞の代謝がよくなって、顔を動かす時の皮膚や筋肉の癖がとれます。

 

 

顔が長くなるのが嫌だ!

という方は、今日から毎日少しづつやってみて下さい

 

 

【顔の長さにお悩みの方へリビジョンのおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket