Tag Archives: 小顔矯正

ゴリラ顔と馬面の特徴とは

ゴリラ顔女と馬面女の見た目の特徴【なぜそう見られるの?】

ゴリラ顔と馬面の特徴とは

 

 

見た目を人以外のなにかに例えられて表現される事があります。

 

花に例えられた場合。

 

 

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。

 

 

こんな例えをされると、うれしいですね。

 

 

その一方で、見た目を動物に例えられる事もあります。

 

 

犬顔、猫顔、タヌキ顔、鳥顔、ラクダ顔、ゴリラ顔、馬面、、、。

 

 

例えられてうれしい表現もあれば、あまりうれしくない表現もありますね。

 

 

ただ、どんな方も何かの動物顔に例える事は可能です。

 

 

今回はその中でも、ゴリラ顔女や馬面女に焦点を当てて、説明していきたいと思います。

 

 

 

ゴリラ顔女と馬面女見た目の特徴とは?

 

顔に次のような特徴があると、ゴリラ顔女にみられやすくなります。

 

 

【ゴリラ顔女の特徴】

ゴリラ顔の特徴

 

 

  1. ①鼻の下が短い。
  2. ②下顎が前に出ている。
  3. ③頬骨の出っ張り、前への盛り上がりが少ない
  4. ④エラが張っている。
  5. ⑤下唇が大きい。
  6. ⑥眉骨が出てる。
  7. ⑦正面から鼻の穴が見える

 

 

そして、顔に次のような特徴があると、馬面女に見られやすくなります。

 

 

【馬面女の特徴】

馬面の特徴

 

 

  1. ①鼻の下が長い。
  2. ②口を閉じた時に前歯が当たってしまう。
  3. ③下顎の下に力がはいり梅干しのようになる。
  4. ④口元が前に出ている。
  5. ⑤頬骨が前に出ている。

 

 

 

なぜそうなったの?

 

遺伝的要素。

つまり、親から子へ受け継がれ顔の形が決定される事が多いです。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

顔の成長の際に、歯の生え変わる順番が違って来たり、顎に圧をかける習慣(バイオリンなど)があると骨の成長が制限され、顔つきが変わってくる事があります。

 

 

顔の形に影響のある原因因子

 

 

その他に顔に影響を及ぼす習慣には、次のものがあります。

 

 

態癖

 

 

  1. ①頬杖
  2. ②片噛む
  3. ③うつ伏せ寝
  4. ④噛唇癖
  5. ⑤顎のずれ
  6. ⑥不良姿勢

 

 

 

これらの癖が顔を歪ませます。

 

 

頭蓋骨とモデルでの頬杖と歪み

 

 

結果、ゴリラ顔や馬面になると考えられます。

 

 

 

見た目の変え方。

 

動物顔の見た目を変える

 

どんな方にも見た目の特徴があります。

 

 

それはそれで個性なので矯正する事もないのですが、やはりちょっと気になるなという方もいらっしゃいます。

 

 

なので今回は、自分で出来る見た目の変え方をお伝えします。

 

 

 

  • ・ゴリラ顔女の見た目の変え方
  • ・馬面女の見た目の変え方

 

 

 

ゴリラ顔女の見た目の変え方

困った顔のゴリラ

 

 

先ほどお伝えしたように、ゴリラ顔の見た目の特徴は、次のようになっています。

 

 

  1. ①鼻の下が短い。
  2. ②下顎が前に出ている。
  3. ③頬骨の出っ張りが少ない。
  4. ④エラが張っている。
  5. ⑤下唇が大きい。
  6. ⑥眉骨が出てる。
  7. ⑦正面から鼻の穴が見える

 

 

この中で自分で矯正しやすいものは、次の部分になります。

 

 

  1. 1.頬骨の張り
  2. 2.エラの張り

 

 

この2点に絞って、矯正のやり方をご紹介します。

 

 

頬骨の矯正のやり方

後ろからの頬骨の写真

 

頬骨の盛り上がりが少ないので、そこに対してアプローチしていきましょう。

 

 

【やり方】

 

①鏡の前で笑顔を作って下さい。

 

②笑顔で盛り上がった頬肉の一番高いところに向けて、手の平を使って頬骨の下から上に肉を持ち上げてください。

 

③その状態から両肘を机などに固定して顔を10秒支えて下さい。

(その際に、顎には手がかからない様にして下さい。)

 

 

こちらの方法でも矯正可能ですので参考にして下さい。

 

参照:『顔の立体感を感じる人続出!1日1分の爪楊枝刺激法3選

 

 

 

エラの矯正のやり方

エラが張る順序

 

 

エラが張ってくる原因の1つに、咬筋(こうきん)の過緊張(かきんちょう)があります。

 

 

横顔の咬筋

 

 

エラの筋肉が緊張すると、下顎(したあご)のずれた状態を記憶してしまいます。

 

 

口の歪みと上顎

 

 

間違えた顎の位置で食いしばりなどのエラが発達する悪い癖があると、更にエラの筋肉が大きくなってしまいます。

 

 

咬筋の肥大化の対比イメージ

 

 

顎の位置を調節しながら、エラ張りを抑えていきましょう。

 

 

【やり方】

 

①割り箸や、アイスの棒を用意してください。

 

②棒を縦にして上の前歯の後ろ、下の前歯の前にくるよう調節して下さい。

 

③その状態を保ちながら、口の開け閉めを15回行って下さい。

 

 

顔が大きい原因はエラの筋肉の使い方に問題があるってどういう事?』でエラ張りと筋肉の関係性について説明していますのでご覧下さい。

 

 

こちらの動画も参考に行ってみて下さい。

 

 

 

馬面女の見た目の変え方

いやらし顔の馬

 

馬面女の印象が、次のようになっています。

 

 

  1. ①鼻の下が長い。
  2. ②口を閉じた時に、前歯が当たってしまう。
  3. ③顎先に力がはいり、梅干しのようになる。
  4. ④口元が前に出ている。
  5. ⑤頬骨が前に出ている。

 

 

この中で自分で矯正しやすいポイントが『③顎先に梅干しのようなシワが入ってしまう』になります。

 

 

オトガイ筋による顎先のしわ

 

 

このタイプの顔の方は、舌のトレーニングがとても効果を発揮します。

 

 

 

顎先の力の抜き方

オトガイ筋の作用

 

 

顎先にあるオトガイ筋という筋肉の力を抜いて、顎先をすっきり見せる体操になります。

 

【やり方】

 

①顎先に手を置く。

 

②下顎に力が入らないように、唇を内側に丸める。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

舌の体操のやり方

舌のアニメ画像

 

 

顎下のたるみをとる、舌の体操です。

 

 

【やり方】

 

①アッカンベーをしてください。

 

②舌先を鼻先の方向に10秒伸ばして下さい。

 

③舌先を顎先方向に10秒伸ばして下さい。

 

④舌先を交互に右耳、左耳方向に伸ばして下さい。

 

 

 

まとめ

 

動物顔のまとめ

 

 

どんな方でも、なんらかしらの動物顔に例える事はできます。

 

 

なぜ違いが出るのかというと、その原因の1つが遺伝。

 

 

そして、もう1つの原因が骨の成長過程での習慣です。

 

 

 

【顔つきを変えやすい癖の一例】

 

  1. ①頬杖
  2. ②片噛む
  3. ③うつ伏せ寝
  4. ④噛唇癖
  5. ⑤顎のずれ
  6. ⑥不良姿勢

 

 

これらのような何らかしらの外力が働くと、骨の成長が変わってくる場合も多いです。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

 

その力の方向次第で、ゴリラ顔女になったり、馬面女になったりします。

 

 

出来るだけ行わないように、注意して下さい。

 

 

そして、顔の筋肉は鍛えると顔つきは変わります。

 

 

少しでもいいから見た目変えたいなと感じたら、今回ご紹介した方法を参考に矯正してみて下さい。

 

 

自分の好きなアニマル顔を目指して行きましょう。

 

 

【顔つきを変えたい方へリビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

ジャガイモと包丁

じゃがいも顔はセルフ小顔矯正で調理する【3分クッキング】

ジャガイモと包丁

 

 

じゃがいも顔が嫌だったら、自分で調理しちゃえばいい!!

 

 

じゃがいもみたいな顔を治す時に必要な道具は、次の3つになります。

 

 

 

  1. 1.指
  2. 2.根気
  3. 3.レシピ(今回の記事)

 

 

 

この3つの道具が揃ったならいよいよ調理の始まりです。

 

いでよ、じゃがいも顔治しの鉄人!

 

 

 

じゃがいも顔とは?

 

じゃがいも顔とは一体

 

 

一体なにを持って、じゃがいも顔と定義しているのでしょうか?

 

 

芸能人の方で、じゃがいもみたいな顔をしている方を思い出してみてください。

 

 

すると、以下のような特徴が思い浮かびます。

 

 

 

【じゃがいも顔の特徴】

 

じゃがいも顔6つの特徴

 

  1. 1.頬骨が出っ張っている。
  2. 2.エラが張っている。
  3. 3.おでこが出っ張ってる、広い。
  4. 4.にきび肌
  5. 5.輪郭が四角い
  6. 6.笑うと頬肉が盛り上がる

 

 

やはりじゃがいもとだけあって、ごつごつした特徴のある顔になると、じゃがいもみたいな顔に見られる事が多いみたいです。

 

 

 

じゃがいも顔の原因

 

じゃがいも顔のそれぞれの特徴についての、その原因を探っていきましょう。

 

 

頬骨やエラの骨が出っ張ってみられやすい原因

  1. 1.骨自体が厚い。
  2. 2.骨のカーブが緩い。
  3. 3.顔が歪み1部分だけ出っ張る。

 

 

 

例えばメジャーで、小鼻の横から耳の前までの距離を測ってみてください。

 

 

身長によりますが、その長さが次の数値以上だと骨が出っ張って見られやすくなります。

 

 

頬骨が出っ張って見られやすい距離の目安

 

 

  1. 1.身長160cm以下→10.0cm
  2. 2.身長165cm以下→10.5cm
  3. 3.身長170cm以下→11.0cm
  4. 4.身長175cm以下→11.5cm
  5. 5.身長180cm以下→12.0cm

 

 

 

おでこが出っ張っている、広い原因

男性のおでこ

 

 

これは生まれつきの場合が多いです。

 

 

頭の形は脳みその形に依存すると言われていますので、おでこのひろい人は頭が良いと思われるくらいです。

 

 

脳みその前側(前頭葉)が発達しているのかもしれません。

 

 

 

にきび肌の原因

ニキビ跡のクレーター

 

 

先天的ににきびの出来やすい方や、思春期を除けば、そのほとんどは食生活やストレス、生活習慣の乱れが原因で起こる人が多いです。

 

 

間違えた処置を行うと、肌がでこぼこになるので注意して下さい。

 

 

 

輪郭が四角く見られる原因

下顎枝が短い

 

 

エラと頬骨が張っていて、下顎枝を呼ばれる部分が短いと、輪郭が四角く見られる傾向にあります。

 

 

 

笑うと頬肉が盛り上がる

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

 

どんな方でも笑うと頬のお肉が盛り上がります。

 

 

皮下脂肪が持ち上がるイメージ

 

 

これは、笑う時に使われる表情筋(ひょうじょうきん)の働きによっておこる結果です。

 

 

笑う際につかう筋肉

 

 

頬骨の高い方や、頬のお肉が多い方は盛り上がりが強くなる傾向があります。

 

 

これも、顔がごつごつして見られる原因の1つです。

 

 

また、ここの脂肪の難点が落ちづらい事です。

 

 

普通にダイエットをしても落ちる方と落ちない方に分かれるばかりか、間違えた方法を行ってしまうと次の問題が生じてきます。

 

 

頬骨部分は盛り上がり、頬はこける。

 

 

段差がつく為に、写真にうつった際に影が出る事もあります。

 

 

頬下の影

 

 

2~3月で体重を10kg以上落とすような激しいダイエットを行うと、このようなケースがおこります。

 

 

体重を落とす際には、気を付けて下さい。

 

 

 

セルフ小顔矯正のやり方

 

どうやらじゃがいも顔は、以下の部分にアプローチしていけば良いという事が分かってきました。

 

 

  • ・エラ
  • ・頬骨
  • ・おでこ
  • ・輪郭
  • ・肌質

 

 

ではさっそくセルフ小顔矯正を行って、じゃがいも顔を矯正していきましょう。

 

 

今回はマッサージをしながら頬骨とエラ張りに同時にアプローチしていく方法をお伝えします。

 

 

 

  1. 工程①:頬骨ほぐし法
  2. 工程②:口内ほぐし顎矯正法
  3. 工程③:エラほぐし頬骨圧迫法

 

 

 

それぞれ個々のエラ張りや頬骨に出っ張りの矯正方法を知りたい方は、こちらを参考に矯正してみて下さい。

 

 

参照:『エラが張ってきたと感じる方へ、エラの抑え方の秘密教えます。

 

参照:『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

 

 

 

工程①:頬骨ほぐし法(1分)

頬骨の歪みをほぐして、柔らかくさせましょう。

 

【やり方】

 

①4本の指で小鼻の際を圧迫固定する。

 

②もう片方の指で頬骨を掴む。

 

③息を吐きながら頬骨を外側に引っ張る。

 

④5呼吸分、左右行って下さい。

 

 

 

工程②:口内ほぐし顎矯正法(1分)

口の中にある、下顎を支えている筋肉をほぐして顎を矯正させよう。

 

【やり方】

 

①お風呂などで行って下さい。

 

②小指を上の歯に沿わせながら、奥に移動させてください。

 

③小指がぶつかったら口を開け、更に奥にいれてください。

 

④奥にあるすこし柔らかい筋肉を、小指で優しくほぐしてください。

 

⑤左右行ってください。

 

⑥舌でボタンを押すように舌の体操を行ってください。

 

 

 

工程③:エラほぐし頬骨圧迫法(1分)

頬骨をほぐし顎を口の中から矯正したら、エラと頬骨を圧迫してきます。

 

【やり方】

 

①握りこぶしを作ってください。

 

②人差し指と中指の間を使い、フェイスラインを持ち上げてください。

 

③そのまま耳の前までいったら、頬骨にパンチをするようにこぶしを当ててください。

 

④こぶしで少し圧迫したまま、口の開け閉めを行ってください。

 

 

 

じゃがいも顔を矯正するポイントのまとめ

 

【じゃがいもみたいな顔に見られる原因】

 

  1. ①エラや頬骨が大きさ問題
  2. ②おでこの出っ張りの問題
  3. ③肌の問題
  4. ④輪郭の問題

 

 

 

【矯正をおこなうポイント】

 

  1. ①頬骨をほぐす
  2. ②下顎を矯正する
  3. ③頬骨をエラを圧迫する

 

 

 

最初からただ骨を圧迫しただけでは顔は小さくなりづらいです。

 

 

しっかり原因に対して処置して圧迫法をおこなえば、今日から皆さまも立派なシェフ(小顔矯正師)です。

 

 

顔は気にはなるけど、なにから始めたらよいかわからない方は、是非参考にしてみてください。

 

 

【顔の輪郭が気になる方へリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

エラの抑え方の秘密教えます

エラが張ってきたと感じる方へ、エラの抑え方の秘密教えます。

エラの抑え方の秘密教えます

 

 

最近エラが張ってきたと感じる方限定!

簡単に、そして効果的に、エラ張りを抑える方法の秘密をお伝えします。

 

 

昔はエラなんて張っていなかったのに、最近になってエラが張ってきたなんて事はあるのでしょうか?

 

 

実は、その可能性はあります。

また、そのようなお悩みでご相談にこられる方も多いです。

 

 

なぜエラが張ってきたと感じるのでしょうか?

 

 

その原因は、筋肉の過剰緊張。

そして、エラの骨の変形にあります。

 

 

この2つの原因に対して処置を施していくと、エラが張ってきたと感じなくなります。

 

 

では早速、エラが張ってきた秘密を解いていきましょう。

 

 

 

エラが張ってくる事はあるの?

エラは張ってくるのか疑問

 

冒頭にも出てきましたが、エラが大人になってから出っ張ってくる事はあります。

 

 

その原因は、エラの筋肉の過緊張と、それによるエラの骨の変形です。

 

 

これらの原因解明から初めていきましょう。

 

 

 

原因1.エラの筋肉の過緊張

咬筋の付着部位

 

過緊張とは、必要以上に筋肉が固い事をいいます。

 

 

例えば、エラの筋肉の場合。

普段からある程度は固くなっていないといけません。

 

 

なぜならエラの筋肉に少しも力が入っていない状態ですと、常に口が開いた姿勢になってしまうからです。

 

口を開けてポカーン

 

口を閉める為にはある程度エラの筋肉は固くなっていなければならないのですが、ある条件が揃うと、筋肉に過剰に力が入るようになり筋肉がガチガチに固まってしまいます。

 

 

 

エラの筋肉に過剰に力がはいる条件

エラの筋肉が使われすぎてしまう原因には、以下のものがあります。

 

 

 

  1. 1.アゴのずれ
  2. 2.かみ合わせ
  3. 3.呼吸
  4. 4.睡眠

 

 

 

①アゴのずれ

顎のずれのモデル

 

骨格にずれがあると、そのずれを治そうと無理に力がはいります。

 

 

 

②かみ合わせが悪い

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

普段リラックスをしている時には、上下の歯は触れ合っていない状態が理想とされています。

 

 

しかし、リラックス出来ずに奥歯をかみ合わせて生活している方がいらっしゃいます。

 

 

この時にかみ合わせが悪いと、力が入りやすくなります。

 

 

③呼吸が浅い

 

呼吸は自律神経を司っています。

 

 

呼吸が浅くなると交感神経が優位になり、気が付くと力が入っている事が多いです。

 

 

④睡眠が浅い

不眠のイメージ

 

睡眠が浅いと夢を見やすくなります。

 

その時にエラの筋肉活動を計測してみると、やはり興奮状態にある事が多いみたいです。

 

 

 

原因2.エラの骨の変形

食いしばりと骨格模型

 

エラの筋肉が必要以上に固くなると、食いしばりやすくなります。

 

 

筋肉は起始と停止(筋肉のくっついているところ)の距離が短いと、力がはいりやすくなります。

 

 

筋肉と骨の関係性

 

 

食いしばると筋肉の距離が短くなるので筋肉に力が入りやすくなり、その時エラの骨にかかる圧力が増大します。

 

 

するとエラが段々変形してきてエラ先の部分が、とんがってきます。

 

 

 

  1. 1.筋肉に過剰に力がはいる事にとる筋肥大
  2. 2.咬む圧力があがる事による骨の変形

 

 

 

これらが昔と比べてエラが張ってきたと感じる原因になります。

 

 

 

エラの張りの抑え方

 

エラが抑えられてうれしい

 

 

次の方法でエラの張りの成長を抑えていきましょう。

 

 

1.あごのずれを矯正

顎のゆがみ

 

【やり方】

①指にガーゼを巻き、両方の人差し指を下の歯の4番目に当てる。

 

②親指を顎先の下に沿わせる。

 

③人差し指を軽く咬み親指で顎先をひっかけて軽く
 上に上げる。

 

④5秒保持。

 

⑤両手の平を顔を挟む。

 

⑥手で顔を支えあごが左右にずれないようにして、舌を前に突き出す。

 

⑦15回行う。

 

 

 

2.咬みあわせを治す

レントゲンと歯医者さん

 

歯医者さんで歯を診てもらいましょう。

こちらを参考にしてください。

 

参照:『噛み合わせが悪いと顔が歪むの?歯科医師が教える本当のところ

 

 

 

3.呼吸を深くする

スマホと深呼吸

 

深呼吸を意識しておこなうと良いのですが、猫背など姿勢が悪くなると、肋骨の動きが悪くなります。

 

 

肋骨の動きに制限があると呼吸が浅くなり、口呼吸に繋がります。

 

 

口呼吸

 

 

口呼吸は食いしばりの原因の1つです。

 

 

そんなときは、背骨の体操を行ってみて下さい。

 

 

肋骨が動いて、呼吸がしやすくなります。

 

 

【やり方】

①仰向けに寝て両ひざを立てて下さい。

 

②骨盤から順番に腰、背中、肩甲骨を床から離していって下さい。

その際に呼吸をしっかり吐く事を忘れないで下さい。

 

③次は反対に肩甲骨から順番に背中、腰、骨盤と床に着けていって下さい。

この時も息を吐いて下さい。

 

④この1連の動きを3セット行って下さい。

 

 

 

4.睡眠を深くする

睡眠と肌の関係性

 

睡眠を深くするには、規則正しい生活を心がけると共に、百会(ひゃくえ)というツボを指圧してみてください。

 

 

また、失眠(しつみん)や湧泉(ゆうせん)というツボへのお灸もおすすめです。

 

 

ツボ不眠

 

 

その他には章門(しょうもん)や気海(きかい)というツボもあります。

 

 

章門穴:

指先を下唇に当て肘を側胸部に着けた時に肘先が
当たるところ。

 

 

気海穴:

お臍から人差し指から薬指までの横幅分下のところ。

 

 

 

エラが張ってきたと感じたら行う事まとめ

 

エラは無くせる

 

 

最初にチェックする事:

  1. 1、あごのずれ、特にエラの高さに左右差はないか。
  2. 2、日中に奥歯を噛み締めていないか。
  3. 3、猫背になって呼吸が浅くなっていないか。
  4. 4、夜寝られなくなり昼間にうとうとしていないか。

 

 

 

行うべき事:

  1. 1、あごのずれの矯正
  2. 2、歯医者さんへ通院
  3. 3、背骨の体操
  4. 4、規則正しい生活とお灸

 

 

エラが気になってきたのにも関わらず、なにも対処をしなかった場合。

頬がこけて、写真を撮った時に影が出来ることがあります。

 

頬下の影

 

 

よほど、小顔の方であれば気にならないかもしれませんが、老けてみられてしまう事もあるので注意が必要です。

 

 

だんだんと顔が四角くなってきたと感じた方は、今回の体操を是非試してみてください。

 

シャープな輪郭が戻ってくるはずです。

 

 

エラ張りでお困りの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

【エラ張りをどうしても治したい方へリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

正しい舌の位置と小顔矯正

正しい舌の位置を覚えるだけで小顔矯正と同じ効果が得られる!?

正しい舌の位置と小顔矯正

 

正しい舌の位置を覚えるだけ。

 

 

たったこれだけで、小顔矯正と同じ効果がでてしまう。

そんなお財布にも体にも優しいとてもお得な方法。

 

 

なぜ舌の位置を治す事で、小顔になるのでしょうか?

 

 

 

それは、正しい舌を正しい位置に補正すると、顎のずれが矯正できるからです。

 

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

もう少し詳しく説明していきます。

 

 

大顔の原因の1つに、顎が歪みがあります。

 

 

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

 

これは顎の歪みのせいで、効率的に顔の筋肉が使えなくなる事に原因があります。

 

 

 

 

歪みが顔の筋肉の肥大を招き、顔の代謝の低下させ、顔が大きくなってくるのです。

 

 

むくみが気になる女の子

 

なので僕たちのような顔の整体をするセラピストは、小顔矯正で顎の歪みの矯正を行う事が多いです。

 

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

同じような理由で、舌の位置が悪くなると顎がずれ、大顔になるといった具合になります。

 

 

 

舌の位置は小顔になりたい方は、正しい位置に置いていて損はありません。

 

 

なので今回は、舌の正しい位置と小顔について、お伝えしていきます。

 

 

それでは、やっていきましょう。

 

 

 

舌について

 

舌のアニメ画像

 

舌は生まれた時から当たり前のようにあるので、その正しい位置や働きなど意識する事も少ないかもしれません。

 

 

ですがそもそも何故、舌はあるのでしょうか?

 

 

また舌が弱ったり歪んだりするのだとしたら、その原因はなんなのか。

 

 

また、正しい舌の位置に戻すことは可能なのでしょうか?

 

 

 

  1. 1.舌の役割とは?
  2. 2.なぜ舌が弱ったり歪んでしますの?
  3. 3.正しい舌の位置に戻せるの?

 

 

 

まずは、この3について考えていきましょう。

 

 

 

舌の役割とは?

舌の機能

 

主に次の3つの際に、舌は使われます。

 

 

  1. 1.味覚(みかく):味わう
  2. 2.嚥下(えんげ):飲み込む
  3. 3.発声(はっせい):声を出す

 

 

舌には味蕾と呼ばれる、味を感じる部分があります。

この味蕾が神経を通して、甘いやしょっぱいなどの味を脳に届けます。

 

 

 

また、舌は食事の際に食塊を喉奥に送り、咀嚼(そしゃく)を助けます。

 

 

話をするときにも、舌は大事な役目があります。

 

 

日本人が日本語を話す時には、舌を意識する事はないですが、英語を話す際に舌の動きがとても重要になってきます。

 

 

僕も含めてですが、L(エル)やR(アール)の発音を直される日本人は多いです。

 

LとRの発音

 

また、この3つの動きはすべて、顎の動きと共同に動きます。

 

 

 

なぜ舌が弱ったり歪んでしまうの?

指しゃぶりする男の子

 

口呼吸や指しゃぶり。

 

 

これらが癖になり長い期間行っていると、舌が弱ったり歪んでしまうといわれています。

 

 

 

そしてもう1つの原因が、顎のずれです。

 

下顎左シフトのイメージモデルつき

 

特に、下顎のずれがあると舌骨という喉にある骨と、それに繋がれている筋肉がバランスを崩して、知らず知らずのうちに舌が捻じれてきます。

 

舌骨骨格図示

 

 

 

正しい舌の位置に戻せるの?

口を開けた際の舌の位置

 

正しい舌の位置に戻す事は可能です。

 

 

正しい舌の位置とは、舌を上あごのスポットと呼ばれる位置で固定する位置の事をいいます。

 

 

ただこれだけの事なのですが、顔や顎が歪んでいる患者さんに行ってもらうとなかなか固定出来ない事が多いです。

 

 

その理由は長い間顎が歪んでいた為に、舌の筋肉が間違えた使い方を覚えてしまっている事。

 

舌についた癖のイメージ

 

長い事行っている癖は、補正するのが難しいです。

 

 

しかし、口周りの筋肉や舌の筋肉を動かしていくと、正しい舌の位置が固定されてきます。

 

 

 

顎のずれも考慮した正しい舌の位置の治し方

 

横から見たスポットの位置

 

顎のずれがない方は、先ほどの口筋機能改善体操を行っていただければ、正しい舌の位置になります。

 

 

フェイスラインも上がって十分に小顔になるのですが、顎のずれがある方は体操だけで効果を出す事は難しいです。

 

 

それではどうしたら良いのでしょうか?

 

 

そのような場合でも、舌の体操は効果を発揮するのです。

 

 

ポイントは、次の2つになります。

 

 

  1. 1.首の位置を治す事
  2. 2.舌先を当てる位置を変える事

 

 

顎がずれている方は首の位置を治した後に、舌先を当てる位置を左右に微妙にずらしながら口の開け閉めを行うと効果が高くなります。

 

 

では、実際にやってみましょう。

 

 

首の位置の治し方

顎前首猫背のイメージ

 

首がずれるとアゴはズレます。

比較的よく見る歪みが、首が前に出た首猫背です。

 

 

この姿勢になると、顎は後ろにずれます。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

舌の体操を行う前に、首の位置を治すと舌体操の効果があがります。

 

 

では、実際に首の位置を矯正してみましょう。

 

 

 

首猫背の治し方

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

バランスボールを使って、前首の原因である『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』を柔らかくする体操になります。

 

【やり方】

バランスボールを使った胸鎖乳突筋のリリース

1.バランスボールの上で仰向けに寝る。

 

2.腕と横に挙げ胸を開き、首をリラックスさせる。

 

3.その姿勢で深呼吸を3回行う。

 

4.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

顎のずれを考慮した正しい舌の位置の覚え方体操

顎のずれがある方は、一般的な顎の体操を行うだけでは十分な小顔効果を得る事が出来ません。

 

なので、次のやり方を参考に、舌の体操を行ってみて下さい。

 

【やり方】

①鏡の前で口を開き、顎がどちらに曲がるかを確認して下さい。

 

②舌先を上の前歯の後ろにつけて、そのまま上に滑らせて下さい。

 

③スポットで舌先を止めて下さい。

口蓋スポット

 

④口を開けた時に、顎が曲がった側と反対側に舌先を動かして下さい。

(顎が右に曲がる場合は、舌先をスポットから少し左に動かす)

 

⑤舌先を外さないように意識して、口の開け閉めを10回行って下さい。

 

 

こちらの動画の体操もおすすめです♪

 

 

 

 

舌を治すと小顔になります。

 

舌を出してウインクする女性

 

舌が弱ったり歪んだりずると、顎がずれて顔の筋肉が正しく使えなくなります。

 

 

すると、筋肉が肥大し顔の代謝も悪くなるので大顔になります。

 

 

それを防ぐ為には、正しい舌の位置を覚える事が大事です。

 

 

しかも、顎の歪み方によって体操のやり方を変えると、効果があがります。

 

 

今この記事を読んでいる時の舌の位置は、スポットについていますか?

 

 

もし、舌が上下の歯の間にあったり歯の後ろにあった場合は、スポットに舌を当てるように意識してみて下さい。

 

 

それだけで、腕の悪い整体師の施術よりも効果があるはずです。

 

 

二重あごやフェイスラインのたるみにも、一定の効果が見込まれます。

 

是非、実践してみて下さい。

 

 

【舌体操で小顔になりたい方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顔幅が広い人の為の骨格矯正

顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

顔幅が広い悩みの解決方法

 

顔幅が広い顔には、2種類あります。

 

 

 

  1. 1.頬骨が広いタイプ。
  2. 2.顔の余白が多いタイプ。

 

 

 

両方とも髪型を変えれば、見た目は変わります。

しかし、元から変えたいと思う方もいらっしゃる事かと思います。

 

 

そんな方は、こちらの矯正を試してみて下さい。

 

 

詳しいやり方は後程ご説明いたしますが、自分で手軽に顔幅の広さを変えるにも、多少は、筋肉や骨格の事を知っておく事をおすすめします。

 

 

なぜなら、押す場所が少しずれただけでも、効果がなくなってしまうからです!!

 

 

なので、効果を上げるためにも、骨や筋肉の事から学んでいきましょう。

 

 

今回は、

 

  • ・顔の筋肉や骨格の知識。
  • ・顔幅の広い顔へのアプローチのやり方。

 

 

この2つを中心に、ご紹介させて頂きます。

それでは、早速はじめていきます。

 

 

 

顔幅が広いのがコンプレックス、、

 

「他の人と比べると顔幅が広い気がする、、」

 

「顔幅の広いのが気になるから髪型をいつも降ろして、新しい髪型にチャレンジ出来ない、、」

 

「顔幅の広いコンプレックスを、自分でなんとかする事って出来ないのかなぁ~」

 

 

顔幅が広いと、このようなお悩みを持つ方が多いです。

 

 

同じ顔幅の悩みですが、『思春期』と『成人』してからでは、若干原因が変わってきます。

 

 

 

思春期女子の顔への悩み。

悩む女子高校生

 

 

この時期の女性の方は、女性ホルモンの分泌量が劇的に変わってきます。

 

 

脂肪細胞が発達し、大きくなります

なので、体が全体的に丸くなってきます。

 

 

そして、顔に脂肪細胞が多くある子の場合、顔がパンパンに張ってくる事が多いです。

 

 

むくみで顔がパンパン

 

そういった事から、特に自分の顔にコンプレックスを抱きやすい時期かも知れません。

 

 

年齢を重ねると、体内環境が落ち着いてきます。

なので、よほど太らない限り、顔の張りは落ち着いてくるはず。

 

 

しかし、ここで注意点があります。

 

 

思春期に必要以上に太ってしまうと、細胞の数が多くなり、太りやすい体質になる方が多いです。

そして、顔の張りがなかなか戻らなくなってくる可能性も、出てきます。

 

 

だからといって、無理なダイエットは禁物です。

 

 

痩せすぎの女の子

 

 

生理がこないったたりや不妊症。

そして、骨粗鬆症のリスクがあがるからです。

 

 

基本的には、次の3つに気を付けて下さい。

 

 

 

  • ・甘いものや、ソーダ、食品添加物を避ける。
  • ・夜遅く食べない。
  • ・運動を行う。

 

 

 

この3つに気を付けて頂ければ、思春期は多少体重が増えても大丈夫です。

 

詳しくは『思春期の女子が自分の顔に悩んだら覚えておいて欲しい事ベスト5』をご参照下さい。

 

 

 

 

大人の顔幅の問題は頬骨と脂肪の吸収。

一般的には、年齢を重ねると顔の脂肪は吸収されてきます。

すると生じてくる問題が、ゴツゴツした輪郭。

 

 

脂肪で丸かった輪郭が、がいこつのような輪郭になってしまうというもの。

 

 

骸骨顔の原因トップ2

 

 

更に、エラ部分の筋肉が発達している方。

 

 

エラが張っている女性のイメージ画像

 

 

こういった方は、

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラの張り。
  • ・顔幅が広い。

 

 

そんな顔の悩み3重苦にもなりかねません。

 

 

そんな方には、これからご紹介するセルフ矯正の他に、行うと良い体操があります。

 

頬こけを良くして、頬骨を目立たせなくする体操。

 

 

頬こけを解消させる頬こけ防止トレーニングのやり方3選』にその詳しいやり方を記載しています。

 

 

この記事を最後まで読み終わった後に、是非ご覧になってみて下さい。

 

 

 

 

顔幅が広い悩みを解決する方法

 

顔幅が広いお悩みを解決する。

その為には、顔幅が広い見える原因を探さなければなりません。

 

 

顔幅が広く見える原因は3つ。

 

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラ、こめかみの筋肉の発達。
  • ・頬骨の上の脂肪が多い。

 

 

では、順を追いながら、これらの対処法を考えてきましょう。

 

 

 

顔幅が広く見える原因

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

顔幅が広くみえる原因のトップは、頬骨の横張りにあります。

 

 

この頬骨の横張りの骨を、頬骨弓といいますが、この骨は非常に薄い骨です。

 

 

頬骨弓の図示

 

 

元々が薄い骨なので少し変わった位では、顔幅が狭くなったと感じられません。

 

 

頬骨弓の厚さの図示

 

 

骨の薄さだけではなく、形も頬骨が出っ張って見える原因になります。

 

頬骨弓を上から見てみると、外側に楕円形に広がった形をしている事に、気が付くと思います。

 

 

これは、赤ん坊から成人に成長していく経過で、この形を作っていきます。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

透明な青い部分が、小さい頃の頬骨です。

 

 

ここから、骨の外側に骨が添加(骨がくっ付いて厚く、大きくなる)されます。

 

 

そして、内側が骨が無くなり、頬骨の外張りが完成されていきます。

 

 

頬骨がどの程度、外側に張ってくるかには、個人差があります。

 

 

その個人差の多くは、DNAや遺伝子などで、決定されていて、骨は、そのDNAによって決められた設計図に従って、自律的に成長していきます。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

しかし、固い食事を好んで食べる方や、姿勢の良し悪し、頬杖などの悪癖など。

その他にも様々な事が影響して、骨の形は変わってきます。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

なので、小さい頃から頬杖をつく癖がある方は注意して下さい。

圧迫の力で、左右の頬骨の形が変わる可能性があるからです。

 

 

骨は非常に固い組織です。

 

 

ご自身で頬骨を治そうと、力任せに手で押したり引いたりして形を変えようとするには、少々無理があります。

 

 

従って、顔の印象を変えたい場合には、ちょっとしたコツがあるのです。

 

 

そのコツを覚えて、顔幅が広いコンプレックスを、無くしていきましょう。

 

 

 

顔幅の矯正方法3つのポイント

それは、次の3つになります。

 

 

  1. ①奥歯で噛まないようにガムを当てる。
  2. ②頬骨を押す。
  3. ③筋肉をマッサージする。

 

 

骨に刺激を与えて、神経の活性化を図り、筋肉が必要以上に発達しないようにするセルフ骨格矯正です。

 

 

では、実際にやってみましょう。

 

 

 

①奥歯で噛まないようにガムを当てる

最初に行う事が、奥歯で歯を噛み込まないようにする事です。

 

 

歪んだ顎や骨格の状態で奥歯を食いしばる方。

こういった方は、必要以上に筋肉に力をいれてしまい筋肉が大きくなってきます。

 

 

なので、意識的に筋肉が脱力するようにして、筋肉の肥大を防いでいきます。

 

 

これはエラ張りが気になる方にも、有効な方法なので、

「顔が四角いのが気になる」

という方にも、おススメの方法になります。

 

 

やり方は簡単。

ダブレット状のガムを奥歯に当てて、それを5分間噛まないようにするだけ。

 

 

先程、説明した頬骨弓の裏には、『側頭筋(そくとうきん)』という筋肉があります。

 

 

側頭筋の図示

 

 

この筋肉が肥大すると、顔幅が広く感じてきます。

 

 

側頭筋は頬骨と同じく、それほど厚くはない筋肉です。

ですがやはり筋肉なので、ある程度は発達します。

 

 

そして、こめかみの筋肉である側頭筋に力が入りやすい方。

そういった方は、同じく顔の横幅を広く見せてしまう、『咬筋の発達』も、同時に起こしている事が多いです。

 

 

正面と側面から見た咬筋

 

 

両方とも、常に上下の奥歯に力が入っている為に肥大してきます。

 

 

食いしばりのイメージ画像

 

 

その力を少しでも抜くためには、意識的なトレーニングが必要になってきます。

 

 

それがガムを噛まないトレーニング。

 

 

やってみると意外と辛いですが、意識的に奥歯を噛み締めない訓練として、効果的です。

 

 

また、側頭筋は眼鏡を歪ませる原因にもなります。

 

 

眼鏡が似合わないと感じる方は『顔が大きいからメガネがずれる?いえ、原因はこめかみです。』を、ご覧になってみて下さい。

 

 

ただし、5分もガムを口の中に入れておくと、唾液でガムが溶け出してきます。

気になる方は、1分程度にしておいてください。

 

 

 

別法:ストロー唇体操

ガムを噛まないようにする体操の他には、唇の形も同時に整えられるストロー体操があります。

 

 

同じく、奥歯で食いしばらないようにする体操ですが、意識的に唇を閉じる事にとり、唇の筋トレにもなるので、おすすめな体操になります。

 

 

食いしばりを軽くするストロー唇体操

【やり方】

1.ストローを八重歯(やえば)と舌先で挟み、水平に固定する。

 

2.歯でストローを噛まないように注意しながら、唇を閉じる。

 

3.唇を閉じている時に、奥歯が噛み締めないように、意識する。

 

4.この状態を5分間キープする。

 

 

②頬骨を押す

頬骨を押す矯正方法も行ってみましょう。

 

この時の頬骨の押し方に、コツがあります。

 

 

そのコツを押えて骨を押すと、顔の代謝が上がり顔が温かくなってきます。

 

 

 

顔幅を変えたい時の、頬骨の押し方の実際

今回は、口の中のツボを刺激しながら、頬骨を押す方法をご紹介します。

 

 

以下の点に注意して行って下さい。

 

  1. 1.口の中なので爪を短く切る事。
  2. 2.強く押さないようにする事。
  3. 3.衛生面に気をつける事。

 

頬骨の正しい押し方

【やり方】

1.親指を口の中に入れ、上の奥歯より内側に置いて下さい。

 

2.他の4本の指で頬骨を外側から軽く圧迫して下さい。

 

3.深呼吸を行いながら親指で口の中の骨を外側に押して、他の指で頬骨を外から内へ押して下さい。

 

4.深呼吸に合わせて5回行って下さい。

 

この方法以外でも、外側から頬骨を押す矯正方法もあります。

その時にも押すポイントがあるのですが、詳しくは『頬骨を押す小顔矯正、プロと自分で押した時の違いって何?』でご説明していますので、参考になさって下さい。

 

 

 

③筋肉をマッサージする

最後に筋肉をマッサージしていきましょう。

 

 

その時に主にマッサージする筋肉が、先程も出てきました側頭筋。

 

 

こめかみから下顎についている筋肉です。

 

 

側頭筋の付着部位の説明

 

 

この筋肉を、次に紹介するマッサージ方法でマッサージして頂くと、顔の皮膚もあがるので

一石二鳥です。

 

 

では、やり方をご紹介いたします。

 

側頭筋のほぐし方

【やり方】

1.指の腹をこめかみ部分の皮膚を上に持ち上げる。

 

2.そのまま、皮膚へのテンションを弱めず、頭のハチに向けて持ち上げながら10回マッサージを行う。

 

3.手のひらで顔を両側から挟む。

 

4.挟んだ状態から、手のひら全体を使って、円を描くように10回マッサージを行う。

 

 

悩んだらまず実践!!

 

顔幅が広いお悩みをお持ちの場合は、

 

 

  1. ①奥歯で噛まないようにガムを当てる。
  2. ②頬骨を押す。
  3. ③筋肉をマッサージする。

 

 

この3つの矯正方法を実践してみて下さい。

 

 

奥歯で噛む締める癖を矯正して、必要以上の筋肉発達を抑える。

 

頬骨を押し顔の神経に働きかけ、使えていなかった筋肉を使い顔の代謝を上げる。

 

筋肉や皮膚を持ち上げて、垂れを防ぐ。

 

 

これらの効果が期待できます。

 

 

特に頬骨弓は薄い骨なので、無理やりに圧迫しないように注意しながら矯正する。

これに気を付けながらコツコツ継続する事が、成功の秘訣です。

 

 

この矯正方法で、顔幅を広く見せる原因である。

 

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラ、こめかみの筋肉の発達。
  • ・頬骨の上の脂肪が多い。

 

 

この3つへ、アプローチしていきましょう。

 

 

顔幅でお悩みの方は、参考にしてみてください。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


脱アンパンマン顔のメソッド3選

アンパンマンみたいな顔と呼ばせない為の脱アンパンマン顔メソッド3選

脱アンパンマン顔のメソッド3選

 

 

ちびっこに人気の高いアンパンマンも、「アンパンマンに似てるね」と言われたら、さすがに手放しでは喜べません。

 

 

「丸くてかわいいね」という意味も含まれているのでしょうが、あそこまで丸顔だとコンプレックスを感じる事にもなります。

 

 

一番てっとり早く丸顔を卒業する方法は、ダイエットになります。

 

 

自分にあったダイエットを見つける

 

 

顔の脂肪がとれて、顎のラインがシャープに見られるはずです。

 

 

ですが、全ての方にダイエットが有効なわけでもありません。

 

 

丸顔の方は、顔の脂肪が落ち辛いからです。

そして、むくみやすいです。

 

 

むくみが気になる女の子

 

 

エラが張ってきた場合は更に厄介です。

 

 

エラ張りを治すには、骨格矯正を行わなければならないからです。

 

 

セルフ小顔矯正をする女の子のイメージ

 

 

ですが安心して下さい。

 

 

ダイエットも、骨格矯正も、ちょっとしたコツをつかむと、案外うまく成功するのです。

 

 

今回は、アンパンマンのように丸い輪郭でお悩みの方へ。

丸顔を良くする方法をご紹介いたします。

 

 

参考にしてみて下さい。

 

 

 

アンパンマンみたいな顔だねなんて言われる、、

吹き出しアンパンマン

 

 

こんな経験はありませんか?

 

 

友達から「なんかアンパンマンみたいな顔してるよね」と言われた。

 

 

「どーいう事!?

アンパンマンみたいな顔って、どういう意味!?

ってか、アンパンマンみたいな顔ってどういう顔よ!」

 

 

大人になってからアンパンマンのアニメも見なくなったから、改めてインターネットで検索してみたら。

 

 

「うぅ、確かに似ているかも、、」

 

 

落ち込む女性

 

 

アンパンマンはアニメだから可愛いけど、なんだかいい気持ちはしないな~!!

 

 

なんかアンパンマン顔を卒業できる、いい方法ってないかな~?

 

 

 

 

アンパンマンみたいな顔なんて言わせない!!

 

アンパンマンみたいな顔とは、どのような顔つきをいうのでしょうか?

 

 

アンパンマンタイプの顔を思い出してみると、次の特徴が考えられます。

 

 

アンパンマン顔の特徴

 

 

  • ●輪郭が丸い
  • ●頬っぺたが丸い
  • ●顎がない
  • ●とにかく丸い

 

 

という事はやはり、丸顔を改善すれば良いわけです。

 

 

まずは、大変ですがダイエットから挑戦してみましょう。

 

 

 

ダイエットの秘訣と裏技

 

顔痩せ 食事

 

 

ダイエットの成功の秘訣は、しっかりと食べる事です。

 

 

何故なら、食べないダイエットは続かないからです。

 

 

確かに、3ヶ月で10キロ落とすのであれば、食事を制限すべきでしょう。

 

 

なのですが、かなり高い確率でリバウンドします。

 

悲しいリバウンド

 

栄養摂取の観点から考えると、本来であれば食事は1日1~2食で十分です。

 

 

ですが、食事には娯楽の要素も含まれているので、その欲求から逃げ出す事は困難を極めます。

 

 

なので結局は、食べながら痩せていくしかないのです。

 

 

大事な事は、何を食べるかです。

 

 

○○ダイエットが効くかどうかは、人によって異なる

ダイエットの種類

 

 

同じものを同じだけ食べても、太り方には個人差があります。

 

 

これは食材が、その方にとって合っている食べ物なのかどうかが、異なるからです。

 

 

食品添加物を気を付けていれば、体にとって毒になる食材は少ないです。

 

 

ただ日本は、食品添加物大国なので一口も口にしないという事は難しいのですが、、。

 

 

しかし、次の食材は合わない方が多いので、痩せたいのであれば避けた方が無難です。

 

 

  • ・砂糖類
  • ・白米
  • ・小麦粉

 

 

どれも食卓に並びやすい食材です。

 

 

これらを避けると顔の輪郭が変わってくるので、まずは1ヶ月試してみて下さい。

 

 

何のお肉がベストなお肉?

色々な肉

 

 

  • ・豚
  • ・牛
  • ・鶏
  • ・羊

 

 

これ以外にも様々なお肉の種類があります。

 

 

ダイエットにはタンパク質の摂取が必須なので、お肉は食べる機会が増えていきます。

 

 

ですが、どの種類のお肉がダイエットにベストなお肉なのでしょうか?

 

 

これも、人それぞれです。

食品添加物のように、どんな方でも避けなければならないわけではないので、調べる必要があります。

 

 

当院では、顔を痩せさせるダイエットの為に体質にあった食材を調べる機械を使います。

 

 

メタトロン3

 

 

この機械を使うと、何のお肉が体質に合っているのかが分かります。

メタトロンでのお肉分析

最近は導入している治療院も増えてきたので、興味にある方は『メタトロン』で検索して、お近くで導入している治療院を調べてみると良いかも知れません。

 

 

続いて、顔の骨格矯正を行ってみましょう。

 

 

 

丸顔矯正!骨格矯正メソッド

 

自分でも出来る輪郭矯正の極意を、お伝えします。

 

 

まずは、原因から考えてみましょう。

 

 

アンパンマンのような丸顔の原因は、次になります。

 

 

  • ・顎がない
  • ・頬骨が出てる
  • ・エラが張ってる
  • ・頬の肉が多い

 

 

何故顎がないの?

レントゲンを用いた顎先の図示

 

顎がない原因の1つが、顎先の骨の未発達です。

 

 

本来であれば顎先は突き出て、その少し上の骨が無くなるように成長していきます。

 

 

顎尖の成長

 

 

なのですが、顎先がうまく成長出来なかった場合は、顎が短くなり、首と顎の境目が分かりづらくなります。

 

 

二重あごにもなりやすいです。

 

 

二重あご

 

 

そして、このような骨格の方が『食いしばりや歯ぎしり』の癖を持っていた場合は更に輪郭が丸くなります。

 

 

エラが張ってくるからです。

 

 

 

エラ張りの原因

くやしい食いしばり

 

 

  • ・骨が厚く、直角
  • ・筋肉の過剰な発達
  • ・骨と筋肉の両方

 

 

これらがエラ張りの原因です。

 

 

エラの骨は舌に近い内側の骨が無くなり、外側に骨がくっつく事で大きく成長していきます。

 

下顎骨の成長方向

 

この成長の仕方が問題でエラが張る場合は、骨格が原因です。

 

 

その一方で、エラの筋肉である咬筋(こうきん)が発達し過ぎた場合も、エラは張ってみられます。

 

 

エラの筋肉が張ってくる原因は、顎の歪みと食いしばりです。

 

エラが張る順序

 

 

これは、自分でも矯正出来る場合も多いので、後述するセルフ矯正を試してみて下さい。

 

 

また、頬骨や頬肉の量も丸い輪郭を形作る要因の1つです。

 

 

頬骨や頬肉について

正面からのかわいい赤ちゃん

 

 

赤ん坊のころの頬骨は、大人と比べると直線です。

 

 

大人になるに従い、頬骨の横張りが強くなってきます。

 

 

頬骨の横張りは成長に従い強くなる

 

 

しかし、赤ん坊は丸顔の子が多いです。

 

 

赤ん坊の丸顔は骨の影響よりも、脂肪の影響を強くうけています。

 

 

この頬肉はありすぎると丸顔になりますし、加齢に伴って無くなってしまっても、頬にくぼみをつくり頬がこけてしまうので、バランスが重要な部分になります。

 

 

脂肪が多いと水分代謝が悪くなり、顔のむくみの原因もなります。

 

 

これには、ダイエットと頬肉マッサージがおすすめです。

 

 

 

輪郭矯正をやってみよう

 

それでは早速、丸い顔からの卒業を目指して、セルフ矯正を行っていきましょう。

 

 

 

メソッド1:輪郭

輪郭が丸い方におすすめなのが、顎を整えてからの、フェイスライン引き上げマッサージです。

 

【やり方】

 

①両手で顔を両側から把握する。

 

②鏡を見ながら、口が真っ直ぐ開くように両手で調節する。

 

③頬杖を付くような感じで、手のひらで顎先を把握する。

 

④エラを通って、耳のところまで引き上げる。

 

⑤口角を通って頬骨まで引き上げる。

 

 

 

メソッド2:頬肉

笑った時の頬肉が気になる方には、頬肉マッサージが効果的です。

 

【やり方】

 

①頬骨の下に親指、他の4本の指を頬骨の上に置いて、頬骨を把握して下さい。

 

②反対側の手で、鼻よりの頬骨を押えて下さい。

 

③頬骨を引き離すような感覚で、頬骨を引っ張って下さい。

 

④把握している場所を、いろいろ変えてみて下さい。

頬肉周りが温かくなったら尚良しです。

 

 

 

メソッド3:顎出し

顎のSラインを引き出す矯正法です。

 

【やり方】

 

①両方の親指を顎先に置き、人差し指と中指を下の前歯に置いて下さい。

 

②姿勢を少し猫背にして頂き、首を軽く前に曲げて下さい。

 

③軽い力で下顎を垂直に引っ張って下さい。

 

④両手のつけ根で、顎先を両側から圧迫して下さい。

その際に、どうしても下顎を首の方向に押してしまう方がいるので、その場合は、顎を少し前に突き出すようにして、手で押される力に抵抗して下さい。

 

 

 

脱アンパンマンメッソドを毎日続けましょう~

 

今回紹介させて頂いた、脱アンパンマン顔メソッド3選。

 

 

実は顎の無駄な力を抜くための、機能改善メソッドでもあるんです!!

 

知らず知らずの内に顎周りに力が入ってしまうと、無駄な筋肉がつき、顔がむくみます。

 

 

すると、アンパンマンみたいな顔になってしまっている場合が多いです。

 

 

そんな時は、小顔ダイエットと、今回の矯正体操を参考に、丸顔を矯正してみて下さい。

 

 

【丸顔で頬っぺたの肉が気になる方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


輪郭の左右非対称を防ぐ3分体操

輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい

輪郭の左右非対称を防ぐ3分体操

 

 

輪郭が左右非対称になる原因は、次の通りです。

 

 

  • ・エラの高さが違う
  • ・エラ骨の大きさが違う
  • ・顎が曲がっている
  • ・頬骨の出っ張りに左右差がある
  • ・頭の形が歪んでいる

 

 

ここに挙げた原因はあくまでも一部です。

 

 

実に様々な理由から、顔のフェイスラインや輪郭が左右非対称になります。

 

 

では、エラや頬骨。

そして、顎の歪みなどはなぜ生じてしまうのでしょうか?

 

 

その主な理由が、以下のようになります。

 

 

  • ・生まれつき
  • ・成長の過程で曲がった

 

 

例えば、赤ん坊の頭蓋骨は小さく柔らかいです。

 

ハイハイする赤ん坊

 

 

そして、頭蓋骨の骨と骨の間には隙間があり、これを埋めるような形で大人の頭蓋骨が作られていきます。

 

 

ですが、その過程で頭を片側から曲げるような圧力がかかると、頭が曲がってきます。

 

 

斜頭

 

 

片側を向いた姿勢ばかりで寝かせてしまうと、このような頭の形になるので注意が必要です。

 

片側を向いてねる赤ん坊と頭の形

 

 

小さいころにこのような頭の形になってしまうと、大人になっても問題が生じてきます。

 

 

正面写真線付き

 

 

上の写真のように、耳の位置が左右で異なってきます。

更に、目の高さに左右差が生じやすくなります。

 

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

頭の形の変化は、生まれたときに生じるものではありません。

 

 

ですが、曲がりやすい因子などは親から子へ、なんらかしらの遺伝情報が伝わっているのではないかと考えています。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

また、成人してからも悪い癖を持っていると顔が歪み、輪郭の左右差が生じてきます。

 

 

例えば、頬杖です。

 

 

頬杖は顔を歪ませる

 

 

一回での力は、顔の骨を歪ませるほどではありません。

 

 

ですが頬杖をする方の多くは、毎日頬杖をしています。

 

 

結果、強い力が顔にかかるようになり、歪ませてきてしまうのです。

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

 

それ以外に気を付けたい生活習慣の癖が、次のとおりです。

 

 

  • ・片方の奥歯ばかり使い、食事をする
  • ・うつ伏せに寝る
  • ・カバンをいつも同じ肩で持つ
  • ・脚を組む癖がある
  • ・食いしばり・歯ぎしり

 

 

 

なぜ、これらの癖を治すべきなのかといいますと、顎を歪ませてしまうからです。

 

 

顎のずれのモデル

 

 

顎が歪むと輪郭の左右非対称が大きくなるのです。

 

 

今回は顎の矯正を中心に、輪郭を治す方法をご紹介させて頂きます。

 

 

顔の左右差でお悩みの方へ、参考にしてください。

 

 

 

輪郭の左右非対称は何故おこるの?

 

エラは張ってくるのか疑問

 

美容室で髪の毛を切って貰っていたら美容室の人に、

 

 

「○○さんはこっちの頬が出てるから、髪の毛の分け目はこっちからのほうがすっきりして見えますよ~」

 

 

と言われた!

 

 

 

『えっ、私の顔の輪郭って左右非対称だったの?』

 

 

 

言われるまで気が付かなかったけど、しっかり鏡を見てみると確かに輪郭が左右非対称に見える。

 

 

昔からそうだったのかな?

 

 

輪郭が左右非対称だなんて感じた事なかったけど、こういう人って他にもいるの?

 

 

なんで輪郭が左右非対称になってしまうんだろう?

 

 

 

輪郭の左右非対称の原因と体操

 

喉を気にする女性

 

顔の輪郭よくよく見てみると、左右非対称になっている方多いと思います。

 

 

それもそのはず。

 

 

顔自体、輪郭も含めて左右非対称じゃない方って少ないんです。

 

 

でもなかには、このように思われる方もいらっしゃると思います。

 

 

「昔はこんなに左右非対称じゃなかった」

 

 

 

では何故、輪郭が左右非対称になってしまうのでしょうか?

 

 

 

輪郭が左右非対称になる理由

顔が歪む理由

 

冒頭でもご紹介させて頂きましたが、輪郭が左右非対称になってしまう理由には、次の2つがあります。

 

 

 

  1. 1.生まれつき。もしくは、赤ん坊のころに顔を歪ませた。
  2. 2.大きくなってからの癖で歪んだ。

 

 

 

そして、成長してから輪郭を歪ませる癖には、次のようなものがあります。

 

態癖

 

 

  1. 1.猫背
  2. 2.頬杖
  3. 3.片噛み
  4. 4.寝相
  5. 5.舌突出癖
  6. 6.口呼吸

 

 

 

これらは、下顎の位置を左右、前後に歪ませたり捻じらせたりする癖になります。

 

 

顎が後ろにずれているイメージ

 

 

そして、下顎が歪んで輪郭左右非対称になってきます。

 

 

線付き顎の曲がりのイメージ

 

 

これに老化という原因が加わると、以下の症状を併発してきます。

 

 

 

肌の張りによって隠れていた頬のくぼみなどが露出させられ、見た目の年齢が老けて見られやすくなる。

 

やつれ顔の女の子

 

 

なので、こういった癖に心あたりがある方は注意して下さい。

 

 

 

輪郭の左右非対称を直す体操

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

輪郭を歪ませる原因が分かったところで、輪郭を左右対称に戻す体操を行ってみましょう。

 

 

先程の説明のように、下顎のずれが輪郭を左右非対称にしてしまうという事でした。

 

 

なので下顎のずれを良くする体操を行いましょう!

 

 

  1. 1.顎開口体操
  2. 2.顎左右側方体操
  3. 3.顎前後体操
  4. 4.歯噛みしめない体操

 

 

 

1.顎開口体操

鏡を見ながら口を上下に開けていく体操になります。

 

 

顎が左右にずれないように口が真っ直ぐに開くように調節しながら、開け閉めを10回行って下さい。

 

 

 

2.顎左右側方体操

鏡で動きを確認しながら、下顎を左右均等に5回ずつ動かす体操です。

 

どちらか一方に動かしづらい方向があったら、少し意識して動かし辛い側へ動かして下さい。

 

 

 

3.顎前後可動体操

鏡で動きをみて、下顎の動きがずれないように前に5回突き出して、後ろに5回引く体操です。

 

 

この体操は顎筋に力が入り易い体操なので、疲れがでたら中止してください。

 

 

 

4.歯噛みしめない体操

最後に歯を噛みしめないように、口の開け閉めをする体操を行います。

 

鏡で下顎が左右にずれないように確認をとりながら、口を閉めるときに上の歯と下の歯がギリギリくっ付かないに閉じて下さい。

 

10回体操してください。

 

 

 

シンメトリーな輪郭を目指しましょう!!

セルフ小顔矯正をする女の子のイメージ

 

いつのまにか顔の輪郭が左右非対称になって、いつも同じ側でしか髪の毛が分けられない。

 

 

顔の左右差でお悩みをお持ちの方は次の癖を行わないように、注意してください。

 

 

  1. 1.猫背
  2. 2.頬杖
  3. 3.片噛み
  4. 4.寝相
  5. 5.舌突出癖
  6. 6.口呼吸

 

 

 

そして、次の4つの体操を積極的に行ってください。

 

 

  1. 1.顎開口体操
  2. 2.顎左右側方体操
  3. 3.顎前後体操
  4. 4.歯噛みしめない体操

 

 

 

輪郭を治す事は大変ですが、コツコツ続ける事が大事になってきます。

 

シンメトリーな輪郭を目指して頑張ってください。

 

 

LINEで送る
Pocket


エラの原因は筋肉か骨か

エラ張りは骨格と筋肉どっちが原因?【簡単に出来るエラ張りの原因分析方法】

エラの原因は筋肉か骨か

 

小顔矯正を行う際に最も治しやすく効果も出やすい部分は、エラです。

 

 

その理由は、エラの筋肉にあります。

 

 

横から見た咬筋

 

 

エラには咬筋という筋肉があり、この筋肉が大きくなってエラ張りになっている場合が多いのです。

 

 

そして筋肉を痩せて小さくみせる事は、骨が原因でエラが張っている場合よりも簡単に矯正する事が出来ます。

 

 

つまり、こういう事が言えます。

 

 

頬骨や鼻などと比べるとエラには筋肉が豊富あり、その筋肉を痩せさせる事は骨を小さくする事よりも容易である。

 

 

これが、エラ張りを治しやすい理由です。

 

 

しかし後述していきますが、骨が張っていてエラが大きくなっている事も勿論あります。

 

 

この場合、自分のエラ張りが筋肉が原因なのか、骨格が原因なのかを見極めたいところなのですが、体表からその原因を見極める事は難しいんです。

 

 

ですが、ある程度の予測をたてる事は可能です!

 

 

そして、骨格が原因でもエラ張りになっている場合でも、共通してエラ張りを治すポイントがあります。

 

 

それは、食いしばりを治す事!!

 

 

なので今回は、エラ張りの原因が骨格なのか、筋肉なのかと調べ、そして自分で出来るエラ張り矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

最近、エラが張ってきたなとお悩みの方は参考にしてみて下さい。

 

 

エラ張りは骨格と筋肉のどちらが原因になるんだろう?

 

エラ張りに長年悩まされている。

 

 

なんで、エラが張っているんだろう?

 

 

エラ張りは骨格が原因?

それとも筋肉が原因?

 

 

色々調べてみると、ある記事ではエラ張りの原因は骨格といっているし、他の記事では筋肉が原因ですと書いてある。

 

 

私のエラ張りは骨格なの筋肉なの?

 

 

なんかの目安でもいいから、分かる方法を教えて!!

 

 

エラ張りの骨格とエラ張りの筋肉の特徴

 

エラ張りの原因は、骨格なのか、筋肉なのか?

 

 

結果から申しますと、その両方が原因になっている事が多いです。

 

 

ただ、どっちの比率が大きいのかはある程度あります。

 

 

エラ張りが骨格からくる場合も筋肉からくる場合も、顎にかかる力が強いという特徴があります。

 

 

例えば、小さい頃からエラが張っていて、しかもそのエラ張りが骨格からきている場合。

 

 

エラの骨が大きく筋肉が付着する咬筋粗面(こうきんそめん)というがしっかりしていている事が多いです。

 

 

そしてその場合、噛む力が相対的に強くなります。

 

 

咬筋粗面

 

 

すると顎の筋肉に余計な力がはいり、顎の筋肉が発達してエラ張りになります。

 

 

奥歯で噛んだ時の咬筋の盛り上がり

 

 

なので、エラ張りが骨格からくる場合は付随して、筋肉のエラ張りにもなりやすいんです。

 

 

これは困りましたね。

 

 

では、まずご自身のエラ張りが骨格からなのか、筋肉からなのかを簡単に調べる方法から、お伝えいたします。

 

 

 

エラ張り分析法【簡易版】

エラの大きさには男女差や身長差があります。

 

 

一般的には、男性の方が女性よりもエラ張りになりやすいですし、身長の高い方が身長の低い方よりもエラ張りになり易いです。

 

 

ご用意して頂くものはメジャー!

 

 

そのメジャーで、右のエラの骨の内側から左にエラの骨の内側の距離を測って下さい。

 

 

エラ張り 骨格

 

 

この時に、男性の場合は、喉ぼとけが邪魔になるのでアッカンベーをして頂いて、舌先で鼻の頭を触るような感じで舌先を上に持ち上げて下さい。

 

 

喉が上にあがって、図り易くなります。

 

 

いかがですか?

何cmでしたか?

 

 

次がエラ張り骨格の目安になります。

 

 

【男性】

身長:

170cm以下 平均 11cm

170cm以上 平均 11.5cm

 

 

【女性】 

身長:

165cm以上 平均 10.5cm

165cm以下 平均 10cm

 

 

 

平均よりも大きかったですか?

小さかったですか?

 

 

顔をメジャーで測った時には、0.5cmの違いで印象が違って見えるので、誰かに測ってもらうと正確に測る事が出来ます。

 

 

この平均値よりも距離が長いと、エラ張りが骨格からくるものの可能性が高いです。

 

 

その他には下顎角(かがくかく)の角度を調べる事で、エラ張りがどうかを判断する方法もあります。

 

 

下顎角と下顎水平角

 

 

一方で、平均値よりも小さいのにエラが張っている場合は、筋肉が原因の事が多いです。

 

 

肥大化した咬筋

 

 

ただ来院された患者さまのエラを調べる時は、先ほどの計測値に加えて、以下のポイントもチェックし複合的に調べていきます。

 

 

  • ●頬骨からエラまでの入斜角
  • ●顎先の骨の大きさ
  • ●顎先からエラまでの距離
  • ●顎先からエラにかけての入斜角
  • ●顎以外の骨とのバランス
  • ●骨自体の太さ

 

 

絶対的な計測ではないので、一概にはいえませんが、簡単な判断資料にはなりますので試してみて下さい。

 

 

これは経験則ですが、正面から顔を見た時にエラが張っているなという感じがいう方は、筋肉の張りをとる事でエラ張りが良くなる事が多いです。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

顔のバランスを整えてエラ張りを解消しよう!

 

では、両エラ間の距離が平均と比べて広いのか、狭いのか調べ終わったらこちらの体操を行ってみてください。

 

 

骨か筋肉。

どちらが原因でも筋肉の発達がある可能性が高いので、こちらの体操をお試しください。

 

 

 

 

比較的、症状のひどくない方でしたらある程度の効果はあるはずです。

 

 

しかし、これは一時的にエラ張りをとる方法にすぎません!

 

 

エラが張っている原因は骨格や筋肉にありますが、手術などではなくエラ張りを治すには、一番治したい事があります。

 

 

それは、食いしばりです。

 

 

これを治さないと、本当に治した事にはならないんです。

 

 

更に、困った事があります。

それは、顎のずれや首のずれがあると食いしばりがひどくなり、顔に余計な圧がかかり負担になる事です。

 

 

これは、顔を歪ましエラ張りが悪化する原因にもなります。

 

 

実際に整体を行う時も、顔の歪みを整えながらエラ張りを治していく事が多いです。

 

 

 

エラ張りは筋肉か骨格か

 

 

そして、強い食いしばりはエラの骨を変形させてしまう恐れもあります。

 

 

そんな事にならない為には、以下の事を行います。

 

 

食いしばりを治して、骨にかかる力を弱くする

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

では、食いしばりはどのように治していけば良いのでしょうか?

 

 

食いしばりを治すポイントは3つあります。

 

 

  1. 1.顔の歪みを治す事
  2. 2.体の歪みを治す事
  3. 3.お腹のはりをとる事

 

 

そして、もっとも大事なポイントが、呼吸を調える事です。

 

 

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

 

では、まず食いしばりとは一体どのようなものなのか?

という事から学んでいきましょう。

 

 

食いしばりとは?

 

食いしばりと骨格模型

 

食いしばりとは、日中夜間を問わずに奥歯で噛みしめる癖の事をいいます。

 

 

意識して噛みしめている事もあるでしょうが、エラが張っている方の殆どが無意識でも噛みしめています。

 

 

なぜ噛みしめてしまうのかという原因は分かられていませんが、噛みしめるという動作は一種のストレス発散の効果があります。

 

 

ストレス発散のイメージ画像

 

 

噛みしめる事が気持ちよいので、知らず知らずの内に噛みしめてしまうのです。

 

 

では、噛みしめると何がいけないのでしょうか?

 

 

噛みしめる事による弊害(へいがい)は以下のようになります。

 

 

  • ・エラが過剰に発達する
  • ・歯が削れてしまう
  • ・頭痛
  • ・なんだかスッキリしない
  • ・顎関節症の原因になる
  • ・顔が歪む

 

 

力仕事などで奥歯を食いしばらなければならない事もありますが、出来れば避けたい癖の1つになります。

 

 

そして、食いしばりの原因は分からないと説明しましたが、食いしばりがある患者さんには次のような方が多いです。

 

 

肋骨が歪み呼吸が浅くなっている

 

 

エラ張りの方は、殆どといっていいほど体が捻れて肋骨が歪んでいます。

 

 

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

では、食いしばりを治すポイントの1つでもある、体の歪みと呼吸について説明していきます。

 

 

 

体が歪むと呼吸が浅くなるという真実

 

学生時代に発表会などで大勢の人の前に立った経験がある方。

 

発表する女の人

 

 

緊張から息があがって、呼吸が浅くなった記憶がありませんか?

 

 

 

 

これには自律神経が関わっていますが、姿勢が悪くなるとこの状態と同じ呼吸をとりやすいです。

 

 

 

肩で行う呼吸とは?

肩をすくめた副呼吸

 

 

緊張すると、呼吸を沢山吸いたいために、肩が上がった状態から更に肩をあげて息をしようとします。

 

 

ですが、この状態では満足に息を吸えません。

 

 

これでは酸素不足になってしまうので、鼻での呼吸に加えて、口でも呼吸を行います。

 

 

鼻が詰まっての口呼吸

 

 

ただ、姿勢が悪くなった場合の呼吸では緊張からこのような呼吸を行うわけではなく、横隔膜が使えなくなる事で口呼吸を行います。

 

 

 

横隔膜の2つの働き

横隔膜のイラスト

 

横隔膜の主な働きは、筋肉の伸縮を利用して肺に空気をいれる事になります。

 

 

ですが、意外に知られていない働きとして、腰を捻り姿勢を支えるというものがあります。

 

 

横隔膜は腰骨にくっついていて、次のように腰骨を動かす作用を持っています。

 

 

 

  • ・左右の横隔膜が同時に動くと、腰を前側に引っ張る。
  • ・片側の横隔膜のみ動いた場合は、腰を捻る

 

 

ここで肋骨の歪みが関係してきます。

 

 

 

肋骨の動きが姿勢の良し悪しを決定する!?

 

あばらに手を置いて、深呼吸をしてみて下さい。

 

 

息を大きく吸った時に、肋骨が大きく動いた事が確認出来たと思います。

 

 

肋骨動き

 

この時に、横隔膜は縮んで下がり、胸郭(きょうかく)内を陰圧にすることで肺に空気を取り込みます。

 

 

そして、息を吐く時に肋骨が下がることで横隔膜がゆるみ元の位置に戻ります。

 

 

体が歪むと、この一連の動作が上手くいかなくなります。

 

 

息を吐く時に、肋骨は内肋間筋(ないろっかんきん)といわれる筋肉にとって内側に引かれますが、肋骨が開いている方はこの筋肉を使って肋骨を内側に引くことが出来なくなります。

 

内肋間筋の図示

 

 

肋骨が内側に引かれないと、横隔膜の力が抜けなくなる為に、息を吐いてるにも関わらず縮んだ状態をキープしてしまい、下がったままになります。

 

 

この縮んで力が入り下がった状態から息を更に吸おうとした場合、下がる事が難しくなってしまうのです。

 

 

これでは、胸郭内に十分な酸素を取り込めません。

 

 

肺に息が入らない

 

 

 

なので、より空気を体は頑張ります。

 

 

どこが頑張るかというと、首の筋肉が頑張ります。

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

首の筋肉を使って肩をすくめる事によって、胸を開き呼吸を深くするのです。

 

 

アニメで副呼吸

 

この肩で行う呼吸を『副呼吸(ふくこきゅう)』と言います。

 

 

 

副呼吸の弊害

副呼吸は、首の筋肉を使って肩をすくめる事で呼吸を深くするといった動作になります。

 

 

この呼吸をしていると、首の筋肉が疲労し肩こり・首こりがおこります。

 

 

加えて、首を前側に引く事によって息を吸いやすい状態にしようとします。

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

首が前側にずれると息はしやすくなります。

 

 

ですが、鼻で息をするからではなく、口で呼吸をする事によって空気を体に取り込むのです。

 

 

 

口呼吸は食いしばりの原因の1つです。

 

 

なので、体が歪むと、食いしばりが強くなりエラが張ってきてしまうのです。

 

 

エラが張ってオーマイゴッド

 

 

 

食いしばりを予防するセルフ整体法のすすめ

 

食いしばりと自分で治すなら、まず息を止めないように呼吸を意識してみて下さい。

 

 

それだけでも、食いしばりが軽くなるはずです。

 

 

ですが、前述したように体が歪んでいると肋骨や横隔膜の動きが悪くなり、意識していない時の呼吸が浅いままになってしまいます。

 

 

そんな時は、体の歪みの矯正をおすすめしまう。

 

 

簡単に出来るセルフ矯正法をご紹介いたします。

 

 

 

歪み度検査

まず、自分の体がどのように歪んでいるのか簡単にチェックしてみましょう。

 

 

1.イスに座る

 

2.右足を上に足を組む

右足で組む

 

 

3.左足を上に足を組む

左足で組む

 

 

組みやすい足を確認して下さい。

 

 

 

左足が組みやすかった場合のセルフ矯正法

【やり方】

 

1.椅子に座る

 

2.腰を丸める

 

3.右足首を左膝の前まで上げる。

 

4.お尻を椅子につけたまま、左の骨盤を上げる

 

5.左手で右膝を軽く押す

 

6.膝を手を押し合いながら深呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

右脚が組みやすかった場合のセルフ矯正法

【やり方】

1.イスに座る。

 

2.腰を丸める

 

3.左足裏を床から離し、外側に回す。

 

4.お尻をつけたまま、左骨盤を上げる

 

5.膝を外側へ開いて、左足を天井方向へ持ち上げる

 

6.深呼吸を3回繰り返す

 

 

 

セルフ矯正を行った後のこだわり深呼吸のやり方

 

土台の骨盤を起こした後に、肋骨を矯正を行っていきます。

 

肋間を開いて背中を伸ばすストレッチのやり方

 

【やり方】

1.肘を伸ばして顔の前で手を組むか、ボールを持ち腕を伸ばす。

 

2.腰から背中を丸める

 

3.組んだ手を体から離しながら、深呼吸を3回行う。

 

4.一連の動作を3セット行う

 

 

 

顔の歪みはどう治す?

 

顔の歪みを整えるイメージ

 

肋骨の歪みを整えることで食いしばりが軽減される方が多いのですが、顔の歪みを同時に治していくと、更に楽になります。

 

 

顔の歪むを治す時には、次のポイントをチェックして下さい。

 

 

  • ・目の高さ
  • ・口角の高さ
  • ・エラの高さ
  • ・首の捻りやすさ

 

 

 

目が下がっている側の口角とエラが上がっていて、首が同じ側へ捻りやすい場合の矯正法

右目と右口角の歪み

 

例:

  • ・右の目が下がっている
  • ・右口角の上がっている
  • ・右エラが高い
  • ・首が右に捻りやすい

 

 

口曲がり矯正(一段階)やり方

【やり方】

1.顎を左に動かす

 

2.指先で顎先を右側へ押す

 

3.上下の歯を当てないように注意しながら、顎先を指先を押し合う。

 

4.口の開け閉めを5回×3回行う。

 

 

 

顔の歪みを矯正する蝶形骨矯正

【やり方】

1.右手の親指を右のこめかみに置き、右手の中指を左のこめかみに置く

 

2.左手で後頭部を支える

 

3.右手の親指を上、前に軽く引っ張る

 

4.15秒力をキープして、15秒休みを3セット行う。

 

 

 

お腹の張りと食いしばりの関係性

 

お腹の張り。

 

特に、みぞおち部分を押されて痛い方は、ストレスがたまっている場合が多いです。

 

 

みぞおちの図示

 

ストレスがたまると、やはりストレス発散のために食いしばりを行う方が多いです。

 

 

そんなみぞおちを柔らかくするツボの1つに、上印堂(かみいんどう)があります。

 

 

上印堂

 

 

このツボの回りをほぐす事で、みぞおちのつかえがとれて楽になる方も多いです。

 

 

なので、上印堂に刺激をいれながら、眉間のマッサージするを眉毛筋リリースを行いましょう。

 

 

眉毛の高さを治す眉毛筋リリース

【やり方】

1.小指の第一関節の背中を眉頭に置く

2.小さく円を描くように、眉頭をマッサージする

3.眉毛の中央と眉尻にかけて小さい円を描きながらマッサージを行う。

 

 

次は、まぶたのむくみを治すようなマッサージを行います。

 

まぶたのむくみ簡単マッサージ

【やり方】

1.親指の腹で、眉頭と目の間を押し上げる

2.眉尻にかけて眉毛を目の間を押し上げていく

 

 

最後は、目でか効果もある側頭筋のマッサージを行います。

 

でか目マッサージその3やり方

【やり方】

1.目が吊り上がるとうに、中指の腹でこめかみを上げる。

2.こめかみを外側にマッサージする。

 

 

 

骨格が原因でも大丈夫

 

エラ張りの原因が、筋肉の場合も骨格の場合でも、食いしばりを軽くする事は必要です。

 

 

そのためには、次の3つの調節を行ってみて下さい。

 

 

 

  1. 1.体を治す
  2. 2.顔を治す
  3. 3.お腹を治す

 

 

 

そして、これら3つの歪みを矯正した後には、深呼吸を忘れないで下さい。

 

 

深呼吸を忘れてしまうと、折角の努力が水の泡になってしまいます。

 

 

食いしばりを治すには、時間が必要です。

 

 

ですが、エラを治す為には避けて通れない部分です。

 

 

是非、今回の体操を参考にだんだんと大きくなってくるエラを治してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顔を長くさせない予防体操

顔が長くなるのを防ぐなら知っておいた方がよい予防体操とは?

顔を長くさせない予防体操

 

顔の輪郭には様々な種類があります。

 

 

面長の方もいれば、丸顔の方もいらっしゃいます。

 

 

顔が小さい方も、顔が大きい方もいます。

 

 

顔の形は個性の1つなのですが、長すぎたり、丸すぎたり。

○○すぎるとやはり気になります。

 

 

また、顔は年齢を重ねるにしたがって長くなります。

老化によって顔が長くなるイメージ

これは、脂肪や皮膚のたるみが原因のものや、骨の代謝によるもの。

筋肉の衰えによるものなど、様々な原因があります。

 

 

毎日ちょっとだけ努力を重ねると、顔が長くなる事が予防する事も可能です。

 

 

その為のポイントが2つあります。

 

 

  1. 1.深呼吸
  2. 2.舌の体操

 

 

顔を引き締めたるみを防ぐ為には、質の良い血液や酸素を顔の送る事が大事になってきます。

 

 

血流が良くなる事による見た目の変化

 

 

そして、顔の形を作っている表情筋や舌のエクササイズを行う事で、顔の細胞を活性化させる事も重要です。

 

 

それでは早速、顔を長さを整えていきましょう。

 

 

 

顔が長くなるのを防ぐ事って出来るの?

 

顔は短くなるのか

 

 

「昔と比べると顔が長くなって来た気がする、、」

 

「こんなに顔が長くて大きいはずないのに、急に顔が長くなる事なんてあるのかしら?」

 

「顔が長くなるのを防ぐ予防法ってどうやるの?」

 

 

これらのようなお悩み解決のカギを握っているのは、細胞の活性化です。

 

 

特に、顔の細胞を活性化を目指すのであれば、次の2つは欠かせません。

 

 

深呼吸と舌の体操

 

 

 

  1. 1.深い呼吸
  2. 2.舌を中心とした小顔体操

 

 

ですがまず、細胞にダメージを与えるような事を避けなければなりません。

 

 

肌にダメージを与える習慣

 

 

  • ・不摂生
  • ・日焼け
  • ・喫煙
  • ・夜更かし
  • ・夜遅くの暴食・暴飲
  • ・食品添加物まみれの食生活

 

 

いくら細胞を若返らせようと体操や呼吸を頑張っても、乱れた生活習慣を放っておいてしまっては細胞の破壊が進行してしまいます。

 

 

結果、顔は引き締まらずに垂れ、顔が長くなってきてしまうからです。

 

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

まず、普段の生活習慣を見直す。

 

 

これが基本です。

 

 

そして、その後に次の予防法を行ってみて下さい。

 

 

 

顔が長くなる原因と対策のまとめ

 

 

「こんなに顔長かったかな?」

と思った時それは気のせいではないんです!!

 

 

顔が長くなる原因には、次のものがあります。

 

 

 

  1. 1.加齢や光老化による肌や筋膜のたるみ
  2. 2.表情筋の衰えによる筋肉のたるみ
  3. 3.上顎などの骨が吸収される事による見た目の印象の変化

 

 

 

加齢による骨吸収を防ぐ事は難しいです。

 

 

それ以外に行える対処法をしましては、次のものがおすすめです。

 

 

 

  1. 1.日焼け止めや保湿クリームをこまめに塗る。
  2. 2.歯医者さんで噛み合わせを診てもらう
  3. 3.顎の矯正をしてくれる施術院に行く。

 

 

 

その他に、自分でも行う事の出来るおすすめの方法があります。

 

 

 

それが、顔長予防体操です。

 

 

 

STOP顔長!!予防体操のやり方!

顔の長さを予防する横隔膜と舌

 

 

顔長の予防体操で主に使う筋肉が、横隔膜と舌の筋肉になります。

 

 

横隔膜とは、呼吸を行う時に重要な筋肉です。

 

 

 

【息を吐く時の動き】

息を吐く時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

 

【息を吸うときの動き】

息を吸う時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

 

横隔膜?

と思われるかもしれないのですが、呼吸をしっかり行えなくなると肌や筋肉の細胞の代謝が悪くなります。

 

 

肌のターンオーバーも悪くなるので、顔が垂れます。

 

 

細胞が傷つき顔が垂れる

 

 

また、呼吸が浅くなると自律神経のバランスもくずれるので、血液の流れが悪くなり、顔が長くなるのを予防できません。

 

 

なのでまずは横隔膜を調整して、呼吸を深く吸えるようにしましょう。

 

 

 

横隔膜調整の体操

横隔膜のイラスト

 

横隔膜の動きを良くするためには、肋骨や骨盤の歪みを整えなくてはいけません。

 

 

なぜなら骨格が歪むと、息を吐く際に肋骨を内側に引き込むことが出来なくなってしまうからです。

 

 

肋骨が動かなくなってしまうと息をしっかりと吐く事が出来なくなるため、呼吸が浅くなります。

 

 

なので、呼吸を深くするために、骨格矯正から行っていきましょう。

 

 

 

【やり方】

①仰向けに寝て壁に両方の足の裏をつけ、股関節と膝関節を90度に曲げて下さい。

その際に膝の間にクッションを挟んで下さい。

 

②足で踏ん張りながら腰を少し浮かせて下さい。

 

③足裏が壁からずれないように注意して、右ひざが左ひざよりも高くなるように、股関節を捻ってください。

 

④鼻から息を吸って、口から息を吐く深呼吸を、3~4回行って下さい。

また、息を吐く時にクッションを膝で挟むように、力をいれて下さい。

 

 

 

顔長予防の舌体操

舌の体操その一

 

 

【やり方】

 

①アッカンべーの要領で舌を大きくだしてください。

 

②そのまま顔をあげていただきその状態から、舌先を鼻の頭につけるような感覚で、舌を伸ばして下さい。

 

③この体操を5回続けてください。

 

※やりすぎると顎が痛くなるので注意して下さい。

 

 

 

いまからでも遅くはない!顔が長くなるのを予防しよう!

 

顔が長くなってくる原因は次の2つ。

 

 

  1. ①紫外線や乾燥による皮膚のたるみ
  2. ②歯や顎からくる筋肉のたるみ

 

 

そしてその対処法も2つあります。

 

 

  1. ①横隔膜の調整体操
  2. ②舌伸ばし体操

 

 

これらを今からおこなっていただければ細胞の代謝がよくなって、顔を動かす時の皮膚や筋肉の癖がとれます。

 

 

顔が長くなるのが嫌だ!

という方は、今日から毎日少しづつやってみて下さい

 

 

【顔の長さにお悩みの方へリビジョンのおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


頬のくぼみの解消体操

頬にくぼみが出てきたら行う頬のくぼみ解消体操3選

頬のくぼみの解消体操

 

頬にくぼみが出来る理由は、次の3つになります。

 

 

 

  1. 1.加齢
  2. 2.筋肉の衰え
  3. 3.骨格の歪み

 

 

 

まず、加齢です。

 

加齢における見た目の変化

 

年齢を重ねると、見た目には次の変化が生じます。

 

 

『皮膚の弾力性の低下』

 

 

これは、皮膚を持ち上げているコラーゲンやエラスチンが変性する事でおこります。

 

 

真皮のコラーゲンとエラスチン

 

 

すると、皮膚や皮下脂肪が元にあった位置よりも下がってってきます。

 

 

老いと脂肪の位置関係

 

 

ですがその一方で、食事を噛む筋肉である咀嚼筋(そしゃくきん)。

その中でも代表的な咬筋(こうきん)は、皮膚よりも衰えるスピードが遅いです。

 

横から見た咬筋

 

 

エラの筋肉のボリュームは残ったまま、頬は衰える。

 

 

すると、そこに段差が生まれます。

 

 

その段差こそ、頬のくぼみの正体です!

 

 

頬の脂肪が落ちた女性

 

 

そして表情筋が衰えると、皮膚の衰えと同じ理由で頬にくぼみが出ます。

 

 

表情筋の図式

 

表情筋が衰える主な原因は、次のようになります。

 

 

顎や舌が落ちて、顔を下げる筋肉が強くなる。

 

 

体の多くの筋肉には、動きとは反対の作用を行う筋肉があります。

 

 

どういう事がというと、上げる筋肉もあれば下げる筋肉もあるのです。

 

 

一つの動きを行うには、反対側の動きも必要になってきます。

 

 

上腕二頭筋と上腕三頭筋の図

 

 

例えば肘を曲げる時には、上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)という筋肉が使われます。

 

 

 

ですが、その時には肘を伸ばす筋肉である上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)が反対側に力を働かして、動かすスピードを調節しています。

 

 

これと同じ事が、顔の筋肉でもおこります。

 

 

口角を上げる筋肉を『口角挙筋(こうかくきょきん)』といい、下げる筋肉を『口角下制筋(こうかくかせいきん)』といいます。

 

 

口角を上げる時に口角挙筋が使われ口角が上がりますが、実際には口角下制筋も伸ばされながら使われています。

 

 

反対もしかりです。

 

 

口角を下げる口角下制筋を使いながら、口角挙上筋は使われています。

 

 

このバランスが大事なのです。

 

 

ですが、舌や顎が下がると口を下に引く筋肉に力が入りやすくなります。

 

 

  • ・口角下制筋
  • ・下唇下制筋(かしんかせいきん)
  • ・オトガイ筋
  • ・口輪筋(こうりんきん)

 

 

すると、口角や上唇を挙げる筋肉が使いづらくなってしまいます。

 

 

  • ・口角挙筋
  • ・笑筋
  • ・上唇鼻翼挙筋
  • ・大頬骨筋
  • ・小頬骨筋

 

 

皮膚が下がる事に加わり筋肉が下がると、メーラーファットなどの頬の脂肪の位置が下がります。

 

 

頬の上のメーラーファット

 

 

するとやはり、頬にくぼみが出てきてしまいます。

 

 

なので舌と顎を下げない事は、頬のくぼみを作らない為には重要な事なのです。

 

 

あんぐり顔の老人

 

 

では、舌と顎を下げないようにするには、何が大事になってくるのでしょうか?

 

 

 

それは、舌を『スポット』と呼ばれる、上顎の部分に置くことが大事になってきます。

 

 

横から見たスポットの位置

 

 

そして、口呼吸を意識して行わないことも大事です。

 

 

溜息まじりの口呼吸

 

 

この2つは、顎を舌を落とさないために重要な行動になります。

 

 

これを気を付けていても頬のくぼみが出てしまう場合はあります。

 

 

そんな時は、骨格矯正をオススメします。

 

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

なぜ骨格矯正をおすすめするのかというと、顔の筋肉の使われ方を変えることが出来るからです。

 

 

 

顔の筋肉の特長が、次のようになります。

 

 

筋肉が骨から皮膚についている。

顔の筋肉の特長

 

 

通常、筋肉は骨から骨に連なってついています。

 

 

筋肉と骨の関係性

 

 

なので、力を入れた時に関節が動くのです。

 

 

ですが、顔の筋肉が骨から皮膚の繋がっているので、力を入れた際に皮膚が動かされるのです。

 

 

つまり、骨の位置が悪かった場合。

皮膚が動いて欲しくない方向へ動かされ、たるみなどの原因となるのです。

 

 

 

 

今回は、頬のくびみの原因と自分で行える対処法をご紹介いたします。

 

 

頬のくぼみでお困りの方は、参考にして下さい。

 

 

 

頬にくぼみが出来てしまった!!

 

頬のくぼみのイメージ

 

 

昔はなかったのに頬の下にくぼみが出てきて、写真を撮った時に影が出来る様になってしまった!

 

 

頬がくぼんでいるせいで、頬骨が出っ張ってみえる!

 

 

頬のくぼみが顔のやつれた感を増長して、老けて見えてしまう。

 

 

自宅で出来る顔の体操ってあるのかな?

 

 

 

頬のくぼみを解消する体操法3選

 

今回は、頬のくぼみの原因を2つに絞って説明させて頂きます。

 

 

 

頬のくぼみ原因その1・たるみ

顔まわりのさまざまな加齢線

 

まず、加齢に伴い皮膚や筋肉が垂れてくると、頬骨の下にくぼみが出やすくなってきます。

 

 

 

頬のくぼみの原因その2・下顎のずれ

下顎骨のズレ・歪み

下顎がずれても頬のくぼみがでます。

 

 

下顎角というところから頬骨にかけて、咬筋という筋肉がついています。

 

咬筋の付着部位

 

そして、下顎がずれると筋肉の使い方が偏るので、使えていない側の表情筋がたるんで落ちます。

 

 

咬筋の大きさは変わらないので、段差が出ます。

 

 

それが頬骨の下のくぼみとなります。

 

 

では解消体操をお伝えいたします。

 

 

 

  1. 1.頬肉リラックス法
  2. 2.大スマイル法
  3. 3.ベロ上げ体操法

 

 

 

1.頬肉リラックス法

頬の周りの筋肉が緊張していると、頬にくぼみが出やすくなります。

 

 

なので意識的に頬の筋肉をリラックスさせる方法をご紹介いたします。

 

【やり方】

 

①割りばしをご用意ください。

 

②割りばしを2つにしていただいて、片側を唇で挟んで下さい。

 

③その際に歯で噛まずに、唇だけで挟むように注意して下さい。

 

 

④そのまま仰向けになって頂いて、全身の力を抜くようにリラックスして下さい。

 

その時も上下の歯が当たらないように、注意して下さい。

 

⑤その状態を3~5分続けて下さい。

口周りの筋肉の緊張が和らぎます。

 

 

2.大スマイル法

頬肉の緊張をとった後は、正しい筋肉を使える練習をいたします。

 

【やり方】

 

①鏡を見ながら口角を上げるように笑ってください。

 

②その際に上の歯が4本見えるように笑う。

その後、6本、8本を上の歯が見えるように笑顔を大きくしていって下さい。

 

③この1連の動作を5回続けて下さい。

 

 

 

3.ベロ上げ体操法

舌の力を使って頬肉を持ち上げる体操を行います。

 

【やり方】

 

①アッカンベーの要領で舌を出して下さい。

 

②舌を出したまま、上を向いて頂いて天井に向かって舌先を伸ばして下さい。

 

③5秒保持したら、顔を元に戻していただいて同じ事を3回ほど続けて下さい。

 

 

こちらの動画を参考にしてみてください。

 

 

 

きれいなチークを取り戻しましょう。

 

頬を指さす女性

 

 

昔はなかったはずの頬のくぼみ!

 

以前のようなきれいなフェイスラインやチークを取り戻すために、以下の方法を行ってみて下さい。

 

 

 

  1. 1.頬肉リラックス法
  2. 2.大スマイル法
  3. 3.ベロ上げ体操法

 

 

 

これらの体操法を参考にして、写真写りを良くしていきましょう。

 

 

【頬のこけでお悩みの方へ、リビジョンオススメ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket